タグ

JavaScriptとHTMLに関するsasaplus1のブックマーク (8)

  • HTML6 でも CSS4 でもない Web 技術のゆくえ - WCAN 2015 Winter に登壇してきました

    @kazumich さんにお声がけいただき、WCAN 2015 Winter でおよそ 60 分ほどのセッションを登壇してきました。32:9 のスクリーンがあるという、TED でもやるんかオイという特殊な環境でした。普段はプロジェクター的な投影なので、スクリーンの前に立つのが微妙なんですが、ここはディスプレイが壁面に大量に並んでいて自ら発光するので、部屋を暗くしなくてもテレビのように十分に見えますし前に立っても平気です。 一緒に登壇したのが @yhassy さんと @Hidehisa さんということもあり、近年まれに見る胃痛を伴う緊張を味わいながらお話させていだきました。(リアルにセッション終了後、1時間くらい胃痛がズキズキしてました) 技術的なお話でした 参加されたみなさま、メインセッションや LT に登壇された各位、ならびに運営されたスタッフの方々、ひとまずお疲れさまでございました。貴

    HTML6 でも CSS4 でもない Web 技術のゆくえ - WCAN 2015 Winter に登壇してきました
  • Events in JavaScript

    Cookies improve the way our website works, by using this website you are agreeing to our use of cookies. For more information see our privacy policy. OK

  • maxlengthを使ってはいけない。特にパスワード入力欄で使っちゃ駄目! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今日自分が体験したトラブル事例に、ユーザビリティ向上のための気づきがあったのでメモしておきます。 ※文よりまず、このコメント、こっちに言いたいことが集約されてるのでまずはこっちを読むと早いです。 ※文よりまず、このコメント、こっちに言いたいことが集約されてるのでまずはこっちを読むと早いです。 ※文よりまず、このコメント、こっちに言いたいことが集約されてるのでまずはこっちを読むと早いです。 事例:登録時のパスワードでログイン出来ない!? 今日、とあるWEBサイトでユーザ登録を行った際に、登録時に入力したパスワードでログイン出来ないと

    maxlengthを使ってはいけない。特にパスワード入力欄で使っちゃ駄目! - Qiita
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • shuraba.com - JavaScript: 任意のオブジェクトまでスクロールする

    どういうスクリプトか 任意のオブジェクト (ID で指定する) までヌルヌルと動く JavaScript を考えよう。どうして「ヌルヌル」という動作条件が出てくるのかといえば、単にジャンプするだけなら HTML のアンカーを使えば良いからである。例えば、 <a href="#hoge">Go HOGE</a> <p id="Hoge"><a name="hoge"></a>HOGE HOGE</p> と記述すればよろしい。しかしそれでは面白くない。ここで JavaScript を使って作りたいのは、「Go HOGE」をクリックすると id="Hoge" まで滑らかにスクロールするスクリプトである。 必要な値 このスクリプトを組むにあたって必要な値は以下の通り。 オブジェクトの x, y 座標 (objX, objY) スクロールされた(ウィンドウの左上に表示されているドキュメントの)x,

  • createTextNodeで半角スペースを入れたい… - tumblr

    twitterでid:teramakoさんと@ssmylhさんに教えていただいたので覚書。 2012/2/18 0:45 ブコメで突っ込まれまくっているので全体的に修正。 ヤリたいこと createTextNodeで半角スペース(nbsp)半角スペースを生成して、span要素に挿入したい。 2012/2/18 0:52 修正 混同して書いていましたが、nbspではなく半角スペースです。nbspと半角スペースは別物です。 NBSPと通常のスペースの違いは、NBSPを含む文字列が行末に来て、かつ長すぎて行に収まらない場合、文字列全体(NBSPでつながっている文字列も含めて)が次の行へ移動することにある。これは通常の文字列の折り返しと類似している。たとえば、文字列“ambidextrously”は決して分割されることはなく、“am bi dextrous ly”(すなわち“am bi dextr

    createTextNodeで半角スペースを入れたい… - tumblr
  • Events in JavaScript

    The following table contains the complete list of events, their browser support and the associated event objects. If you need the event objects in a hierarchical form, see the page for the Event interface. Bubbles Cancelable Event object Name that can be used for the addEventListener, removeEventListener and event initialization (initEvent, ...) methods. Name that can be used for event attributes

  • DOM APIとinnerHTMLは等価ではない

    最近、徳丸をじわじわ読んでいるのですが、DOM based XSSの話が書いてあったので、少し言及しておこうと思います。 徳丸から引用 DOM based XSSと呼ばれるXSSがあります。これは、JavaScriptによりクライアント側で表示処理する箇所があり、そこに脆弱性がある場合のXSSです。 サンプル書いてみました。 <script> document.write(unescape(location.href)); </script> こいつを適当なファイル名で保存して、domxss.html#<script>alert("hello")<script>などのURLでアクセスするとalertが表示されるはずです。任意のスクリプトが実行可能な状態ってことですね。任意のスクリプトが実行可能ってことは、セッションクッキー盗み放題で、他人に成り済まして買い物できちゃったりするレベルです

    DOM APIとinnerHTMLは等価ではない
  • 1