正月から毎日のように 能登半島のニュースを見させて頂きながら 最近、復興に向けて頑張っておられる様子が映し出される事が少しづつ増えて来て💓 笑顔を見ながら 何となくホット 嬉しい氣持ち いたします💓 頑張れ って声援を送りたくなります💓 まだまだ険しく長い道程 それでも 前に進もうとされている姿勢に勇氣を頂いております💓 地球さん 宇宙さん ありがとうございます💓 愛しています💓 にほんブログ村

クイズです。 本州と九州の間は離れていて、山口県と福岡県の間を 新幹線や車がトンネルを通って行き来しているが、 山口県と福岡県の距離(海峡の距離)で、一番近いのは、どれでしょうか? 【A】【B】【C】から選んで下さい。 【さぁ、みんなで考えよう!】 正解はこちら! 答えは、「【A】約650m」。 関門橋の長さは、1kmを超えるが、海峡の最短距離は、それより短い。
みなさん、おはようございます。 昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。 ここ数日は空気の状態が悪く、今朝も洗濯物を室内で干していますΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン さて、日本人の寿命が延びて人生100年時代と言われるようになっていますよね。 実際何歳まで生きるかは誰も分からないわけですが、日本人の平均寿命を見ると女性であれば80歳を超えているかと思います。 ちなみに、私の父方の祖母は98歳、母方の祖母は99歳になりますが、未だにホームと自宅で元気ですΣ(・ω・ノ)ノ! 今の調子だとふたりとも100歳を迎えられるのではないかと思います。 さて、私はいつの間にかアラフィフに近い年になりました。 ですが、仮に80歳まで生きられるとしたらまだ人生が30年以上あります。 人は年を重ねるほど新しいことを始めたり、挑戦をすることを躊躇いがちだと思います。 ですが、まだ人生30年あると思えば、
創作羊羹の世界がおもしろい。 老舗のチャレンジがすでに始まっていると思う。 新宿高島屋で開催された「旅する和菓子」で出会った逸品を取り上げたい。 老舗の中でも選りすぐりの8店、それも若手(4代目が中心)が実演販売まで行うのは素晴らしいことだと思う。 さすが高島屋、とまずはエールを送りたい(カッコつけすぎだよ)。 その逸品がこちら。 菓銘も「刻~toki」と凝っている。 大納言あずきをベースに伝統と斬新をうまく閉じ込めた創作羊羹だと思う。 和菓子を未来へとつなぐ強い意志すら感じる。 大阪・四天王寺に本店を構える「本まつばや」。 もうすぐ百年の歴史を迎えようとする老舗でもある。 ★ゲットしたキラ星 刻~toki(創作羊羹) 1本864円 桜咲くら(季節限定) 2個入り756円 ※価格は税込みです。 【センターは?】 創作羊羹「刻~toki」:夜空と月と雲の絶妙 見た目 シンプルなデザインの紙箱
こんにちは。 冷凍室に以前私がむいた栗🌰が少し残ってました(^^; chippocket.hatenablog.com このままだと・・・ 使わず忘れ去られる 邪魔になる のどちらかになるので使おう。 ただ少ししかないので、クリームにしてみます。 今回は名づけて、和栗クリームのうずまきパンを作ってみました! パンメモ クリームを作る 成形 できました 食べてみて パンメモ 7個分 <材料> 強力粉150g、オートミール30g、薄力粉20g、ドライイースト1g、塩2g、御神酒20g、水95g、オリーブオイル10g <フィリング> 栗(冷凍)80g、牛乳・水各適量 <二次発酵> 室温1時間 <焼成> 220℃予熱、15分 クリームを作る 栗はレンチンで解凍させます。 冷凍された状態で80gありました。 熱いうちにへらで細かく潰します。 牛乳と水を入れてクリーム状に。 入れる量は固さを見ながら
おつかれさまです。 はじめに注意書きをしておきますが、このブログは“丁寧な暮らし系”ではございません。 だけど、草花は大好きです。 特に、クリスマスローズは大好き。 花言葉は、 「追憶」 「私を忘れないで」 「私の不安をとりのぞいてください」 なんか、切ない… 切り花にした姿も、なんだか切ない… 水揚げが難しくて、切り花だと長く楽しめないんですよね… 熱湯を使って湯揚げする方法もあるけど、 わたしは花手水! 器は、Seria(セリア)で購入↓ この飾り方だと、長く楽しめるのでおすすめです。 クリスマスローズって、原種だの変異種だの、奥が深くて面白い。 ちなみに、わたしは、“丁寧な暮らし”をする両親の間にうまれた変異種です。 “丁寧な暮らし”にもいろいろありますよね。 わたしは、“丁寧な暮らし”をしない人から見ても心地よい程度の“丁寧な暮らし”をする人が好きです。 たまに“丁寧な暮らし”が、
