タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (25)

  • 47都道府県の「県章」を仮面ライダーにアレンジ 各地の特色を宿した空想ヒーローに全国特撮ファン大盛り上がり

    47都道府県に定められた「県章」から仮面ライダーをデザインする試みが大きな反響を呼んでいます。基的には県章のままなのに、しっかりライダーに見えるのだからすごい。 県章のデザインや各地の特色を、仮面ライダーにありそうなデザインへ落とし込んでいる Twitterユーザーのザギザギ(@actct_zagi)さんが、岡山県章とライダーズクレスト(各仮面ライダーに設定された固有の紋章)は似ていると気付いて始めた企画。「県章をライダーズクレストに見立て、そこから逆算してライダーをデザインするとどうなるか」との興味から描いたといいます。 どのデザインも県章をモチーフに据え、口やアンテナなどを加えてライダーらしく仕上げられています。角がなまはげの包丁形の秋田や、カステラのような黄と茶のラインが入った長崎など、各地の特色が盛り込まれているものも。仮面ライダーの生みの親、石ノ森章太郎さんの出生地である宮城は

    47都道府県の「県章」を仮面ライダーにアレンジ 各地の特色を宿した空想ヒーローに全国特撮ファン大盛り上がり
  • ペットボトルを凍らせて置くだけで除湿&ひんやり 寝苦しい夜に役立つお手軽ライフハック

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 梅雨時で蒸して寝苦しい夜は、キンキンに凍らせたペットボトルを枕元に――。手軽に除湿できる涼しげなライフハックがTwitterで話題です。 ボウルに入れて枕元に置くだけ(画像提供:@hituji_1234□ひつじさん) 紹介したのは、Webコンサルティングを手掛けるひつじ(@hituji_1234)さん。やり方は水を入れて凍らせたペットボトルを、ボウルに入れて置くだけです。すると周囲の空気が冷えて、ペットボトルへ水分を放出。結果的に湿度が下がるわけです。 空気が放出した水分は結露に。原理はエアコンの除湿モードと同じです(編集部撮影) 金属のボウルを使うと、ボウル自体も冷えてより涼しく。その場合はボウルも結露するので、タオルを敷いてほしいとのことです。 これは以前からある方法ですが、ひつじさんのツイートがきっかけであらためて周知されるこ

    ペットボトルを凍らせて置くだけで除湿&ひんやり 寝苦しい夜に役立つお手軽ライフハック
  • バンダイの「動くザク」を取材しに行ったら完全に「分かってる人」が出てきて最終的に「分かってますねえ……」と意気投合しました

    PR バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム特別編。今回はバンダイが開発中のSTEM学習教材「ZEONIC TECHNICS」を、発売に先駆けて取材してきてもらいました。 実際に動くザクを組み立てることで、楽しみながらロボティクスやプログラミングを学べる、と話題になっているこの商品。「ジオニック社公式教材」をうたっていることからも想像できますが、かなりのガンダム好きが世界観にこだわって開発を進めていました。とも子との濃厚なガンダムトーク(とそれに置いてきぼりにされるねとらぼ編集部)も合わせてお楽しみください。 ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集をしていたとも言われ

    バンダイの「動くザク」を取材しに行ったら完全に「分かってる人」が出てきて最終的に「分かってますねえ……」と意気投合しました
  • 【たぶん中学生の数学力でも分かる】政治家の“子ども3人産んで発言”がおかしい理由

    少子化解決のために、子どもを3人産んでください」。 近年、若い夫婦に対する政治家のこんな発言が物議を醸すことがあります。確かに少子化を何とかするには産むほかなく、解決を焦って口にしてしまうのでしょう。批判の的になり、ネット上では「政治家なら産めと指示するのではなく、産みたくなるような社会を作るべきだ」といった社会学的な指摘も見られます。 しかし、この記事では視点を変えて、数学的な観点から“子ども3人産んで発言”の問題を挙げたいと思います。 結論から言いましょう―― おそらく日の若い夫婦が子どもを3人ずつ産んだとしても、人口は増えません。 え、そんなバカなと思うかもしれません。もちろんある条件を満たせば増えるのですが、条件によっては増えません。そして現在の日は“増えない条件”を満たしている可能性が高いのです。簡単な数式を使って、それを証明してみましょう。 ライター:キグロ 5分間で数学

