2016年8月29日のブックマーク (11件)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    santo
    santo 2016/08/29
    アシモフが泣いている
  • 負担額4兆2000億円超す=福島原発事故で国民転嫁―除染・廃棄物費用など (時事通信) - Yahoo!ニュース

    東京電力福島第1原発事故で掛かる除染や廃炉、損害賠償などの費用のうち、国民の負担額が2015年度末までに4兆2660億円を超えたことが28日、分かった。 日の人口で割ると、1人3万3000円余り。東電は政府にさらなる支援を求めており、今後も拡大する見通しだ。 時事通信は15年度までの復興特別会計の決算状況などを精査。原子力災害関連予算の累計執行額や東電など電力7社が電気料金の値上げ分に含めて賠償に回す一般負担金などを集計した。 その結果、除染や汚染廃棄物の処理、汚染土などの中間貯蔵施設の費用に計2兆3379億円支出されたことが判明。政府が原子力損害賠償・廃炉等支援機構などを通じて立て替えている。 除染や汚染廃棄物処理の費用は最終的に同機構が保有する東電株の売却益が充てられる計画。東電株の取得に際して金融機関が行った融資には政府保証が付き、株価低迷などで返済が焦げ付けば税金で穴埋め

    負担額4兆2000億円超す=福島原発事故で国民転嫁―除染・廃棄物費用など (時事通信) - Yahoo!ニュース
    santo
    santo 2016/08/29
    オリンピックと年金崩壊見てたら、4兆は普通に見えてきた。
  • 炎上をバズというの、そろそろやめない?|三沢文也

    最近、「恥知らず」なんて言わなくなったけど、このバカ女には昭和のテレビ番組から「恥知らず」って言葉を引っ張ってきて投げつけたい気持ちになってる。 問題にしてるのは「タイトルで読ませて7万円を稼いだ具体的な方法」という記事。 書いたのは多葉田愛。自称ライターでエディター。 自称と書いたのは、運営しているメディア(と名乗ってるサイト)Culturealがお世辞にもメディアとは呼べない友達同士で運営している個人ブログだから。 …いい機会だからはっきり言っとくけど、俺とガチのメディア関係者の方とで、蒲田の居酒屋で飲んだ時、あんたのブログの文章を酒の肴にして嘲笑ってたぐらいデキが悪いから。 「個人ブログだよねこれ?」「なんなんですか!?この日語」とか言いながら汚い焼き鳥屋でクダ巻いてたわ。 …まぁ、ダメダメな自覚してるからご自慢のメディアを半年近くも更新してないんだろうけどさ。 ついでだから、ガチ

    炎上をバズというの、そろそろやめない?|三沢文也
    santo
    santo 2016/08/29
    今日も平和な罵り合いを見た。
  • 「チケット転売」は本当に悪か? 経済学的にはどう考えてもOKです(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    経済学では、答えが出ている 主要音楽団体がチケットの転売防止を求める共同声明を出したことで、話題になっている。 先週23日、一般社団法人日音楽制作連盟(音制連)、日音楽事業者協会(音事協)、コンサートプロモーターズ協会(ACPC)、コンピュータ・チケッティング協議会の4団体が「チケット高額転売取引問題の防止」を求める共同声明を発表した(http://www.tenbai-no.jp/)。 その声明には、国内アーティスト116組と音楽イベント24の賛同が加えられていた。国内アーティストには嵐、サザンオールスターズ、福山雅治さんら、音楽イベントにはフジロック・フェスティバルなどが含まれていた。 かつてアーティストの収益の中心だったCDをはじめとする音楽ソフトの売上は減少傾向であるが、ライブやフェスなどは、音楽をリアルに体験できるとして入場者数は増加傾向になっている。有名なアーティストのコン

    「チケット転売」は本当に悪か? 経済学的にはどう考えてもOKです(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    santo
    santo 2016/08/29
    祭りという現象には、経済の仕組みと外にあるという「幻想」が必要不可欠なのですよ。AKBが経済合理性を捻じ曲げているのは一目見て明白だろうに。
  • 築地市場は早々に移転するべき(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    santo
    santo 2016/08/29
    移転に時間無駄にかかっているのと、移転プランがグダグダであるのは別問題
  • まず70点でも80点の出来でいいから全体を仕上げてみることの重要性

    6月1日発売の拙著『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』からの引用です。 ◇ ◇ ◇ スマホアプリが アップデートを繰り返す理由 「仕事のスピードを追求したら質が落ちてしまう。それじゃダメだ」 そう思われている方もいると思います。たしかに速さを求めると質は落ちます。大抵の仕事がそうであるように、スピードと質はトレードオフ(片方を取るともう一方は取れない)です。質の悪いものを出さないようにじっくり時間をかけて、ときには徹夜で頑張る人もいるでしょう。 けれども質を追求した結果、締め切りに間に合わないような仕事の仕方をしていては末転倒です。締め切りに間に合うことが明らかな状況であれば、質を高めるために時間を使うのは間違っていません。問題なのは、まだ仕事が終わる見通しが立ってもいないのに、質を高めるためにあれこれ工夫を凝らそうとすることです。 みなさんが普段使っている

    santo
    santo 2016/08/29
    70点だと一応合格に見える。60点と表現したほうがいいかと
  • タイトルで読ませて7万円を稼ぐことのなにが悪いのか全く分からない - ピピピピピの爽やかな日記帳

