タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (190)

  • ついに三木谷氏が批判に反撃--「楽天は会員ビジネスを展開する“超Web 2.0企業”」

    国内最大級のIT関連見市「CEATEC」。2日目の10月4日には、ある話題の人物も講演の席に現われた。球団参入やTBSへの経営統合提案で“時の人”となった楽天の会長兼社長、三木谷浩史氏だ。 三木谷氏はここ最近、マスコミの前になかなか姿を見せなくなった。ライバル視されていたライブドア前社長の堀江貴文被告が証券取引法違反の容疑で逮捕され、その風評被害をもろに受けたためだろう。多くのマスコミは楽天を当時のライブドアと同列に並べ、ネット企業というよりもM&Aと金融事業を柱にした企業と批判。三木谷氏がマスコミの前に出れば、「(マスコミは)ネガティブなことしか書かない」(楽天社員)という雰囲気が広がっていた。 こうした中、登壇した三木谷氏は久々に楽天のビジネスモデルを自信たっぷりに紹介し、加えて楽天は先進的なWeb 2.0企業でもあり、ヤフーに対抗できる有力企業でもあるとの考えを提示。また、聴講者に

    ついに三木谷氏が批判に反撃--「楽天は会員ビジネスを展開する“超Web 2.0企業”」
  • グーグル、Macへの取り組みを本格化

    Googleの従業員が個人的に関心のあるプロジェクトに取り組まなければならない「20%タイム」で、愛するMacのオープンソースプロジェクトに時間を割く従業員が増えてきている。 Googleは前々からMacを好み、現従業員2万人中6000人以上がWindowsよりもMacを選んでいる。 従業員の個人的な開発時間である20%タイムについて面白い統計データがある。Googleでは、開発時間から製品が誕生する。Macに親しんでいる従業員が増えれば、Mac関連の開発が増える。Mac関連の開発が増えれば、Googleが支援するMacベースのオープンソースコードが増える。 Googleの「Mac Developer Playground」に見られるように、非常に興味深いコードもいくつかある。 GoogleのすばらしいオープンソースのMacプロジェクトの一例を紹介しよう。 AppMenuBoy:Dockの

    グーグル、Macへの取り組みを本格化
  • 検索サイトの舞台裏--グーグル幹部が明かす改善手法

    サンフランシスコ発--Googleは、こと検索クオリティに関しては複数の顔を持っているようだ。 Googleは、ABスプリットと呼ばれる手法を使って、同社のメイン検索ウェブサイト(簡素な検索ボックスと検索結果の両方について)どのような変更を加えるべきか検討している。Googleの検索プロダクトおよびユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであるMarissa Mayer氏は米国時間5月29日、サンフランシスコで開催されているGoogle I/Oカンファレンスで講演した。その中で同氏は、上記の手法について、Googleはユーザーに対し、デザインの異なる複数のページを表示し、その反応を測っていると説明した。 Mayer氏によると、例えばGoogleは、ユーザーに対して表示する検索結果を何件にすべきかを探りたかったという。通常は、10件か20件、25件か30件といったところだろう。この点に

    検索サイトの舞台裏--グーグル幹部が明かす改善手法
  • GREE、会員数500万人を突破--テレビCM効果で会員層にも変化

    グリーは5月29日、同社が提供するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」の会員数が500万人を突破したことを発表した。 GREEは、当時楽天の社員だった現グリー代表取締役社長の田中良和氏が個人で開発し、2004年2月に公開したSNSだ。 同社によると、2008年2月29日に会員数400万人を突破して以降、1日当たり1万人以上の純増ペースで増加を続け、90日間で会員数500万人を達成したという。 グリーでは5月17日より、岸部四郎氏を起用したテレビコマーシャルを放映しているが、同社ではコマーシャルもユーザー増加に拍車をかけたと分析している。コマーシャルの放映以降、性別や年齢、地域といった属性を問わずに、幅広い層でユーザーが増加しており、特に全体に占める割合では、30、40代が数パーセント増加し、10代が数パーセント減少しているため「放送期間が短期間のため正確なことは言えない

