タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (25)

  • 新訳でびっくり。カフカ『変身』の主人公は、本当に「毒虫」に変身したのか - エキレビ!(2/3)

    “グレゴール・ザムザがある朝のこと、複数の夢の反乱の果てに目を醒ますと、寝台の中で自分がばけもののようなウンゲツィーファー(生け贄にできないほど汚れた動物或いは虫)に姿を変えてしまっていることに気がついた。” 岩波文庫、山下肇訳とくらべてみよう。 “ある朝、グレゴール・ザムザがなにか胸騒ぎのする夢からさめると、ベットのなかの自分が一匹のばかでかい毒虫に変わってしまっているのに気がついた。” 「毒虫」の部分は、原書では「Ungeziefer」という単語にあたる。 「ウンゲツィーファー(Ungeziefer)」を辞書で引くと「害獣」という訳語が出てくる。 虫だけではなく、ネズミや、ばい菌なども含む「害のある小動物」で、まあ、主に「虫」というイメージの単語のようだ。 ザムザが変身してしまった虫は、小説の中では毒を持っている描写はない。 「毒虫」という訳は、「害」の部分のインパクトを強くうち出した

    新訳でびっくり。カフカ『変身』の主人公は、本当に「毒虫」に変身したのか - エキレビ!(2/3)
  • 「後でいいや」とやるべきことを後回しにする『先延ばし症候群』が あなたの仕事や健康、経済を脅かす!?(LAURIER(ローリエ)) - エキサイトニュース

    すぐにやらなければならないことや頼まれたことがあるのに、ついつい他の気にかけていた作業をしてしまったり、娯楽の誘惑に負けてそちらに走っていたり、最悪、「うーん。後でいいや」とすべきことなのにそのもの自体を後回しにしてしまっていること、ありませんか? こんなぐずぐずと先延ばしにする現象を心理学の用語で「プロクラスティネーション」というそうです。カルガリー大学の経済学者スティール氏は、このプロクラスティネーションを「遅れによって状況が悪くなることが予測されるにも関わらず、予定していた行動を自発的に遅らせること」と定義しています。 で、なんと成人の15~20%は、この「明日やればいいや」式の困ったタイプだそう。さらに、2007年にスティール氏が行ったメタ分析(分析の分析)によれば、大学生の80~95%はこの先延ばし癖に苦しめられているとのこと! ほとんどではないですか! あまり重要でない仕事をわ

    sammyadd
    sammyadd 2012/01/13
    この記事読むのも後回しにした。
  • 富士山を「邪魔だなあ」と嘆くまち - エキサイトニュース

    どこもかしこも人ごみ・渋滞だらけだったGW。「わざわざ人ごみに行くより、家で寝てたほうがいい」なんて人も案外、少なくなかったかもしれない。 そんな混雑嫌いの人たちにぜひお勧めしたいのが、山梨県の下部温泉だ。 源泉温度は32度程度だが、場所によっては「水!?」と思うほどのぬるい温泉が特徴で、「武田信玄の隠し湯」と呼ばれているだけあって、下部のまちは当にひっそり。 JRを利用すれば、新宿から最短でわずか2時間15分程度にもかかわらず、GWまっただ中でも、行列や混雑とは無縁の静けさだ。 そんな状況を物語るコピーを掲げたポスターが、まちのここそこに貼られている。 『富士山は、とてつもなく邪魔だなあ。』 みんながありがたがる富士山を「邪魔」呼ばわりするのには、理由がある。 ポスターにはこんな解説文が添えられている。 「東京方面から、ここ下部温泉へのアクセスは大きく2通り。中央線経由で富士山の北側を

    富士山を「邪魔だなあ」と嘆くまち - エキサイトニュース
  • アルペン競技、4種目の違いがわからなかった件 - エキサイトニュース

    熱戦が続いたバンクーバーオリンピック。閉会式で聖火が消えた時、筆者の脳裏には一つの消えない疑問が残った。 スキーのアルペン競技である、「回転」「大回転」「スーパー大回転」「滑降」という4種目の、違いがよく分からなかった。 気になったので、長野県スキー連盟のサイトに掲載されている「アルペンスキー国際競技規則」を読んでみたところ、旗門(コースを規定するフラッグ、外側を通る必要がある)の数やコースの標高でそれぞれ違いがあることが判明した。基的に、回転、大回転、スーパー大回転、滑降の順に、旗門が少なく、標高が高くなり、ターン技術よりもスピードが要求されるようである。 全日スキー連盟著「競技スキー教程」を読むと、各競技の特徴がよくわかる。紹介するとこんな感じである。 回転:もっとも“集中力”を必要とする競技である。 集中力とは、知識と経験、そして明晰な記憶力とが一体となって生まれるものである。