テレビ番組などで、見かける「カンペ」。 関東では、横書きで出すのが一般的だが、関西では、縦書きで出す。 これは、関東・関西ともに、数十年前から現在まで、古くから変わらぬスタイル。 なぜ、2つのスタイルに分かれているのか? 関西では、元々、作家さんが書いている台本が縦書きだったから、という話もある。 現在では、ほとんどの台本が横書きになっているが、 以前は、関東関西を問わず、バラエティ番組であっても、縦書きが一般的だった。 他の理由では、 関東は、スケッチブックに書いていたので、横書き。 関西は、スケッチブックがなく(予算的に?)、A3のコピー用紙に台本のように縦書きに書いていたという話がある。
みなさん、おはようございます。 昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。 日本語教育の勉強を始めていますが、なぜか時間の過ぎるのが早く、気付くと2時間くらい経っています💦 さて、私は小学生くらいまではいわゆる肥満児でした💦 おじいちゃんが食道楽な人だったので、子どもの頃は、北海道のカニだ、焼肉だ、中華料理だ、という具合に食べる物には満たされていた記憶があります。 そんな私も年を重ねるにつれ少しずつ体もスリム化していき、肥満は脱出して、今はちょいぽちゃくらいでしょうか💦💦 私がスリムにはなれない理由は自覚しています。 それは、甘い物をやめられないことですね・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン 子どもの頃から食事のみならず甘い物も食べていたせいか、子どもの頃に習慣化されたものはなかなか治らないものですね。 アラフィフに近い年になりましたが、スーパーに買い物に行くと必ず甘い物が
ゆるかわです。 訪問いただきありがとうございます。 主治医への怒りの爆弾 主治医とは、私の父親85歳(要介護2)の主治医のことです。 そう、父のかかりつけ医のドクターに、 私は怒りの爆弾を投下しました。 それは前記事での昨秋の父の受診で 父が受けた点滴のことです。 前記事にもあるように、 父には合わない点滴があって、それは確認済みだったはずだったのに、、、 どうしましょうか?という相談もなく、 ドクターはいきなり点滴しました。 それで、父は翌朝 身体が赤くなったんです。 これは、命にかかわることです!!! 気を付けてもらわなければいけないことです! 当然、主治医はわかっていて、 大丈夫な薬で点滴をしたものだ、と私は思っていました。 が、そうではなかったのです。 私は、ブチぎれました。 以下、私が投下した怒りの爆弾発言です ↓ ↓ ↓ 「なぜ、私に一言も相談無く点滴したんですか? 私は何も説
※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 イチゴの旬と重なるからなのか、ポンカンって地味。イヤ、可愛げが足りない、気がしてしまう。 でも熊本のポンカンをいただいたので、せっかくだからイチゴに負けないビジュアルにして食べてあげようと、決めました。 皮をカップにしたいので、上部をカットして、中身をスプーンでくりぬく。これが意外にもサクっと出来ました。柿の方がよっぽど大変だった。 ポンカンの中身は種をざっくり取って、正味 100g。それにクリームチーズ 30g、甘酒 30gを加えて山本先輩におまかせ。出来たポンカンチーズをカップにいれます。 冷凍庫で小一時間。固めると言うよりは、落ち着かせる、感覚で。 イチゴに対抗できる程度の可愛さ、出てきた気がする。 しかも、美味しっ。 多分そのまま食べるよりも、甘さも酸味もちょうどイイ。映え度も上がったかな。ポンカンも喜んでくれたでしょうか。 注文殺到
咽喉科でのどの様子を診てもらってきました。 鼻からカメラを入れてのどを見ましたが、特におかしいところはないとのこと。 1ヵ所赤くなっていて「逆流性食道炎」かと言われましたが、胃は何ともないですし、胸やけなんかもありません。 結局、その日は分からず、とりあえず咳止めをもらってきました。 来週月曜日にまた行ってきます。 もらった薬が「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」という漢方薬。 この薬を毎食前に飲むことになっていて、早速1回目を飲んだところ、ウーロン茶のような味が。 これは飲みやすい♪ 1週間分あるので、飲みにくいとそれだけで嫌になってしまいます。 でもそういうのは無さそうなのでありがたい! ふと気になってこの薬を調べてみたら、匂いがあり味も苦いと出てきました…。 私の味覚はめちゃくちゃなようです😆 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 東京スカイツリー完成の日 2023-