    【たぶん中学生の数学力でも分かる】政治家の“子ども3人産んで発言”がおかしい理由
  • Amazonユーザーが震え上がった「注文履歴流出騒動」の恐ろしさ 解消報道後も「不誠実」と怒りの声やまず

    Amazon.co.jp(以下Amazon)で9月26日~27日ごろにかけ発生していた「他人の注文履歴や氏名住所が見えてしまう不具合」(関連記事)を巡って、問題が解消したとされる今でも、一部のユーザーから「ありえない」「不誠実」と怒りの声があがっています。編集部ではAmazonに対し、不具合の詳細や情報流出の規模などを問い合わせていましたが、Amazon側からは「事象は完全に解消しており、同様の事象が再発しないよう防止策をすでに講じています」との回答しか得られませんでした。 今回発生していた不具合は、Amazonのサイトやアプリから「注文履歴」を見た際、自分以外のユーザーの注文履歴や氏名・住所などが表示されることがあった――というもの。氏名住所の流出はもちろん、加えて購入履歴から自分の趣味嗜好が丸裸にされてしまう可能性もあり、ネット上では「怖すぎる」「羞恥プレイ」「社会的に死ぬ」など、当

    Amazonユーザーが震え上がった「注文履歴流出騒動」の恐ろしさ 解消報道後も「不誠実」と怒りの声やまず
  • 大人が「時が過ぎるのはあっという間だねー」と感じる科学的な理由がやや切ない

    「時は金なり」と言いますが、お正月に「今年こそアレを始めようう」と思っていたのに、気付いたら何もしないまま4月になっていた、なんて人もいるのではないかと思います。子どものころと比べ、大人になると時が過ぎるのが速く感じられますが、これには科学的な理由があるという研究結果を米デューク大学が発表しています。 時は逃げ去っていく(プルースト風に) 思い返してみると、あっという間に過ぎてしまう大人の1年間と違い、子どものころの1年はもっと長く感じられたように思います。デューク大学のアドリアン・ベジャン教授によると、これには理由があり、年を取るにつれて人間の精神が取得する「イメージ」を処理するスピードが遅くなり続けているから、なのだといいます。 これは老化による身体の変化が原因だとしています。網のように張り巡らされた神経と脳の神経細胞(ニューロン)は、成熟するにつれ規模と複雑さが増していき、信号(電気

    大人が「時が過ぎるのはあっという間だねー」と感じる科学的な理由がやや切ない
  • 「あなたブラクラ貼ったでしょ?」→39歳男性を書類送検 検挙男性が明かす「兵庫県警“決めつけ”捜査の実態」

    「あなたがやったことはこれだけ大きな罪なんですよ」――インターネット上の掲示板に「不正なプログラム」を書き込んだとして検挙された男性がねとらぼ編集部の取材に応じ、兵庫県警に受けた取り調べの一部始終を語りました。「ブラクラ」という言葉すら知らなかった男性はなぜ書類送検されたのでしょうか(関連記事)。 兵庫県警が「ブラクラ」だと主張しているページ。実際には「無限アラート」であり、「ブラクラではない」という意見が多い 事件のあらまし のアスキーアート(AA)とともに、「何回閉じても無駄ですよ~ww」と書かれたポップアップが繰り返し表示されるサイトのURLをインターネット上の掲示板に書き込んだとして、13歳の女子中学生が補導、39歳と47歳の男性が家宅捜索を受けたとの報道がなされたのは3月初旬のこと。 NHKによる報道(NHKより/現在は削除済み) 一部では掲示板に貼られたURLが「ブラウザクラ

