タグ

2025年3月9日のブックマーク (10件)

  • 紙の契約書で災害リスクに対処できる? BCPの観点から見た「契約管理」の実態と対策

    近年、自然災害が多発していることなどを受け、企業の防災意識は高まりを見せています。事業継続計画(BCP)の策定に取り組む企業も増えている一方で、盲点となっているのが契約書の管理。中小企業庁もBCP上の重要書類と位置付ける契約書を、災害から守る意義とその方法について解説します。 ▼この記事を書いた人 尾花 政篤 Sansan株式会社 Contract One Unit ゼネラルマネジャー コンサルティングファームのマネジャーを経て、保険業界特化型のVertical SaaSを創業。 その後、2023年にSansan株式会社に入社。契約データベース「Contract One」のプロダクトマネジャーとしてサービス開発を統括するとともに、言語理解研究所のAIコンサルタントを兼務し、社内の生成AIを含めた自然言語処理技術の活用を推進する。 2024年7月よりゼネラルマネジャーとしてContract

    紙の契約書で災害リスクに対処できる? BCPの観点から見た「契約管理」の実態と対策
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/03/09
    「事業継続計画(BCP)の策定に取り組む企業も増えている一方で、盲点となっているのが契約書の管理。」「数千件の契約をデータベース化することでBCP強化と業務効率化を同時に実現している企業があります」
  • ノンデスクワーク業界における災害時安否確認の現状|約5割が「方法が定まっていない」と回答

    株式会社アルダグラムが実施した「ノンデスクワーク業界の災害時安否確認に関する実態調査」によると、職場での安否確認方法が「定まっていない」または「分からない」と答えた人が52.7%に上ることが判明しました。社会インフラを支える重要な業界において、安否確認体制の整備は急務だといえるでしょう。 調査概要 調査期間:2024年11月27日~12月1日 調査方法:インターネット調査 対象者:全国の20~69歳のノンデスクワーク業界従事者(建設業、製造業、運輸業など) 回答数:1,052名8割以上が安否確認の必要性を感じる調査結果では、「災害時に安否確認方法が定まっている必要性を感じる」と答えた人が80.3%を占めました。 「強くそう思う」:25.8% 「そう思う」:54.5% 多くの従事者が、災害発生時には迅速かつ確実な安否確認体制が不可欠だと感じていることがうかがえます。 実態:半数以上が「方法が

    ノンデスクワーク業界における災害時安否確認の現状|約5割が「方法が定まっていない」と回答
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/03/09
    現業で安否確認がちゃんと決まっていない
  • 「ボカロ曲の歌詞は暗い」は本当なのか? 平成から令和の歌詞を分析して明らかになったボカロジャンルに一貫している特徴とは【話者:文化芸術計算機科学教授 山西良典】

    福井県若狭の「ソロ客にも舟盛りが出る宿」に泊まってみた! 地元の旬の魚がたっぷりの豪華な夕に「大勝利!」「これは凄いな!」と絶賛の声集まる 「ボカロ好きな人って陰キャが多いイメージなんですが皆さんのところではどうですか?」 とあるインターネット掲示板に書き込まれたこの質問。 「そんなことない!」と否定する意見もあれば「たしかにそうかも……」と自信なさげに肯定する意見など多くの反響が寄せられていました。 たしかにボカロ曲はJ-POPに比べると、どちらかと言うとネガティブな歌詞が多い……気がする。そうした歌詞に日陰を好む人々が多く共感しているということだろうか。 しかし、ボカロ曲の歌詞はネガティブだと先入観で決めつけていいものなのか!? 日のボカロ文化を牽引してきた存在である初音ミクも、今年2025年の夏で誕生から18年を迎える。 新興ジャンルとはいえボカロ曲という音楽も、その中で様々な変

    「ボカロ曲の歌詞は暗い」は本当なのか? 平成から令和の歌詞を分析して明らかになったボカロジャンルに一貫している特徴とは【話者:文化芸術計算機科学教授 山西良典】
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/03/09
    「文化芸術計算機科学教授」って何かと思ったら、「関西大学総合情報学部 教授 山西良典」だった
  • エンジニアってなんか性格悪い人多くね?

    WEBページの制作進行兼営業の仕事をしている クライアントから「こういうWEBページを作りたい」「このまえ作ってもらったWEBページのここを直したい」といった要望を聞き、これを取りまとめてエンジニアやデザイナーに発注、納品されたものをクライアントに渡すという仕事 で、この仕事をやっていて思うんだけどエンジニアって性格終わってる人多くね? 営業やWEBデザイナーといった他業種にはない独特の性格の悪さがあると思う エンジニア連中は頑固で融通が利かないしものの言い方が高圧的 「心理的安全性?なにそれ?」ってレベルの言葉遣いをしまくってくる 一方で社内のデザイナーさんの方はそんなことないんだよな 一体この差はなんなんだろう 最近あった具体例だと中途で入った新人さんが初発注するとき 一応規定のテンプレートに沿って発注書を作ったんだが受け持った案件がちょっと特殊であることがあとからわかって、仕様を詰め

    エンジニアってなんか性格悪い人多くね?
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/03/09
    こじらせすぎて改善するつもりが微塵もないな
  • 大好きな先輩が転職するらしい

