タグ

情報収集術に関するsarutoruのブックマーク (50)

  • 情報大洪水時代を生き抜くために大事な2つのこと - Thoughts and Notes from CA

    過去2回のエントリーでNich Carrの“Is Google Making Us Stupid?”を取り上げたが、私なりの考えも混ぜながら要点をまとめ直すと下記のような感じになる。 モノを読み、考えるという行為・能力は後天的に形作られるものであり、神経学・生物学的レベルで脳の有り様に影響を及ぼす 発明以来、紙や活版印刷のような技術は、人間の読み、考えるという行為・能力に影響を及ぼし続けてきてきたが、インターネットという新しい技術も同等、もしくはそれ以上の変化を我々の行為・能力に与える 具体的には、インターネットのもたらす情報の大洪水、そしてメディアや技術による情報洪水の区画整理というものは、特定の情報を深く読み込み、それに対して深く思索をめぐらすという我々の能力を退化させる 情報の大洪水、メディア・技術に対して受動的であると、サマリーされた情報だけを拾い読みするだけになり、アンテナは広い

    情報大洪水時代を生き抜くために大事な2つのこと - Thoughts and Notes from CA
  • Modiphi Australia | The importance of business credit reports that play an important role in legit company reputation building online in Australia

    The importance of business credit reports that play an important role in legit company reputation building online in Australia The various support systems and financial support providers in Australia  always helps businesses to keep developing financial trusted in all conditions which are otherwise not so easy to accomplish. There is a general concept about the business which get into the credit i

    sarutoru
    sarutoru 2008/05/20
    モディファイ、小川浩
  • グーグルに淘汰されない知的生産術 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「中央公論」編集部の田中正敏さんからメールが届いた。「『ウェブ時代をゆく』を語る」をまとめてくださった田中さんである。 「グーグルに淘汰されない知的生産術」ですが、『読売新聞』書評同様、もしよろしければ販売期間終了後(5月9日)を目処にブログにて公開していただいても、と思います。非常に充実したお話でしたので、より多くの方の目に触れればと思う次第です。 ありがたい申し出をいただいたので、ここに全文を公開することにします。 「中央公論」五月号の「特集・知的整理法革命」(野口悠紀雄、梅田望夫、外山滋比古、佐藤優、勝間和代、茂木健一郎)という文脈で、田中さんの取材を受け、勉強や仕事の仕方について僕が二時間ほど話をした内容をもとに、彼が文章にまとめてくれたものです。 さすがにこのテーマだとほぼすべての人が、それぞれの観点からグーグルを論じていて面白かったです。 どうぞお楽しみください。 旧来の整理法

    グーグルに淘汰されない知的生産術 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    sarutoru
    sarutoru 2008/05/10
    →クローズドのグループウェアのサービスとして何を使っているか気になります。はてなorグーグルorその他?
  • 情報を減らすコツ増田 - finalventの日記

    ⇒http://anond.hatelabo.jp/20080224113746 摂取する情報量が多すぎて、脳みそのメモリがオーバーフローしてるんでは。 ネットやケータイ、テレビ音楽読書の時間をちょっと減らしてみるといいと思うよ。 かなりラクになるはず。 ご参考までに、finalvent流情報を減らすコツ ニュースは基的に映像・画像を見ない 時間のかかるネタで時間を潰さない ネットでサーチするより適切な新書を読め 読書の時間をむしろエンタの時間と考える テレビは録画で見る(必要なのだけ、仮面ライダーキバとか) ケータイはメールとか簡素な情報だけ 音楽ITMSとかCDで買って放送メディアを使わない ついでに ⇒なりたくない人間に自分がなりはじめている事実に愕然。 物忘れが増えてきたような気がする。歳のせいにするには早いんだろうけど、なぜそうなっているのか閃いたので忘れないうちにメモし