    「あなたブラクラ貼ったでしょ?」→39歳男性を書類送検 検挙男性が明かす「兵庫県警“決めつけ”捜査の実態」
  • 不動産サイトで「100円の家」が販売中!? → 誤植だと思ったらガチだった 背景には深刻な“空き家問題” - ねとらぼ

    不動産情報サイトの「AtHome(アットホーム)に「100円」の物件が登場し、SNSで話題となっています。人気観光地・伊豆の温泉付き別荘で、2階建て2DKの物件です。 全居室の収納、上水道、プロパンガス、縁側も付いています。土地面積335平米、建物面積は74.52平米。確かに築44年と古めの物件ではありますが、画像を見る限りではまだまだ住めそうに見えます。これはいくらなんでも価格の入力ミスでは……? Twitterでも「何があったんだ」「誤植ではなくて当の値段なんですか?」と不思議がる声がみられました。 まだまだ住める 2階にある玄関 果たしてホントに家が100円で販売されているのでしょうか。物件を取り扱う、リライトの田中裕治代表にお話を聞きました。 ―― ホントに100円で売っているんですか? ホントです。100円というか実際は1円です。アットホームの表示の仕様上、100円(0.01万

    不動産サイトで「100円の家」が販売中!? → 誤植だと思ったらガチだった 背景には深刻な“空き家問題” - ねとらぼ
  • 「私の偏差値は○○万です」 地球上で自分1人だけが問題を解いたら、偏差値はいくつになるのか

    テレビのクイズ番組では、頭がいい人の肩書でよく「偏差値100!」などと煽っています。なかなか出ない数字だからこそ、強さの証として通用する数字ですね。 しかし、誰しも強みや得意分野というのを持っているもの。何かで新発見をしたり世界一になったりしたら、そんな高偏差値も取れてしまうのかもしれません。 自分だけが解ける問題 いま、地球上の75億人に対して、1問100点で全1問の100点満点のテストを出したとしましょう。 ひょんなことから「自分だけが分かる問題」が出題されたとしたら、自分だけが100点で、ほか75億人は0点という状況が起こり得ます。どんな問題かは別として……。 この、自分が100点、ほか75億人が0点であるとき、偏差値はいくつになるのでしょうか。 偏差値の計算方法 偏差値はどう求まっているのか、丁寧に説明していきましょう。「数学がとてつもなく苦手」という人は、下のほうの計算結果まで飛

    「私の偏差値は○○万です」 地球上で自分1人だけが問題を解いたら、偏差値はいくつになるのか
  • NHK解約しないと死後も受信料が発生? 「亡き母の受信料を督促された」ツイート話題に NHKに聞いた

    「亡くなって何年もたつ母宛に、NHKから多額の受信料の督促状が届いた」 そんなNHK受信料に対する嘆きのツイートが、3万回近くリツイートされるなど注目を浴びている。母の家には死後誰も住んでおらず、NHKの電波を受信できる環境にもなかったと説明したにもかかわらず、コールセンター側は「死後の分まで払え」との姿勢を崩さなかったという。 話題のツイート(画像加工は編集部によるもの) 一人暮らしの親族が亡くなって、NHKの受信契約を解約せずに長期間放置するというのはよくありそうなケースだ。その場合はツイート主のように、解約していない間の受信料を支払うよう督促されるものなのだろうか。前に亡くなったことを証明しても支払う義務は発生するのか。NHK広報部に詳細を取材した。 受信料を請求するNHKのイメージ 「死後の分まで払えの一点張り」に批判の声 話題のきっかけとなったツイートは次のような文だった。 「亡

    NHK解約しないと死後も受信料が発生? 「亡き母の受信料を督促された」ツイート話題に NHKに聞いた
    sammyadd
    sammyadd 2018/07/02
  • 警視庁が非常時用レシピ「水でカップ焼きそばを作る方法」を投稿 少なめの水を注いで20分待つだけ

