タグ

2013年10月22日のブックマーク (24件)

  • KGI、CSF、KPI<経営と情報(経営情報システム)<Web教材<木暮仁

    経営戦略は総合的な観点が必要ですが,あれもこれも実現しようとすると,かえって目標や手段を見失ってしまいます。重点に絞り込むことが必要です。 KGI(Key Goal Indicator:重要目標達成指標) 何がどれだけのレベルになったら経営目標が達成したのかを,測定できる尺度で数値的に示したものです。たとえば,3年後の利益を○○億円にするとか,顧客の固定化率を○○%以上にするというような指標です。 CSF(Critical Success Factor:重要成功要因) KGIを実現するための重要な手段のことです。重点施策に絞り込むことによって,重点的な戦略実施項目とします。たとえば,○○億円の利益を達成するには,高付加価値製品への移行やインターネット受注の実施などがCSFになります。一つのKGIの実現には複数のCSFが必要でしょうし,一つのCSFが複数のKGIに関係することもあります。その

  • KPIづくり実践術 徹底解説(1) - ゴールが明確でないサイトでも大丈夫! | 実践編 | Web担当者Forum

    KPIづくり実践術 徹底解説(1) - ゴールが明確でないサイトでも大丈夫! | 実践編 | Web担当者Forum
    sasamaru55
    sasamaru55 2013/10/22
    ガソリンを例に。KGI→KPI
  • 事例から見るKGI・KPI設計後の成果|コラム|株式会社マイクロウェーブ

    事例から見るKGI・KPI設計後の成果タグWebサイト制作 マーケティング 前回のコラムでは、弊社の成功事例として、ECサイトのKGI・KPIの設定を踏まえて事例を紹介しました。今回は、(1)ECサイト、(2)リード獲得サイト、(3)メディアサイト・広告サイト、(4)ブランド認知サイト、(5)カスタマーサポートサイト、の5種類のWebサイトタイプの中でも(2)リード獲得サイトに着眼し、どのようにKGI・KPI設計をし、どのような成果を獲得したのかを事例を交えてご紹介していきます。 リード獲得サイトのKGI・CSF・KPIリード獲得サイトの目的は、ユーザにWebサイト内で「資料請求」、「会員登録」、「見積もり依頼」、「エントリー」、「クーポン印刷」などを行ってもらうことです。このようなリード獲得サイトのKGIを達成するためには、どのようなKPIを設定する必要があるのでしょうか?以下は、リード

    事例から見るKGI・KPI設計後の成果|コラム|株式会社マイクロウェーブ
    sasamaru55
    sasamaru55 2013/10/22
    KGI→CSF→KPI
  • コラム一覧|ビービット(beBit)- エクスペリエンス・デザイン・パートナー

    コラムの前編では、昨今eNPS℠が重要になってきていること、また、eNPS℠には「正当な報酬」・「正当な評価」・「顧客への貢献実感」が影響していることを述べました。 コラムでは、仕事の役割が見える「部署」を切り口に、eNPS℠の比較を行い、そこからeNPS℠を高めていくための方法について考察・ご紹介します。 「中国のデジタルサービスが進んでいる」「中国のCX/UX※1が優れている」そんな評判や記事を最近多く耳にするようになりました。また、Alibaba傘下のAnt Financialが、Harvard大学から「先進的かつ再現可能」なビジネスとして評価され、Harvardビジネススクールの企業事例集に取り上げられたことは記憶に新しいニュースです。 コピー商品や、「安かろう悪かろう」の製品のイメージが根強くあった中国。しかし、そのような「偏見」はもう昔のことです。中国は今、デジタルを活用し

    コラム一覧|ビービット(beBit)- エクスペリエンス・デザイン・パートナー
  • 改善に結びつくKPIを立てるには--ユーザーシナリオによるKPI策定

    コラムのサマリ ・サイトのビジネス成果を向上するためには、まず重要目標達成指標(KGI)を明確化すること、KGIに至る中間指標(KPI)を設定することが重要。 ・ただし、闇雲に取得可能な数字を追跡しても、成果には結びつかない。 ・サイトのゴールに至るまでの主要導線と成功因子を明らかにすることが、有用なKPIを作る鍵となる。 ・主要導線と成功因子の抽出には、ユーザーの心理や状況を踏まえたユーザーシナリオを策定する必要がある。 KPIを立てているのに、なぜ改善へ結び付けられない? 企業のウェブサイトは、最終的に何らかのビジネスゴールを達成するために運営されます。最終的なゴールとは、コマースであれば「売上げ(高)」、営業機会の増加であれば「問い合わせ、資料請求数」といったものです。 ウェブサイトを効果的に活用していくためには、ビジネスプロセスにおいてウェブサイトで「実現すべきことは何か」をま

