タグ

2008年12月11日のブックマーク (8件)

  • H8 - CRS Wiki

    購入品リスト まず当然秋月や千石などで部品を購入しなければなりません。ちなみに秋月の通販は送料600円、代引きだと更に+400円です。 H8/3052F:開発ソフト付きが4200円、無しが3900円です。開発セットの場合は8200円と高いですがその他の部品が全部入ってます。 基盤:当然必要です。ちょっと大きめのを。 RS232Cコネクタ/ケーブル:D-sub9pinのメスです。PCのシリアルポートのコネクタです。オスのような気もしますが、秋月のケーブルは延長タイプなので、サークルで使うにはメスで。ケーブルが無い場合はケーブルも購入しましょう。D-Sub9pinのケーブルにはクロスとストレートタイプがあるんですが、たぶん、ストレートケーブルだと思います。 LCD:デバッグなどで便利です。バックライト無しで700円、ありが1000円。 3Pトグルスイッチ:電源ON-OFF用です。 6Pトグルス

  • LEDの点灯点滅

  • http://kansai.anesth.or.jp/gijutu/h8/h8_os/

  • Ubuntu に Paco をインストール | 備忘備忘録(自分用)

    ubuntu 関連を調べていて、便利なツール「paco」をインストールした。 しかし、つまづいた点をいくつか。 バージョン ubuntu 8.04 paco2.0.6 1、pacoをダウンロード $ wget http://downloads.sourceforge.net/paco/paco-2.0.6.tar.gz $ tar zxvf paco-2.0.6.tar.gz $ cd paco-2.0.6/ $ ./configure しかし!./configureできない! 調べると、gtkmmのライブラリが足りないかも知れないらしい。 apt-getでパッケージを取得。 $ sudo apt-get install libgtkmm-2.4-dev これで、無事 ./configure 完了。 $ make しかし!error127! 調べてみると、コンパイルに必要なライブラリーが無

    Ubuntu に Paco をインストール | 備忘備忘録(自分用)
  • H8 development diary on MacOSX - 3

    後のデバッグをやりやすくするために、AKI-LANについているLCDに文字を表示するルーチンを作っておこう。 AKI-LANボードには、SEIKO社 (SUNLIKE社かも?)製のSC1602BSというLCDモジュールがついている。5x7Dotのキャラクタジェネレータ付きで、11または7の制御線でASCII文字を表示できる。 AKI-LANでは、H8のPORTBの6(+R/W線)を使ってコントロールできる。 LCDpin   LED       H8pin DB4     LED0      PB0 DB5     LED1      PB1 DB6     LED2      PB2 DB7     LED3      PB3 RS                PB4 E                 PB7 LCDを初期化して表示するルーチンは、次の通り。

  • H8開発環境整備

    binutilsのインストール binutilsはアセンブラ,リンカ,ライブラリアンなどを含む (実行)バイナリの操作ユーティリティです. 最新版をhttp://www.gnu.org/directory/binutils.htmlから ダウンロードし,コンパイル,インストールします. % tar xvzf binutils-2.13.1.tar.gz % cd binutils-2.13.1 % mkdir objdir-h8 % cd objdir-h8 % ../configure --target=h8300-hms --prefix=/opt/xgcc --disable-nls % make # make install # cp ../include/ansidecl.h /opt/xgcc/h8300-hms/bfd/ # cp ../include/libiberty.h

  • Fenrir's BLog: h8300-elf Makefile

    H8のelf版コンパイラの作成に成功しましたが、いちいちコマンドを入力するのがあまりに面倒くさいと思うので、Makefile(一連の処理をまとめたもの)を作成しました。公開します。 やっていることは前回書いたことと同じです。ただし、Windows上のCygwinでこのMakefileを動作させ開発環境を構築するには、wgetとmake、gcc(ネイティブコンパイラ)が必要です。以下の手順をとってください。 『コンパイラ導入方法(Cygwin)』を参考にCygwinを導入します。基は同じなのですが、 Select Packages[インストールするソフトを選択してください。ここが重要です。All+Develの中にあるgcc: GCC C compilerとgcc-g77: GCC Fortran compilerのNewのところにバージョンが表示されているかどうか確認してください。なければ

  • 某巨大迷宮でバイトしてた時の話し。:アルファルファモザイク

    編集元:オカルト板より 580 当にあった怖い名無し :2008/10/20(月) 15:18:59 ID:xVU6I0rDO 某巨大迷宮でバイトしてた時の話し。 夏休みだけの短期バイトで雇われて、例のテーマパーク内で働くことになった。 働くって言っても仕事内容はめちゃくちゃ単純。迷宮内にはギブアップする人のための非常口が幾つも用意されてるんだけど、その前に立って誘導するだけ。 暗闇の中でぼーっと立ってる。 立ってるだけでも怖い。まぁ慣れてはくるけど。 精神が圧迫されるのか、バイト仲間も変な奴ばっかりだった。 この迷路では実際の廃墟から持ってきたものを利用してる。だからなのか知らないけど、バイトの仲間内でも不思議体験は事欠かなかった。 自分も一度だけ体験した。 いつものように非常口の前に立ってリタイアするお客さんを待ってると、中年くらいの男性が「こっちから出られますか