タグ

ブックマーク / blog.edunote.jp (7)

  • 文科省のPython教材、改訂版が出ました!指摘に対して直したり直さなかったりと面白いです! - パパ教員の戯れ言日記

    5月に出た文科省の研修用教材に対して、micro:bitが出たぞ!やった!と浮かれていたら、修造botを完全に修造人のTwitterとして紹介しているというデカいミスをやらかしているということを記事にしましたが、今回その改訂版が出ました。 blog.edunote.jp ちょっと見てみましょう。 改訂版はこちらから。 www.mext.go.jp ワードクラウドの紹介にはやはり修造は出てこなかった 前回更新後に訂正されたまま、走れメロスのワードクラウドでした。 では、他の場所はどうなったのでしょうか。 Qiitaで指摘されていた部分 Qiitaでは@nagataaaasさんが記事をまとめ、指摘していらっしゃいました。 qiita.com 私が見た感じ、この記事からは数点の修正が見られます。 以下、改訂前は http://www.mext.go.jp/component/a_menu/ed

    文科省のPython教材、改訂版が出ました!指摘に対して直したり直さなかったりと面白いです! - パパ教員の戯れ言日記
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2019/09/25
    ほう
  • 高校生全員が「Python」を履修するかも。「情報科」における学習内容、Pythonやmicro:bitが例示に挙がりましたが致命的なミスが!→訂正されました - パパ教員の戯れ言日記

    2019年5月27日追記:この記事のオチに使われている事態は修正された模様です。その点をご勘案の上、お読みください。 小学生では「プログラミング的思考」が導入される新学習指導要領ですが、高等学校では更に進みます。 高等学校においては、情報科において共通必履修科目「情報Ⅰ」を新設し、全ての生徒がプログラミングのほか、ネットワーク(情報セキュリティを含む)やデータベースの基礎等について学習 文科省の資料より 教育新聞の記事によれば、 情報科は現在、「社会と情報」か「情報の科学」を選択することになっている。全国的に、プログラミングが学習内容にない「社会と情報」のみを開設している学校が多く、情報科の専任教員を配置せずに他教科の教員が兼任で受け持つケースも少なくない となっていますが、新学習指導要領では、「情報Ⅰ」は必修になるので、全ての学校で指導されるはず。 そして、教員用の研修教材として文科省が

    高校生全員が「Python」を履修するかも。「情報科」における学習内容、Pythonやmicro:bitが例示に挙がりましたが致命的なミスが!→訂正されました - パパ教員の戯れ言日記
  • 【意見求む】83秒で終わるからこの英語を聞いて多くの小6が分かるか判定して欲しい - パパ教員の戯れ言日記

    文科省が進める英語教育。We Can! 年度から英語が移行期対応で入っています。外国語活動から脱皮して英語です。(まだ移行期なので外国語活動と呼んで良いみたいですが) 文科省によるWe Can!の説明は以下のPDFをご覧下さい。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/__icsFiles/afieldfile/2017/11/24/1398488_6.pdf 聞いて。Let's Listen! いきなりですみませんが、文科省から出ているWe can! 2(小6)の指導書から音声を引用します。(指導書には音声のQRコードが載っていますので、そのURLを展開して引用しています。)このアクティビティーの前に、ミッキーマウスとドラえもんとアンパンマンは何となく出てきていますので、そこらは入りそうだという予想を立て

    【意見求む】83秒で終わるからこの英語を聞いて多くの小6が分かるか判定して欲しい - パパ教員の戯れ言日記
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2018/07/11
    うちの社1と高2に聞かせてみるか
  • Entry is not found

    ちょっと口が悪くなるかも知れません。 教育における評価を一変する可能性がある、とんでもない研究だった 今回、お話をいただいたのはこちらでした。もう出します。 www.sonyged.com ソニーです。 そして、このプレスリリースにある技術の実証研究へお誘いいただいておりました。 www.sonyged.com 簡潔に言えばどういうことだってばよ Bitcoinなどでも使われているブロックチェーン技術を用いて、個人の学習データを蓄積することで、ブレンデッドラーニングにおけるパフォーマンス評価が容易に行えるようになると共に、それらの学習履歴やパフォーマンス履歴を分析し、AIによる教育支援の可能性も探っていこうという研究でした。 もう少し具体的に言うと、担任が追い切れないデータをIoTを活用して集積、AIが分析し、正当なパフォーマンス評価をする手助けをすると共に、改善のアプローチまでAIが提案

