タグ

networkに関するsakurasakurasのブックマーク (8)

  • Deprecating Non-Secure HTTP – Mozilla Security Blog

    Today we are announcing our intent to phase out non-secure HTTP. There’s pretty broad agreement that HTTPS is the way forward for the web.  In recent months, there have been statements from IETF, IAB (even the other IAB), W3C, and the US Government calling for universal use of encryption by Internet applications, which in the case of the web means HTTPS. After a robust discussion on our community

    Deprecating Non-Secure HTTP – Mozilla Security Blog
  • HTTPS 化する Web をどう考えるか - Block Rockin’ Codes

    Update 2015/5/8: 指摘頂いたタイポや誤訳などを更新しました。 2015/5/8: 構成を一部修正しました。 Intro 4/30 mozaiila のセキュリティブログに下記のようなエントリが投稿されました。 Deprecating Non-Secure HTTP | Mozilla Security Blog エントリはそこまで長くないので、ここに翻訳の全文を記載します。 そして、元エントリのライセンスである CC BY-SA 3.0 に則り、 エントリも同じく CC BY-SA 3.0 とします。 Deprecating Non-Secure HTTP 原文: Deprecating Non-Secure HTTP 今日は、 non-secure な HTTP から、徐々に廃止していくという方針についてアナウンスします。 HTTPS が Web を前進させる手段である

  • キャッシュポイズニングの開いたパンドラの箱

    キャッシュポイズニングの開いたパンドラの箱 Opened Pandora's box of Cache Poisoning 鈴木常彦 2014.04.15 (Concept by 前野年紀 2014.02) / English version 背景 Kaminsky 2008年、Dan Kaminsky 氏が TTL に影響されない毒入れ手法を発表した。 しかし、偽応答のAdditional Section で毒が入るとされたのは誤りだったことを2011年に鈴木が明かにした。 http://www.e-ontap.com/dns/bindmatrix.html Müller Bernhard Müller の "IMPROVED DNS SPOOFING USING NODE RE-DELEGATION", 2008.7.14 https://www.sec-consult.c

  • NTP増幅攻撃で“史上最大規模”を上回るDDoS攻撃発生

    米国時間の2014年2月10日、Network Time Protocol(NTP)の脆弱性を悪用した大規模なDDoS攻撃が確認された。米国のセキュリティ企業、CloudFlareCEOを務めるマシュー・プリンス氏のツイートによると、2013年3月に観測された“史上最大規模”のDDoS攻撃を上回り、トラフィックがほぼ400Gbpsに達する規模だったという。 NTPは、システムの内部時計を正しい時間に同期させるためのプロトコルで、インターネットを形作るネットワーク機器やサーバー、デスクトップマシンなどで幅広く使われている。 ntpdなどNTPの実装の一部には、NTPサーバーの動作モニタリングのために「monlist」機能を備えているものがある。この機能が「攻撃者にとって理想的なDDoSツール」(CloudFlareのブログ)になっているという(関連記事:増幅攻撃はDNSだけではない――NT

    NTP増幅攻撃で“史上最大規模”を上回るDDoS攻撃発生
  • なぜネットワークを管理しなければならないか?

    この連載では、SNMPについて説明します。SNMPの管理モデルと役割、 SNMPのアーキテクチャとしてMIBの基礎とSNMPの動作、またMIBの拡張について解説していきます。 SNMP(Simple Network Management Protocol)はネットワークシステムを監視し管理するためのプロトコルです。近年のネットワークシステム管理の重要度が認知されるにつれ、SNMPによって実現するシステム管理ツールが注目を集めています。 この連載では「SNMP」とはどのようなプロトコルなのか、実際にSNMPによってどのような管理ができるのか、また管理情報ベース(MIB)によってどのような情報を取得できるのかを解説します。今回はまずSNMPの概要を理解していただくため、SNMPの管理モデルと役割を解説します。 ネットワークシステムに不可欠な「管理」 SNMPについての解説をする前に、まずネット

    なぜネットワークを管理しなければならないか?
  • /etc/hosts はホスト数が増えるとDNSより遅くなる

    /etc/hosts にホスト名を書いて配るというのは、数台のマシンを管理する状況では誰しもやったことがあると思います。DNSクエリが発生しないのでとても早く、また単一障害点が発生しないメリットがあります。その反面、台数が増えてくると全部を更新するのがとても大変になるだけでなく、致命的な速度低下をもたらします。 テスト環境は OS: CentOS 6.4 64bit, Linux 3.10.2 CPU: Intel Core i7-2600 @ 3.4GHz です。 テストにはひたすら getaddrinfo(3) し続けるプログラムを作成し、名前を解決しました。 /etc/hosts には 10.234.130.1 host1301 10.234.130.2 host1302 10.234.130.3 host1303 のように適当なアドレスとホスト名を並べたものを作り、利用しました。な

    /etc/hosts はホスト数が増えるとDNSより遅くなる
  • ヤフーネットワーク10年

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは、ヤフーでネットワーク設計に携わって早10年の松谷と申します。 今回はヤフーネットワーク10年と題し、ヤフーの重要配信インフラの一部であるネットワークについて、過去の課題と共にご紹介していきたいと思います。 2000年 この頃のヤフーでは検索やオークションといったサービスのウェブサーバーへ、大量のアクセスが集中し高負荷になる事が多々ありました。当時、ほとんどのサービスが皆さんご存じのDNS Round Robin(以下DNSRR)で運用していました。DNSRRは非常にシンプルで優れた機能ですが、サーバー障害時にはAレコードを手動で抜く作業が必要です。またDNSの512byte問題でAレコードを束ねるのが限界にな

    ヤフーネットワーク10年
  • NTT、ネットワーク仮想化技術を使った拠点間ライブマイグレーションの実験に成功

    NTT(持ち株会社)は2011年8月2日、遠隔の拠点の仮想マシンを、仮想ネットワーク経由で別の拠点の物理サーバーに移動させる遠隔ライブマイグレーションの実験に成功したと発表した。NTT武蔵野研究開発センタとNTT厚木研究開発センタに、Linuxカーネル標準のハイパーバイザー型仮想化機能であるKVMを利用してサーバー仮想化環境を構築。そこに米Nicira Networks(ニシラネットワークス)のネットワーク仮想化ソフトウエアを導入することで、煩雑なネットワーク設定をしなくても拠点間のライブマイグレーションが実現できたという。 NTTの資料によれば、Nicira Networksの技術では制御システムの指示に従って、サーバー側の仮想スイッチが仮想マシン間にトンネルを形成する(図1)。L2 over L3トンネル、つまりIPネットワーク上に形成したトンネルの中に、レイヤー2のイーサネットフレー

    NTT、ネットワーク仮想化技術を使った拠点間ライブマイグレーションの実験に成功
  • 1