    情報を減らすコツ増田 - finalventの日記
    sarutoru
    sarutoru 2008/02/25
    読書の時間をむしろエンタの時間と考える
  • RSSリーダーを使った情報収集術&便利なフィード7選 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    RSSリーダーを使った情報収集術&便利なフィード7選 管理人 @ 2月 13日 08:20am Google リーダー 今日は、フィードリーダーを使った情報収集術をご紹介します。 ブログの数も多くなって、フィードリーダーを使う人も多いと思います。でもブログやニュースのフィードだけでは、少しもったいない。せっかくなので、フィードとフィードリーダーを利用して、効率よく情報を収集しましょう。 フィードリーダーを使うと、どう便利なのか? 最初に簡単にフィードリーダーについて、触れて起きましょう。既に利用している人はとばしてください。 筆者もフィードリーダーの存在は知っていたものの、しばらくは利用していませんでした。しかし、今では、毎日欠かすことのできないツールとなっています。 フィードリーダーを使う前までは、お気に入りのサイトを訪れても、更新されていないことが多々ありました。それでも楽しかったので

    sarutoru
    sarutoru 2008/02/15
    日本語版のGoogleニュースはフィード配信に対応していないので、英語版のGoogleニュースを利用する裏技を
  • ウェブサイトからのデータを 自分用にカスタマイズして使う|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    野口悠紀雄(早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授) 【第3回】 2007年11月19日 ウェブサイトからのデータを 自分用にカスタマイズして使う 前回述べた財務省のみならず、日の官庁のウェブサイトは、かなり使いにくい構造になっている。しかし、総務省統計局のサイトが充実しており、そこから有用な統計データを多数得られるために、われわれはだいぶ救われている。 統計局は、国勢調査のほか、労働力調査、事業所・企業統計調査、小売物価統計調査、家計調査、全国消費実態調査などを実施している。統計局のサイトでは、これら以外に、他省庁などが作成したデータが使いやすい形で整理されている。普通の利用者にとって便利なのは、後者のデータだ。 これらは、「日統計年鑑」「日の統計」「世界の統計」「総合月次統計データベース」「ポケット統計情報」「日の長期統計系列」に納められている。これらはほぼ同じような内容

    sarutoru
    sarutoru 2007/11/26
    「統計データ・ポータルサイト」からは、むしろ「府省等統計サイト」」を経由して、各省庁に行くのがよい
  • 私的リンク集 (適宜更新) - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。

  • ヤバい情報収集術

    ヤバい情報収集術
  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: ヤバい情報収集術

    昨年末にフィードパスを退社された小川浩さんの新しい「ヤバい情報収集術」を読んだ。感想は、「ほとんど自分と同じじゃん!」。 ほかの人がどのような形で情報収集しているのか、非常に気になったりするわけで、そういう意味ではこのを楽しく読めた。去年は5冊のを書いた小川さんだから、どんな方法で情報を収集しているんだろう、と思うわけです。 でも、やっぱりと言うか、自分の情報収集方法とそんなに変わらなかった。僕も試行錯誤を続けているけど、現状ではベストな方法といえば、gmailなんかを使い倒すとか、やっぱりこういうところですよね。 少し僕と違うところは、まず僕はスマートホンではなく、ケータイをダブル定額で使い倒していること。それとグーグルノートブックを愛用しているのと、最近ではGoogle Docsにほれ込んでいるということ。今日まで新書の原稿書きでヘロヘロになっていたんだけど、編集者とのGoogl

  • メディア・パブ: 充実してきた米国の専門分野別RSSフィード

    米国のバーティカルサイト(専門分野サイト)は充実している。そうしたサイトでは細分化したカテゴリー別のRSSフィード配信が進んでいるので,あちこちに専門情報が分散していても,効率よく収集できるのでありがたい。 久々に,RSS SpecificationsのRSSフィード・ディレクトリーを覗いてみたのだが,使い勝手が以前に比べかなり良くなっていた。RSSフィード配信が浸透している分野といえば,個人ブログやニュースサイトを別にすれば,以前はITとかネット系分野に限られていたものだ。だが米国では,以下に示すように,金融,医療,法律,教育などの専門分野でもRSSフィードがかなり整っている。 *金融 Financial Feeds - http://www.finance-investing.com *セキュリティSecurity Feeds - http://www.security-prote