    GREE、会員数500万人を突破--テレビCM効果で会員層にも変化
    saisoz
    saisoz 2008/05/29
  • モバイルソーシャルネットワークの有望4サービス

    最近、われわれは一部のモバイルソーシャルネットワークを悩ませている問題について議論した。これらの問題には場所、マーケティング戦略、互換性の問題が含まれる。読者もハードウェアの互換性やGPSについて意見を述べてくれた。完全なネットワークなど存在しないが、この記事では市場で鍵を握るプレーヤーたちの概略を紹介する。以下に優れたサービスとしての資質を備えた4つのモバイルソーシャルネットワークを紹介する。 Brightkite われわれはすでに「Brightkite」をこの分野の勝ち組のモバイルソーシャルネットワークとしてその概略を紹介したことがある。Brightkiteでは友人のネットワークによってどんな時でも他のユーザーがどこにいるかを追跡することができる。GPSは必要ないので、ユーザーはメッセンジャーまたは電子メール経由で更新情報をサービスに送信し、現在地、写真、メモといっしょにプロフィールを

    モバイルソーシャルネットワークの有望4サービス
  • 「年内に国内10億インプレッション目指す」--日本のモバイル広告市場に本格参入したAdmob

    モバイル向けのテキスト広告を配信できるアドマーケットプレイスを運営する米Admob。広告主が広告の内容や種類、配信先の地域やモバイルキャリアなどのカテゴリと、広告の入札価格を設定すれば、自動的にパブリッシャーサイトで広告が配信される。2008年初頭に日参入を果たした同社は、4月よりその事業を格展開させている。 今後の日市場での展開について、Admobバイスプレジデントで事業開発を担当するNiren Hiro氏に聞いた。 --2008年2月より日参入したとのことですが、現在の状況を教えてください。 すでに2008年1月からテスト的にサービスを開始しており、最適化やインターフェースについての確認をしつつ、4月から格的に活動を開始しました。今では国内に数百のパブリッシャーがいます。 パブリッシャーのサイトは中小規模が中心です。日では代理店やメディアレップというエコシステムができあがっ

    「年内に国内10億インプレッション目指す」--日本のモバイル広告市場に本格参入したAdmob
  • 普通の人にソーシャルメディアに費やす時間はあるのか?

    正直に話そう。われわれはみんなソーシャルメディア中毒者なのだ。病みつきになっているのだ。それが「Twitter」の新しいアプリケーションであろうと、「Facebook」の新しい機能であろうと、または新しい「ソーシャルなんとかサービス」であろうと、われわれは夢中になっている。しかし、われわれは判断基準にはならないかもしれない。実のところ、ソーシャルメディアにかかわると時間が取られるし、ほとんどの人はそれほど自由な時間があるわけではない。それでは、平均的な人々はどのようにソーシャルメディアにかかわることができるのだろうか。そして、そのためには実際にどれくらいの時間が必要なのだろうか。 ソーシャルメディアにかかわるために必要な時間 われわれの目にとまったのは、Museum 2.0というブログの以下の投稿である。 [補足説明:Museum 2.0は、Web 2.0の技術と哲学を探究し、それを(現実

    普通の人にソーシャルメディアに費やす時間はあるのか?
    saisoz
    saisoz 2008/05/20
  • Q&Aサイトの利用が急増--ネットレイティングスの2008年3月のインターネット利用動向調査

    ネットレイティングスは4月22日、2008年3月の月間インターネット利用動向調査の結果をまとめたと発表した。 発表によると、ユーザーの質問に対してユーザーが回答し知識などを共有できるQ&Aサイトの利用が急増しており、その中で最も利用者の多い「Yahoo!知恵袋」をみると、2008年3月の利用者数は前年同月の465万人から2.7倍拡大し1261万人に達したという。 ページビュー数も前年同月の1億5226万1000ページビューから約2倍拡大し、2億8184万2000ページビューに増加、Yahoo!JAPANの各種メニューの中で最も高い成長率となっている。また、「教えて!goo」も利用者数は前年同月の505万人から581万人に増加、ページビュー数は5578万1000ページビューから6592万4000ページビューに拡大している。 一方、米国で1位のQ&Aサイト「Yahoo!Answers」とYah

