タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (21)

  • 親子でプログラミングを学べる絵本「ルビィのぼうけん」が凄い - エキサイトニュース

    テレビのニュースで子どもたちのプログラミングしたゲームが紹介されていた。「今どきの子どもたちはすごいなぁ」と感心していたのだけれど、どうやら小学校でのプログラミング教育の必修化が検討されているらしい。 そんな、子どものプログラミング教育に注目が集まる中、プログラミングの考え方を学べる絵『ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング』が発売された。 宝石探しをしていくと、プログラミングの考えがわかる 書はフィンランド出身のプログラマであるリンダ・リウカスさんが描いた絵『Hello Ruby』の翻訳書。『Hello Ruby』を出版するための資金は、クラウドファンディングで集められた。クラウドファンディングとはやりたいことの実現のために、インターネットを通じて不特定多数の人から資金の出資や協力を募るものだ。 『ルビィのぼうけん』の編集担当・片岡さんによると、当時この絵プロジェクト「He

    親子でプログラミングを学べる絵本「ルビィのぼうけん」が凄い - エキサイトニュース
  • 保存食なのに? 納豆の賞味期限が意外と短い理由 - エキサイトニュース

    「納豆は保存なのに、スーパーやコンビニで売られている納豆の賞味期限は意外と短いよね? なぜ?」 これは、ある編集さんからの疑問。 確かに、もともと発酵してる品なのに、スーパーやコンビニで買う納豆は、賞味期限が1週間後ぐらいだったりする。 これってなぜなのだろうか。 全国納豆協同組合連合会に聞いた。 「納豆を『保存』と思われている方は多いですが、そもそもそれは正しくはなく、正確には『携帯』です。昔は大豆を藁に入れ、持っていったものから発展したと類推されるんですよ」 納豆の風味を生かして「保存」にした製品もあるが、一般の納豆はあくまで「携帯」。納豆菌より強い「麹菌」によって、納豆菌の進行を止めているのだという。 つまり、「納豆菌」はそのままだとどんどん進行するということ? 「そうです。 納豆菌は、大豆のタンパク質、糖質などをエサにして分解し、粘りやビタミンK2、ポリグルタミン酸、ア

    保存食なのに? 納豆の賞味期限が意外と短い理由 - エキサイトニュース
  • 眼鏡、きちんと洗っていますか | エキサイトニュース

    昔は「眼鏡は値段が高いモノ」と思われていたが最近の眼鏡は数千円から購入可能で、アクセ代わりに揃える人もいるくらいだ。 しかし眼鏡人口が増えるほど「正しい扱い方や洗い方を知らない人も多いですね」とは眼鏡ショップの店員さんの言葉。 安いから、どうせすぐ買い換えるから、と乱雑に眼鏡を扱っている人も多いと聞く。知らない間に汗や皮脂、化粧が付着するなど眼鏡とは案外汚れやすいアイテムだ。 「眼鏡は一日に最低一回は洗うのが基です。見た目が汚れていなくても洗ってください。 それを怠ると劣化が早くなるのはもちろんのこと、視界が曇り、視力が低化することも……」 と怖い話も。 しかしシャツの裾やタオルなどで眼鏡をゴシゴシするのは、細かい傷が付いてしまうため厳禁。どうやって洗おうか迷ってしまうなら、株式会社ソフト99コーポレーションさんから昨年10月に販売開始されたこんなアイテムはどうだろう。 その名も「メガネ

    眼鏡、きちんと洗っていますか | エキサイトニュース
  • ハイチオールCは二日酔いに効く? エスエス製薬に問い合わせた (2007年6月11日) - エキサイトニュース

    なんて、「ずいぶん大げさだな」、「二日酔いになるほど飲まなきゃいいのに」と思う人も多いことだろう。でもきっと、“飲んべえ”のみなさんはわかってくれるはず、こんな私の気持ちを……。 さて、そんなわけで、気持ちよく飲んだ(飲み過ぎた)後、やってくる二日酔いという試練。なんとかその気持ち悪さを軽減させるべく、これまでもいろいろなものの力を借りてきた。 例えば、ドリンクもの。『ウコンの力』(ハウス品株式会社)、『ソルマック』&『ソルマックEX』(大鵬薬品工業株式会社)、さらにドラッグストアですすめてもらって以来、愛用している『新ヘパリーゼドリンク』(ゼリア新薬工業株式会社)など。 もちろん、どれもそれなりに効くし、今でもときどきお世話になっている。 しかし、ここへきて、私にとっては意外と思える、新しい“強力な助っ人”がやってきたのだ。 その名も『ハイチオールC』(エスエス製薬株式会社)。 みなさ

