seekAttention 注目箇所だけハイライトのアニメーションで強調。 スクロール・ドラッグなど操作関連のjQueryのプラグイン
seekAttention 注目箇所だけハイライトのアニメーションで強調。 スクロール・ドラッグなど操作関連のjQueryのプラグイン
jQuery Browserは、スクリプトでブラウザの種類を検出して、CSSのセレクタとして実装できるスクリプトです。 jQuery Browser jQuery Browserは、ブラウザのもつplatformやuserAgentから、OSやブラウザの情報を取得し、セレクタを利用して、ブラウザごとのスタイルシートを適用することが可能です。 jQuery Browserでのスタイルシートの記述例 <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> div#browser-test{ border: 2px solid #000; padding: 10px; } ■Internet Explorer用 div#browser-test.msie{ background-color: #f00; } ■Firefox用 div#brow
noupeのエントリー「37+ Great Ajax, CSS Tab-Based Interfaces」から、CSSとJavaScriptで実装するタブ型インターフェイス37選の紹介です。 37+ Great Ajax, CSS Tab-Based Interfaces 自動で切り替わるタブ型インターフェイス Easy Tabs 1.2 - now with autochange Rotating jQuery tabs example Tab Content Script (v 2.1) スライド式のタブ型インターフェイス Sliding Tabs Coda-Slider Perspective Tabs AJAXを使用したタブ型インターフェイス Ajax Tabs Content Script (v 2.1) 閉じることも可能なタブ型インターフェイス Tab Panels Close
Scott Klarrのエントリー「Cheat Sheet Index」から、ウェブ制作・プログラマー・デザイナーのためのチートシート集です。
趣旨 ウェブページとして描画された HTML 要素の画面上の位置を取得する。一見簡単そうに見えるこの作業が、現在実装されているブラウザ上ではとてつもなく難しい。そのことを以下で説明していく。 情報ソース この問題に関して調べたところ、最もよく出来ているエントリは、susie-t 氏による offsetTop/offsetLeft/offsetParentの闇 である。とてつもない力作で、実に多くのケースにわたって、包括的に探究が行われている。まるで犯人を追跡する刑事のような執拗さである。氏の自己紹介では「ナマケモノのプログラマ」とか謙遜されているが、これはとてもナマケモノにできる仕事ではない。 基本中の基本として W3C CSS 2.1 の次の章を抑えておきたい。 8 Box model 9 Visual formatting model 10 Visual formatting mode
Shadowbox.jsは、Prototype、jQuery、YUI、Extなど複数のJavaScriptのライブラリに対応した、画像や動画などを拡大表示できるLightbox風のスクリプトです。 Shadowbox.js Media Viewer デモ ダウンロード Shadowbox.jsは複数のライブラリに対応しているというだけでもすごいですが、画像や動画の拡大表示にもさまざまなオプションがあり、多数あるLightbox風スクリプトの中でも充実した機能を持っていると思います。 下記に主な特徴を挙げます。 拡大する際のコードは、簡易です。 <a href="image.jpg" rel="shadowbox">Image</a> 併用するJavaScriptのライブラリは、下記の中から好きなものを選べます。 jQuery Prototype + Scriptaculous YUI Ex
noupeにエントリーされている、AJAXを使った素晴らしいCSSのフォームの47のサンプルの紹介です。
Form field hints with CSS and JavaScript (Ask the CSS Guy) My co-workers pointed out a nice effect on the Vox registration form. 入力フィールドにカーソルを合わせた際に吹出しヒント表示するCSS&JavaScriptサンプル。 次のように、入力フォームにカーソルを合わせた時点でそのフィールドのヒントを表示できます。 フォームの入力フィールドの下に説明を書くよりも、ポップアップしてヒント表示したほうがユーザビリティ的によさそうですね。 要素の表示/非表示処理をJavaScriptによって行っていて、綺麗なHTMLによる実装が可能な点もいいです。 また、サンプルが1ファイル+画像1枚とシンプルなので、あまりJavaScriptやCSSの知識のない方でも、ちょこっと変え
Control.Tabs : Projects : LivePipe Control.Tabs is a javascript library for creating accessible, flexible & unobtrusive tabbed interfaces in your applications or pages. クールなタブUIを簡単に実現できるJavaScriptライブラリ「LivePipe」。 次のようなCSSベースのクールなタブUIを簡単に実現できます。 prototype.jsベースのライブラリとなっており、次のようなソースで動きます。 タブ部分のHTMLはulタグとdivタグを使っており、シンプルで分かりやすいですね。 <script> Event.observe(window,'load',function(){ $$('.tabs').each(fun