    Q&Aサイトの利用が急増--ネットレイティングスの2008年3月のインターネット利用動向調査
  • モバイルソーシャルネットワークの制覇をもくろむBrightkiteの魅力:コラム - CNET Japan

    存在感を増しつつあるモバイルソーシャルネットワークの「Brightkite」は、新しいモバイル市場を支配しようとしのぎを削っている無数のモバイルソーシャルネットワークからの深刻な競争にさらされている。しかし、Brightkiteはいくつかの秘策を用意しており、同社はそれによって競合他社を引き離すことができるのではないかと期待している。中でも最も重要なポイントは、ユーザーの実生活と融合するソーシャルネットワークを作成できることである。 Brightkiteについて Brightkiteは4月中ごろにプライベートベータ版をリリースし、100人に招待状を送った。これらのユーザーが、付属されている5人分の招待状を使って他のユーザーを招待したため、Brightkiteはユーザー数を伸ばし始めている。「Web 2.0 Expo」や「ROFLCon」のような最近のカンファレンスでもさらにうわさが広まった

    モバイルソーシャルネットワークの制覇をもくろむBrightkiteの魅力:コラム - CNET Japan
  • 今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan

    国内1位の規模を誇るソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」は2005年2月にベータ版として公開された。同年8月には正式版となり、多くのインターネットユーザーに利用されてきた。埋もれがちな個人のブログエントリーにスポットを当てたり、みんなのブックマークからネットで流行しているものを浮かび上がらせたりと、その存在感は大きい。 一方で、ユーザーが増えてくるにしたがって、課題も表出してきた。はてなブックマークで付けられがちなネガティブコメント、スパムなどがサイト運営者やユーザーを悩ませる。 これらを改善するべく、はてなブックマークが初めてリニューアルする。新バージョンは2008年夏にも登場予定だ。開発を担当するはてな執行役員 最高技術責任者の伊藤直也氏に、はてなブックマークの現状、課題、新バージョンのポイントなどを聞いた。 はてなブックマークの新バージョンに腰 --伊藤さんは取締役

    今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan
  • DeNA、「モバゲー」のウェブアプリフレームワークをオープンソースとして公開

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は5月16日、「モバゲータウン」などで利用している、携帯電話向けウェブアプリケーションのフレームワークをオープンソースとして公開した。オープンソースの成果物を配布するサイト「SourceForge.JP」にて公開している。 このフレームワークは「MobaSiF(Moba/Mobile Simple Framework)」と名づけられている。DeNA取締役で、モバゲータウンなどを開発した川崎修平氏が手がけたものだ。 MobaSiFには携帯電話向けサービスで共通に使えるモジュールが組み込まれている。具体的にはNTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの3キャリアに対応した絵文字変換機能や、ユーザーの利用キャリア、利用機種の判別機能がある。テンプレートエンジンも搭載しており、1つのコードで3キャリアに対応したサービスが構築できるという。携帯電話向けのメール配信機能につ

    DeNA、「モバゲー」のウェブアプリフレームワークをオープンソースとして公開
  • グーグル、映画検索を開始--上映スケジュールやレビューなど表示

    グーグルは5月19日、Google検索に映画検索機能を追加した。映画の上映スケジュールや映画に対するレビューなどを調べることができる。 映画検索機能は、Googleの検索ボックスに「映画」というキーワードと調べたい映画情報の組み合わせや、具体的な映画名を入力したときに有効となる。 例えば、「渋谷 映画」と入力すると、渋谷で上映中の映画映画館情報、上映スケジュール、各映画のレビューが検索結果に表示される。 また、「最高の人生の見つけ方」といった具体的な映画名を入力すれば、その映画に関する情報を調べることができる。