    ハイチオールCは二日酔いに効く? エスエス製薬に問い合わせた (2007年6月11日) - エキサイトニュース
  • 「メガネをしないと眼はもっと悪くなる」のか? | エキサイトニュース

    「眼が悪いのに、メガネやコンタクトをしてないと、もっと眼が悪くなるよ」なんてことを、よくいろんな人に言われる。 これ、当か? 自分の場合、視力0.1にもかかわらず、日ごろは基的に裸眼で、仕事のときや、テレビ映画やスポーツを観るときだけメガネをかける生活なのだが、これで案外、困ることはない。 そもそも、四六時中メガネをかけているのはひどく疲れるし、コンタクトもどうしても合わない……という理由から「仕事のときだけメガネ」の人って、自分の周りにもけっこういるのだが、これは眼に悪いのか。 かかりつけの眼科医に聞いてみると、 「0.1ぐらいまで視力が落ちちゃうと、正直、あんまり変わらないよ」とのこと。 特に、自分のように眼の疲れが激しい人、眼に疾病がある人などは、「ムリにメガネやコンタクトをすることで、かえって負担になることもあるから、必要なときだけでいいんじゃない?」ということだった。 では

    「メガネをしないと眼はもっと悪くなる」のか? | エキサイトニュース
  • 「zzz」のこと、なんて読む? (2007年5月14日) - エキサイトニュース

    先日、GWに友人の家に泊まりにいったときのこと。 「zzz」って、一体なんて読むんだろう? 急にそんなことが頭をよぎったので、友人に聞いてみた。 ほら、よく漫画などで寝ているときや、眠いときに出てくる、あれのことだ。そういえば、携帯で「眠い」とうつだけでも出てくる。 すると友人は言った。 「クークークーでしょ」。 え、クー? うっそ〜 どうみても、クーには読めないよなあ。 でもその友人いわく「自分にとっては寝ているイメージの音だから」とのことだった。 そうなのか。今まで「zzz」を目にすることは度々あったけれど、いつのまにか、見ただけで意味がわかっていたし、あえて声に出して読んでみたことがなかったから想像もしていなかった。でも自分だったら見たままの「ズズズ」と読んでいたかな、と思う。 念のため、ほかの友人たちにも聞いてみた。すると、多かったのは私と同じ「ズズズ」や「ズーズーズー」であった。

    「zzz」のこと、なんて読む? (2007年5月14日) - エキサイトニュース
  • いつから忍者は「ござるしゃべり」なのでござるか | エキサイトニュース

    写真は伊賀市内を走るストレンジなミニバス、忍者号。黒井宏光さんが頭領をつとめる伊賀流忍者集団・黒党の忍術パフォーマンスは、海外でも人気があるそうです。 マンガや映画で、忍者がしゃべるときの記号的表現にもなっている、「〜でござる」という語尾。藤子不二雄Aの『忍者ハットリくん』のハットリくんが使ってる、あの「ござる」だ。 片ひざついて頭下げ、「〜でござる」と言うだけでもうなんか、忍者な気がしてくる。 しかし、だ。 忍者の里として有名なのは、言うまでもなく伊賀(三重)・甲賀(滋賀)。三重も滋賀も、関西系の言葉をもともと使っているはずで、ござるなんて語尾は、どっちの方言にもなさそうだ。物忍者は、実際には「ござる」とは言ってなかったのではないか? じゃあ、なんで忍者が話すときには「ござる」という記号が定着したのか。 各地で忍者ショーや忍者教室を行う、伊賀流忍者集団・黒党(くろんど)頭領、伊賀流忍術

    いつから忍者は「ござるしゃべり」なのでござるか | エキサイトニュース
    samurai20000
    samurai20000 2007/04/13
    服部君らしい
  • 丸い歯ブラシは歯ブラシ界の革命児となるか (2007年4月7日) - エキサイトニュース