    改善に結びつくKPIを立てるには--ユーザーシナリオによるKPI策定
  • KPIは何を管理し、何故うまくいかないかということ - ビールを飲みながら考えてみた…

    今年度よりうちの会社でも「KPI(key performance indicator)」が策定された。「KPI」というのは「重要業績評価指標」のことで、企業目標やビジネス戦略を実現するために設定した具体的な業務プロセスをモニタリングするために設定される指標のこと。「売上」や「収益」といった目標そのものは「KGI(重要目標達成指標)」と呼ばれ、それを達成するために「何を」「どれだけ」達成すればいいか「何を」にあたるもの。 例えば、毎月売上が100万円のコンビニがあるとしよう。このコンビニでは毎月100人のお客さんが月に10回訪れており、1回あたりに1000円の買い物をしているとしよう。 売上:100万円 来店者:100人 来店回数:10回 1回当たりの購入額:1000円 このコンビニの売上を200万円にしようとしたらどうすればいいだろうか。チラシを巻く、のぼりを立てる、品揃えを2倍にする、値

    KPIは何を管理し、何故うまくいかないかということ - ビールを飲みながら考えてみた…
  • ECサイトの成功事例から見るKGI・KPI設計後の成果 | Web担当者Forum

    サイトの目的/役割別のKGI・KPIWebサイトのKGIを達成するためにはKPIを設定しそれを元に運用を行う必要がありますが、KPIとは当然Webサイトの目的や役割によって異なります。以下はWebサイトの目的や役割別のKPIの例です。 最近では、ソーシャルの機能を活用したKPIの設計を行うことも多くなりました。タイトルでは、上記の5種類のWebサイトタイプの中でもECサイトの事例を元に、どのようにKGI・KPI設計をし、どのような成果を獲得したのかを事例を交えてご紹介していきます。 ECサイトの事例を見るECサイトの目的は、ユーザーに商品を購入してもらい、売上を向上させて利益を獲得することです。また、ECサイトのKGIは「売上○○円」「利益○○円」といった値を設定することが王道であると考えます。しかし、ECサイトの売上を20%アップするには・・?と考えみると、思いつく限りの手当たり次第の

    ECサイトの成功事例から見るKGI・KPI設計後の成果 | Web担当者Forum
    sasamaru55
    sasamaru55 2013/10/22
    “関わらず商品一覧を見ただけで離脱してしまっているユーザーが多い。 課題”
  • オンラインショップ向けKPI | KPI大全 第4章-1 | Web解析のためのKPI大全

    サイトの類型別KPIKPIに関して最もよく聞かれる質問は、「どのKPIを使えばいいのか?」である。そしてその答えは、「時と場合によりけり」である(Jim Sterneの言葉)。幸いにも、コンサルタントに何千ドルという予算を割く代わりに書を購入したのは、KPIの活用に踏み切ろうとしているからだろう。私は、KPIを活用しながらオンラインビジネスを展開するいくつもの企業とともに、彼らのビジネスの改善に寄与する指標について考えてきた。そこで今、「あなたに必要な指標は何なのか」という議論を始めることにしよう。実際のビジネスにおいてどのようにKPIを使うべきかという議論は、あなたにはもちろん、私にとっても有益な議論である。この章では、組織のどのポジションにある人がどの指標を参照する必要があるかを、4つの主なサイトの類型(オンラインショップ、コンテンツ(広告)サイト、マーケティングサイト、サポートサイ

    オンラインショップ向けKPI | KPI大全 第4章-1 | Web解析のためのKPI大全
  • Web解析のためのKPI大全 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum

    Web解析のためのKPI大全 コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum
  • KPIにようこそ | KPI大全 第2章 | Web解析のためのKPI大全

