タグ

ブックマーク / hiroki.jp (12)

  • pryをMySQLのクライアントのようにテーブル表示する | Act as Professional

    pryはいざというとき、便利だなと思う@HIROCASTERでございませう。 hirb-unicodeを使って、pry操作中のActiveRecordの結果をSQLの結果っぽく表示します。 通常は以下の様な表示になります。 ちょっと、よく見ないとわかりづらいですよね。 それが hirb-unicode によって、 この様にテーブル表示してくれます。件数が多くあると、通常通りの表示に比べて、とても見やすくなります。 また、文字が多くターミナルの横幅が足らなければ、自動的に この様に表示します。MySQLを利用している人にはおなじみの表示です。 導入方法pryやpry-raisを導入していることを前提とします。 Gemfileに gem 'hirb-unicode'と、記述して、 $ bundle installなどをしてgemをインストールします。 次に .pryrc ファイルを作成します。

    pryをMySQLのクライアントのようにテーブル表示する | Act as Professional
  • webmockとvcrを利用してHTTPのmockを作成する | Act as Professional

    RubyRailsで外部APIを利用するソフトウェアを開発しているときに、テストで実際に何度もAPIに問い合わせにをしていたら、遅くて話になりません。ましてや、外部APIがメンテナンスなんてことになったら、開発が止まってしまいます。 そこで、webmockなどを利用して、HTTPリクエストやレスポンスのmockを作成することが望ましいです。 vcrを組み合わせて利用すれば、初回だけ実際にHTTPリクエストとレスポンスを記録して、2回目以降は記録したデータからmockとしてデータを返すように簡単にできます。 webmockとvcrのインストール方法Gemfileに以下のように記述する group :development, :test do gem 'webmock' gem 'vcr' endgemをインストールする $ bundletest/test_helper.rbにVCRに関する

    webmockとvcrを利用してHTTPのmockを作成する | Act as Professional
  • 普通のプログラマへ良いコードを書く方法を教える!リーダブルコード | Act as Professional

    私はすばらしいコードを「エレガントなコード」と呼ぶ@HIROCASTERでございませう。 まず、はじめに。書はハッカーは読まなくて良い。普通のプログラマに読んで欲しい。 デザインパターンやリファクタリングよりも、書に書かれていることの方がプログラマは毎日考えて、意識してコードを書くのだ。 よって、普通のプログラマならば書を読んでおきたい。普通のコードを書く人にオススメの1冊だ。 例えるならば、バク転や月面宙返りをする方法ではなく、日常的におこなわれる「歩く」という行動に着目し、姿勢良く、美しく、シッカリ、確実に歩くための方法が書かれている。 書の目的は、君のコードをよくすることだ。 「良いコード」の定義とは、コードを読んだときに最短で理解できる様に書かれていることである。そう、書は伝えている。 では、良いコードを書くための方法を具体的に学んだり、教えられたりしたことはありますか?

    普通のプログラマへ良いコードを書く方法を教える!リーダブルコード | Act as Professional
  • 「githug」でgitの基本操作を算数ドリルみたいに学ぼう! | Act as Professional

    GitHubのイベントである「The GitHub poweredby Agile渋谷 〜日のSOCIAL CODINGの今を見る〜」の懇親会を受付始めました@HIROCASTERでございませう。 イベント参加者以外でも参加可能のため、イベントは補欠だったけど、どういうふうにGitHubを使っているのか聞きたい人は、ご参加ください。(イベント参加者優先で、空気読んで登録してください) イベントではGitHubの話をするので、Gitが使えることが前提になっています。 そこで、Gitの基操作方法を学べる「githug」を紹介します。 githug Gazler/githug「githug」はgitの基操作を実践的に学ぶための良いソフトウェアです。 特に他のバージョン管理システムを使ったことのある人がgitの基操作だけを学ぶだけならちょうど良い。 インストールgemで公開されているのでイ

    「githug」でgitの基本操作を算数ドリルみたいに学ぼう! | Act as Professional
  • fluentdをインストールしてNginxのログをまずはローカルで集める | Act as Professional

    最終的にはNginxのパフォーマンスを可視化しようとしている@HIROCASTERでございませう。 前回fluentdなどを使って、ログを活用する理由について述べたので、今回はfluentdでログを集めるためにfluentdを動かしてNginxのログを受け取るところまでやってみる。 fluentdのインストールfluentdをとりあえず動かすためだけだったら、Ruby1.9.3とかを使っていれば、 $ gem install fluentdとして gem でインストールしてしまった方が楽なのだけど、実際にサーバで動かすには td-agent と呼ばれる Treasure Data 社が提供しているパッケージでインストールした方が fluentd を動かすためのRubyのバイナリなども入っているため、OS側のRubyのバージョンなどを気にしなくて良いから、こっちを使うべき。 Ubuntuなの

    fluentdをインストールしてNginxのログをまずはローカルで集める | Act as Professional
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    僕が新社会人になったときには、「このを読んで学ぶと良いよ!」なんて、紹介してくれる先輩がいなかった。 だから、無駄な書籍を読んで、あんなクソな読んでる暇があったら、この読んでおけば良かった。と、何度も思った@HIROCASTERでございませう。 新社会人の皆様に技術書は高価なので、厳選してオススメを紹介します。カテゴリ・言語別で上の方に並んでいる者が初級者にオススメ、下にいくほど、上級者向けです。数ヶ月かけてステップアップすれば良いのではないでしょうか。 新しいプログラマの教育担当者やメンターになった人は、この記事を教えてあげれば良いんじゃないかな。

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • コードやテストを保存したら自動でPHPUnitを実行しGrowlへ通知する環境 | Act as Professional