前回に引き続き、城崎温泉のお話😊 erixeri.hatenablog.com城崎温泉では旅館の中にあるお風呂のことを内湯、外にある共同浴場のことを外湯と言い、全部で7つの外湯があります。 泉質は同じだそうですが、それぞれ雰囲気が異なるので、せっかくなら…と全て入ってきました★(こういうのは基本コンプリートしたいタイプなのです 笑) 日帰りの場合は、各外湯の窓口で外湯1日券を購入するとお得に利用できます! 7つの外湯に1日入り放題で、大人1500円、小人750円でした。 以下、浴場内の写真は城崎温泉公式サイトからお借りしています。 ①地蔵湯 最初に向かったのは地蔵湯。 入り口の隣にはお地蔵さんが😆 この湯の泉源から地蔵尊が出たので、地蔵湯という名前が付いたと言われています。 内風呂ですが、奥には天窓があり自然光が入ります。 ここに限らずですが、お湯の温度は熱めです! メインの大きな浴槽
最もされたくないこと。それは、イジメなどの嫌がらせです。 イジメられてうれしい人は誰もいません。 それなのに、いつまでたっても世の中から消滅しない。それは、嫌がらせに喜びを感じる人が一定数いるためです。 そんな四柱命式を紹介します。 イジメ、嫌がらせのいろいろ 【四柱推命】攻撃に走りやすい命式「いじめ・嫌がらせ」 大運12~21歳【己 巳】食神運 南方火運 【四柱推命】身弱の人⇒強い食傷運は要注意 【陰湿なイジメ】受動的攻撃行動に注意 イジメ、嫌がらせのいろいろ 遠くから睨む 無視する 暴言を吐く 貶(おとし)める陰口を言う 聞こえても聞こえないふりをする 目が合ったら、軽蔑の笑みを浮かべながら目をそらす 聞こえよがしに小声で悪口を言う 挨拶をしない わざとぎこちない挨拶をする 大げさな敬語を使う 言動に対して大げさにダメージを受けたフリをする(罪悪感の押しつけ) 感情のない表情と声で対
『ハンテッド 狩られる夜』を観てきましたよ。 90分程度の低予算ジャンル映画としては非常によく出来ていて「いやー、なんかおもろいもん観たな。しかしよく考えるとあれは一体?」というようなことを反芻しつつ満足して帰りました。 www.youtube.com 「ひどい目にあった美人がガッツを出す映画」っぽいからたぶん面白いだろうと思って足を運んだのですが、実際観てみるとガッツを出そうとするとだいたい失敗するタイプの美人。「あーあ。あーあーあーあ。あーあ」って思ってたら終わってしまった。 正体不明のスナイパーの方も、そっちはそっちで、非常に腕が立つし頭も良さそうだから「何者かな」と思いはじめたところ1から10まで陰謀論者っぽいことを喋ったあとで「お前らはすぐレッテルを貼るが俺は陰謀論者じゃない!」と言い始めたりするので、厄介な感じにこんがらかった人でもあります。 まず落ち着こう。怒りを抱くのは大事
旧正月前に、家族と訪れた 大好きなハンバーガーショップ「Honbo」。 ↓過去記事に何度か登場していますね。 www.hongyoka.work ↓こちらは湾仔店。席がちょっと手狭です・・・ www.hongyoka.work ↓とにかくバーガー大好き家族なので、ちょこちょこお店を変えては食べております。 www.hongyoka.work www.hongyoka.work www.hongyoka.work www.hongyoka.work で、久しぶりの「Honbo」だったので気合入れてオープン時間目指して行ってきました。 なぜなら・・・ この窓際の席をゲットするため!!! いくつか店舗がありますが、我が家はいつも 尖沙咀( Tsim Sha Tsui /チムサーチョイ)の 巨大ショッピングモール「Harbour City(ハーバーシティー)」にある 店舗に行きます。 最近は平日に
