日々の出来事、メンバーの働く様子や声、未来への想いなど、Supershipの“BE SUPER”なストーリーをシェアしています。
ブラウザ動作の理解の2回目です。今回はレンダリング・ツリーの更新に絡む、リフロー (要素の大きさ、位置などの再計算) とリペイント (描画) に関する解説を、「High Performance Web Pages – 20 new best practices」 の著者 Stoyan Stefanov のブログエントリーから 「Rendering: repaint, reflow/relayout, restyle」 を翻訳してお届けします。 同記事は、前半がリフローとリペイントに関する解説と、表示レスポンスを向上させるためのスタイル変更に関する Tips、後半は dynaTrace AJAX Edition と SpeedTracer を使った IE および Chrome の描画パフォーマンスの計測の解説で構成されてる、長い記事となっています。 今回はその前半部分をご紹介します。 レンダ
CSSファイルをクライアントサイドだけで動的なURLつけて非同期読み込みしたい場合、単純に以下のようなコードを書くと同期読み込みになって読み込み完了まで他のファイルの読み込みがブロックされる。 (function () { var href = 'style sheet url'; var link = document.createElement('link'); link.rel = 'stylesheet'; link.href = href; var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(link); })(); (function () { var href = 'style sheet url'; var html = document.documentElement; html.st
この記事は12年以上前の記事です。情報が古い場合がありますのでお気を付け下さい。結構この壁にぶつかってる人はいると思います。 textとかsubmitをキレイにしたのに、fileの参照ボタンが…!という思いをした人は多いでしょう。 というか僕がぶつかったので記事を書いているわけですが。 というわけで早速調べてみました。 一番参考になったのはこちらのサイト。 CSS2/DOM – Styling an input type=”file” 英語です。 なので、大事なとこだけ簡単に要約します。 <CSS> 1.<input type=”file” />を「position:relative」で配置した要素(divとか)の中に配置する。 2.「position:relative」で配置した要素(divとか)の中に子要素(divとか)を配置して、そこに<input />と<img />(実際表示され
Scott Klarrのエントリー「Cheat Sheet Index」から、ウェブ制作・プログラマー・デザイナーのためのチートシート集です。
趣旨 ウェブページとして描画された HTML 要素の画面上の位置を取得する。一見簡単そうに見えるこの作業が、現在実装されているブラウザ上ではとてつもなく難しい。そのことを以下で説明していく。 情報ソース この問題に関して調べたところ、最もよく出来ているエントリは、susie-t 氏による offsetTop/offsetLeft/offsetParentの闇 である。とてつもない力作で、実に多くのケースにわたって、包括的に探究が行われている。まるで犯人を追跡する刑事のような執拗さである。氏の自己紹介では「ナマケモノのプログラマ」とか謙遜されているが、これはとてもナマケモノにできる仕事ではない。 基本中の基本として W3C CSS 2.1 の次の章を抑えておきたい。 8 Box model 9 Visual formatting model 10 Visual formatting mode
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く