タグ

2015年7月15日のブックマーク (12件)

  • 加害者の出版に法規制を 神戸児童殺傷事件の遺族ら要望:朝日新聞デジタル

    神戸市で起きた連続児童殺傷事件の加害男性(33)=事件当時14歳=の手記「絶歌」をめぐり、殺害された土師(はせ)淳君(当時11)の父・守さん(59)らは15日、加害者が事件に関する手記を出版することを、法律で規制するよう求める要望書を自民党に提出した。土師さんは「命を奪われただけでなく、さらに被害に遭うことは起きてはならない」と語った。 土師さんは要望書で、絶歌について「遺族は心臓をえぐり取られるほどの苦痛を受けた」と指摘。殺人事件の加害者が、事件の内容や遺族について触れた出版物を出す場合は、被害者側の同意を事前に得る制度を整備するよう求めている。土師さんらは、法務省にも同じ文書を出した。

    加害者の出版に法規制を 神戸児童殺傷事件の遺族ら要望:朝日新聞デジタル
    sardine11
    sardine11 2015/07/15
    出版規制=検閲を公権力に求めるのはかなり危険だと思う。一方で、加害者の出版利益は被害者に一部譲渡するなど、罪を商品化することに対する被害者保護はあっていいよなぁ。現状面倒な民事裁判しかできないのは変
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 安保法案:今こそ「伝家の宝刀」 労組、スト権確立続々と - 毎日新聞

    sardine11
    sardine11 2015/07/15
    労組自体に思う所はあるが、ストライキ自体を批判するのは良くないと思うな。政治行動はもっと広がっていい/まあ経済ストもやれよという意見には同意するけど、政治ストを批判する理由にはならないかな
  • https://anond.hatelabo.jp/20150715180050

  • 慶大生・青木大和さんが「小4偽装サイト」で問いかけたかったもの(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    sardine11
    sardine11 2015/07/15
    この手の啓蒙主義が高じると、「集団的自衛権は絶対必要なんです!」とか言って国民から乖離した自分の独善をふりかざす政治家が登場するジレンマ。どんな崇高な目的でも説明責任を蔑ろにしてはいかんと思うがな
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sardine11
    sardine11 2015/07/15
    美輪氏の強すぎる言葉を全面的に肯定するわけではないが、「自民党支持者は皆死ねってことかよwww」と思った人はさすがに文脈を読めてないだろ。戦争の悲惨さを訴える戦争経験者の言葉にもう少し敬意と想像力持てよ
  • 大学は《自由》だから息苦しい

    なんとも溜息の出るを読んでしまった。 近代日文学を専門とする名古屋大学准教授の日比嘉高『いま、大学で何が起こっているのか』(ひつじ書房、2015・5)は、文部科学省を中心に大学改革の名で現在唱えられている、文学部の縮小・廃止政策や人文社会系不要論に対して、社会全体の自由と多様性の観点から危機感を表明する警世の書である。もとは日比のブログで発表されたものだ。 溜息の原因は、文系学問に対してほとんど敬意のない文科省やその主張を後押しする世の空気感を改めて確認したことも当然ある。ただ、それ以上にがっかりしてしまうのは、『いま、大学で何が起こっているのか』というが、好意的に書けば正論すぎて、率直に書けばフツーすぎて、単純にツマラナイということにある。 急いで断っておかねばならない。私は在野(大学に所属しない)研究者である。それ故、「ツマラナイ」などと書くと、官学者のものなどポジショニング的に

    sardine11
    sardine11 2015/07/15
    とても鋭い視点だし、賛同できる。結局理系優先の文科省・産業界も文学部を称揚する教授連も、「大学権威の絶対化」という点では一致してるんだよね。象牙の塔で勝手にやってろ感を俺が感じるのはまさにその点だ
  • 東京新聞:「危ないと思ったら撃て」 自衛隊イラク派遣 詳細内部文書判明:社会(TOKYO Web)

