タグ

2008年8月9日のブックマーク (27件)

  • アメブロ、芸能人効果で月間50億PV突破

    サイバーエージェントは8月8日、同社が運営するブログサービス「Ameba(アメブロ)」が2008年7月に月間アクセス数50億ページビュー(PV)を突破したことを発表した。また、2008年8月7日には会員数が350万人を超えたという。 アメブロの2008年7月の月間アクセス数は50.6億PVと、2007年7月から1年間で約3.3倍に成長した。機能拡充やシステム改善のほか、アメブロの特徴である著名人のオフィシャルブログ数を増加したことが貢献したとしている。 会員数は2008年1月時点で250万人だった。約半年で新たに100万人の会員を獲得したことになる。 2008年6月には俳優、タレント、歌手の上地雄輔氏のブログ「神児遊助」が、1日の閲覧ユニークユーザー数が世界で最も多いブログとしてギネス世界記録に認定されている。

    アメブロ、芸能人効果で月間50億PV突破
    sassano
    sassano 2008/08/09
  • talkfeel.com - Domain Name For Sale | Dan.com

    Buyer Protection Program When you buy a domain name at Dan.com, you’re automatically covered by our unique Buyer Protection Program. Read more about how we keep you safe on our Trust and Security page. Next to our secure domain ownership transfer process, we strictly monitor all transactions. If anything looks weird, we take immediate action. And if the seller doesn't deliver on their part of the

    talkfeel.com - Domain Name For Sale | Dan.com
    sassano
    sassano 2008/08/09
  • slide:ology

    sassano
    sassano 2008/08/09
  • 自由なビール - 池田信夫 blog

    レッシグのブログなどで、札幌のiCommons会議のポスターが話題になっている。リチャード・ストールマンが、free softwareは"free beer"のfreeではなく"free speech"のfreeだと言ったのは有名だが、日語ではもともと「自由」に「無料」という意味はない。だからこのポスターを見るとアメリカ人はびっくりするようだが、日語に訳すと「500円で自由にビールを飲んでください」という普通の意味だ。 数年前、日の会議にストールマンをまねいて話したとき、彼は「英語のfreeというのはまぎらわしいが、日語の自由ということばにはそういう曖昧さはないと聞いた。だから日では『自由ソフトウェア』と呼んでほしい」と(まじめな顔で)言った。

    sassano
    sassano 2008/08/09
  • CNET Japan

    人気記事 1 電動キックボードの「Lime」日上陸--Luupに対抗馬、着座式ボードも 2024年08月19日 2 グーグルに批判、「Pixel優先」をインフルエンサー向けプログラムの条件に 2024年08月19日 3 鮮度保持技術「ZEROCO」、冷蔵でも冷凍でもない品の在庫管理で新バリューチェーン構築へ 2024年08月19日 4 ファーウェイの「3つ折りスマホ」らしき物が目撃される--たたんでもかなり薄そう 2024年08月19日 5 グーグルの「Pixel 9」発表イベントに見るスマートフォン競争の新時代 2024年08月20日 6 25年前に人気を博した「Nokia 3210」が復活、「ダムフォン」再流行の中 2024年05月09日 7 「スマートリング時代」の到来を予感させる3つの理由 2024年08月06日 8 FCNTの新スマホ「arrows We2/We2 Plus」

    CNET Japan
    sassano
    sassano 2008/08/09
  • 卒業論文、修士論文の公開について。指導教員と相談してね! - 発声練習

    機関リポジトリやMy Open Archive、あるいはHappy Campusなどで卒業論文や修士論文を公開する人が多くなった。 そこで、学位論文(卒業論文、修士論文、博士論文)の公開についてちょっと検討してみたい。結論から言うと、著作人格権は間違いなく著作者が持つけれども、著作財産権については大学によって異なる。さらに、特許や研究成果の外部発表などの関連があるので卒業論文や修士論文を公開する際には必ず指導教員と相談してから公開することをお勧めする。博士論文については、国会図書館に納めないといけないことから考えると「公開」が前提なので著作者が配布する分には問題はないと思う。 学位論文の著作権について 著作権は著作人格権と著作財産権に分かれる(はじめての著作権講座:著作者にはどんな権利がある?) 著作人格権:公表権、氏名表示権、同一性保持権 著作財産権:複製権、公衆送信権・伝達権など 著作

    卒業論文、修士論文の公開について。指導教員と相談してね! - 発声練習
    sassano
    sassano 2008/08/09
  • 『スポンサードサーチ オンラインセミナー』開催のお知らせ - オーバーチュア公式ブログ

    ウェブサイトを通じて効率的に集客を行いたい、スポンサードサーチとはどんなサービスなのか知りたい、という方を対象に、オーバーチュアでは、オンラインセミナーを開催いたします。遠方のため、また仕事の都合で説明会に参加できないという方は、ぜひこの機会にオンラインセミナーにご参加ください。 今回のセミナーでは、スポンサードサーチがお客様のビジネスにどう役に立つのか、サービスの概要やご利用方法、お申込方法まで、わかりやすくご説明します。また、セミナーはオンデマンド方式での配信となりますので、実施期間中は、お仕事の休憩時間に、またご自宅から、いつでも視聴いただくことが可能です。 ■オーバーチュア スポンサードサーチ オンラインセミナー概要 受講対象: これからオーバーチュアのご利用をご検討の方 お申し込み方法: 事前登録制となりますので、こちらからご登録ください。 ご登録後、専用のログインIDとパス

  • J-CASTトレンド

    アイドルグループ・乃木坂46の山下美月さんが、2020年3月1日深夜放送の「乃木坂工事中」(テレビ東...

