タグ

ブックマーク / directorblog.jp (76)

  • ネットワーク広告担当者が語るGoogle AdSenseでネットメディアの収益を最大化するポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは 広告事業部の木原です。主にlivedoorやNAVERのメディアに掲載しているGoogle AdSenseやYDN(旧インタレストマッチ)、マイクロアド、アドコムといったネットワーク広告の運用を担当しています。 中・大規模サイトのネットメディアや個人メディアを運用されているWebディレクターの方でも、なかなか、収益があがらないと悩んでる方も多いのではないかと思い、今回は利用者も多いGoogle AdSenseという商品に的を絞って基的仕組みから収益増に繋がる最適化案についてお伝えしたいと思います。 Google AdSenseとは ご存知の方も多いと思いますが、Google社が法人、個人メディアの広告枠を束ねそこに広告主から預かった広告を配信し収益をGoogle社とメディア側でシェアする取り組みです。 収益発生のタイミングはCPC型(クリック後に収益発生)、CPM型(広告が表

    ネットワーク広告担当者が語るGoogle AdSenseでネットメディアの収益を最大化するポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
    saisoz
    saisoz 2013/08/16
  • いまさら聞けない?Webディレクターも触っておいて損はない“VPS”概論 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、データホテルでwebサイト開発を担当している松です。 データホテルでは「インフラで世界を変える。」というスローガンのもと、まるで一流ホテルに滞在しているかのような質の高いデータセンターサービスをご提供しています。 今回はディレクターにとってもサーバーの知識を蓄えるのにぴったりなVPSについてご紹介します。 ディレクターにとって悩ましい存在のサーバー 仕事柄、ディレクターの方とお話をする機会も多いのですが、その際によく感じるのは、最新の技術やトレンドについては勉強されていても、それらを足元で支えるサーバーについては敬遠されている方が多い、ということです。しかしながら、サーバーがらみで大変な目にあったという経験を持っている方は予想以上に多いのではないでしょうか。 よく聞く失敗に、 サイト全体を別のサーバーに引っ越す場合などに、元のサーバーでは動いていたスクリプトが引越し先では上手

    いまさら聞けない?Webディレクターも触っておいて損はない“VPS”概論 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • AdSenseの鬼教官 畑山の語るAdSense入門 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは。ポータルGに所属しております畑山です。 今回は私が担当しております Google AdSense の紹介と、簡単な基礎用語の説明をいたします。 【01】Google AdSenseとは Google AdSense は、検索大手の Google が運営するクリック保障型のアフィリエイトサービスです。 アフィリエイトサービスには色々な種類があり、 1.紹介した物が売れた際に販売額の数パーセントが報酬として支払われる成果報酬型 2.広告をユーザーがクリックした際に報酬が支払われるクリック保証型 3.インプレッションに応じて報酬が支払われるインプレッション保証型 などがあります。Google AdSense では以上で紹介した3つの保障型の全てに対応しておりますが、個人的に主力はクリック保障型だと考えております。 【02】Google AdSense の特徴 Google AdSes

    AdSenseの鬼教官 畑山の語るAdSense入門 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    saisoz
    saisoz 2012/05/08
  • ブログでのマネタイズは費用対効果が良くない - livedoor ディレクターブログ

    ■はじめに ブログサービスを担当しているの森です。 ・ブログで収入を得ることって可能?4ヶ月間の実践記録 上記のブログに見られるように、個人でブログメディアを立ち上げ、収入を得ようと試みるケースが最近よく見られるようになってきました。 世の中に溢れているブログはほとんど無償で閲覧でき、多くは広告による収益モデルとなっています。ライブドアも同様の形式で、「アゴラ」や「Tech Wave」などメディアを立ち上げ、ブログ単体で黒字を目指すプロジェクトを行っております。 しかし、ブログでのマネタイズは、個人で行うと大変な労力がかかります。その上、すでに著名な方を除き、月間100万PVに満たなければ、ブログ単体で得られる収入は予想以上に少なかったりします。 マネタイズの中でも収益率が高く、個人の方でも使い勝手が良いと言われている『Google AdSense』を例に説明します。ちなみにライブドアでは

