タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/p4life (3)

  • VirtualBox 2.2 と CentOS 5.3 でローカル開発環境 - もやし日記

    Windows PC 上で仮想的に Linux を動かして、そこを開発環境として使えるといろいろ便利です。それをするためのソフトとして VMware Server、VirtualPC、coLinux などがありますが、今回 VirtualBox を試してみたところ、簡単に開発環境を準備することができました。VirtualBox に CentOS を入れて、Windows PC 上のウェブサービス開発環境として使えるようにするまでの手順をメモしておこうと思います。 VirtualBox の良い点 インストールが簡単 ダウンロード&インストールに面倒なユーザー登録がない VMware Server は面倒だった気がする UI が使いやすい 設定画面などが分かりやすい VirtualPC 近い? 日語化されている 動作が速い 仮想マシンの状態保存/復元が速い スナップショットを取るのがなかなか

  • Web アプリの MVC 設計まとめ - もやし日記

    MVC 設計について考えていたときに、ちょうどその辺りの話をされている方々が居たので、今の考えをまとめてみました。 目次 前提 肥大化するコントローラを避ける ビジネスロジックをどこに書けば良いのか コントローラとモデルの間にもう一つの層があるとうまくいく? まとめ 前提対象は Web アプリケーションで、画面数(ビューの数)は数個〜100個程度の規模です。WordPressTwitter、37signals のサービスのようなものを作ろうとするとき、どういう MVC 設計をしていくかについて考えます。巨大なシステム、金融系システム、基幹系システムなどを作る場合とは異なる考え方もあると思います(そもそも MVC を使わない、など)。 肥大化するコントローラを避ける例えば、八百屋さんで「60円で仕入れたリンゴ1つを100円で売った」こと(Sales Transaction)を記録する場合を

  • JavaScript でゼロパディングするときは slice を使う - p4lifeのメモ

    以前のメモ( JavaScript の substr には気をつけた方が良い - p4lifeのメモ)では,substr メソッドを使って Firefox,IE 両方に対応するゼロパディングを実装した.ただ,冗長になってしまって綺麗なコードではなかった. // substr を使うと length を入れるのが面倒 var d = new Date(2007, 6, 10); var m = "0" + (d.getMonth() + 1); var a = "0" + d.getDate(); var s = d.getFullYear() + m.substr(m.length - 2) + a.substr(a.length - 2); // s == "20070710" → 期待通り しばらくして,コメント欄で slice メソッドを使えば良いということを教えてもらったので,さっ

  • 1