タグ

2010年6月21日のブックマーク (5件)

  • 2009年12月20日の記事 | HoneyDipped

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2010/06/21
    すごい労力
  • 夫のカードで“秘密の借金”!?「6月危機」に脅えるサラ金妻たち

    1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。 格差社会の中心で友愛を叫ぶ 現代社会でなおも広がり続ける「格差」。この連載では、人々の生の声を拾い、悲惨で理不尽な状況に苦しむ姿などから格差の現状を伝えていく。果たして現政権が唱える「友愛」の光はここにも届くのか―― バックナンバー一覧 「貸付けを止められたら返済できなくなる。借金のことが夫に知られたら生きていけません……」 サラ金地獄にはまっている主婦たちが、今“6月危機”に脅えている。今年6月18日に施行される「改正貸金業法」で「総量規制」がはじまるからだ

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2010/06/21
    「借入をしている専業主婦のうち「配偶者は借入れについて知らない」と答えた人は38%」そんなにいるなら禁止でもいいんじゃ
  • 「日本IBM副会長の証言は失当だ」、スルガ銀裁判に関してJTBのIT部門長が反論

    「記事を読む限り、日IBMの金田治副会長の証人尋問での発言は、当を得ていない。スルガ銀行に非があると言いたかったのだろうが、逆に日IBMが不利な状況であることを露呈した」。JTBの野々垣典男IT企画部長は、こう断言する。 野々垣部長の言う「記事」とは、スルガ銀行と日IBMが係争中の裁判における証人尋問について取り上げたものだ。証人尋問は、今年の2月から3月にかけて東京地裁で開かれ、日IBMからはプロジェクト当時全社の営業責任者を務めていた金田副会長などが出廷した。 JTBの野々垣部長は、この裁判でスルガ銀行側から鑑定意見書を提出している。その野々垣部長によれば、日IBMの金田副会長の証人尋問における発言のうち、「日IBMに有利なようで実は不利」な点は少なくとも二つあるという。 一つは、「日IBMが議事録の改変を迫られ、仕方なく変更した」といった趣旨の発言だ。野々垣部長は「議事

    「日本IBM副会長の証言は失当だ」、スルガ銀裁判に関してJTBのIT部門長が反論
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2010/06/21
    、「日本IBMのプロジェクトメンバーが、スルガ銀の担当者に怒鳴られ、軟禁された」との発言だ。これについて野々垣部長は「ITベンダーの常套手段だ」、って解説頼む。
  • 印鑑を斜めに押してたり~中略~-ゲーム業界編

    @tellus1019 こんなん当たり前に門前払いだろ。 どれだけ優秀でも応募形式守ってなかったり、必要最低限のマナーが無いやつは要らん。 そういう奴に限って大切な所で重大なミスするからな。 http://news4vip.livedoor.biz/archives/51561553.html 2010-06-20 14:40:13 @tellus1019 履歴書に修正液で直したままなら要らない。 書き直せと。 あと文字が汚くても丁寧に書いてるのか、単純に殴り書きしてるのかは字面見るだけで一発で分かる。 プロ舐めんなよ。 手抜きしたい部分なんて皆一緒なんだからすぐバレルって。 2010-06-20 14:41:34

    印鑑を斜めに押してたり~中略~-ゲーム業界編
  • Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件

    出来事の詳細 3/13 新着図書データベースを作るためクローリング&スクレイピングプログラムを作成した ちょうどその頃、市場調査を行うためにECサイトのスクレイピングプログラムを作っていた。そのついでに、前々から構想していたLibra新着図書Webサービスを作ろうと思った。市場調査プログラムの一部をカスタマイズして、新着図書データベース作成プログラムを作った。この時、市場調査プログラムと新着図書データベース作成プログラムは同じプログラム内にあり、パラメータでアクションを指定して振り分けていた。 Webサービスを作ろうと思った動機は「なぜプログラムを作ったか」の通り。 Webサービスの概要は「どんなプログラムを作ろうとしていたか」の通り。 普段読むを入手する流れ:1. Amazonの各カテゴリの売れ筋をチェックしてレビューを確認し読むかどうか決める(または、書評ブログや新聞などのメディアで

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2010/06/21
    例の「岡崎図書館にDoS?」事件の本人によるまとめサイト。要は自分専用新着図書サイトを作りたかっただけ。