    ブログでのマネタイズは費用対効果が良くない - livedoor ディレクターブログ
    saisoz
    saisoz 2012/05/08
  • 「建設的な議論が行われるコミュニティを立ち上げる」BLOGOSリニューアルの挑戦 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちわ。ポータルグループの春名です。 私は現在、BLOGOS(ブロゴス)の開発ディレクターを担当しています。 BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ、日が変わる。 BLOGOSとは? 良質な時事分析やオピニオンを含むブログを整理・紹介して、「情報発信・議論のきっかけを作る」ことを目的として2009年10月にオープンしたサイトです。 先日、BLOGOSは今までの「読むためだけのニュースメディア」から「参加・議論するコミュニティ」に進化をすべく検討期間2ヶ月、開発・検証期間5ヶ月を経て、一大リニューアルを行いました。 BLOGOSとは - BLOGOS(ブロゴス) この記事では、新しいBLOGOSがミッションの一つに掲げた「建設的な議論が行われ、“提言”が生まれる場を目指す」を実現するために、どうアプローチしたかを紹介いたします。 メディア要素だけではなく、コミュニティ要素も 弊社ブロ

    「建設的な議論が行われるコミュニティを立ち上げる」BLOGOSリニューアルの挑戦 : LINE Corporation ディレクターブログ
    saisoz
    saisoz 2012/03/12
  • 説得力のある提案資料作成のすすめ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ティーンズメディアグループ/ブロググループのタルです。 最近私は、サイトの戦略資料を作成したり発表をしたりする機会が多くありまして、そこで感じたこと、学んだことを今回は整理する意味も含めて、事業計画書や企画書など“提案要素の強い資料作成において大事なこと”をあげていってみようと思います。 プレゼンテーションのための資料(スライド)ではなく、あくまで“資料単体としてどう説得力をもたせるか”ということと、また、大それた戦略資料だけでなく、日常でディレクションをしていてちょっとした企画書などの資料作成でも当てはまるようなことを書きますので、資料作成に苦労されている方は参考にしてみてください。 まず悩み過ぎない。とりあえず動き出す ある程度の主題(いいたいこと、やりたいこと)が決まっているとしても資料としてストーリーを持たせること(形にすること)を考えると、パッと資料の流れ・全貌が浮か

    説得力のある提案資料作成のすすめ : LINE Corporation ディレクターブログ
    saisoz
    saisoz 2011/10/19
  • ケータイ公式サイトとライブドアの関わり : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめまして、モバイルメディアグループにて企画および営業的な業務を担当しております津元と申します。 今回は、ケータイキャリア(以下、キャリア)の公式サイトビジネス(おもにDoCoMo)の変遷について書かせていただきます。モバイル業界にいらっしゃる方には物足りない内容かもしれませんが、そちらはご容赦ください。 iモードが開始されたのは今から8年前にあたる1999年です。その後、モバイルコンテンツ関連市場は順調な成長をとげ、2006年は9,285億円、今年は1兆円を突破する予定です。モバイルコンテンツ関連市場のうち、着うた(着メロ)、ゲーム、デコメなどのコンテンツ市場は3,661億円(詳しくはこちら)となっており、これはほぼすべて、各キャリアの公式サイトとして提供されているコンテンツと思われます。 公式サイトとは、皆さんもご存知の通り、たとえばドコモであれば“iMenu”のなかに登録されている

    ケータイ公式サイトとライブドアの関わり : LINE Corporation ディレクターブログ
  • プロモーションに頼らず、“運用” でアクセスを伸ばすためにしてきたこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    モバイル事業を担当している渡邉雄介です。 Webサービスを運営していると、「アクセスUP」「PV増」といったキーワードの入った会話をほぼ毎日しているわけですが、施策を考えていると、新規ユーザーの獲得ありきで「どこに広告を出稿するか」の話ばかりになってしまうことはないでしょうか。 広告出稿をはじめとした外部でのプロモーションは頻繁にできるわけではなく、もちろん弊社のサービスも例外ではないのですが、モバイル版のlivedoorニュースは、プロモーションに頼らず、既存ユーザー向けの運用を中心とした施策の積み重ねで、7倍近くPVを伸ばしてきました。 今回は、実際にニュースで行ったいくつかの施策についてご紹介します。 左: ニュースのTOPページ 右: ケータイlivedoorのTOPページ その1: モバイル専門の運用部隊を配備 元々、モバイル版のニュースはPC版と合同で運用していたのですが、 モ

