タグ

HTML5に関するsaitokoichiのブックマーク (19)

  • なぜエンタープライズITでHTML5が注目されているのか?Web業界のキーパーソンが議論

    1962年東京生まれ。東京電機大学工学部卒業。産業用ロボットメーカーの研究所にて、サーボモーターやセンサーなどの研究開発に4年ほど携わる。その後、アスキー入社。週刊アスキー編集部、副編集長などを経て、2002年にフリーランスライターとして独立。おもにロボット、ネットワーク、エンタープライズ分野を中心として、Webや雑誌で記事を執筆。主な著書に『キカイはどこまで人の代わりができるか?』など。 いま、なぜHTML5が注目されるのか?その背景と理由 パネルディスカッションに登壇したのは、Web技術者コミュニティ「html5j」を運営する白石俊平氏、「RIAコンソーシアム」の理事でマイクロソフトに所属する春日井良隆氏、エンタープライズITとWeb標準の今を発信する「html5jエンタープライズ」の川田寛氏。またコーディネータをHTML5 Experts.jp副編集長の仲 裕氏が務めた。 (右から)

    なぜエンタープライズITでHTML5が注目されているのか?Web業界のキーパーソンが議論
  • YouTube5:Flash ビデオを HTML5 に変換する機能拡張

    [Iron Man 2 screenshot] 新しい MacBook Air には Flash がインストールされていない。 Flash Player を使わなくてもちゃんとビデオが見れる「YouTube5」という機能拡張があるらしい。 Vertical Forest: “YouTube5 – HTML5 Converter for YouTube videos”: 09 June 2010 *     *     * Flash がなくても YouTube ビデオが見れる この拡張機能(extension)を使うと YouTube で Flash を使う必要はなくなる。すべてのビデオが HTML5 video tag に相当するものに変換されるからだ。さらには CPU の使用度が減るほか、ビデオ内広告も除かれるというメリットもある。 This extension removes the

    YouTube5:Flash ビデオを HTML5 に変換する機能拡張
  • 標準化と実装が進む次世代Web規格「HTML5(HyperText Markup Language 5)」とは? − @IT

    ChromeやOperaなどのWebブラウザへの実装が始まっているHTML5。何が新しくなるのか? HTML歴史を振り返りながら、その目的や特徴を解説する。 連載目次 HTML5は、標準化団体のW3C(World Wide Web Consortium)がコミュニティのWHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)と共同で策定中のHTMLの最新版である。HTML5はWebアプリケーションを開発するためのプラットフォームとなるべく仕様が策定されていることが最大の特徴だ。 HTML5へ至る経緯 HTMLは1993年に、当時スイスのCERN(欧州原子核研究機構)に在籍していたティム・バーナーズ=リー氏がHTTPなどとともに開発した技術だ。 バーナーズ=リー氏がHTMLを考案したのは、CERNなどに在籍する研究者同士が効率よく

    標準化と実装が進む次世代Web規格「HTML5(HyperText Markup Language 5)」とは? − @IT
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Adobe、Dreamweaver CS5でHTML5をサポート

    米Adobe Systemsは5月19日、Webオーサリングツール「Dreamweaver CS5」でHTML5をサポートすると発表した。同ソフト向けの拡張機能パック「Adobe HTML5 Pack」を無償で提供する。 HTML5 Packは、HTML5やCSS3を活用するためのコードヒントや、WebKitエンジンのアップデート、プレビュー機能「Live View」でのvideoタグ・audioタグのサポート、HTML5スターターレイアウトなどを含む。 HTML5 PackはAdobeのサイトからダウンロードでき、MacWindowsに対応する。インストールするにはDreamweaver CS5とExtension Manager CS5が必要。

    Adobe、Dreamweaver CS5でHTML5をサポート
  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】 3GルーターとGoogle I/O

  • HTML5ではパーサの動作も仕様に明記。ブラウザ間の互換性が高くなる!