    警視庁警備部災害対策課の公式Twitterが、カップ焼きそばを水で作る方法をツイートし、話題になっています。災害で電気やガスが止まったときでもカップ焼きそばがべられます。 作り方は単純で、麺が隠れる程度の水を注いで20分待ち、水を切ってから通常通り液体ソースを絡めていくだけ。商品によって若干待ち時間が異なると思われますが麺の固さも味も問題なく、災害時を想定した少なめの水でも完成させることができるそうです。 非常時用のレシピとなるため、アツアツの状態でべることはできませんが、時間さえかければほぼ普段通りのカップ焼きそばがべられます。覚えておくと、いつか役に立つ日が来るかもしれませんし、むしろこれからの季節は冷たいほうがおいしい……という可能性も。 少なめに水を注いで20分待つ 味はバッチリだそうです なお、このツイートは2017年に同アカウントが公開していた「水でカップ麺づくり」の続編

    警視庁が非常時用レシピ「水でカップ焼きそばを作る方法」を投稿 少なめの水を注いで20分待つだけ
  • 昭和すごかった “やり過ぎ”上等「スーパーカー自転車」はいかに少年の心をつかんだのか

    昭和の時代、少年の心を踊らせ、離さなかった「すごい乗りもの」がありました。 昭和少年の心を踊らせた「スーパーカー自転車」 ときは1970年から1980年代(昭和45年頃から昭和50年台)。セミドロップハンドル、艶消し黒のダイヤモンドフレーム、トップチューブ(自転車フレームの上部にある水平部分のパイプ)上に備えた多段ギアシフト、フラッシャー(ウインカー機能や、光が左右に移動する光りモノギミックがある装備)などを備えた少年用自転車「ジュニアスポーツ車」が流行しました。 このジュニアスポーツ車は登場間もなく昭和少年の心をグッとつかみ、熱狂的なブームになります。そして、少年用自転車としては「やり過ぎ!」なほどまでに装備がどんどん過激になっていきます。「少年の期待に応えたい」──。当時の自転車メーカーはこぞってこのジュニアスポーツ車に力を入れました。 この、少年をウキウキさせた数々の装備を備えたジュ

    昭和すごかった “やり過ぎ”上等「スーパーカー自転車」はいかに少年の心をつかんだのか
  • 思わず息を呑む「樹脂で作ったクジラ」の美しさに絶賛の声 製法や苦労を作者に聞いた

    青く透き通る樹脂で作られたクジラ、その体内に沈む古びた船体。造形作家、山田勇魚さんの作品が持つ美しさや世界観に惹かれる人が続出、紹介ツイートの拡散が続いています。 山田さんは2016年に「輪廻」という作品で、6つのクジラを制作して以降、樹脂で作られたクジラ作品を発表してきました。透き通ったクジラの美しさと、その体内に封じ込められた世界観に魅力を感じます。クジラの中に沈んでいるものは作品によって異なり、それぞれ意味を持っているそうです。例えば、廃艦が沈んだクジラについて山田さんは、「多くの戦没者と共に沈んだ戦艦の魂が、鯨の姿となって港に帰っていくというストーリーで【帰港】というタイトルをつけました」と過去のインタビューで語っています。 山田さんの作品がもつ世界観に惹かれる人は日国内にとどまらず、海外Twitterアカウントでも紹介されています。 公式サイトによると、山田さんは「九十九神」

    思わず息を呑む「樹脂で作ったクジラ」の美しさに絶賛の声 製法や苦労を作者に聞いた
  • 仕組みが分かれば、スマホなどいらぬ……ッ! 肉眼のみで解読するQRコード講座