    毎日欠かさない物といえば歯磨き。歯のためにと歯磨き粉にはこだわっても、歯ブラシは何を使っても同じだと思っていた。 が、薬局で奇妙なものを発見。 それは、「デントレディアス360度歯ブラシ」という、ちょっと変わった形の歯ブラシだった。 目を引く場所はブラシ部分。普通は長方形であるはずのブラシが丸いのだ。360度ぐるりと生え揃った円筒形なのである。 その形状から「電動式で、回るのかな?」と思いがちだが、これがごくごく普通の手動式。 いつもの調子で磨き始めると360度にブラシが付いているため、歯だけでなく口中にブラシの感触が。 しかし慣れてくると全体にブラシがあたっているおかげか、歯だけでなく歯茎や口の裏まで綺麗になっているような気がする。 この歯ブラシ、各種特許を取得するため邁進中の新・歯ブラシという噂。早速、開発された株式会社STBヒグチさんにお話を伺ってみた。 量産開発までかかった時間はお

    丸い歯ブラシは歯ブラシ界の革命児となるか (2007年4月7日) - エキサイトニュース
    samurai20000
    samurai20000 2007/04/07
    ちょっと使ってみたい
  • お年玉にも使える! お札で折る「おとなのおりがみ」 | エキサイトニュース

    (写真上から)<br>1.「レインボー万」<br>2.「カネンライダー」<br>3.「シー万」<br>4.「家政婦は見た!」<br>5.「目玉おやじ」<br>練習は折り紙で 先日コネタで「今時のおりがみ」をお伝えしたが、またまたおりがみ好きにはたまらない折り紙情報をゲット。 “紙幣を折る”という日では前代未聞の折り紙『おとなのおりがみ』(1000円 税別)が「山と渓谷社」から出版されたというのだ。 に収録されているのは全て千円、五千円、一万円と私たちが日常使っているお札を使った作品のみ18種類。 「レインボー万」、「スーパー万」、「金ゴン」、「カネンライダー」、「シー万」、「亀は万円」などお金がらみのダジャレを冠した作品のほか、「家政婦は見た!」、「目玉おやじ」などお札の絵柄があってこその作品などどれもこれも楽しめる作品ばかり。フリーハンドで描かれた折図はなぜかコンピュータで描かれた

    お年玉にも使える! お札で折る「おとなのおりがみ」 | エキサイトニュース
    samurai20000
    samurai20000 2006/12/26
    これはすごい
  • ヴィレッジヴァンガードのポップのこだわりに迫る!! (2006年7月30日) - エキサイトニュース

    現在全国に211店舗を構える遊べる屋、ヴィレッジヴァンガード。個人的によくお世話になっている店の一つである。 をはじめ雑貨や洋服、お菓子など様々な商品を所狭しと陳列するこのヴィレッジヴァンガードにはついつい長居してしまう。 品揃えの豊富さもまたしかりだが、ヴィレッジヴァンガードで目につくのが、やはり商品の前に掲げられている“ポップ”である。なにかを訴えかけるその内容に何度かクスリと笑わされた。 このヴィレッジヴァンガードの魅力ある有名なポップについて、ヴィレッジヴァンガード吉祥寺店の店長・富永さんにこだわりなど、あらためて話を伺ってみた。 「ポップは武器である」という富永さん。商品とポップが一緒になって初めてヴィレッジヴァンガードの商品として販売するとのこと。 時間がなくポップを付けることができなかった商品が売れてしまった場合、「ポップ+商品のあわせワザ」でなく、「商品力」で売れてしま

    ヴィレッジヴァンガードのポップのこだわりに迫る!! (2006年7月30日) - エキサイトニュース
    samurai20000
    samurai20000 2006/07/30
    おおうけを狙わないこと
  • 自分の読書時間が計れるデジタルなしおり | Excite エキサイト : ニュース

    (写真上から)こちらが『mark-my-time』。「グリーン」「ブルー」「パープル」と3色そろっています。各1,260円(税込み) <br>『貼スピン』にはスピン(しおり紐)とシールが付いています。各100円(税込み) 世の中のすべての人の生活を便利にするわけではないけれど、必要な人にとっては便利なグッズというものには心惹かれるものがある。 そんなグッズを先日発見した。 それは読書時間を計るためのデジタルなしおり、アメリカ生まれの『mark-my-time』。アメリカで子どもたちが毎日の読書を時間を計る目的で使っているものだそうで、ブック・エクスポ・アメリカで2004年の「Best New Product」賞も獲得し、これがなかなか賢くできている。 『mark-my-time』は「カウントダウン」、「カウントアップ」、「デジタル時計」と3通りのモードがあって、「カウントダウン」モードでは

