タグ

研究と興味深いに関するsagarayaのブックマーク (4)

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 知識統合、知識構築、そして知識創造・・・何が違うの?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 今日は学習科学の読み会でした。国内の学習科学に興味のある方々と一緒に、「The Cambridge Handbook of Learning Science」というを読んでいます。 この、いいだと思いますよ。これだけハンディに学習科学のすべての知見がまとまっている、今までなかったのではないでしょうか。もっとも最近では、日語でもよいがでていますけれども。 ちなみに、当日研究会で用いたレジュメはここからダウンロードできますので、雰囲気を見てみてください(研究会幹事の三宅君がこのページを制作してくれています)。 ダウンロードはこちら! http://www.nakahara-lab.net/com.html

  • 入力をしない時代のメモ活用インタフェースMemorium | ネット | マイコミジャーナル

    Memoriumの実行画面 17日、キーボード&入力インタフェース研究会2003が開かれ、その中で慶應義塾大学環境情報学部の渡邊恵太氏が「Memorium: 眺めと調節によるコンピューティング」と題したプレゼンテーションを行なった。 渡邊氏は、常時接続の普及に伴ってPCの電源が一日中付けっぱなしになっていることも少なくない今、常時継続的に使えるインタフェースとして「眺めるインタフェース」と、それに対して操作をするものとして「調整型インタラクション」を提案する。「Memorium」は、ディスプレイ上にこれらの概念を実装し、その水槽のような空間にメモを表示するカードを浮遊させ、過去のメモを眺めることができる「環境型アプリケーション」だ。実装はマクロメディアのFlashにより、Google Web APIsなども取り入れられている。 渡邊氏は、Memoriumのインタフェースは、時間的な浸透

  • Google、Twitterのフォロー候補を探せる「Follow Finder」リリース

    Google Follow Finder」は、自分のTwitterアカウントを入力すると、お勧めのフォロー先リストを表示してくれるサービスだ。 米Googleは4月14日(現地時間)、Twitterのフォロー先検索サービス「Google Follow Finder」をGoogle Labsの試験的機能としてリリースしたと発表した。 Google Follow Finderの検索枠に自分のTwitterアカウントを入力して検索すると、Googleがそのアカウントのフォローデータに基づいて選んだフォロー先候補を表示する。米Twitterのパブリックデータを利用するので、フォローデータを非公開にしている場合は利用できない。表示される候補には、同日Twitterが発表した「@anywhere」を利用したフォローボタンが付いており、その場でフォローできる。

    Google、Twitterのフォロー候補を探せる「Follow Finder」リリース
    sagaraya
    sagaraya 2010/04/18
    結果はあまりよろしくないなあ
  • 探索的検索という違う時間の流れ

    検索とひとことで言ってもいろいろな形があります。私たちが Google などでキーワード検索するときは、答えを導き出すためのキーワードが分かっている場合がありますが、いつもゴールへの辿り着き方が分かるとは限りません。ゴールが何か明確でない場合もありますし、辿り着くためにまずは関連情報を学ぶ必要があるかもしれません。閲覧 (Browse) と検索 (Search) が合わさったような利用者の行動を Exploratory Search (探索的検索) と呼んでおり、ここ数年様々な研究・調査がされています。概要が知りたい方は Wikipedia の記事が参考になります。 今すぐ欲しい情報を探すのであればキーワード検索でも十分ですが、調査、仕事プロジェクト、ライフプランなど中・長期に渡って探し続ける情報をいかに補助するかが課題です。今でもブックマークを使ったりメモソフトを組み合わせることで管理

    探索的検索という違う時間の流れ
  • 1