概要 突発性難聴とは、突然、片耳の聞こえが悪くなる原因不明の疾患である 40~60歳代の働き盛りに多くみられ、ストレスや過労、睡眠不足、糖尿病などが発症の引き金となることがある 聴力を回復させるには、早めに治療を開始することが重要である 症状 聞こえにくさは人によって異なり、まったく聞こえなくなる人もいれば、高音だけが聞こえなくなる人もいる 聴力が改善したり、悪化したりを繰り返すといった症状の波はない 難聴の発生と前後して、耳閉感や耳鳴り、めまい、吐き気などを伴うことが多い 難聴やめまいが起こるのは1度だけで、メニエール病のように繰り返すことはない 原因 音を感じ取って脳に伝える役割をしている有毛細胞が、なんらかの原因で傷つき、壊れてしまうことで起こる 有毛細胞に血液を送っている血管の血流障害や、ウイルス感染が原因であると考えられているが、まだ明らかになっていない ストレスや過労、睡眠不足
Xiaomi 13T Proは2023年末に出たコスパ最強スマートフォンです。しかし、本体とは関係ない部分、保護ガラスに関して大きな問題を抱えています。どうしてこんなことになってしまったのか、今回はそれの考察を交えつつ何とか使える保護ガラスと、現実的な解決策について解説していきます。 Xiaomi 13Tシリーズの保護ガラスに多い不具合 端浮きしないものもあるにはあるが…… 保護フィルムならその心配はいらない おまけ Xiaomi 13Tシリーズの保護ガラスに多い不具合 このシリーズのディスプレイは、一見フラットに見えますが実は端の方が歪曲しているようです。そのせいで保護ガラスを貼ると、左右の端が浮いてしまうという問題があります。 実際、この件について理解しているメーカーもあるらしく、保護ガラスの幅を狭めに作っているところもあるにはあるのですが、それでも左右に浮きが出てしまうものが非常に多
引用元:映画.com 2020年 建築士の石川(堤真一)は、自らデザインした自宅のすぐ近くに事務所を構え、商談の際にはひとつの参考にと自宅に招き入れたりもしていた そこには出版関係の仕事を自宅でしている妻の貴代美(石田ゆり子)と、高校生の息子規士(岡田健士)、高校受験を目前に控えた娘(清原果耶)と四人で暮らしている 「これから家を建てたい」と思う人たちが、憧れるような暮らしぶりをしている石川家 ところが最近、息子の帰りが遅い 練習で怪我をしてサッカー部を辞めてから塞ぎがちで、親ともロクに会話することもなく、黙って朝帰りするようにもなった そんなある日、息子のクラスメイトのひとりが殺害されるというニュースが流れ、事件後に消息を絶った数名の同級生の中に規士が含まれている可能性が高いことがわかる 果たして共犯者として逃げているのか、それとも息子も殺害されてしまったのか 父親も母親も、こどもの幸せ
◆ティータイム◆ ◆ゆっくりしたい◆ ◆そんな時はドコダ?◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回はドコダ?って感じですが、みなさん知ってるところだと思います。 ●コメダ珈琲 到着しました。 駐車場が広いコメダで一番近いところ 車で20分です。 阪急高槻駅、JR高槻駅のすぐ近くにもコメダ珈琲店は有りますけど駐車場が有りません。 そんなわけで「はま寿司、ジョリーパスタ、コメダ珈琲」が集まって大きな駐車場がある店舗へレッツゴーしましたぁー。 ●たっぷりサイズ おおー!たっぷりサイズは助かります。 強化月間なんてあるんですねぇー。 しかし、週末はコメダ混んでますねぇー。 奥さんとコーヒーゆっくり飲む時間を作ってます。 まぁー奥さんはコーヒー飲まないこと多いですけどね。 ●ミックスサンド 僕は小腹が空いたので、ミックスサンド注文しちゃいました。 逆詐欺ですね。メニュー表の写真より美味し
応援クリックお願いします。 ヾ(*´∀`*)ノ 日記・雑談(50歳代)ランキング にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 「節約」と聞いて、皆さんは何を意識しますか? 我が家で一番節約を意識しているのは食費です。 ・できる限り手作り 子どもが三人おり、とにかく良く食べるので、「どうやって食費を削るの?」と友人から聞かれますが、特に削っている意識はありません。 できる限り手作りを心掛けているため、それが節約に繋がり、幼稚園児、小学生2人の子どもがいる5人家族で食費は月に4万円ほどです。 今後、子どもが大きくなるにつれ更に食べる量は増えると思いますが、この金額はキープしたいなと思っています。 ・夫が休みの日には買い出し 我が家の近所のスーパーが割高なので、夫が休みの日には郊外のスーパーへ買い出しに行きます。 旬の野菜を買うことで、自然と節約に繋がっていると思います。 購入するお肉の定番
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く