    HTML5対応パーサがFirefox 4に搭載されることを、先週の記事「Firefox 4.0の計画が発表。Direct2Dで高速描画、マルチタッチ、64ビット対応。来月にはβ版が登場か」で紹介しました。 HTML5パーサとは、単にHTML5として記述されたHTML文書をパースできるという意味ではなく、HTML5の仕様書にあるパーサの動作についての仕様を実装したものです。 そう、HTML5ではパーサの動作についても仕様書の「8.2 Parsing HTML documents」の項目で記述されているのです。これによってどのWebブラウザでも基的な内部動作が揃うことが期待されています。 相互互換性のためのリバースエンジニアリングも不要に 仕様書では、詳細にわたりHTML5パーサの動作がアルゴリズムのレベルで記述されています。見出しだけをリストアップしてみました。 8.2.1 Overvie

    HTML5ではパーサの動作も仕様に明記。ブラウザ間の互換性が高くなる!
  • iPhone OSのFlash排除で、HTML5/JavaScriptだけがマルチプラットフォーム対応として残った

    iPhone OSのFlash排除で、HTML5/JavaScriptだけがマルチプラットフォーム対応として残った アドビシステムズはFlashをどのデバイスでも、どのOSでも動作するアプリケーションのプラットフォームにしようとしていました。しかし、アップルが新しいiPhone OSから、Flashも、Flashで開発されたアプリケーションの実行も排除してしまったことで、それは不可能となりました。 アドビの経営陣は昨日、FlashをiPhone OSに対応することには投資しないと明言しています。 iPhone非対応で完全なマルチプラットフォームにならず 最近ではTwitterクライアントがAIRで開発されているように、実行環境をOSではなくFlash/AIRのようなクライアントOS上のミドルウェアに依存する選択肢が登場しています。Flashは、WindowsMacOSから「アプリケーショ

    iPhone OSのFlash排除で、HTML5/JavaScriptだけがマルチプラットフォーム対応として残った
  • 「iPad」Flash非対応の溝を埋める「Brightcove Experience for HTML5」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米Brightcoveは29日(現地時間)、HTML5対応デバイス向けにWebビデオを配信するフレームワーク「Brightcove Experience for HTML5」を発表した。iPadiPhone/ iPod touchなど、HTML5のみをサポートするFlash非対応デバイスの登場によって生じたWebビデオ配信のギャップを埋めるソリューションになる。 Brightcove Experience for HTML5は、インテリジェントなデバイス検出、プレイリスト・レンダリング、H.264ビデオ再生などをサポートする。Brightcoveと契約している顧客は無料で利用可能。4月3日(4月3日)のiPad米国発売に向けた準備作業を今から進められる。Brightcoveはまた、年内にプレイヤー環境のカスタマイズとブランディング対応、広告配信、分析、共有など、他のプラットフォーム向けB

  • 「なぜAppleはiPadにFlashを載せるべきではない」のか

    気がついた人も多いと思うが、iPadのアナウンスメントであっさりと無視されたのがAdobeのFlash。私は意図的(=「Flashなんか重要じゃない」というメッセージ)と読んだが、皆さんはどうだろうか。 iPhoneがFlashをサポートしていないことに対するAdobeを含めたさまざまな方面からの批判を考えれば、「the best way to experience the web (最高のウェブ環境)」を売り文句のiPadが、これだけ広く使われているFlashをサポートしないというのはおかしな話だ。 不思議に思う人も多いかもしれないが、自分をAppleの経営陣の立場に置いて良く考えてみれば答えは明確になる。 Appleという会社は、昔からさまざまなクリエーターたち(アーティスト、ミュージシャン、ウェブ・デザイナー、etc.)を魅力的で便利なパソコンやツールで味方につけ、彼らの作品を消費者

  • Flashは生き残れるか?