    第1章で述べたように、KPIは、大きくてみにくいエクセルシートや、複雑なアプリケーションソフトはいやだと通常の会社が思っていることへの回答となる。KPIについての考え方をひとことでいうならば、技術的データを収集し、それをビジネスに適した言葉で表現するということだ。 KPIは、生データではなく、比率、パーセンテージ、平均で表現される。KPIは、円グラフや棒グラフではなく、タコメーター、温度計、赤信号(など何か意図を示すもの)KPIは、ただの表ではなく、その時々の状況や、変化を強調する。KPIは、ビジネス上の重要な行動につながる。適切なKPIはすべて行動につながるという最後の項目こそ、最も重要な点である。大切なので繰り返して言うが、『適切なKPIはすべて行動につながる』のだ。乱暴な言い方をすると、「指標が急に動いたり、想定外の動きをしたときに、メールや電話で知らせたり、助けを呼びにいったり、と

    KPIにようこそ | KPI大全 第2章 | Web解析のためのKPI大全
  • KPIではないもの | Web解析のためのKPI大全 | Web担当者Forum

    生データは、KPIではない。これに反対する賢い人もたくさんいるが、それでも誤りは誤りである。KPIと生データを1つのテーマで一緒に使用してはいけないとは言っていないし、ましてや隣り合わせで表示してはいけないわけでもない。実際に、訪問者数、訪問数、ページビュー数、収益額、注文数など、いくつかの実数を表示するのは、多くの場合、悪い考えではない。ただし、行き過ぎは禁物だ。膨大な生データを盛り込んでしまったら、それはKPIレポートではなく、誰も理解できない・誰も使わないレポートになってしまう。 もし生データがKPIだという議論をしたいのであれば、ゴミ箱行きのアドレスまでメールしてほしい。 KPIをどう表現したらいいか表現形式についてこれまで書に書かれてあることすべて読んだのに、なお、表現についてあるのかと驚かれるかもしれない。KPIをどう構成して表現するかはわかっただろうが、それをどのように提供

    KPIではないもの | Web解析のためのKPI大全 | Web担当者Forum
  • BLOG

    CPIサーバー(ACE01)のテストサーバーにアクセスしたら、突然こんなエラーが出てアクセスできませ […]

    BLOG
  • 「KGI」と「KPI」を理解してWebサイトの分析・改善に役立てよう!

    Webサイト運営・アクセス解析で必ず登場する「KGI」と「KPI」。 意味の違いや設定方法がよくわからず、悩んでいる方も多いと思います。 Webサイトの分析や改善のPDCAを回すために、この「KGI」と「KPI」は重要なキーワードです。 「KGI」と「KPI」の違いをちゃんと理解し、Webサイトの改善に活用してきたいですね。 KGIとは達成すべき目標のこと Webサイトは「作ったからそれでおしまい」とか「1回作ればそれだけでOK」というわけにはいきません。 サイトが存在するからには「Webサイトの目的・果たすべき役割」というものがあります。 そして、その目的に向かって「どんな成果をどれだけ出すか?=達成すべき目標」を明確にしておくことが必要です。 その達成すべき目標のことを「KGI=重要目標達成指標」といいます。 そして「目標」というからには、 何を いつまでに どれだけ達成するか を明確

    「KGI」と「KPI」を理解してWebサイトの分析・改善に役立てよう!
  • 「KGI」と「KPI」の違いとは?入門者を悩ますポイントを解説します。

    「KGI」と「KPI」。 うーん用語がよくわからん!って人、多いのではないでしょうか? 実は、私もそうでした。 「カタカナ」とか「頭文字をとった略語」とか、何だかよくわからんですよね…。 今回は、そんな悩める入門者のために KPIとかKGIとか、よく聞くけど、それって何だ? KPIとKGIの違いは何なの? をざっくり説明します。 KGIとKPIの違い KGI(ケージーアイ)とKPI(ケーピーアイ)って、見た目や発音はすごく似ているけど、意味・目的は全く違います。 大まかなイメージで、 達成すべき目標そのもの=KGI その目標達成のために重要視しておきたい(モニタリングしたい)要因・指標=KPI となります。 もう少し詳しく説明すると… KGIとは KGIは「重要目標達成指標」と訳される通り、Webサイトで達成したい目標そのものを指します。 ”重要目標”という通り、「KGIに設定する目標は重

    「KGI」と「KPI」の違いとは?入門者を悩ますポイントを解説します。
  • 画像をキャッシュさせないようにする一番手っ取り早い方法  :  かばだんなさん かく語りぬ3

