タグ

ブックマーク / qiita.com (204)

  • OAuth & OpenID Connect 関連仕様まとめ - Qiita

    はじめに OAuth や OpenID Connect に関連する仕様を紹介していこうと思います。 仕様はたくさんあるものの、ほとんどオプショナルです。しかし、「認可サーバーを実装する際は、RFC 6749 だけではなく、認可コード横取り攻撃への対抗策である RFC 7636 も実装すべきである」* という点は強調しておきたいと思います。 * 「PKCE: 認可コード横取り攻撃対策のために OAuth サーバーとクライアントが実装すべきこと」という記事もご参照ください。 1. OAuth 2.0 (RFC 6749) OAuth 2.0 の仕様の体は RFC 6749 (The OAuth 2.0 Authorization Framework) です。RFC 6749 の解説記事は世の中にたくさんあるので、ここでは要点だけ手短に紹介します。 RFC 6749 は、アクセストークンを発行

    OAuth & OpenID Connect 関連仕様まとめ - Qiita
    sasashin
    sasashin 2016/06/01
  • もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita

    はじめに Webサービスやアプリを企画したり、立ち上げたりする際にプロトタイピングツールや、ExcelPowerpoint、Illustraterなどを駆使した謎のファイルで画面遷移図を描くことがある。 こういう図を元に仕様を決めて行って、サービスを作っていくのは以下の点で困る。 画面遷移図が保守されない。 書くのが非常に面倒くさい ユーザーのモチベーションの流れが追いづらく、見た目ばかりに注目してしまうものになりがち マシンリーダブル(ソフトウェアで構造を取り出せない)でない。 このような欠点があってどうにも扱いづらい。 そんなわけで、markdown風のテキストから簡単に画面遷移図を描けないかなとコンパイラを作成し、次にそれをインタラクティブに編集できるエディタを作成した。 UI Flows図について 画面遷移図的なものを書く際に、僕が個人的につかっていた表現方法として、UI Flo

    もう保守されない画面遷移図は嫌なので、UI Flow図を簡単にマークダウンぽく書くエディタ作った - Qiita
    sasashin
    sasashin 2016/04/02
  • elasticmqを使ったsqsとの連携テスト - Qiita

    背景 Amazon SQS。自分のサービスにメッセージキューサービスをとても簡単に組み込めて便利。 http://aws.amazon.com/jp/sqs/ しかし、いざそれを使った機能のspecを書こうと思うと、「外部サービスだからstub書かなきゃ」という辛みと、「結合テスト的に実際にAPI叩きたいし」という欲求が出てきて、どうしたらいいのよ 、という感じになる。 そりゅーしょん 環境用意すれば良いじゃない! ElasticMQ https://github.com/adamw/elasticmq こちら、Amazon SQS-compatible interfacesという素晴らしい特徴を持ったメッセージキューシステムです。 これをローカルに立ち上げれば、そもそも普通の開発の時からローカルでキューシステム使った検証できるし、何よりrspecからキューへの登録、取得などのテストもちゃ

    elasticmqを使ったsqsとの連携テスト - Qiita
    sasashin
    sasashin 2016/02/09
  • S3に置いたGzip圧縮済みCSVファイルをRubyで読み込んでみた - Qiita

    ※ この記事は江の島エンジニアBlogの「S3に置いたGzip圧縮済みCSVファイルをRubyで読み込んでみた」の転載です。 Rubyaws-sdkを使ってS3に置いたGzip圧縮したCSVファイル読み込む手順をご紹介します。 S3のキーを設定する S3にアクセスするためにまずキーの設定を行います。 AWS.config( access_key_id: 'アクセスキーID', secret_access_key: 'シークレットアクセスキー' )

    S3に置いたGzip圧縮済みCSVファイルをRubyで読み込んでみた - Qiita
    sasashin
    sasashin 2016/01/17
  • NHKネットラジオをVLCで録音するスクリプト - Qiita

    そんでもってcronで定期予約をして語学勉強したい。 VLCでストリームをmp3に変換してファイル出力するスクリプト。 第一引数に、録音時間を指定できます。 #! /bin/bash DEST_FILE_NAME_BASE=`date +%Y%m%d-%H%M` ## 録音時間 if [ $# = 0 ] then RECORDING_MINUTES=15 else RECORDING_MINUTES=$1 fi DEST_DIR="/Users/flo_jack/NHK_Radio" DEST_FILE="$DEST_DIR/$DEST_FILE_NAME_BASE.mp3" # ストリームには10〜20秒のタイムラグがあるため、30秒余分に保存 RECORDING_TIME=$(($RECORDING_MINUTES * 60 + 30)) # らじる★らじるのラジオ第2放送ストリーム

    NHKネットラジオをVLCで録音するスクリプト - Qiita
    sasashin
    sasashin 2015/11/12
  • JVMのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita

    Java Virtual Machineに関することなら何でもOKなアドベントカレンダーです。 OpenJDKな話題もOK!

    JVMのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita
    sasashin
    sasashin 2015/06/05
  • Javaのスレッドダンプ、ヒープダンプの取り方 - Qiita

    JavaでFullGCが頻発したり、メモリリークしてたり、busyなスレッドに埋め尽くされそうになったとき、調査に必要なダンプを取得してから再起動することはよくあるでしょう。それらの取り方。 Javaのスレッドダンプを取得する - Qiita [キータ] 前にスレッドダンプだけ書いたけど、ヒープダンプもあったほうが良いのでまとめ JavaのプロセスID取得 $ $JAVA_HOME/bin/jps -v 12345 Application -XX:OnOutOfMemoryError=/us… 67890 Bootstrap -Djava.util.logging.config.file=/us…

    Javaのスレッドダンプ、ヒープダンプの取り方 - Qiita
    sasashin
    sasashin 2015/05/29
  • 放映中のアニメ作品の情報を提供するAnime RESTful API サーバー作りました - Qiita

    現在放映されているアニメ作品の公式アカウントのグラフ化をするanime_followerというTwitterボットを作っています。 https://twitter.com/anime_follower こんなの システムの構成図は以下です 現行システム構成図 アニメ作品を管理するデータベースとアプリケーションサーバーがペアとなって、メイン系統と待機系で別々の場所の物理サーバーで稼働しています。 でもこの構成って面倒なんですよね。 データベースの同期をとったりするのが面倒なのでREST化したかった。 なので、REST API化してデータベースは一化することにしました。 新システム構成図 そもそも放送クールごとのアニメ作品のデータをちゃんと管理してREST APIで提供してくれるサービスがないんですよね。 テレビ番組系のAPIならあるんですが、公式URLとかTwitterアカウントとか監督名

    放映中のアニメ作品の情報を提供するAnime RESTful API サーバー作りました - Qiita
    sasashin
    sasashin 2015/05/06
  • READMEに書いてあることは守ってくれ頼む - Qiita

    自戒です。 先日自分が書いた gem を自分で使おうとして README をコピペしたら間違っていて残念な気持ちになったので、README のサンプルをテストコードの中で実行する gem 作りました。 README のサンプル間違ってると大変萎えるのでご活用下さい。 https://github.com/gong023/readme_spec インストール rubygems からインストールします gem install readme_spec 使い方 まず RSpec.configure に README のファイルパスを渡してあげて下さい。

    READMEに書いてあることは守ってくれ頼む - Qiita
    sasashin
    sasashin 2015/04/21
    q「自分が書いた gem を自分で使おうとして README をコピペしたら間違っていて残念な気持ちになったので」
  • tigでgitをもっと便利に! addやcommitも - Qiita

    皆さん、tigコマンドを活用していますか? tigは、コンソール上で使えるgitブラウザです。実はずっと、ただのきれいなgit logだと思っていたのですが、当はそんなことはありません。かなり使えるやつなのです。 インストール ソースコード: https://github.com/jonas/tig インストール方法: https://github.com/jonas/tig/blob/master/INSTALL.adoc この辺りを参考にしてみてください。詳細は割愛します。 基の使い方 この状態の差分を扱っていきます。いつものこれだとこんな感じ。 git logが素敵にビジュアライズされてます。この画面をmain viewといいます。 ここでエンターを押すと、下半分に差分の詳細(diff view)が表示されます。 下矢印で、Unstaged changesの差分を見てみるとこんな

    tigでgitをもっと便利に! addやcommitも - Qiita
    sasashin
    sasashin 2015/03/17
  • Ceylonを比べてみる - Qiita

    Next Javaな言語とかと比べてみてCeylonの立ち位置を比べてみる。 近しい立場の言語 Kotlin (コトリン) たぶんCeylonと一番近そうな立ち位置なのが Kotlin かなーと思う。 マイナーっぽさとか、書き味とか。 といってもScala寄り。 ただこちらはバージョンM3と言うことでメジャーバージョンになってないですね。 バックに居る会社はIDEAで有名なJetBrainなのでしっかりしてそうです。 Xtend (エクステンド) で次に近いのが Xtend 。 Ceylonの前にこれが出たときも自分はピコーン!ってなりました。 Javaに超近かったので。好みかも!って。 ただ近過ぎてメリットが薄い印象でした。 ラムダ式も 「|」の記号なので流行の言語の矢印っぽい方が良かった、、。 ということでドキュメントを少し読んだだけで触らず、、。 良くも悪くもJava + α って感

    Ceylonを比べてみる - Qiita
    sasashin
    sasashin 2015/03/04
  • 今すぐ使えるRactive.js入門 - Qiita

    Ractive.jsとは http://www.ractivejs.org/ データバインドに特化したjsライブラリです。 状態監視にVirtualDomの概念を用いているため、挙動が軽く高速です。 実装をテンプレートと、それを監視するRactiveモデルに分離することで、デザインとロジックの分離を実現できます。 モデル設定の記述が直感的かつシンプルで、初見の開発者でも何となく実装を理解できることが強みです。 またテンプレートに必要最低限のロジックを備えているため、複雑なオブジェクトの展開も難なく行うことが出来ます。 Vue.jsほど対応ブラウザに偏りがなく、Angular.jsほど巨大ではない、 データバインドを手軽に取り入れたい際に非常に便利なライブラリです。 Knockout.jsとは立ち位置が似ているので、記法が好みな方を選べばいいのではないかと個人的には思っています。 対応ブラウ