    プロモーションに頼らず、“運用” でアクセスを伸ばすためにしてきたこと : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 【スマホ集中連載 第5回】 "アプリ開発の検証作業の進め方" 〜高い品質を保つための3ステップ : LINE Corporation ディレクターブログ

    スマートフォンのアプリ検証を担当している宮澤です。 スマホ集中連載の第5回目、日はアプリの品質管理について見直す際に役立つと思われる項目、検証作業のノウハウについて記載します。 はじめに Webサービスと異なり、アプリは実機にユーザがインストールして使うので、例えばアプリのバグを発見して即座に修正・公開しても、ユーザにアップデートを行ってもらわねばその修正を反映できません。iPhoneアプリの場合はAppleの審査を挟みますので、即時公開可能なAndroidアプリよりもなおのこと時間を要します。 また、それと同時にせっかくサービスに興味を持っていただき、利用したいと思っていただいているお客様の気持ちに答えられなくなってしまうので、最大限注意を払い神経を使って取り組まなくてはいけない重要なミッションです。 アプリのそうした品質管理を考える上での3つのステップについて説明していきます。 ST

    【スマホ集中連載 第5回】 "アプリ開発の検証作業の進め方" 〜高い品質を保つための3ステップ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • iPhoneアプリの企画と申請手順について - livedoor ディレクターブログ

    こんにちは、ブログ担当の坪田です。 今回は、先日公開したlivedoor Blogアプリを事例として、iPhoneアプリ公開までの流れと必要な情報について書きたいと思います。 ■iPhoneアプリを作るために用意するもの 1,Mac OSX 10.5.5以降を搭載したMaciPhoneアプリWindowsPCでは開発できません。 iPhoneを作るうえで必要なソフトウェアはAppleから無料で提供されています。 2,Appleのアカウント Apple storeから無料で取得できます。 URL:http://store.apple.com/jp 3,iPhone Developer Programへの登録とライセンスの購入 ライセンスは「スタンダード 10,800円」「エンタープライズ 33,800円」と2種類ありますが、自社向けの業務用アプリケーションを開発する場合でなければ、ス

    iPhoneアプリの企画と申請手順について - livedoor ディレクターブログ
  • スマートフォンサイト運用と今後のスマートフォン市場の展望 : LINE Corporation ディレクターブログ

    スマートフォングループの藤村です。2か月前まで、モバイルで、livedoorトップ・デコメサイトの運用を担当していました。 10月から新しい部署のスマートフォングループに所属し、すでに、スマートフォン版のlivedoorトップ&ニュース他の運用を開始しています。実際に運用してみると、モバイルとの共通性が多く、モバイルサイトの運用経験が生きる領域だと実感しました。 まだまだ運用の初期フェーズの段階ですが、今回は、実際にスマートフォンサイトを運用してみて気づいた点及び、今後のスマートフォン市場の展開予想について書いてみようと思います。 ファーストビューの重要性 スマートフォンのサイトを運用してみて、まず一番最初に改修を入れたのが、ファーストビューです。ファーストビューとはユーザーがモバイル端末でアクセスして、一番最初に表示される画面のことを言います。 モバイルサイト運用経験者の方には常識かと思

    スマートフォンサイト運用と今後のスマートフォン市場の展望 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ケータイサイトのtableタグの特徴と、5つのデザイン例&ソース : LINE Corporation ディレクターブログ

    ※文中のケータイ livedoorのPVに誤りがあり、修正いたしました (2010/9/22) こんにちは、『プチペット』を担当している吉沢です。 Webサービスのケータイ対応がやっと当たり前になってきたかと思ったら、今度はスマートフォンの対応と、モバイル業界の時の流れはものすごく速いですね。 そんな中、ケータイは新しい端末のシェアが増えていく度に、サイトで表現できる自由度が高くなり、単に作るだけではなく、デザインで差をつける時代が来ています。 それが読み取れる世の中の動きとして、たとえばモバイルデザインアーカイブさんは、年鑑が出るくらい書籍・サイト共に人気ですよね。また、ちょっと前に発売された書籍『ケータイサイト解体新書 デザインパターンから理解する実装テクニック』は、いろいろなデザインパターンからHTMLを引けるため、デザインをする上でとても参考になります。 携帯サイト年鑑2010 著