    Flashは生き残れるのか? 元マイクロソフトのエヴァンジェリストであり米国の著名なブロガーであるRobert Scoble氏は、数年前には非常に多かったInternet Explorer専用のWebサイトが、Firefoxの登場によってWeb標準へと置き換えられていったことなどを例に挙げ、Flashの行く末を不安視しています。 また、iPhoneと同様にiPadでもFlashをサポートしなかったアップル。その理由としてスティーブ・ジョブズ氏が「アップルがFlashをサポートしないのはFlashがあまりにもバギーだからだ。マックのクラッシュはほとんどの場合Flashのせいだ」と言い切ったことが複数のメディアで伝えられています。 両者の意見を追ってみましょう。 FlashはWeb標準に置き換えられるのか Scoble氏は自身のブログ「Scobleizer」の1月30日付けのエントリ「Can

    Flashは生き残れるか?
  • マイクロソフトがHTML5仕様からCanvas要素を外すように提案、しかし一刀両断に...

    HTML5の仕様を議論するメーリングリストで、マイクロソフトがCanvas要素をHTML5から外すことを提案したことが、いくつかのニュースサイトで報道されています。マイクロソフトは主要なWebブラウザのベンダとして唯一Canvas要素を実装しておらず、そのベンダが「HTML5の仕様からCanvas要素を外した方がいいのでは?」という提案をしたことで騒ぎになっているようです(参考:Ajaxianのニュース、Webmonkeyのニュース)。 以前からあったCanvas分離の議論 HTML5の仕様からCanvasを外し、Web WorkersやWeb Storage、Web SocketsのようにHTML5の周辺仕様として独立して議論を進めようという提案は以前からありました。 その理由として、Canvasについての議論がHTML5全体の進捗を遅くしており、分離した上で機能やアクセシビリティの向上

    マイクロソフトがHTML5仕様からCanvas要素を外すように提案、しかし一刀両断に...
  • CSS3 Generatorを作ってみた

    最近は、HTML5で遊んでばかりいる私。今回作ったのは、左の"CSS3 Generator"(Safari、Chromeなどのwebkitベースのブラウザーが必要)。もちろん、iPhoneでもちゃんと動作する(http://www.widgetpad.com/694/)。 ちなみに、HTML5関連のデモのアナウンスや、コメント、ヒントはwidgetpadというTwitterのアカウントでつぶやくので興味のある人はFollowをどうぞ。 【追記】ちなみに、ここでいうCSS3とは厳密な意味での「標準化されたCSS3」ではなく、「WebKitがいつのまにかスマートフォンのデファクト・スタンダードになってしまった結果できつつある、新しいCSSのデファクト」の意味なので要注意。"Box Shadow"が、"box-shadow"ではなく、"-webkit-box-shadow"なのはこれがまだ「We

  • 正規表現をいまのうちに覚えておきたい人のためのリソース集

    HTML5で正規表現がサポートされる、といったことをきっかけに、正規表現はプログラマだけでなくWebクリエイター全体のスキルとして求められていくものになっていくのではないでしょうか(参考:あまり知られていないけれど、HTML5では正規表現が使えるようになる )。 ここではそうした正規表現の初学者や、一度挫折したけど再入門したい人、そしてより高度な内容をマスターしたいすべての人のためのリソース集を作りました。 初学者向けには「はじめての正規表現」 「はじめての正規表現」は、文字通り正規表現という言葉は知っていても中味はよく分からない、という初学者の方にぴったりのコンテンツ。紙芝居形式のプレゼンテーションで楽しく正規表現について把握できます。 はじめての正規表現 初学者の方には、次の2つの記事も手っ取り早く読めて概要を把握できますので紹介しておきます。 使うほどに良さが分かる正規表現(1/2)

    正規表現をいまのうちに覚えておきたい人のためのリソース集
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/09/29
    Wikipedia だ
  • 「HTML5」は「HTML5」であるとW3CとWHATWGが合意

    HTML5の仕様をW3Cとともに作成しているWHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)のブログ「The WHATWG Blog 」の9月10日付けエントリ「Spelling HTML5」で、「HTML5」は「HTML 5」(スペースあり)ではなく「HTML5」(スペースなし)が正しい表記であり、今後そのように表記することを、WHATWGとW3Cで合意したと紹介されています。 そもそもWHATWG側は以前からHTML5と表記されていましたが、W3Cのドキュメントなどでは「Web Applications 1.0」のように「HTML 5」とスペースを空けて表記されていました。 しかしこうした表記のばらつきはブランド戦略上よくないだろう、ということで、両者ともに今後は「HTML5」とスペースなしで表記することにしたのだそう