    グーグル、映画検索を開始--上映スケジュールやレビューなど表示
  • 楽天、「インフォシーク」トップページを刷新--ユーザーの好みのカスタマイズ可能に

    楽天は4月15日、ポータルサイト「インフォシーク」のトップページをリニューアルし、テスト版としてサービスの提供を開始した。 今回のリニューアルでは、トップページの横幅を850ピクセルから950ピクセルへ拡大し、デザインを2列構造から3列構造に変更した。 また、クリックひとつで利用したいコンテンツだけを表示させる「編集モード機能」や、利用頻度の高いサービスのアイコンを自動的に表示させる「よく利用するサービス一覧」などを追加し、よりユーザーの好みに合わせた表示が可能となった。 このほか、配信されるニュースの表示数をスライドバーで変更できる機能や、特集コンテンツのページ送り機能、現在放送中の番組をひと目で確認することができる「テレビ番組表」などが追加されている。 なお、インフォシークでは、テスト期間中にユーザビリティに関するアンケート調査を実施し、ユーザーからの要望を正式版に反映させるとしている

    楽天、「インフォシーク」トップページを刷新--ユーザーの好みのカスタマイズ可能に
  • BIGLOBE、周辺暇つぶしスポットを検索できるモバイルサービス「スポットレーダー」公開

    NECビッグローブ(BIGLOBE)は4月28日、短い空き時間での利用に適したスポットを、現在時刻とGPSの位置情報から検索できる携帯電話向けサービス「スポットレーダー」(http://rdr.kbg.jp/)の提供を開始した。無料で利用できる。 スポットレーダーは、待ち合わせ時や外出中など、空き時間ができてしまった場合に、携帯電話から周辺の暇つぶしスポットを検索できるサービス。検索対象ジャンルは、カフェ、ファーストフード、ファミリーレストラン、書店、CDショップ、100円ショップとなっている。 検索対象を短時間でも利用しやすいスポットに限定したことにより、従来の周辺スポット検索サービスに比べ、より手軽な検索が可能になったとしている。 検索結果画面では、現在位置に近いスポットから優先的に表示され、閉店1時間前や営業時間外のスポットには注意マークが表示される。ジャンルや現在地からの範囲を選択

    BIGLOBE、周辺暇つぶしスポットを検索できるモバイルサービス「スポットレーダー」公開
  • アルカーナ、リクルートやGMOらを割当先とする第三者割当増資を実施

    アルカーナは4月23日、エヌ・アイ・エフSMBCベンチャーズ、GMO VenturePartners、リクルートインキュベーションパートナーズなどに対して、新株式発行による第三者割当増資を実施した。 今回調達した資金は総額6020万円で、うち3010万円を資に組み入れる。増資後の資金は3210万円。この増資を機に人材の拡充や開発力の強化を図り、積極的な事業展開を行っていく。 アルカーナは「個人のエンパワーメント」を理念とし、それを実現するユーザー間の情報インフラである「ソーシャルメディア」を世界に提供することをミッションとしている。現在提供しているサービスは、ユニークな商品でユーザーの夢を叶えるECサイト「ドリームエクスペリエンス.jp」など。 代表取締役社長の原田和英氏は、ソーシャルネットワーキングサービスを紹介するサイト「ソーシャルネットワーキング.jp」の運営者としても知られてい

    アルカーナ、リクルートやGMOらを割当先とする第三者割当増資を実施
    saisoz
    saisoz 2008/04/23
    おめでとうございます!
  • 「Craigslistの2008年の総売り上げは8000万ドルに」--米コンサル会社が予測:マーケティング - CNET Japan

