タグ

2009年7月23日のブックマーク (3件)

  • 「2011年 新聞・テレビ消滅」という過激な一冊  : 大西 宏のマーケティング・エッセンス: livedoor Blog(ブログ)

    2009年07月23日12:11 「2011年 新聞・テレビ消滅」という過激な一冊 カテゴリビジネスモデルマスコミ kinkiboy Comment(0)Trackback(0) 人気ブログランキング 2011年新聞・テレビ消滅 (文春新書 708) 著者:佐々木 俊尚 販売元:文藝春秋 発売日:2009-07 クチコミを見る 文藝春秋様、献ありがとうございました。センセーショナルなタイトルですが、2011年がどうかは別として、決して途方もない話でありません。 著者の佐々木さんは、現在はフリージャナリストですが、もともとは毎日新聞の記者畑ご出身の方です。だから後書きを読むと、記者の人たちの多くが、いかに新聞を愛しているか、またスクープと紙面の扱いを巡って、大声で怒鳴り合い、喧嘩しあったり、記事を書くことに情熱を傾けているかが伝わってきます。 新聞社には、ただぶら下がりで落ちてくる記事だけ

  • 韓国オーマイニュース、経営難:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Moon Ihlwan (BusinessWeek誌ソウル支局長) 米国時間2009年7月14日更新 「Korea's OhmyNews Seeks a Fresh Business Model」 2000年代初め、韓国のオーマイニュース(社:ソウル)は、インターネットを使った画期的な報道形態の代表的存在だった。 「市民ジャーナリズム」のオンラインメディアの草分けのとして、2002年の韓国大統領選挙では、盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏の大統領当選に大きく貢献し、一大センセーションを巻き起こした(BusinessWeek.comの記事を参照:2006年5月4日「Ohmynews: Voices From the Street」)。盧候補が選挙投票で

    韓国オーマイニュース、経営難:日経ビジネスオンライン
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/07/23
    結局、ブログのようなオープンな場には勝てない。
  • 似て非なる日独の過激派: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    WOWWOWを見ていたら、「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」という映画を放送していました。去年公開された映画です。内容はタイトル通りで、40年前に社会を揺るがした極左過激派組織のお話しです。 ところで今月日で、「バーダー・マインホフ・理想の果てに」という映画が公開されます。「実録連合赤軍」と全く同時期にドイツで活動した過激派の話で、日では「おくりびと」とアカデミー賞外国語映画賞を争ったことで知られています。 以前ぼくは、この映画の主役であるバーダー・マインホフ・グルッペ(アンドレアス・バーダーとウルリケ・マインホフを軸に活動したグループなのでそう呼ばれる)に興味を持ったことがあり、この映画の原作も読んでいたので、しばらく前にこちらの方を先に見ていました。そして今回たまたま「実録連合赤軍」を見たのですが、同じ時代に、同じ夢を見て洋の東西で起きた若者の反乱が、異様なほどシンクロしていな

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/07/23
    映画を見たくなった。