    ケータイサイトのtableタグの特徴と、5つのデザイン例&ソース : LINE Corporation ディレクターブログ
  • プロジェクトメンバーが幸せになれるワイヤーフレームの作り方 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoor Blog 担当の飯田です。 ちょうど新機能のワイヤーフレームを描いている最中だったので、今回は正解があるようで無いディレクターのメイン業務の一つ、ワイヤーフレームについて自分なりにどう考えて作っているかを簡単にまとめてみました。 特にワイヤーフレームをこれから初めて作ってみるという人の参考になればと。 ワイヤーフレームって? ウェブサイトを構成する要素・動作をまとめた資料になります。構成書・モック・スケルトン・青写真と呼び方は人それぞれです。 ということで、実際以下の感じでワイヤーフレームを作っていきます。 とりあえず紙に描く 頭の中で考えていることをとにかく裏紙などを利用して紙に描いてみます。ワイヤーフレームと聞いてデジタルなイメージがありますが、こうした構想やアイデアベースの状態のときは、たくさん手を頭を動かして思いを出し切った方が整理がしやすくなります。

    プロジェクトメンバーが幸せになれるワイヤーフレームの作り方 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ

    暗黙知(あんもくち、Tacit Knowing)は、ハンガリーの哲学者・社会学者マイケル・ポランニー(Michael Polanyi) によって1966 年に提示された概念で、認知のプロセス、或は、言葉に表せる知覚に対して、(全体的・部分的に)言葉に表せない・説明できない知覚を指す。Wikipediaより こんにちは。livedoorで検索全般を担当しております、須田です。 タイトルのままなのですが、少しづつ日のWEBにおける暗黙知を共有したいと思っています。 暗黙知の共有することで得られるメリットですが、 ユーザーにとっては、分かりづらいUIを日からできるだけ無くすことができ、斬新なUIに慣れるという煩わしい時間からの開放企業にとっては、暗黙知として決まりがあることで、UIを検討する時間の短縮にもなるというメリットがあると思います。 まずは誰でも知っていると思われる基的なところだけ

    Webユーザインターフェースの "暗黙知" を意識していますか? : LINE Corporation ディレクターブログ
    saisoz
    saisoz 2010/07/09
  • モバイルサイトマークアップ5つの小技 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。10月の組織編成でブログビジネス部に異動になりました飯田です。 普段はディレクターしてますが、時にモバイルサイトのマークアップをするときがあります。以前、こちらのエントリーでモバイルサイトを作るうえでのノウハウを紹介していますが、エントリーではもう少し実践的な「モバイルサイトで○○を表現するには」をすごく簡潔に紹介してみたいと思います。 ある程度の端末で正常に表示されることを確認していますが、一部を除いて正常に表示されない場合もありますがご了承ください。なお、エントリーで紹介している記述はわかりやすいように style 属性を全てインラインで記述しています。 見出しに背景色 div タグXHTML 対応の端末であれば下記のタグで簡単に見出しに背景色をつけることができます。 <div style="background-color="#0000ff;">ほげほげ</div>

  • Vimperator で効率良くウェブブラウジング : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoor Blog を担当している飯田瞬です。 今回は「Vimperator」というアドオンを紹介したいと思います。最近 Vim 使い初めて Vim ちょっと面白いなーと思ってきたディレクターを対象にしてますので、初歩的な紹介とさせていただきたいと思います (あと、この記事みて少しでも「入れてみようかな」と思っていただければなと)。 Vimperator って? 一言で表すと Firefox を Vim と同じキーバインドで操作できるアドオンです。たとえば Vim でキーボードの「J」を押すとカーソルが下に動きますよね。それと同じで「J」を押すと下にスクロールしてくれます。 メリットは? ディレクターもメールを書いたり提案書を書いたりとキーボード入力中心の作業が多いと思います。 また、ウェブで何かを調べ物しながらテキストを起こすというシーンも少なくないと思います。そんな