    自分の読書時間が計れるデジタルなしおり | Excite エキサイト : ニュース
  • エキサイトニュース

    スピード違反で捕まった男の言い訳、「洗車したので乾かそうと思った」 | Excite エキサイト 素敵なイイワケです。 自称イイワケ大王の僕でもこんなイイワケはなかなか・・・。 むしろ、「洗車したらスピード違反してもいいのか?」とか突っ込まれてそう。 ちなみに、もっと変なイ...more

  • 家庭に1本あると嬉しい、「納豆のたれ」 (2006年5月25日) - エキサイトニュース

    先日、納豆の美味しいべ方を調べたところ、思いのほかこだわりを持っている人が多くて驚いたのだが、そんなこだわり派の人々にぜひ試してほしい商品を発見! その名もズバリ、「納豆のたれ」。 納豆のたれといえば、付属の小さなパック入りを使うのが一般的。 それをあえて別売りの「納豆のたれ」を使うとは、なんだか粋じゃないですか! と早速購入。シンプルなパッケージに書かれた「炭火造り」の文字が渋くていい感じ。 さて、気になる味だが、基は醤油ベース。それに鰹のだしがよく効いている。付属のたれに比べると、少しサラサラしていて美味しい。量の調節がお好み次第なので、私のように付属のたれだと、「少し足りないかも」なんて思っている人にもぴったりだ。 販売元である保谷納豆の担当者に、あえて「たれ」を別売りした理由を訊いてみると、 「実は、納豆以外にもいろいろ使えるたれなんですよ」 納豆のほかにも冷奴、茶碗蒸し、おひ

    家庭に1本あると嬉しい、「納豆のたれ」 (2006年5月25日) - エキサイトニュース
    samurai20000
    samurai20000 2006/05/27
    my納豆のたれ欲しいかも
  • 納豆の美味しい食べ方は? (2006年5月1日) - エキサイトニュース

    (上)やっぱり一番人気のべ方はコレ (中)意外な組み合わせ!おくらしぐれ納豆 (下)夏にピッタリな納豆冷やしそば <br>※(中・下写真) (C)タカノフーズ たまに「ねぎ」を入れるくらいだ。 でも友人は、「我が家では定番だよ」と自信満々。だまされたと思って試してみると、意外なほどに美味しい! きっと他にも納豆の美味しいべ方はありそうだ。そこで、25名に納豆をどうやってべているか訊いてみた。 すると、納豆には何かを混ぜてべる人は予想以上に多いと判明。なかでも圧倒的な人気を誇るのは、やっぱり「ねぎ」と「卵」。 また、複数の具の組み合わせるというこだわり派の2大人気は、「ねぎと卵」と「ねぎと大根おろし」だった。さらに納豆に合う料理として、ごはん以外を挙げる人も多く、人気があったのは、オムレツ、カレー、トースト、パスタなど。 もちろん私のように付属のタレと辛子だけでべるという人もいたが

    納豆の美味しい食べ方は? (2006年5月1日) - エキサイトニュース
    samurai20000
    samurai20000 2006/05/01
    納豆に何を混ぜるの?
  • 「音姫」から知る日本人のトイレのこだわり

    先日、何気なく音姫に書かれている説明文を改めて読むと「手をかざすと流水音が25秒流れます」、さらに「途中で再度手をかざすと延長します」とある。ふむふむ、25秒かぁと思いつつ、用を済ませるとまだ音が流れている。あれ、25秒って結構長いかも。それにしても15秒や30秒ではなく、25秒という半端な時間設定が気になる。 さっそく音姫を開発したTOTOに話をうかがってみた。 「25秒というのは、社内モニターで算出しました。 排尿時間の平均+αを想定しています」 TOTOと言えば、ウォシュレットを開発した時に社員の協力を得てノズルの位置を設計したというエピソードが有名。やはり、音姫開発にも社員のみなさんの協力は不可欠だったようである。 「当時はまだ社員ではなかったので詳しくは分からないのですが、おそらくストップウォッチなどを使って個人個人で計ったと思われます」 と広報の後藤さん。 音姫が発売されたのは

    「音姫」から知る日本人のトイレのこだわり
    samurai20000
    samurai20000 2006/03/11
    音姫。水節約
  • 大企業はラムネを作れない!? (2006年3月5日) - エキサイトニュース