    陸上自衛隊がイラク戦争後の二〇〇四年一月~〇六年九月、同国サマワで実施した人道復興支援活動について活動状況や教訓をまとめた内部文書「イラク復興支援活動行動史」をジャーナリストの布施祐仁さん(39)が入手し、都内で十四日、概要を公表した。「イラク戦争の検証が不十分なまま安全保障関連法案を採決すれば、取り返しがつかないことになる」と警鐘を鳴らした。 文書は〇八年に陸上自衛隊が作成し、二分冊で計約四百ページある。布施さんが示した概要によると、派遣の根拠となったイラク特措法で自衛隊の活動は「非戦闘地域」に限定されたが、実際は機関銃射撃で敵の動きを止める「制圧射撃」の訓練をするなど、実戦も想定した準備を進めていた。 また、自衛隊海外での武力行使を禁じられ、隊員の武器使用は正当防衛や緊急避難の場合に限られていた。しかし「武器使用に関する部隊長の意識」という項に「最終的には『危ないと思ったら撃て』との

    sardine11
    sardine11 2015/07/15
    これは制服組の現場対応を非難するべきではなく、むしろ政治家がそんな危ない地域に日本人を派遣したことを問題視した方が筋道のたつ議論ができると思う。記事の書き方が微妙なところだな
  • 昔、心理学の教授に「ひと鍬(くわ)だけ入れておこうね」ってアドバイス..

    昔、心理学の教授に「ひと鍬(くわ)だけ入れておこうね」ってアドバイスをもらったことがある。この言葉は今でも覚えてて、とりあえず何か形だけでもやりかけてみると、何もしないときよりずっと先に進む見込みがあるよ。記事なら目次や結論だけ適当に書いてみるとか。プログラムなら、これは何するプログラムだよってコメント行だけ書いてみるとか。ツイートする

  • 東京について外国人が思うこと - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    2015年5月、タイムアウト東京英語版の読者を対象に、東京に関するアンケートを実施した。東京に住んでいる外国人、東京を訪れる外国人はこの街をどう思っているのだろうか。訪れる前の印象や訪れたい観光スポットなどを聞いた。 ※回答者は192名、国籍別ではアメリカ合衆国が46人と最も多く、イギリス、カナダとフランスが続いた。年齢は20代後半〜30代前半が約半数を占めた。 東京と聞いて連想するものは?(選択肢より回答、複数回答可) 最も多かったのが寿司。ほかにも自由回答で、「禅」、「桜」、「人混み」、「わびさび」、「柴犬」などの答えがあった。 寿司 30% 侍 6% ロボット 4% 高層ビル群 4% 最も楽しみにしていた(している)観光スポットは?(選択肢より回答、複数回答可) トップは渋谷のスクランブル交差点。実際に交差点をバックに記念撮影をしている人をよく見かけるだろう。一度に大勢の

    東京について外国人が思うこと - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)
  • “通信量制限ない“ 実際には一部制限で謝罪 NHKニュース

    通信会社の「UQコミュニケーションズ」は提供している高速モバイル通信サービスで、通信量の制限がないなどと広告で大きく表示しながら、実際には一部で速度制限を行っていたとして、利用者から批判の声が相次いだことを受けて14日、ホームページで謝罪するとともに広告の表現を見直すことを明らかにしました。 しかしことし4月から、3日間で3ギガバイトの通信量を超えると速度制限がかかるようになり、利用者から「誇大広告だ」などと批判の声が相次いでいました。このため「UQコミュニケーションズ」は14日、ホームページに文書を掲載し、速度制限の案内は当初から行っていたとする一方、広告については誤解されないような表現に改善すると発表しました。 また、このサービスでは2年以内に解約すると違約金がかかる契約もありますが、広告を誤解して契約した利用者に対して、場合によっては無償解約に応じることも検討しているということです。

  • 「我々もユダヤ人だ!」エチオピア系住民の怒りが爆発した!

    イスラエルには現在、約13万5000人のエチオピア系ユダヤ人が暮らしている。彼らは、古代イスラエル王国が分裂したときにアフリカ移住した人々の末裔だと言われていて、「ベタ・イスラエル」と呼ばれる。 ベタ・イスラエルたちは、キリスト教徒が多いエチオピアで長年、異教徒として迫害されてきた。そんな彼らを救おうと、イスラエル政府は80~90年代に、約2万2000人をチャーター便で移住させる作戦を決行した。 だが、アフリカ系そのものの外見で、ヘブライ語を解さない彼らはイスラエルでも差別の対象だ。兵役はあるが教育や就業の面で冷遇されるため、ベタ・イスラエルの多くはスラムに暮らし、失業率は45%に上る。 そんな状況が続くなか、この4月に彼らの不満がついに爆発した。ベタ・イスラエルの若者が理由もなく警官から暴行を受けた事件をきっかけに、大規模なデモが勃発。デモ隊と警察の衝突が繰り返される様子は、パレスチナ

    「我々もユダヤ人だ!」エチオピア系住民の怒りが爆発した!