    オンライン広告サイトCraigslistの2008年の総売り上げは、2007年の推計5500万ドルから47%増え、8000万ドルを超える見込みであることが、コンサルタント会社Classified Intelligence(CI)の最新レポートから明らかになった。 Craigslistは、ほぼ無料で利用可能な人気広告サイトだ。CIは同レポートの中で、Craigslistが広告掲載料を値上げすれば、容易に売り上げの倍増が可能で、eBayのKijiji.comといった競合サイトとの競争も楽になると結論づけている(eBayもCraigslistの25%を所有している)。 CIの創設者、Peter Zollman氏は、あるインタビューで次のように語った。「Craigslistは、短期間に(売り上げを)2億ドルまで伸ばせる。それにより、ほとんど反動なしに同サイトの改善が図れる。しかし、利益は二の次の同

    「Craigslistの2008年の総売り上げは8000万ドルに」--米コンサル会社が予測:マーケティング - CNET Japan
  • Macworld 2008開幕--基調講演ライブカバレッジ

    Macworld Conference & Expo」の基調講演が米国時間1月15日午前9時よりサンフランシスコのモスコーンセンターで行われる。ここでは、この基調講演の様子を時間軸にそってお届けする。 9:03 a.m.:現在、基調講演の開始を待っているところだ。開演は少し遅れそうだ。 9:14 a.m.:Steve Jobs氏が登場。 9:15 a.m.:Jobs氏はまず2007年を振り返る。「2007年はAppleにとって驚くべき年だった」。そして、4つの製品について語り始めた。まずは、Leopard。 9:18 a.m.:最初の3ヶ月におけるLeopardの提供数は500万に達し、Mac OS Xのリリースとしては最大の成功をおさめたことをJobs氏は述べた。最初の90日間におけるインストールベースの20%はアップグレードだったという。同氏は、「Mac Office for 200

    Macworld 2008開幕--基調講演ライブカバレッジ
  • 今後10年、エンジニアに求められるものとは--楽天三木谷氏とRubyまつもと氏が議論:ニュース - CNET Japan

    インターネットの世界では、技術の進化はとどまるところを知らない。これから先の10年、技術はどう進化し、エンジニアにはどういったことが求められるのだろうか。11月24日に楽天が10周年を記念して開催したイベント「楽天テクノロジーカンファレンス2007」において、代表取締役社長兼会長である三木谷浩史氏、楽天技術研究所フェローのまつもとゆきひろ氏、アドビ システムズ代表取締役であるギャレット・イルグ氏が議論した。 三木谷氏は経営者の視点から技術を捉え、「技術は、戦略、オペレーションとともに経営の基軸になるもの。たとえばGoogle技術と戦略を軸に規模を拡大してきた。ただ、それが強みでも弱みでもある。楽天はオペレーションを加えた3つをしっかりとやってきた」と話す。 次の10年はメディアや会員サービス、ビジネスアプリケーションを強化する。さらに、4000万人の会員データベースを構築し、パーソナラ

    今後10年、エンジニアに求められるものとは--楽天三木谷氏とRubyまつもと氏が議論:ニュース - CNET Japan
  • Webサイトは近いうちになくなる--インターネットへのアクセス方法の変化

    ウェブサイトはHTMLをブラウザが描画して見るもの、と思っていた時代がそろそろ終わりに近づいている。 ウェブ標準が提唱され、HTMLはXHTML+CSSとなり、今までソースを汚していたTABLEタグ、イメージ情報等は排除され、HTML自体が純粋にデータと意味のみ記載されたマーキングアップテキストになってきている。 利点でもあり欠点でもあるのだが、wwwに公開されているもの、というのは基的には全て「もっていく事が可能なデータ」である。いままでも、正規表現等を駆使して、目的のサイトをスクリーニングする事ができたのだが、各サイトによりバラツキがあり、統一のフォーマットというものがなかった。 しかしホームページの多くがブログ化されたことにより、今多くのウェブサイトは一定のフォーマットにより決められた書き方をされている。 上記したようにHTMLがデザインを切り離し、フォーマット化されたことにより、

    Webサイトは近いうちになくなる--インターネットへのアクセス方法の変化
    saisoz
    saisoz 2007/11/15
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」