    最近は個人情報保護など当然になってきていますので、例えば銀行の明細ページ等のプライベートな情報を扱うページではページキャッシュを残させないようにしています。まずほとんどのサイトで。 ですから私もHTMLをキャッシュさせない方法は知っていたのですが、画像ファイルをキャッシュさせない方法は面倒だと思い込んでいました(私がアプリ屋出身だからでしょうが)。 今回は簡単に画像キャッシュをOFFにさせる方法のご紹介です。 (プログラムは不要。Telnetも不要。普通にFTPでファイルをアップロードできる環境ならOKです。あ、Apacheを想定しています。たぶんIHSもOKなはず・・・。) まずHTMLをキャッシュしない方法は簡単です。あなたの書いたHTMLの中に、 <head> <meta http-equiv="Pragma" content="no-cache"> <meta http-equiv

  • ブラウザでキャッシュをさせない方法いろいろ | kotalog

    ウェブサイトを更新した際、お客さんに更新を通知しても『変わらないよ』と言われるケースもしばしば…。 何回『キャッシュクリアして』と言ったか分からないので、対策メモ。 キャッシュとは? キャッシュとは、一時保存されたデータの事です。 ウェブサイト閲覧時には常にサーバーからデータをダウンロードしているのではなく、一度見たページのデータ(HTMLや画像など)はパソコンのHDDに保存されます。コレを『ブラウザキャッシュ』と呼びます。 メリットとデメリット メリット 毎回ファイルをサーバーからダウンロードしないため、表示までの時間を短縮することができます。 最近では、WordPressにおいてもキャッシュの重要さが取りざたされています。 デメリット 広い目線で見ればデメリットはあんまりなさそうですが、制作者とクライアント間で『変えた』『変わってない』『ctrl + F5』などのやり取りに発展します。

    ブラウザでキャッシュをさせない方法いろいろ | kotalog
  • METAタグリファレンス

    METAタグはHTML文の<head>~</head>間に挿入し、HEADタグ要素ではサポートされない付加的情報の記載をします。META要素はプロパティとその値の指定の組み合わせで使用されます。プロパティには「http-equiv」、「name」があり、値の指定は「content」で行います。他にもプロパティ値の解釈に用いるべきスキームの名前を示す「scheme」というプロパティもありますが、あまり一般的ではありません。METAタグは幾つ入れても構いませんが、使用しなくても特に問題はありません。また、ブラウザによっては対応していないものもあります。 文字コード(MIMEタイプや文字符号化方法)を指定するときに使われます。文字コードがSJIS(シフトJIS、通常WindowsシリーズやMacintoshで使われる日語)の場合は上記のように書きます。これを入れることにより文字化けがなくなりま

    sasamaru55
    sasamaru55 2013/10/22
    キャッシュのことも
  • Ajax IEのキャッシュを無効にする方法。

    Internet Explorer で Ajax のプログラムを使って、XML形式のファイルを読み込んだ場合、2回目からはキャッシュしたデータが表示されてしまう問題がありました。 Webブラウザでキャッシュしないようにするには、いくつか方法があります。 ・メタタグを使う(no-cache、expires) ブラウザにより動作が異なることがあるようなので、確実とはいえません。 ・POSTメソッドにする 初心者のうちはGETメソッドのほうが便利なことがあります。Webサービスを利用するとき、GETメソッドならプログラムを書かなくても、URLを入力するだけでデータの表示を確認できます。これについては後に説明します。 どれも一長一短がありますが、実は JavaScript が使える環境なら簡単な方法があります。キャッシュを無効にするというより、回避するといったほうがいいかもしれません。 元々Web

    Ajax IEのキャッシュを無効にする方法。
  • CSSファイルやJavaScriptファイルを読み込むときの末尾にあるクエリー文字列は何のためにあるか

    あちこちのウェブサイトのHTMLソースを見ると、CSSファイルやJSファイルを読み込むlink要素やscript要素のファイル名の末尾に「?xxx=123」のような、いわゆるクエリーがついているのを頻繁にみかけます。 例えばWordPressでjqueryを読み込んだときなど、 <script src="http://user-domian/wp-includes/js/jquery/jquery.js?ver=1.6.1"></script> と、jQueryのバージョン番号を示すクエリー文字列がついています。CSSファイルやJavaScriptファイルはCGIではないので、このクエリーを解釈して使っている訳ではありません。 知っている人は「な~んだ」って感じだと思いますが、この「?ver=1.6.1」の役割について紹介します。 1.キャッシュを制御する ページ読み込みと同時に読み込まれ