    アルペン競技、4種目の違いがわからなかった件 - エキサイトニュース
  • ビールの新しい飲み方は氷点下!? - エキサイトニュース

    いまさらながらに暑い! 夏がなんだか格的に戻ってきた感じですねぇ。残暑のこの時期、小耳にはさんだ「涼しさ満点の0℃以下に冷やして飲むビール」が気になります。 日では、まだ珍しいこのビール、すでに世界100カ国以上で導入されているんだとか。 その氷点下ビールの秘密をメーカーさんに聞いてみましたよ。 「あっついですねぇ~」と嘆くと、すかさず広報担当さんが、「このビールなら見た目も涼しくて人気なんですよ!」とのこと。 一番に聞いてみたかったのが、ビールの温度を氷点下にしてうまいのか? ということ。「ハイネケンビールを0℃以下にすることによって苦味が抑えられ、来のうまみをいかしながら、よりスムースな味わいが楽しめる」のだそう。 この氷点下ビール、特に新しい商品ではなく、ふつうのハイネケンを専用サーバーで0℃以下にしているんだそう。 「ふつうのハイネケンは5~7℃で一次冷却していますが、このビ

    ビールの新しい飲み方は氷点下!? - エキサイトニュース
  • 「インターネットの引越し」はけっこう大変 - エキサイトニュース

    かつてネットが普及していなかった時代には、引越し準備といえば、水道、電気、ガスなどのライフラインがまず大切で、電話の移設は少し前の連絡でなんとかなったもの。 ところが、いまは電話の引越しにいろいろややこしい事情があり(コネタ既出)、さらに「インターネットの引越し」となると、かなり前からの申し込みが必要だったりする。 自分自身、光ファイバーインターネットと契約しているマンションにこのほど引越したのだが、移転手続きの連絡をすると、「2~3週間はかかる」といわれてしまった。 ネットがすぐ使えないのは、自分のような自営業者はもちろん、ネットショッピングやネット取引をしている人にとっても、痛手である。 「光が入っているマンションだから、すぐつなぐだけで通ると思いますよ」と管理人さんに言われ、甘く考えていたのだが……。 なぜそんなに時間がかるかというと……。 「お申し込みいただいてから、マンションの回

    「インターネットの引越し」はけっこう大変 - エキサイトニュース
  • 地方新聞はどれくらいシェアをもってるのか - エキサイトニュース

    地元住民しか知らないマニアックなCMがある。筆者の生まれ育った岐阜県では、中学生くらいの女の子が、「今日わたし誕生日、献血しよう」といい、それに対して友達が、「駅前に、献血ルームがあるよ」と提案し、視聴者を献血へといざなうCMがあった。 関西に移り住んではや数年、筆者の周りにこのCMを知る人はだれもいないが、これを読んでいる中で知っている人、だれかいますよね? ね? そして、CMと同じように、地方にはそれぞれ独自の新聞がある。旅行にいったとき、旅館に見慣れない新聞が置かれており、思わず手に取ってしまうのは筆者だけではないに違いない。ところでこの地方新聞、地方ごとにどれくらいのシェアを持っているのだろうか? 気になって調べてみると、『今がわかる時代がわかる日地図(SEIBIDO MOOK)』に、各都道府県における新聞のシェア率が掲載されていることを発見。見てみたら、とってもおどろいた。 何

    地方新聞はどれくらいシェアをもってるのか - エキサイトニュース
  • スキーの杖をついて歩くスポーツって? - エキサイトニュース

    最近、町を歩いていると、スキー用のポールを持って歩いている人を見かけます。最初はたまたまかな~と思っていたのですが、何人も見かけるとどうやら違うよう。 歩いている人に声をかけたところ、中高年に流行しはじめた「ノルディックウォーキング」という新しいスポーツなのだそう。 ノルディックウォーキングは、ヨーロッパから広がり、今や全世界で人気になりつつあるエクササイズのひとつなのだとか。もともとクロスカントリースキーの選手たちが、夏の間の体力維持・強化トレーニングとして行っていたスキーウォークという運動を、ポールを使った簡単な歩行運動として発展させたのがノルディックウォーキングのはじまり。フィンランドでの発表後、たちまち年配の方や、体力のない方でもできるとして広まり、現在ではドイツ、オーストリアなどヨーロッパを中心に人気が高まっているんだそう。 いや~、たまに見かける人たちの、個人的なものじゃなかっ