Tab Interface Scripts | Dr. Web Weblog タブ風UIを実装するための色々。 標準的なタブUIから変り種タブUIまで、いろいろなタブ式UIを実現するためのライブラリがまとまっています。 Javascript Tabs vom Stilbüro AJAX Tabs Content Script Tabmenu dhtmlxTabbar ActiveWidgets 2.0 続きをみる いろいろあって面白いですね。 関連エントリ クールなタブUIを簡単に実現できるJavaScriptライブラリ「LivePipe」
25 Code Snippets for Web Designers (Part1) There are loads of handy scripts, bits of html and widgets that you can incorporate into your websites and blogs - here we bring together 25 of the most helpfull in the first part of this series … Webデザイナー/開発者が覚えておくとよい25のテクニックが紹介されていました。 知っておいてサイトに組み込めば、一歩レベルが上のサイトを構築できるはずです。 CSSを使うものだけでなく、JavaScript や PHP も絡んでくるものもありますが、サンプルを改変することで設置をすることも出来るはずです。 バブルツー
script.aculo.usベースのリッチGUIコンポーネント作成JavaScriptライブラリ「Spinelz」 2007年01月31日- Spinelz - JavaScript libraries Spinelzはscript.aculo.us.をベースに開発されています。 Ajaxや、script.aculo.us.の持つアニメーション効果を最大限に活かした、ちょっと便利な機能を提供しています。 script.aculo.usベースのリッチGUIコンポーネント作成JavaScriptライブラリ「Spinelz」。 タブ、メニューバー、ナビゲーションパネル、カレンダー、グリッド、ツリービュー等リッチなコンポーネントを実現できます。 以下にいくつか紹介。 タブボックス メニューバー ナビパネル カレンダー グリッド ツリービュー コンポーネントはCSSによってデザインされているため、
2007 CSS Study Meeting http://artcode.g.hatena.ne.jp/keyword/2007%20CSS%20Study%20Meeting 発表をしましたので資料を置いておきます。 http://usrb.in/amachang/static/cssstudy/200701/ Firefox で動きます。IE でもぎりぎりうごきます。あ、でも、横長な表示域じゃないと崩れる可能性大です。 左右キーで操作してください。また、ソースは実行できるようになってるので、実際に実行しながら読んでいっていただけるとうれしいです。 他に事前に CSS のセレクタのバグリストとプロパティ一覧を作りました。 プロパティ一覧は element.style に辞書アタックを掛けて各種ブラウザから抽出したプロパティです。 http://usrb.in/amachang/stat
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
最近、というか Web2.0 的デザインなんてものが言われ始めてからというもの、「角丸」 ってやつがとっても人気ですね。(X)HTML、CSS 関連の話題でもよく取り上げられています。 ということで、角丸の作り方をいくつかの種類別に、また、数値などを入力するだけで、角丸のソースを生成してくれる角丸ジェネレータなどをいくつかまとめてみました。 角丸の作り方その1、画像を使う方法 ソースがどうこうとか、まったく気にしないで塗りつぶしの角丸ボックスを作るだけなら、4つの角に配置する画像を用意した上で、下記のような感じにすれば得に難しくもなく角丸完成と。しかもフレキシブル。しかしソース汚い。 <!--HTML--> <div class="left-top"> <div class="right-top"> <div class="left-bottom"> <div class="right-b
オンラインでBasicやC++、JavaScriptの開発&実行が出来る「codeide」 次の記事 ≫:.htaccess ファイルを簡単作成「.htaccess Editor」 JavaScriptist を作る際に活用したツールや素材あれこれ。 先日、JavaScript 情報サイトの JavaScriptistを公開しましたが、その際に利用したツールや素材のサイトを紹介しておきます。 Silk Icon サイトに使ってるアイコンは殆どこれを使っています feed icons RSS用のアイコン ドリームラインジェネレーター 一部、画像生成のためにドリームラインジェネレーターを使わせていただきました。 参考:「ドリームラインジェネレーター」で誰でも簡単に目を引くクールな画像を作る方法 dp.SyntaxHighlighter JavaScriptのみでコードの色分け表示が可能なライブ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く