    Vimperator で効率良くウェブブラウジング : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ディレクター用OpenIDまとめ : LINE Corporation ディレクターブログ

    明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 検索を担当しております須田です。 昨年に引き続き年明け1発目の投稿となりますが、OpenIDの利用について、ユーザー・サービス提供側(以下RP) のメリット/デメリット等をまとめてみました。OpenID導入を検討する際のお供にいかがでしょうか。 用語の定義 OP OpenID Provider (オープンID プロバイダ)の略で、OpenIDとして利用できるIDを発行しているサイトやサービス。 RP Relying Party (リライング パーティ)の略で、OpenIDでログインできるサイトやサービス ※PRじゃないよっ 認証 OPがそのIDは確かにエンドユーザーのものであるという事を保証すること 認可 OPで認証されたIDを許可し、サービスに対する権限を与えること 詳しくはこちらで。 今回はこれらの用語を使用して進めさ

    ディレクター用OpenIDまとめ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • ユーザー座談会「カラメお茶会」を開催! : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、モバイルディレクターの多留です。 先日、ケータイlivedoorのサービスの一つ「カラメ」のユーザーを対象に、「カラメお茶会」(ユーザー座談会) を実施いたしました。 たくさんご応募いただいた中から、「カラメについて語りたい!」「他のユーザーと交流したい!」といった側面で、特に熱いユーザー5名 (女性) を選出しての開催です! 参加者は中学3年生から高校生・社会人と幅広く選出しました。 中には、現在のカラメ担当者の誰よりも古くから利用してくださっている方もいたりして、担当者もたじたじの場面もありました (笑)。また、この会ではカラメに関することだけでなく、女子中高生のケータイ事情なども肌で感じることができ、個人的には衝撃的な会となりました。 そこで今回は「カラメお茶会」について紹介したいと思います。 ▼座談会の様子 (スタッフ以外の顔は伏せさせていただきました) カラメとは?

    ユーザー座談会「カラメお茶会」を開催! : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 落ちこぼれディレクターに贈る「失敗を回避する術=自分セーフティネット」の作り方 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、livedoor Blog担当の眞子裕介です。 今回は、さんざん失敗を重ねた落ちこぼれディレクターの私が、自らの経験を基に学んだ「失敗を回避する術=自分セーフティネット」について説明したいと思います。 この「失敗を回避する術=自分セーフティネット」を身につければ、いまより打率が上がるはずです! これまでの悲しい体験から私が学んだ技を生かして、皆さんのプロジェクト遂行に役立てていただだければ最高です。 経験の多い会社であれば、すでに先輩たちが作ってこられたフォーマットやチェックリストなどの資料、組織体系の中に「失敗を回避する術」がすでに折り込み済みなのかもしれません。私がライブドアに入社した2005年当時は、ライブドアは「谷底に突き落として、這い上がってこい」の精神が蔓延しており、ディレクターの技術を身につけていなかった私は、自ら失敗を重ねつつ、周りのひとの仕事をまねながら学んで

    落ちこぼれディレクターに贈る「失敗を回避する術=自分セーフティネット」の作り方 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 私はこうやってマーケティングデータを集めています。 : LINE Corporation ディレクターブログ

    今年も熱い夏がやってきました。ロックフェスと事業計画の熱い夏が! というわけでこんにちは、佐々木です。 今回は、「予算(事業計画)って、どうやって(何を根拠に)立てているんですか?」というスタッフの質問に答えるために、事業計画のために集めた資料の出典を紹介します。 なお、資料の多くは私が担当するブログ関連事業のものですので、ネットならではのマーケティングデータの集め方といった内容になります。限定的な分野ですが、なにかの参考になれば幸いです。 総務省 情報通信政策研究所(IICP) ・総務省 情報通信政策研究所 まずは総務省調べのデータ。 大規模なリサーチ結果を無料で利用できるので、とても重宝します。 例1)「ブログ・SNSの経済効果の推計」(PDF) 例2)「ブログの実態に関する調査研究」報告書文(PDF) 矢野経済研究所 ・矢野経済研究所 ブログ関連の市場調査で優れたレポートを発表して

    私はこうやってマーケティングデータを集めています。 : LINE Corporation ディレクターブログ