    撮影することでURLなどを読み取れる正方形の模様、QRコード。スマホなどから利用するのが一般的ですが、どうしてもスマホが取り出せないときは、どうやって読み取ればいいのでしょうか。 ご存じの通り、人間にも目というカメラがあります。実は文明の利器なんて使わなくても、人力で解読できるのです。それでは、QRコードリーダーをあなたの脳にもインストールしてみましょう。 今回はこのQRコードを自力で読んでみましょう(CMANで作成) QRコードの基構造を知ろう! QRコードの構造。緑色部分は位置補正に必要なパターン、赤色部分はQRコードの読み取りに必要な情報(矢印の向きに読む) 内容を読み取る前に、そのための準備作業から始めましょう。 まず着目してもらいたいのが、QRコードの隅などにある四角形の模様です。これはカメラで読み取ったときの角度の違いを補正するためのもの。これ自体は読む必要がありませんが、周

    仕組みが分かれば、スマホなどいらぬ……ッ! 肉眼のみで解読するQRコード講座
  • 「車と並走するおばあさん」「ごみで捨てられるおばあさん」 89歳の自撮り写真家・西本喜美子さんの展覧会開催 - ねとらぼ

    72歳から写真を始め、89歳になった現在もアマチュア写真家として活動を続ける西喜美子さんの展覧会「遊ぼかね」が東京都新宿区のエプサイトで開催されます。風景などを撮った普通の写真だけではなく、体を張ったユーモアあふれる「自撮り写真」作品が多いのが特徴。CG加工も使いこなす、まさにコンピュータおばあちゃんです。 高速おばあちゃん かっぱおばあちゃん ひょうひょうとしたおばあちゃん 普通のおしゃれ写真も撮ります 同氏は、2011年、自身82歳のときに熊県立美術館分館で初の個展を開催。年齢に関係なく心の底から写真を楽しみ、作品を精力的に制作する姿は大きな共感を呼び、以降その活動が多数のメディアで取り上げられています。 「遊ぼかね」の開催期間は12月15日~1月18日までで、日曜日は休館。開館時間は、10時30分~18時30分まで、最終日は14時までとなります。また、12月16日15時から約1時

    「車と並走するおばあさん」「ごみで捨てられるおばあさん」 89歳の自撮り写真家・西本喜美子さんの展覧会開催 - ねとらぼ
  • 「牛乳は超危険!」って本当? Google検索最上位に出てくる記事を検証してみた

    「牛乳」とGoogle検索すると、「牛乳は超危険!」と主張する記事が一番上にヒットすると話題です。この内容は当なのか、ひとつひとつ検証してみました。 9月13日11時時点での検索結果 牛乳といえば健康に良いというイメージが強いですが、しばしば「むしろ体に悪い」という意見も耳にします。体に悪いとする意見(「牛乳有害説」「アンチミルク」と言ったりします)には一見信憑性がありそうなものから、陰謀論じみた眉唾なものまでいろいろです。この一番上にヒットする記事はどうなのでしょうか。 検索で最上位に表示されていたのは、サイゾーが運営するネット媒体「ビジネスジャーナル」の記事。当該記事の主張は、記事のタイトルにもある牛乳が「がん」「糖尿病」「脳梗塞」「心筋梗塞」を引き起こす可能性が高いというものです。これらの主張の妥当性について、個別に見ていきましょう。 牛乳を飲むとがんになる? ビジネスジャーナルに

    「牛乳は超危険!」って本当? Google検索最上位に出てくる記事を検証してみた
  • 「かけ算九九」を5種類の図で表す方法が美しい 小学生の算数プリントに思わず感動

    子どものころ苦労して覚えた「かけ算九九」。これを図解したものが美しいというツイートが話題になっています。 ツイートしたのは、ノーベル賞受賞者・大村智さんの親族でノーベル授賞式への同行記事などでも知られる毎日新聞統合デジタル取材センター記者の大村健一さん。知り合いの母親から小学3年生の算数のプリントを見せてもらい、かけ算九九を図にしたときの美しさに感動してアップしたとのこと。 かけ算を説明したプリントのようです(画像提供:大村 健一さん) 1の段から9の段までを1つずつ図で表すというもの。それぞれの円に0から9までの目盛りが均等に振ってあり、0からスタートしてかけ算の1の位の数字を順番に線で結びます。「1の段」であれば、0→1→2→3→4……となるので十角形が完成します。 1の段は十角形に 「9の段」の1の位を見ていくと、0→9→8→7……と1の段とは反対回りになり、完成した図形は1の段と同