    スキーの杖をついて歩くスポーツって? - エキサイトニュース
  • 「熊にあったら死んだフリ」はなぜ広まったのか - エキサイトニュース

    秋も深まってきたが、まだまだ熊出没の季節。 ところで、熊にあったときの対処法として、近年は「死んだフリは逆効果」というのが、常識として知られるようになっている。 理由は、「熊もビックリして襲う」とか、「死んだフリをしていると、確認のために熊が噛みついたりする」など言われており、予防法としては、「突然あわないように、ラジオなどをかけて歩く、笛、鈴などで自分の存在を知らせる」ということ。であってしまったら、「騒がない」「そっと下がる」「背中を見せて逃げない」「熊撃退スプレーを使う」などの方法が指摘されている。 では、ここでちょっと不思議に思うこと。なぜかつては「死んだフリをしろ」といわれていたのか。迷信が広まった理由とは? 「昔は死んだフリでもある程度良かったが、今は森林伐採などによって、熊が人里におりてきてしまっているから、通用しなくなった」という声もあるけど……。 NPO日ツキノワグマ研

    「熊にあったら死んだフリ」はなぜ広まったのか - エキサイトニュース
  • 1億円以上が当たる確率が一番高いくじは? (2008年6月10日) - エキサイトニュース

    昔に比べて当せん金額が格段に高くなった“くじ”。宝くじではジャンボとロト6、スポーツ振興くじではBIGが1億円以上の当せん金額なのはご存知の通り。 これら3つの“くじ”を簡単に説明すると……。 ジャンボ宝くじは、番号が印刷された券を1枚300円で購入し、抽選でその番号が一致した数に応じて当せん金が支払われる。 ロト6は1〜43の番号の中から好きな数字を6つ選んで1口200円で購入。抽選でその数字が一致した数に応じて当せん金が支払われる。コンピュータまかせでランダムに6つの数字を選ぶことも可能だ。ちなみに全ての組み合わせは、609万6454通り。 1等が出ない場合、その金額は、翌週にキャリーオーバー(繰り越し)される。 BIGは、サッカーJリーグ14試合の90分間での結果(ホームチームの勝ち=1、その他(引き分け・延長)=0、負け=2)について、事前にコンピュータがランダムに選択したものを1

    1億円以上が当たる確率が一番高いくじは? (2008年6月10日) - エキサイトニュース
    sammyadd
    sammyadd 2008/06/16
  • エキサイトニュース

  • 電気代を節約するなら、冷凍室には物を詰め込め! (2008年6月13日) - エキサイトニュース

    そう、冷凍室には物を詰め込むべし。 もはやタイトルがすべてなので、正直なところ、文は“全編補足”です。 まずよく知られてる節約術として、「冷蔵庫にギッシリと物を詰め込まないこと」ってのがある。庫内に余裕を持たせることで、冷気の循環が良くなり、余計な電力を使わなくて済むってのが理由。 松下電器産業株式会社によると、冷蔵庫に入れる品の量は“腹7分目”が理想なんだとか。冷蔵庫に入れてる品の量を容量の7割にしたとき、すし詰め状態のときに比べて、電気代が約10%節約されたっていう実験結果がある(条件は、外気温25度・安定運転時・庫内品搭載時)。 ただそれは“冷蔵室”の常識で、“冷凍室”では非常識。 「冷気が通る穴をふさがなければ、冷凍室へは物を多く入れた方が電気代節約できます」(松下電器産業株式会社) 冷凍室内に空間があると、逆に電気代がかかっちゃうのだ。 詰め込んどいた方がいい理由は単純

    電気代を節約するなら、冷凍室には物を詰め込め! (2008年6月13日) - エキサイトニュース
  • 通常の約2倍 容赦なく苦いビールが登場 (2008年6月11日) - エキサイトニュース