    自分がが入社から今までお世話になり、すごく仲良くしてくれた先輩社員のOさんが転職しようとしている。 この人は「先輩」としてあまりにも理想的だった。 小中高時代、こんな人が先輩として身近にいたらどんなに嬉しかっただろうと思うことがある。 右も左も分からず困っている新入りの自分に手を差し伸べ、必要なことをひとつずつ教えてくれて、分かりやすい業務マニュアルまで作成してくれた。 私の業務はOさんにとっては畑違いの分野で、新入りが教育担当に放置されているのを見かねて助けてくれたことを、少し後になってから知った。 決して威圧的にならず、ユーモラスで話しかけやすく、適度にくだけた調子で接して相手を委縮させず、申し訳ないと思わせない。 分からないことをスムーズに訊きに行ける雰囲気があり、1訊けば10も20も教えてくれる。 後輩が周囲の輪に溶け込めていないときや、何か悩みがあるらしいと察知するとご飯に誘って

    大好きな先輩が転職するらしい
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/03/09
    増田はそういう先輩に会えてよかったね。
  • 40代で、子どもが大きくなってから、普通自動車の運転免許を取った話 - 斗比主閲子の姑日記

    先日、ようやく普通自動車の運転免許を取得しました。フルタイムで働きながら、子育てしながらなので、半年ぐらい掛かってしまいました。 ※Geminiで生成した自動車教習所。それらしいが、かなりおかしい この記事では、なぜ自動車の運転免許の取得をしようとしたのか、自動車教習所や運転免許センターでのあれやこれやを書いていきます。年齢が上がってから、免許を取得しようと考えている人の参考なると嬉しいです。 免許取得のきっかけ 教習所は合宿? 通学? Google mapのレビューで自動車教習所を決める 自動車教習所の入所手続きで、めちゃくちゃ違和感を覚える 学科はつまらない。技能は楽しいが、アドバイスが苦痛 仮免前の効果測定をカンニング、長めのネイル、学科で寝る若者たち 晴れて自動車教習所を卒業。運転免許試験場はハイテクだった! 締め 免許取得のきっかけ 大人のリスキリングとして、応用情報技術者試験や

    40代で、子どもが大きくなってから、普通自動車の運転免許を取った話 - 斗比主閲子の姑日記
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/03/09
    四十代でペーパー講習通ったが結局運転しないままだ
  • 男尊女卑やゆ「さす九」SNSで拡散 性別による無意識の思い込み調査、九州の傾向は | 西日本新聞me

    ジェンダーその先へ いつまでたってもジェンダー平等〝後進国〟の日。一人一人が性別にとらわれず、自分らしく生きられる社会に向けて、今こそ一歩前に―。

    男尊女卑やゆ「さす九」SNSで拡散 性別による無意識の思い込み調査、九州の傾向は | 西日本新聞me
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/03/09
    検索したけど「さす九」ろくろくないじゃん。ようは地方差別。/このあと宮崎産業経営大学の、夫降格・妻事務職員で、ネットに「さす九」が溢れるとは
  • 中国人48名“来日直後”に「生活保護」申請…行政が「保護開始決定」せざるを得なかった“法制度の欠陥”とは【行政書士解説】(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース

    近年、「外国人の生活保護受給」が注目を集めています。ネット上でもこれに関連する話題が出ればだいたいコメント欄は炎上。極端な意見であふれかえります。この話題は「生活保護制度のあり方」「外国人の権利」「国民意識」「官公署の裁量」といった多くの問題提起の材料となっています。 生活保護受給世帯・受給者数の推移(出典:令和6年(2024年)版「厚生労働白書」ほか) その中でもよく見かけるのが「日人にはなかなか生活保護を出さないのに、外国人にはすぐに生活保護費を出す」といった言い回し。 生活保護に関する実務を扱う行政書士の立場からみると、こういった言葉はどこをどう切り取っても「間違い」でしかない上、統計的な裏付けもまったくないのですが、このような誤った見方が生じるきっかけになったと考えられる一つの出来事が、14年前に大阪市で起きました。 今回は、その事件が発生する背景にあった問題と、外国人に対する生

    中国人48名“来日直後”に「生活保護」申請…行政が「保護開始決定」せざるを得なかった“法制度の欠陥”とは【行政書士解説】(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/03/09
    見出しは2010年以前の話/コミュニティノートが1014件ついている。いずれも、この話が2010年の話で現在では対処されていることに気が付かずヘイトを垂れ流したポストについているもの。
  • http://www.maruya-laboratory.jp/blog/wp-content/uploads/2018/07/0fa4aa30bbb457d100e3580f46691034.pdf

    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/03/09
    帰宅困難者話。場所によって違いは大きい。
  • 【速報】米、ウクライナからの衛星画像アクセス遮断

    【キーウ共同】英BBC放送は7日、米宇宙技術企業マクサー・テクノロジーズが、自社の衛星画像へのウクライナからのアクセスを遮断したと報じた。同社は、米政府の決定だと説明。米国がウクライナへの機密情報の提供を停止したことと関連している可能性がある。

    【速報】米、ウクライナからの衛星画像アクセス遮断
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2025/03/09
    えええ!マクサーが!/正しくはマクサーから米政府が買った衛星画像をウクライナに提供するのをやめた、という話。