    Entry is not found
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2017/09/16
    研究の趣旨はわかるがブロックチェーンだけ意味不明。
  • 「えーマジビンタ!?」「ビンタが許されるなんてあり得ないよねー!」 - パパ教員の戯れ言日記

    このAAが思い浮かんで仕方ないので貼る。 あ、このニュースに関する話です。 news.livedoor.com 理由の如何に関わらず、体罰は必要ありません。 ガイドラインとかひっぱってこようかと思ったんですけど、この見出しに全て集約されています。理由の如何に関わらず、体罰は必要ありません。 上のニュースの弁解が見苦しい。 体罰は愛のある指導では無い お前のことを思っているからこそ、ビンタしたんだ みたいなのが、通じてしまいそうなのが怖いのですが、教育に携わる身から言わせてもらえば、 それだけ思っているんだったら、 体罰に頼らない指導法を身につけろ という話なんですよ。 それで、これは教育に携わる身じゃなくてもそうですよ。大人として、子どもたちの上に立つなら、コーチだって監督だって、親だって、体罰、暴力に頼ること無く指導していただきたい。 体罰、暴力は劇的な効果が出るが、薬物と一緒です 叩か

    「えーマジビンタ!?」「ビンタが許されるなんてあり得ないよねー!」 - パパ教員の戯れ言日記
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2017/09/03
    ああ、四ヶ月前からトラブルあったのね。ビンタが許されるのは昭和までだよね。
  • 市教委「今年から通知表を電子化します…が、お金はかけられないのでExcelです。」「あ、これ絶対しわ寄せが現場にくるタイプだ…」 - パパ教員の戯れ言日記

    通知表の時期来たる 今年も1学期が終わろうとしています。そろそろ通知表の時期になってまいりました。 通知表といえば、法律には何も定まっていないのに何故か学校側が出している書類として、仕事負担の増加への寄与度が圧倒的に高いラスボス的な存在でございます。 40人学級だった時にはマジで死ぬかと思いました。今でも、1週間近くは朝3時起きで仕事しないと間に合わない。その時ばかりは娯楽を断ちます。 手書きの通知表は時間がかかる。 今の学校は手書きでやれという指示だったので、全部手書きです。 文章だけで、 総合的な学習の時間の所見 特別活動(係やクラブ、委員会)の所見 外国語活動の所見 総合所見 の4種類がありました。一人につき4種類です。それぞれは50文字程度から200文字程度ですが、一人につき原稿用紙2枚分ほどの分量を書くというのはなかなか骨が折れます。特に外国語活動。「AETの発音をよく聞き、大き

    市教委「今年から通知表を電子化します…が、お金はかけられないのでExcelです。」「あ、これ絶対しわ寄せが現場にくるタイプだ…」 - パパ教員の戯れ言日記
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2017/06/30
    本来教育委員会でそこまで作りこんどくべきでは
  • 学年だよりをPDFで。 似たようなことをしたら…無残な結果に - パパ教員の戯れ言日記

    短いエントリーです。 学年だよりをPDFで配ってしまえば良いというブコメがありまして、実際に似たようなことをやってみたので、お知らせします。 前のブコメで学年便りの質が…と言われたのですが、使い回し前提のWordだとこんなもんです…学校のパソコン、書体がOS+Officeのデフォルトのままですし… (ちくしょ、一カ所直し忘れておいもフェスタのままだ。半角と全角も混じってて気持ち悪い…) 夏休みの課題一覧と作品用の名札を学校のウェブサイトで配信してみた 夏休みの課題一覧を配るのをやめて、配信にしてみたんですね。作品用の名札もセットで。 夏休みの課題の一覧って、膨大な数の課題から1つか2つ選んで提出なんです。 ということは、そのページ以外は要らないんですね、来。紙が勿体ない。うちの市、年度末になると紙を買う予算ががないって言って騒動起きます。(大抵どうにかなりますが)なので配信にしました。

    学年だよりをPDFで。 似たようなことをしたら…無残な結果に - パパ教員の戯れ言日記
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2017/01/30
    印刷して配った上でPDFサイトにのっければいいじゃん。知っている範囲だとそうなっている。
  • 1