    ビールが美味しい季節がやってきた。最近では各社から様々な種類のビールが発売され、甘いビールなども登場している。でも根っからのビール好きのみなさん、そろそろ気で苦いビールが飲みたくありません? そんな声に応えるかのように、6月11日にサンクトガーレン有限会社から発売されるのが、「YOKOHAMA XPA」。なんとこのビール、苦さが通常のビールの約2倍もある。 しかもユニークなのは苦さだけではない。実はこれ、アメリカの軍人・ペリーが日に持ち込んだとされるビールを再現したビールでもあるのだ。日のビールの歴史の始まりは、このペリーが持ち込んだビールがきっかけといわれている。そう聞けば、ビール党なら一度は飲んでおきたいところ。 ビールの仕込み水には、横浜市のオフィシャルウォーター「はまっ子どうし」を使用。「赤道を越えても腐らない水」ともいわれる「はまっ子どうし」の伝説にちなんで、ペリーが「赤道

  • ネット広告温故知新 「バナーを取り巻く変化」 | エキサイト ウェブアド タイムス

    誕生以来、目を見張る速度で成長し続けてきたインターネット広告。効果測定を行うためのシステムが整ってから約10年が経ち、その効果は周知のものになりつつある。その一方、ブロードバンド時代の到来、SNS/ブログをはじめとするCGMの隆盛と密接にリンクして進化し続けてきたダイナミックな面も見逃せない。この新シリーズ「ネット広告温故知新」では、各種テクノロジー、メディアの発達と共に出現した、多彩なインターネット広告の手法を総括していく。第一弾はバナー広告についてフォーカス。株式会社アサツー ディ・ケイの太駄健司さん、蒲生晃太さんに、バナー広告の過去・現在・未来を存分に語っていただいた。 お話を伺ったのは… 株式会社アサツー ディ・ケイ 太駄健司さん:おおた・けんじさん(写真左) ADKインタラクティブ インテグレーテッド コミュニケーション局 インタラクティブストラテジーG ストラテジスト マーケ

  • 回答者は無名のアメリカ人! 日英2カ国語の人生相談本が話題に (2008年4月22日) - エキサイトニュース

    1月19日に広報社より発売された<a href="http://item.excite.co.jp/detail/ASIN_4879524409/">『黒いTシャツと青い人生相談』</a>(広報社)。296ページ、定価は1,800円(税込)。<br>下2枚の写真はTシャツにも使われたイラストです。<br>ちなみに一番下は、「世の中には楽しそうなことが、いろいろ転がっている。何でも試してみるのだ」(Life offers many pleasures. Try them all) あなたは「人生相談の名回答者」といえば、誰の名前を思い浮かべますか? 江原啓之、美輪明宏、武田鉄矢、細木数子、加藤諦三……テレビやラジオ、雑誌で活躍するこんな人たちでしょうか。 一方で、近年はウェブでも人生相談がさかんになっています。 「人生相談」というキーワードで検索すると、2ch人生相談板から、神霊師や占星術

    回答者は無名のアメリカ人! 日英2カ国語の人生相談本が話題に (2008年4月22日) - エキサイトニュース
  • 温州みかんの「温州」って、どこ? (2008年2月14日) - エキサイトニュース

    みかんを『広辞苑(第四版)』でひいてみると、真っ先に「ミカン属の一品種の温州蜜柑のこと」と出ていた。温州みかんは、みかんを代表するスターなのだ 年末年始はもちろん、冷え込みが厳しいときに恋しくなるのは「こたつ&みかん」の最強タッグ。故郷を出てひとり暮らしをしている人は、そんな光景を思い浮かべるにつれて、「田舎に帰りてえなぁ〜」なんて思ってしまう人もいるのでは? そんな、日人であればまずべたことがあるであろう「みかん」だが、日人がよく口にする、代表的なみかんの正式名称は『温州みかん』という。 あ、そうそう。ちなみにこれ、「おんしゅう」ではなく「うんしゅう」と読みます。知らなかった人、今日からこっそり訂正しましょう。 さて、柑橘類には土地の名前が入ることが多い。愛媛県(旧名:伊予国)の『伊予柑』や、宮崎県(旧名:日向国)の『日向夏』などは好例だ。 みかんの名産地といえば、和歌山県を思い浮

    温州みかんの「温州」って、どこ? (2008年2月14日) - エキサイトニュース
  • 横山隆治が説く、これからの広告コミュニケーションに求められる人材像 | エキサイト ウェブアド タイムス

