タグ

2014年12月24日のブックマーク (9件)

  • 大学はなんのためにあるのか/オックスフォード大・苅谷剛彦教授インタビュー -- 大学ってなんだ? -- 朝日新聞GLOBE

    大学は何のためにあるのか。日の大学が直面する課題はなにか。元東京大学教授で、現在、オックスフォード大学社会学科および現代日研究所教授を務める苅谷剛彦さん(現代日社会論・教育社会学)に聞いた。 (聞き手・後藤絵里) ――大学は何のためにあるのでしょうか。 photo:Goto Eri 近代国家の発展のためにつくられた日の大学と、王権や教会の権威から独立し、自由な精神を育むために自然に生まれ発達した欧州の「University」では、大学という言葉が意味する概念も違います。 ここオックスフォードでは、市民社会の誕生と大学の発展が相互に影響し合いながら進んできた歴史がある。役に立つ「実学」という概念の登場はずっと後になるわけです。 そうした経緯から生まれたため、数世紀にわたり、大学は時の権威から独立したコミュニティーの中で自由な精神を持つ特権的知識層、言い換えれば、市民社会の形成を担う知

    大学はなんのためにあるのか/オックスフォード大・苅谷剛彦教授インタビュー -- 大学ってなんだ? -- 朝日新聞GLOBE
  • 秘密の話、訴えたい思い 2014年の「はてな匿名ダイアリー」アクセスランキング - はてなニュース

    匿名で日記が書ける「はてな匿名ダイアリー」には、誰にも言えない秘密の話から誰かに訴えたい熱い思いまで、さまざまな話題が投稿されます。2014年は、どんな“声”に注目が集まったのでしょうか。この1年に公開されたはてな匿名ダイアリーの記事の中から、アクセス数が多かったトップ50を紹介します。(集計期間:2013年12月11日~2014年12月10日) 2014年 はてな匿名ダイアリー年間アクセスランキング(2013/12/11-2014/12/10) 1位 強姦されて分かったことを書く 2位 「家事」は、レベルを上げて物理で殴れ 3位 不動産管理会社の人間だが、おまえらに言いたいことがある(削除) 4位東京都心の求人状況がヤバイ。はよ移民入れろ、もしくはニート気出せ。(削除) 5位 早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について 6位 「それがAmazonですから」~Amazonに殺されそうな

    秘密の話、訴えたい思い 2014年の「はてな匿名ダイアリー」アクセスランキング - はてなニュース
  • お金の流れを逆にしたネットメディアが増えそうな予感 : けんすう日記

    インターネットのコンテンツに興味をもって、早いもので、15年以上たっていました。インターネットはいろいろな情報があって当に楽しいですよね 一方で、はじめてインターネットに触った16歳くらいのとき(だいたい98年くらい?)は「とか雑誌には載っていない、こんなすごい情報が載っていて、インターネットは革命的だ!」と感動した覚えがあるんですが、2014年になってみて、インターネットコンテンツを見ていると、なんか似たようなコンテンツが多くなってきているのでは・・・という気がしてきました。 たとえば、 ニュース キュレーション ハウツー エッセイ・コラム あたりは、おもしろいものも多く、参考になったりするのですが、これらの特徴としては PVが稼ぎやすい 作成コストが安い の組み合わせか、 お金を稼がなくてもいい個人や少人数のサークルがやっている 趣味で書きやすいジャンルのもの とても強い個人の想い

    お金の流れを逆にしたネットメディアが増えそうな予感 : けんすう日記
    sardine11
    sardine11 2014/12/24
    良いと思うけど、さすがに日経コンテンツは高すぎる…
  • http://ryutsuu.biz/strategy/g122407.html

    http://ryutsuu.biz/strategy/g122407.html
  • リアルな地方創生は、補助金に頼らない

    前回(12月9日)のコラム「安倍首相の地方創生は、すでに失敗している」(~明治維新以来の「伝言ゲーム」が地方を滅ぼす~)には、かなり大きな反響がありました。「従来の組織を温存したままで実行する地方活性策は、うまくいかない」「民間に任せよ」ということを指摘したわけですが、問題意識をもっておられる現場の方々などからも、「言いたかったことを言ってくれた」というお話を、多数頂戴しました。 では、「従来の組織」にとらわれず、「新しい発想や仕組み」で「民間に任せている」、地方創生のリアルな現場はないのか。実はあるのです。代表的なのが、私も参画している岩手・紫波(しわ)町の「オガールプロジェクト」(参考記事「小泉進次郎政務官は、ハードボイルドだ!~補助金に頼らない、物の地方創生とは?)なのですが、今回はこのオガールを題材に、読者のみなさんと考えていきたいと思います。 公共施設は、すべて税金で作らなけれ

    リアルな地方創生は、補助金に頼らない
    sardine11
    sardine11 2014/12/24
    補助金というか、行政がなんでもかんでもやりたがる体質を見直そうという主張が本質かと思う/開発予算だけ立てて持続可能性は知らんという今の日本のお役所体質なら、民間の力で持続させるのが正解だよね
  • かまぼこAdvent Calendar

    増えてきたのでまとめておこう。 気が向いたら追加する。(→12:45見落としがあったので追加。/15:00さらに追加。お前らほんとかまぼこ好きだな。/20:45追加。まだまだ拾うよ!/12/25かろうじて追加…増田気見せてよ!!/12/26追加。元旦まで行けるかな?/12/27・28追加。行けそう) 日付タイトル担当者URL12/21年末のかまぼこはなぜ高いのか元品業界の増田http://anond.hatelabo.jp/20141221074517 かまぼこ屋さんの話・補足同上http://anond.hatelabo.jp/2014122119520012/22かまぼこ屋の反論かまぼこ屋の三男の増田http://anond.hatelabo.jp/20141222063508 元品業界の人が増田で書くと、現役としては何か書かないとイカンという気持ちになるid:kunitaka