    「HTML5」は「HTML5」であるとW3CとWHATWGが合意
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/09/11
    おっと、タグを変更しないとw どうせなら略称も欲しいな。えいちてぃーえむえる、って長い
  • MS、HTML 5仕様策定に本格着手

    UPDATE Microsoftはこれまで、ウェブ標準であるハイパーテキストマークアップ言語(HTML)の新バージョン策定作業の多くをAppleGoogle、Opera Software、Mozillaに任せてきたが、ここへきて格的な取り組みを開始した。 この動きは、HTMLを刷新する作業に強い影響力を加えるものだ。HTMLは、ウェブページの記述に用いる標準で、前回は1999年に正式に更新された。Microsoftは米国時間8月7日に投稿したメーリングリストの中で、現在の提案に対し多数の疑問や懸念を提示した。 「Internet Explorer」(IE)担当プログラムマネージャーのAdrian Bateman氏は、投稿メッセージの中で次のように述べた。「今後の活動に関する当社の計画の一環として、IEチームはHTML 5の仕様に関する現行の『Editor's Draft』を検討し、われ

    MS、HTML 5仕様策定に本格着手
  • uuCanvas.js - README

    Support information - サポート情報 uuCanvas.js は IE 以外のブラウザに対しても機能拡張を行います。 Extend Text API Opera9.2 - DOM を利用した Text API が使用可能になります。Matrixによる変形や回転は非サポートです。Text Shadow は非サポートです。strokeText() は fillText() と同じ結果になります。maxWidth は非サポートです。 Opera9.5~10 - SVG を利用した Text API が使用可能になります。Matrixによる変形や回転をサポートします。Text Shadow をサポートしますが、影の品質に多少問題があります。strokeText() は fillText() と同じ結果になります。DOM を利用した Text API も利用可能です。maxWid

  • nobilog2: 「HTML 5 > Web 2.0」の声かけ確認でITガラパゴス化を防ごう!

    まだまだWWDCレポート記事を書かなければならない立場ながら、 今、この心の高ぶりを逃すと、このままチャンスを逃してしまいそうだ。 運よく、私をインタビューするはずだった担当者2名からの連絡もないし、 次の記事について相談しようとした編集者がつかまらないので、 20分1勝負、校正無しで一気にブログを書きあげよう。 私はYouTubeで見たGoogle IOからも、仕事の合間にちょっとだけ覗いてきたWWDCの会場からも、 先日、足を運び、まだ記事化できていないMozillaの次期Firefoxについてのインタビューからも、 まったく同じ5文字のシグナルを受けとった。 「HTML5」 このシグナルを受信すると、 実は4.0=3.5=3.0 = 5という不可解な数式が成り立ってくる。 つまり (Safari)      4.0=HTML 5 (FireFox)     3.5= HTML5 (

    saitokoichi
    saitokoichi 2009/06/11
    Web 2.0 は玄関のチャイムでしたね
  • グーグルが賭けるHTML 5の未来 - @IT

    2009/05/28 「決してWebをあなどってはいけない」(Never underestimate the Web)。Google I/O 2009初日の基調講演でシュミットCEOに続いて登壇したのは、米グーグル バイス・プレジデントのビック・グンドトラ氏だ。ゆっくりと一語一語を区切りながら語り始めたグンドトラ氏の言葉には重みがある。彼は元マイクロソフト社員で、まさにWebをあなどっていた側にいたからだ。 グンドトラ氏はWindowsプラットフォームを唱道する立場にあった。彼に限らず、マイクロソフト社員の間には、ネイティブアプリケーションでなければできないことがあるとする見方が一般的だったという。「Keyholeという会社が出てきたとき、彼らが持つようなアプリケーションこそ、ネイティブでなければできないものだと言っていた。ところがグーグルは2004年11月にKeyholeを買収し、Goo

    saitokoichi
    saitokoichi 2009/06/02
    とにかく、キラーアプリである
  • 1