    旭通信社時代から様々なマス広告を手掛け、インターネットの台頭を機にインタラクティブな広告手法の最前線に打って出た、厚みのある25年のキャリア。その確かな経験則が、現代の広告業界に警鐘を鳴らす。現代従来の広告業界のノウハウでは通用しない、これからのクロスコミュニケーションの世界が求める資質とは何か――。すべての広告主、消費者、そしてアドマン必読! 株式会社アサツー ディ・ケイ 横山 隆治さん:よこやま・りゅうじさん 株式会社アサツー ディ・ケイ 執行役員 ADKインタラクティブ COO デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 取締役 1982年、旭通信社に入社。営業マンとして15年のキャリアを積み、1996年にデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社の立ち上げに参加。インターネット広告のメディアレップを手がけ、以来10年ほどインターネット広告に携わる。著書に『インター

  • 落とし主が現れない電車の忘れ物のゆくえ (2007年2月19日) - エキサイトニュース

    先日、友人宅で昼間から大いに飲んで帰宅すると、携帯電話がない。一瞬にして酔いは冷め、寝られない夜を明かした。 翌朝、利用している電車の忘れ物センターに電話すると、なんと私の携帯は線路に落ちていたとのこと。過去10年ぶんの知人のメモリーが、その夜レールから数センチの危機に瀕していた事実に青くなるとともに、線路まで酔っぱらいの携帯救出に向かっていただいた駅員の方に、心から感謝した。 だがこれまでも恥ずかしながら、電車には、仕事で使う映画のビデオ10とか、自分の胸部のレントゲン写真(ある意味ヌード)など、気づいた瞬間、血の気が引くような数々の忘れ物をしてきた私だが、それらはかなりの確率で手許に戻ってきている。素晴らしい連携プレーにより乗客を守る、電車の忘れ物センター事情が知りたくて、東京メトロの広報にお話を伺った。 「忘れ物の1位は傘。そして定期、袋類、手袋、プリペイドカード、携帯電話、バッグ

    落とし主が現れない電車の忘れ物のゆくえ (2007年2月19日) - エキサイトニュース
    sammyadd
    sammyadd 2007/03/02
  • 「横浜夜景ミュージアム」に行ってきた (2007年2月22日) - エキサイトニュース

    桜木町の横浜ランドマークタワー69階展望フロア「スカイガーデン」に世界初!? となる「夜景ミュージアム」がオープンした。2月1日から3月31日まで2カ月の期間限定だが、日一の高さを誇る横浜ランドマークタワー展望台(スカイガーデン)で、横浜の夜景の魅力を深く楽しく知ることができるのだ。館長は“夜景評論家”として活躍する丸々もとおさんが務めている。 エントランスを入るとまず、歴史の流れに沿って、横浜の灯りと夜景が生まれていく過程がパネルで解説されている。普段、何気なく見ている夜景にも、日の移り変わりとともにこのような歴史があったのかと、とても興味深い。 次のゾーンでは、「日夜景遺産」に認定された世界に誇る横浜の夜景が写真で紹介されている。また、どういう色の夜景がどういう心理効果をもたらすかということも、丸々さん独自の研究に基づいて解説されている。夜景をキレイと思うことはあっても、心理効果

    sammyadd
    sammyadd 2007/02/23
  • 職場でのお昼ごはん、あなたはどうしてる? (2007年2月6日) - エキサイトニュース

    職場などで一緒に昼ごはんをべる相手がいないことを過度なストレスと感じる「ランチメイト症候群(ランチタイム症候群)」の人が増えているらしい。 そういえば、篠原涼子主演でいま話題のドラマ『ハケンの品格』にも、加藤あいと板谷由夏が「ひとりでランチできない」というエピソードがありましたよね! ひとりランチがイヤなあまり、派手めの派遣女子社員グループに入って2,000円もするランチを余儀なくされたり、後輩におごってあげることでやっとランチを共にしてもらったり……とても人ごととは思えなかったという人(私ですが)もいたのではないでしょうか。 この症例、ひどくなると一人で事をする姿を同僚に見られないようトイレなどに隠れてべたり、それが原因で仕事を辞めることさえあるんですってよ! そこで、周囲の会社勤めをしている20〜30代の友人知人(男女各20名ずつ)に職場でのお昼ごはんをどうしているかアンケートを

    職場でのお昼ごはん、あなたはどうしてる? (2007年2月6日) - エキサイトニュース
    sammyadd
    sammyadd 2007/02/06