    かまぼこAdvent Calendar
  • かまぼこの科学

    空前のかまぼこブームなので歴史の次は科学か、ということで品化学履修した俺が書く。 と思ったけど教科書処分済みだったw うろ覚え+検索知識で補完しながら書くから専門家からのツッコミ期待しながら書くぞ。 まずかまぼこの作り方。 たんぱくな白身魚を原料に作る。 魚は皮と骨を取り除いて身を刻み、水さらしして絞る。 水溶性たんぱく質や腐りやすい色々な成分とか油分が取り除かれて良質のたんぱく質だけが残る。 (赤身の魚でもできるけど油分とか他の成分多すぎて大変なんだと思う。) これを塩と一緒にすりつぶすと魚肉の筋肉中の筋原繊維のミオシンが溶け出して アクトミオシンを形成し、結着性と保水性が出てゲル化する。 ここに砂糖や酒、でんぷん、保存料などを添加して練り、成形して蒸すとかまぼこになる。 棒につけて焼くと笹かまやちくわ、揚げるとさつま揚げ、ゆでるとはんぺんやしんじょうになる。 塩はこの工程で必要になる

    かまぼこの科学
    sardine11
    sardine11 2014/12/24
    理工学部だと生きた生物しか学ばないからおもしろかった/東北民なら白謙だよな!俺なんか板かまの方がイレギュラーに見えてて、雑煮くらいしか板かまは食べないなぁ笑。白謙は間違いなく牛タン以上にうまい!
  • Yahoo!ニュース - STAP問題 山中教授「生データ保存の大切さ学んだ」 (産経新聞)

    ■iPS研、ノート未提出は不正扱い 京都大の山中伸弥教授(52)が22日、産経新聞の単独取材に応じ、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・元研究員(31)=21日付退職=が検証実験で再現できなかったSTAP細胞の論文問題について「この騒動から学んだことは、生データの保存の大切さだ」と強調し、不正を防ぐ体制づくりの必要性を訴えた。 山中教授がSTAP問題に言及したのは理研の検証実験の終了後、初めて。STAP問題について「原因は当事者でないと分からない。なぜ、あのような論文が発表されてしまったのか不思議で、当に理解できない」と語った。 山中教授は平成18年にiPS細胞の作製を発表した際、自身の実験結果を「疑ってかかった」と話す。実験担当者に何度も確認し、別の研究者に再現してもらったという。「それでようやく、再現性は間違いないだろうと発表した」と述べ、常識を覆すような研究は特に慎重な確認

    Yahoo!ニュース - STAP問題 山中教授「生データ保存の大切さ学んだ」 (産経新聞)
    sardine11
    sardine11 2014/12/24
    生物分野は特に難しいよね…。定量的に条件を整えるのが難しいから概して再現性が低く、生データをそのまま論文に載せることも少なく(画像加工や統計処理などを経る)、何より流行分野。割と怪しい論文は少なくない
  • 愛国心がよく分かりません。中学の時に愛国心教育が話題になって、国歌歌わない先生がクビになったりしたときにちょっと考えたんですけど、意味分かりませんでした。最近も愛国心を聞くようになって、また考えてるんですけど、全然分かんないです。むかつくニュースが多いから日本のこと嫌いだなぁと思うときの方がどっちかっていうと多いんですけど、そう友達に言ったら「生まれた国なのに嫌いとか変じゃない」と言われちゃうし、そのツッコミも意味わかんないままです。村上春樹を母語で読めるのはいい感じだなとか、そういうのはありますけど、そ

    .そういう話になったときによく講義で話すんですけど、では愛「都道府県」心だったらどうかなと。日の丸や君が代だったら、敬うかどうかはともかくとしてなんとなくモヤッとした気分ぐらいは出てきますよね。それに対し、県の旗とか歌なんてなんとも思わないし、そもそもそんなのあったの?という感じでしょう。あるいは、経済格差が広がっているとか、何か災害が起きたとか、そういう場合「同じ日人だから」助けあうべきと言われたら、なんとなく何かしないと申し訳ない気分にもなる。しかし「同じ奈良県人だから」とか言われてもピンとこないし、あるいは「同じアジアの仲間として」でもピンとこない。そのへんの「想像力が及ぶちょうどいい範囲」として国民国家は(今後弱まっていくとしても)まだまだ圧倒的な地位にあるわけで、それが人々を魅了する力の意味――有用性も危険性も――を考えていくのは必要なことなんじゃないかと思います。 .あなたの

    愛国心がよく分かりません。中学の時に愛国心教育が話題になって、国歌歌わない先生がクビになったりしたときにちょっと考えたんですけど、意味分かりませんでした。最近も愛国心を聞くようになって、また考えてるんですけど、全然分かんないです。むかつくニュースが多いから日本のこと嫌いだなぁと思うときの方がどっちかっていうと多いんですけど、そう友達に言ったら「生まれた国なのに嫌いとか変じゃない」と言われちゃうし、そのツッコミも意味わかんないままです。村上春樹を母語で読めるのはいい感じだなとか、そういうのはありますけど、そ
    sardine11
    sardine11 2014/12/24
    良い記事だ。政治や社会論みたくシリアスな話題で全く意見が合わなかったら、うひひーと返すスルースキルの重要性をもっと強調してもいいとは思ったが