    TDDやってますか?テストを書いて、実行。コードを書いて、テストを実行。PHPUnitコマンドを1日に何度も叩いているPHPerに朗報です。コードとテストを修正して保存をすると、それを検知して、自動的にPHPUnitを走らせて、結果をGrowlで通知する環境をつくりました。これで、TDD Boot Camp in Tokyo #tddbcもテンポ良くすすめられますね。 gem watchr インストールPHPerには申し訳ないのですが、Rubyのgemを使います。 gem install watchr growlnotify インストールGrowlへの通知をするgrowlnotifyをインストールします。 Growlをダウンロードして、Extraディレクトリに含まれている、growlnotifyをインストールしてください。 環境をcloneする hirocaster/phpunit-sta

    コードやテストを保存したら自動でPHPUnitを実行しGrowlへ通知する環境 | Act as Professional
    saka39
    saka39 2011/07/07
  • TDD(テスト駆動開発)をはじめたい人にオススメの資料(無料) | Act as Professional

    TDDBC in TokyoをPHPUnitでやる予定なので、TDD関連資料をあさってました。 実際に手を動かして、1から2時間で最後までやり通せるTDDの資料を見つけました。 TDDに興味を持った方が最初にやるのにちょうど良い内容なので、お知らせします。 オブラブで公開されている車窓からのTDDです。Java+JUnitの構成で書かれていますが、PHP+PHPUnitで、ほとんどPHPっぽく書き直せば問題なくTDDの雰囲気を学べる内容です。 Fake It 三角測量 リファクタリングなどのタイミングを具体的に理解できるストーリー仕立てになっています。内容のボリュームもお手軽なので、TDDに興味のある方は、やってみてはいかがでしょうか?TDDの良さが体験できると思います。 PHPのコードをgithubで公開しています。「PHPでどう書くの?」って思った方は参考にしてください。

    TDD(テスト駆動開発)をはじめたい人にオススメの資料(無料) | Act as Professional
  • passengerもrvmで動かすOSのrubyに依存しない環境づくり | Act as Professional

    OSに最初からついているrubyのバージョンやパッケージのバージョンとかを見てみると、 [@MacBook-Air]$ /usr/bin/ruby -v ruby 1.8.7 (2009-06-12 patchlevel 174) [universal-darwin10.0]とか表示されて、Rails3使ってる人にとっては、だいぶ残念な感じ。 かといって、passengerが1.8系で既に動いていたり、1.8系でしか稼働しないコードやgemを使っていたりする場合、OSのrubyバージョンを勝手に変更するわけにもいかない人は多いんじゃないだろうか。 でも、rubyは1.9でrailsは3なんだよ。って人は、なんでもかんでもrvmでやること推奨する。 そして、rvmにインストールした1.9系のrubyを使ってpassengerを稼働さましょう。 rvmについてのインストールは公式サイトの通りな

    passengerもrvmで動かすOSのrubyに依存しない環境づくり | Act as Professional
  • PHPを使っているすべての人が知るべき無料のPaaSサービス | Act as Professional

    先日発売されたsymfonyの執筆に携わらせて頂いたので、今回はPHPのPaaSホスティングサービスである cloudControl で、無料で symfony1.4 を稼働させます。きっと、cakePHPやCodeigniterも稼働させることができるのではないでしょうか。 cloudControlって? 1時間あたり1BoxというcloudControlで定義している独自の単位は無料で使えます。簡単に言うと、少ないアクセスのサイトだったら無料で使えます。それ以上のアクセスを提供するためにはunlockの手続き(有料)が別途必要です。 また、無料で提供しているアドオンが利用できます。その中にはMySQLがあるので、PHPMySQLで稼働するフレームワークは大抵稼働するのではないでしょうか。 cloudControl で symfony1.4 を稼働させるところまで、解説することにしま

    PHPを使っているすべての人が知るべき無料のPaaSサービス | Act as Professional
    saka39
    saka39 2011/03/29
  • いまどきのRubyとRailsの学び方 | Act as Professional

    code school という学習サイトがあります。現在は、Ruby on Railsに特化したコンテンツがありますが、確認する限りでは、jQueryやHTML5 & CSS3のコンテンツが近いうちに公開される予定です。 なにが、いまどきなのか? Ruby on Railsrails3に対応してる)が無料で学習できる Rails for Zombies をやってもらえば、すぐにわかるのですが、rails環境を一切つくることなく、Webブラウザだけで完結しているコンテンツなんです。 つまり、ブラウザにコードを打ち込んでいくと、動作する結果を返してくれるのです。環境作りに苦労することなく、学習に専念できるのです。 初心者向けのコンテンツだからこそ、こういった配慮は大事だなぁと考える。 Rails for Zombies は5章構成になっていて、1章ずつ動画で丁寧に説明されている。英語が聞き取

    いまどきのRubyとRailsの学び方 | Act as Professional
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    スーパーエンジニア達の習慣が大人気だったので、自戒の意も込めて、反面教師として成長しないエンジニアの悪習慣について僕の経験と視点からまとめてみる。 業務時間外での学びがない プロ野球選手は日々練習をして、試合という番で勝敗の結果を出して評価されるこれをエンジニアに置き換えると、どこかで練習をして、仕事という試合をして、ソフトウェアという勝敗の結果をつくりだす。プロ野球選手が試合を練習だと思って取り組んでいたら、結果を出せるのだろうか? 業務外で練習をして、番で良い結果を出せるように努力しよう。練習大事!! 時間をかければよいものができると信じているいくら時間をかけたって、バグのないエレガントなコードのソフトウェアはできない。効率的に仕様を満たしていくことが求められている。むしろ、時間をかけるべき所は上記で指している練習!! 参考:集中力を発揮して、生産性を高めるために知っておくべきこと

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • 1