    今すぐ使えるRactive.js入門 - Qiita
    sasashin
    sasashin 2015/03/02
  • Haskellのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita

    Haskell Advent Calendar 2014 今年もアドベントカレンダーの季節がやってきました。内容はHaskellに関係していれば何でもOKです。 どこに書けばいいの? Qiitaでも、自分のブログやgistなどで書いてリンクを貼ってもOKです。 過去のAdvent Calendar Haskell Advent Calendar 2013 Haskell Advent Calendar 2012 Haskell Advent Calendar 2011 Haskell Advent Calendar jp 2010

    Haskellのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita
    sasashin
    sasashin 2015/01/31
  • https://qiita.com/kenokabe/items/3e167c6742f14af7756d

    sasashin
    sasashin 2015/01/22
    ちょいちょい煽りを挟んでいくスタイルは読むのめんどくさいなー(いちいち引っ掛かるのが悪いんですが)、と思ったけど、別記事 http://qiita.com/hiruberuto/items/26a813ab2b188ca39019 のコメ欄を見たらなんとなくわかった。
  • https://qiita.com/kenokabe/items/385a80295046fb9ada6d

    sasashin
    sasashin 2015/01/22
    (i = i + 1 という方程式について)q「方程式という論理に「時間」が違う「同じもの」があり、 =されてしまっている。」あー。言われてみればその通りだ。
  • https://qiita.com/kenokabe/items/9c650ec8bcb1418c596d

    sasashin
    sasashin 2015/01/21
    q「「進化圧」に負けたんですね」で読むのやめた。/【後編】の方を読んだらたいへんわかりやすかったのでこっちも読もう…。
  • Lucene / Solrのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita

    Apache Lucene / Solr について情報共有する Advent Calendar です。 Tips, ハマったこと, やってみたこと, マニアックなこと, 関連プロダクト, なんでも歓迎です。

    Lucene / Solrのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita
    sasashin
    sasashin 2015/01/05
  • Atomへの誘い - Qiita

    はじめに いよいよ始まりました、Atom Advent Calendar 2014でございます。 思ったより登録数が少なくてちょっと悲しいのですが、それはみんなまだAtomの魅力が分かってないからだ! と気を取り直し、初日はAtomの魅力を紹介したいと思います。 魅力その1: デフォルトで機能的でカッコイイ 機能性と見た目、エディタを選ぶ上で重要なファクターですね。 Atomは後発ということもあり、既存エディタの良い所を標準機能として搭載しています。 注: スクショはPackage(Atomの拡張の呼称)無しの状態で撮っています。 ショートカットはMacのものです。 クールな見た目 初期状態でこんな感じです。 Packageを入れたりすればこんな感じもなります(後述)。 Command Palette Cmd+Shift+p VimのUniteとかEmacsのAnythingのようなコマン

    Atomへの誘い - Qiita
    sasashin
    sasashin 2014/12/04
  • ナウいツールやサービスなどのまとめ - Qiita

    国内注目のWebサービスを支える言語・フレームワーク・アーキテクチャ一覧【2013年版】 をもとにナウい感じのサービスなどをまとめた。分類がおかしいかもしれないのん コード管理 ソースコードは Git で管理しているところが増えている Git GitHub GitHub Enterprise: Enterprise 向け Gitlab Gitlab Cloud Gitlab CE: オープンソース Gitlab EE: Enterprise 向け BitBucket Stash: Enterprise 向け codebreak; RhodeCode Gitorious GitPrep GitBucket GitHubクローンまとめ 無料でGitHubのような機能を実現するための候補 | Act as Professional - hiroki.jp 料金 private repositor

    ナウいツールやサービスなどのまとめ - Qiita
    sasashin
    sasashin 2014/09/24
  • ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita

    この記事はCC BY 3.0に基いて公開されてゐるWebサイトChoosing an OSS license doesn’t need to be scary - ChooseALicense.comのコンテンツ各ページを翻訳し、単一記事として再構成、訳者による補足を追加したものです。 2017年5月9日に開示されたコミュニティガイドラインに伴って、記事の翻訳部分につきましては削除いたしました。 (この記事が削除または非公開化されない限り、編集履歴からお読みいただくことは可能です。) (訳註: この「はじめに」及び末尾の「訳者による補足」の章は原文にはなく、翻訳者(@tadsan)によるものです。記事の著作権表示及び元Webサイトの利用規約、免責事項、そしてこの記事についての訳者の見解について記します) (この記事の一部または全て ——ただしコメント欄は含まれない—— はCC BY-SA

    ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita
    sasashin
    sasashin 2014/08/04