    「かけ算九九」を5種類の図で表す方法が美しい 小学生の算数プリントに思わず感動
  • 「人として終わってる」――“情報弱者”を狙う「悪質ポイントサイト」ビジネス 手口や集客方法を関係者に聞いた

    「manekin」や「キラキラ☆ウォーカー」といった、ポイントサイトの偽キャンペーンが相次いで問題になってからおよそ1カ月半(関連記事)。一時は新規登録受付を停止していたこれらのサービスですが、「キラキラ☆ウォーカー」は既にサービスを再開、manekinについても、関係者によれば近々復活を予定しているとされています。 “偽キャンペーン”が問題視された「キラキラ☆ウォーカー」と「manekin」(manekinは現在新規受付を停止中) 今回のケースでは、牛角や吉野家といった企業の名前やロゴを無断で使用し、「吉野家牛丼15000円分べ放題キャンペーン」といった“偽のキャンペーン”をうたっていた点が大きな問題とされていました。しかし、あるアフィリエイト広告関係者は次のように指摘します。 アフィリエイト広告関係者: 「彼らにはサイトを閉じる気もないし、今回も「1回言われただけならワンアウト」程度

    「人として終わってる」――“情報弱者”を狙う「悪質ポイントサイト」ビジネス 手口や集客方法を関係者に聞いた
  • 「ポケモンGO」 日本国内での配信を開始

    ポケモン・任天堂・Nianticによるスマートフォン用アプリ、「ポケモンGO」の日国内での配信が始まりました(iOS/Android)。今のところAndroid版のみで、iOS版はまだ配信されていません。※追記:iOS版も配信が開始されました。 同作は、ポケモンと位置情報ゲームIngress」を掛け合わせたもの。スマートフォンの位置情報を利用しており、プレイヤーが実際に外に出て移動することでポケモンを見つけられます。目標は、原作「ポケットモンスター」と同じくポケモン図鑑を完成させること。 「ポケモンGO」プレイ画面 日版の画面 また、特定の場所が「ポケストップ」と呼ばれる重要なスポットになり、実際に立ち寄ることでモンスターボールなどのアイテムを獲得できます。「ポケストップ」は世界中のあらゆる場所に存在し、自分の足で「移動」することが重要なゲームです。 日よりも先に海外の一部地域で配

    「ポケモンGO」 日本国内での配信を開始
    sammyadd
    sammyadd 2016/07/22
    これ見て入れた。
  • 今だから言える「かまいたちの夜」の秘密とは……!? 満員御礼となった「夜のゲーム大学5」で語られたこと

    衝撃の「ヤバい話」は記事の最後に! いつのもように「乾杯!」の声とともに講義スタート。例によってゆるゆるとした空気の中、イベントは進んでいきました 「今日は『かまいたちの夜』について、20年間ずっと言わなかったことを話します。これはたぶん、今となってはたぶん僕と中村光一さんしか知らない。当にヤバい話なので、絶対にツイートしたりしないでくださいね(笑)」(麻野一哉氏) ――そんなオープニングトークで幕を開けたのは、飯田和敏氏、麻野一哉氏、米光一成氏ら3人の個性派ゲーム作家が深夜のテンションで様々な「授業」をお届けする「夜のゲーム大学5」。第5回目となる今回のテーマは「Play or DIE ゲームの未来と再生」ということで、3人の処女作・出世作・遺作について触れつつ、ゲーム作家の人生を横断的に俯瞰する試み。約3時間半にわたる「授業」の中では、「アクアノートの休日」や「かまいたちの夜」「ぷよ

    今だから言える「かまいたちの夜」の秘密とは……!? 満員御礼となった「夜のゲーム大学5」で語られたこと