    CSSファイルやJavaScriptファイルを読み込むときの末尾にあるクエリー文字列は何のためにあるか
    sasamaru55
    sasamaru55 2013/10/22
    キャッシュ対策。キャッシュからの表示なのか、サーバから直接の表示なのか。
  • おぬしもサルじゃのぉ(^o^)日記 IE9のキャッシュ問題とその対応

    やられました。↓コレ。 「IE9 において Webサーバーとの通信なしでキャッシュからコンテンツを表示する場合がある」 →http://support.microsoft.com/kb/2530998/ja Microsoft曰く「仕様です。」だそうですが、簡単に言うと IE9からアホみたいにキャッシュ至上主義に改編されている。 接続した先(URL)が更新されていても、(デフォルト設定だと)キャッシュに残っている古いページを優先表示する。 対応するには、上記URL記載のようにブラウザの設定を変更するか、Webページ側でキャッシュ無効のmetaタグを埋め込む等の処置を行うしかない。 IE9のデフォルト設定だと、何度リロードしても古いページが表示されるわけです。そりゃないだろー。 先週担当システム(仕事)のバージョンアップリリース後、改変した帳票の定義体がダウンロードされずに(キャッシュを使っ

  • キャッシュされたJavascriptが予期せぬ不具合を出す Internet Explorer 9の問題

    キャッシュされたJavascriptが予期せぬ不具合を出す Internet Explorer 9の問題 Internet Explorer 9 において Webサーバーとの通信なしでキャッシュからコンテンツを表示する場合がある http://support.microsoft.com/kb/2530998/ja [インターネット一時ファイルと履歴の設定] で [自動的に確認する] が設定されている (既定値) Web サーバーと通信せずキャッシュされたコンテンツを表示する場合があります。 現象は Internet Explorer 9 の仕様です。 Web サーバー側での対応 コンテンツのHTTP Header やMeta タグでCache-control: no-cache もしくは max-age=0を指定 Internet Explorer 側での対応 Internet Expl

    キャッシュされたJavascriptが予期せぬ不具合を出す Internet Explorer 9の問題
  • ファイルがローカルにキャッシュされないようにする方法 - HTML

    ファイルがローカルにキャッシュされると再更新してもページが最新の状態にならないことがあります。そうすると当然古いページのまま閲覧してしまうようになります。頻繁に更新するようなサイトでは困りますよね。常に最新の状態にするようにキャッシュされないようにすることが出来ます。。<HEAD>と</HEAD>に<META>タグを2行記述するだけで実行できます。 ただし、ブラウザの種類やバージョンにより無視される可能性があります。またプロキシサーバーでキャッシュするような場合もあります。一応3つ記述することによりブラウザの対応範囲を広げています。 <META HTTP-EQUIV="Pragma" CONTENT="no-cache"> <META HTTP-EQUIV="Cache-Control" CONTENT="no-cache"> <META EQUIV="expires" CONTEN

  • ブラウザのキャッシュを無効にする。また検索エンジンロボットにページ巡回、ページキャッシュさせないようにする。|プログラムメモ

    htmlだけでブラウザキャッシュを無効にする方法。 htmlの<head>内に以下のコードを追加 <meta http-equiv="Pragma" content="no-cache"> <meta http-equiv="Cache-Control" content="no-store"> <meta http-equiv="Expires" content="-1"> ● 検索エンジンロボットにページ巡回、ページキャッシュさせないようにする。 <meta name="robots" content="noindex,nofollow,noarchive">

  • ブラウザキャッシュでパフォーマンス向上

    キャッシュ制御の方法 サーバサイドからキャッシュを制御するには、以下の2つの方法がある。 HTTPヘッダによる制御 METAタグによる制御 まずは、これらがどのようなものか、軽くおさらいしておく。 ■HTTPヘッダによる制御 HTTPプロトコルでは、HTTPヘッダにさまざまな情報を格納することができる。そのうちいくつかの情報は、キャッシュ制御のためのヘッダである。リクエスト(クライアント→サーバ)用のものと、レスポンス(サーバ→クライアント)用、リクエスト/レスポンス共通のものが存在する。 ■リクエスト用 If-Modified-Since 日時を指定する。指定した日時より新しいコンテンツの場合のみデータを返却するようにサーバに指示する。ローカルキャッシュの最新確認に使用される If-None-Match 指定したエンティティタグに一致しない場合のみコンテンツを返却するようにサーバに指示す

    ブラウザキャッシュでパフォーマンス向上