    代表的なものにラムネやコーヒー牛乳があるが、実はこの2つ、基的には大企業は生産できないのをご存知だろうか。 大企業と中小企業が共存共栄していくために、我が国には「分野調整法」という法律があり、ラムネ、シャンメリー、びん詰めコーヒー飲料、びん詰クリームソーダ、ポリエチレン詰清涼飲料(チューチューとか呼ばれている類のアレ)、焼酎割り用飲料の6品種は「中小企業の特有の品種と規定されているらしい。 しかし、なぜまた法律でこの6品種を? 全国清涼飲料工業会の久保田さんにお話をうかがった。 「この6品種を中小企業特有の商品と定めているのは法律ではありません。分野調整法の精神というのは”中小企業中心となっている市場に大企業が参入する場合はその影響度を十分配慮すること”ということであり、品種にまでは言及していないのです。この法律にのっとり、具体的に品種を決定したのは、清涼飲料の2つの連合会です。 理由は

    大企業はラムネを作れない!? (2006年3月5日) - エキサイトニュース
  • セブン-イレブン、「最後の『n』だけなぜ小文字?」問題 (2004年10月15日) - エキサイトニュース

    大学時代、友人の間で「ジーベン-エルフに行って来るねー」と言うのが流行った。 「ジーベン-エルフ」とは何ぞや。 「ジーベン」=7、「エルフ」=11。そう、「セブン-イレブン」をドイツ語読みにすると「ジーベン・エルフ」なのである。 「ウチにはテレビが100台あるんだぞー」と言った子供の頃並みの恥ずかしいお話をご披露してしまったが、皆さんは、セブン-イレブンのロゴは、最後の「n」だけが小文字であることをご存じだろうか? これにはいくつかの巷説がある。 まず、「数字だけの登録商標登録はできない。また、大文字のみ、小文字のみで数字を英語表記した登録商標もNGである。そのため、大文字小文字とりまぜた数字表記にした」という説。 それから「デザイン上の必要から」という説もある。 それでは、家セブン-イレブン・ジャパンの広報室に突撃! すると、意外な答えが返ってきた。 「実は、私どもでも『わからない』と

    セブン-イレブン、「最後の『n』だけなぜ小文字?」問題 (2004年10月15日) - エキサイトニュース
    samurai20000
    samurai20000 2006/02/03
    7ELEVEn
  • エキサイトニュース

    日照不足に悩む村、山に巨大鏡を設置する計画を発表 (Excite:世界びっくり) http://www.excite.co.jp/News/odd/00081138413581.html 谷間にあり、冬に太陽の光が差し込まず、薄暗いところになっているか ら、山に巨大鏡を設置して太陽光を当てると...more

    samurai20000
    samurai20000 2006/01/28
    ネタかと思った。太陽は重要。最近ひしひしと感じます
  • エキサイトニュース

    おひさしぶりの管理人です [ロンドン 25日 ロイター] 1人に話しかけているふりをする、とか聴衆の一点を見つめる、なんて方法は忘れなさい。スピーチやプレゼンの前、神経を静めるのに効くのはセックスだ。 スピーチ前に気分を落ち着かせる最も良い方法は…… | Exc...

  • 「ししとう」にはなぜ辛いものが混ざるのか (2005年8月25日) - エキサイトニュース

    ダンナと2人、一気にべた、ししとう48。そんなべ方をしたせいか、さすがに途中から胃が熱くなり、ちょっとおなかをこわしました。 「ばあちゃんの作ったししとう、めちゃくちゃ美味いんですよ」 以前、友人にすすめられてべたソレは、火を噴くほど辛く、どう考えても"青とん(青トウガラシ)"だった。 辛いものは好きなほうで、基的にはウエルカムだが、心の準備ができていなかったため、破壊力は絶大である。 確かにときどき、ししとうのなかで辛いものに当たることはあるが、友人のばあちゃんの「ししとう」は100%がのどを焼き尽くすほど辛い。ご人は「ししとう」と呼んでいるようだが、「100%辛いししとう」なんて存在するのか。 そもそも同じししとうなのに、なぜ辛いものが混ざるのか。農学博士で野菜に関する多数の著書を持つ大久保増太郎先生に聞いてみると、「ししとうは、基的にはトウガラシなんですよ。ピーマンもパ

    「ししとう」にはなぜ辛いものが混ざるのか (2005年8月25日) - エキサイトニュース
    samurai20000
    samurai20000 2006/01/25
    ししとう