    先日、かわいい女の子ライターが小規模に燃えていた。 www.aitabata.com 確かにブロガー集合写真を見る限り、どや顔でもなければ笑顔でもないという意味不明な顔ばかりが並んでいて、どっかの原住民みたいにぼさっと突っ立っている怠け具合にイラっとはするんだけど、女の子も素直そうでかわいいし、微塵の問題もない。 叩かれた原因は主に、『他人に文章を書かせ、ネガティブなタイトルをつけて読み手を釣る』という点である。 これの一体全体、どこが悪いというのか。 最初は自分がバカだから分からないのかと思ってしまったが、それでは自分に対して申し訳ないから、「他の奴らがバカなのだ、バカの考えは難解、難問であるので致し方ない」という結論をつけて自分を愛した。 瞬時に興味を抱かせるタイトルをつけなくちゃ、誰も読まない 暇だしお人好しだしな人なんて、そうそういないし、なんの角も立ってない言葉じゃ右から左に流さ

    タイトルで読ませて7万円を稼ぐことのなにが悪いのか全く分からない - ピピピピピの爽やかな日記帳
    santo
    santo 2016/08/29
    街中で罵詈雑言吐いて口喧嘩になることを広告活動というが如し。
  • 「ゴジラ」シリーズ「今後も何らかの形で作り続けていく」 次回作に意欲を見せた東宝・山内プロデューサーが作品を振り返る

    7月29日の封切りから間もなく1カ月となる映画「シン・ゴジラ」。圧倒的なクオリティーとディテールへのこだわりからゴジラファンのみならず、多くの映画ファンをうならせた一作は、日中にゴジラ旋風を巻き起こしています。 シン・ゴジラポーズを決める山内プロデューサー 総指揮を取った庵野秀明総監督や、監督と並行して特技監督を務めた樋口真嗣監督の功績にスポットライトが当てられていますが、今回は作品のエグゼクティブ・プロデューサーを務めた東宝の山内章弘プロデューサーに「映画公開後の今だから話せる話」を伺ってきました。記事には重要なネタバレに関する記述がありますので、ご注意ください。 東宝・山内プロデューサー単独インタビュー ――山内プロデューサーはゴジラに対してどのような気持ちを持っておられましたか 1992年に東宝に入社した山内プロデューサー。2000年に深夜ドラマとしてスタートした「トリック」シリ

    「ゴジラ」シリーズ「今後も何らかの形で作り続けていく」 次回作に意欲を見せた東宝・山内プロデューサーが作品を振り返る
    santo
    santo 2016/08/29
    第二第三のゴジラが、…劣化して現れるのであろうな。もしくは総理になった彼が逃げダメ
  • 内科医だけど良い開業医の見分け方教える : BIPブログ

    みんなありがと。 現代医学では細分化されていて昔みたいに適当な医療ではやっていけない。 まずは内科受診するなら内科医であること。

    内科医だけど良い開業医の見分け方教える : BIPブログ
    santo
    santo 2016/08/29
  • NHK教育の障害者バラエティ番組、日テレの24時間テレビに喧嘩売る : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    NHK教育の障害者バラエティ番組、日テレの24時間テレビに喧嘩売る : 市況かぶ全力2階建
    santo
    santo 2016/08/29
    障害者見世物ビジネスは、もう少し規制と情報公開が必要そう。
  • 働き方改革実現に向け長時間労働対策に注力 厚労省 | NHKニュース

    厚生労働省は、社員の働きすぎを防ぐため一定の休息時間を確保する制度を導入した企業に来年度から助成金を支給するなど、働き方改革の実現に向けて長時間労働への対策に力を注ぐことにしています。 厚生労働省は、社員の働きすぎを防ぐため、退社してから次の日の勤務開始までに一定の休憩時間を設ける「勤務間インターバル」を導入した中小企業に助成する支援制度を来年度、新たに設けることにしました。労務管理のシステムの導入や社労士や中小企業診断士への相談費用などとして、最大50万円を支給するということです。 また、通勤にかかる時間や残業を減らすため、テレワークを活用して駅などに近い共同のオフィスで仕事をするモデル事業も来年度から始めます。 このほか、労使の合意があれば上限なく時間外労働が認められる、いわゆる「36協定」の在り方を見直すための検討会を来月から設けるなど、厚生労働省は長時間労働への対策に力を注ぐことに

    santo
    santo 2016/08/29
    24時間テレビみたいな徹夜奨励主義から見直すべきかと