    J-CASTトレンド
  • 長尾のブログ2.0: トレーサビリティの恐怖

    以前に、WikiScannerというツールが話題になった。 Wikipediaの編集履歴を、編集者の使用マシンのドメインや項目ごとに検索可能にするものである。 つまり、(非ログイン)ユーザーがどのドメイン(IPアドレス)のマシンでWikipediaのどの項目のどの部分をどのように編集したのかわかるということである。 それによって、そのユーザーの編集の裏にある何らかの意図を読み取ることができる。 これを見て思ったことは、これでWikipediaが荒らされにくくなるだろうということだった。 これと同様の仕組みが、2ちゃんねるなどの匿名掲示板にも適用できるかも知れない。 誰が書き込んでいるかはわからないとしても、どんな組織に所属している者が書いたのかわかれば、内容が事実かどうかの判断材料の一つになるだろう。 しかし、このような技術の先にあるものは、ネット上の個人の活動を不特定多数が容易にトレース

  • Natural Language Processing – IJCNLP 2005

  • 量質転化の法則:金融出身のキャリアコンサルタントのBLOG

    昨日の日経新聞に「ネット株取引 準大手・中堅手数料下げ」という記事から、ある言葉を思い出しました。 タイトルにある「量質転化の法則」という言葉です。 経緯を説明すると、銀行員時代にネット証券会社向けファイナンスを自分で研究していた時期がありました。その頃、ちょうどイートレード証券(現SBIイートレード証券)の会社説明会に出席する事があり、その席上で北尾社長がこの「量質転化の法則」という言葉を多用していました。 ある一定量を積み重ねることで、質的な変化を起こす現象を、「量質転化の法則」と言います。サービスの質を変えたかったら、量をこなすことが大事という意味です。 当時、イートレード証券は業界首位の松井証券に対して、安価な手数料体系を設定し、低価格攻勢で短期間にオンライン証券業界にてシェアを拡大した結果、口座数では2006年1月に初めて100万口座を突破し業界NO. 1に、預かり資産で

    sassano
    sassano 2008/08/09
  • http://www.nikkeibp.co.jp/archives/347/347142.html

    sassano
    sassano 2008/08/09
  • 質より量に学ぶ - Radium Software

    Coding Horror - Quantity Always Trumps Quality Art & Fear という芸術家向けのの中に,こんなエピソードがある ― ある陶芸クラスでのこと,最初の授業において,教師は生徒をふたつのグループに分けた。一方のグループは作品の「量」によって評価を行うとし,もう一方のグループは作品の「質」によって評価を行うとした。 これはどういうことかというと,「量」グループの生徒たちは,提出した作品の量のみによって評価が下される。作品の総重量が50ポンドに達していたらA評価,40ポンド台ならB評価,というように。それに対して「質」グループの生徒たちは,たったひとつの最高の作品を提出すればいい。その作品の出来に対して評価が下される。 すべての授業が終わり,さて評価は,となったとき,少し奇妙な事実が判明した。提出された作品のうち,最も高い質を持つものは,すべて

    質より量に学ぶ - Radium Software
    sassano
    sassano 2008/08/09
  • 無理やり表出しなくても、人は、興味をもったら調べたくなるんだ。: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja オリンピックの開会式を見終わった後、iGoogleガジェット化した、”Google急上昇ワード”を見てみると、9位に開会式の演出をした映画監督、チャン・イーモウの名前が。 普通のことじゃん、って思った? いや、普通テレビで、なんらかのキーワードがスーパー(キャプションとか)で入ってて「キーワードが目に入る」って、それで検索ってイメージが強いんだけど、実際、開会式を最初から最後までずっと見てても、アナウンサーは「チャン・イーモウ」をほんの数回しか言ってない。つまり、「キーワードが耳から」入って検索をしている人が9位になるだけいたってことだ。 今、「検索連動型CM」は

    sassano
    sassano 2008/08/09
  • Leo's Chronicle: 良い論文を書くために知っておくべき5つのこと

    英語で科学技術論文を書くための書籍はいくつか出版されていますが、大抵、日語と英語の表現やロジックの違いの説明が主で、「論文」というよりは「英語」の学習と質的に変わりません。ここでは、「論文」をいかに書くか、さらには「論文」を書くために「研究」をいかに進めるかという点に踏み込んだ内容を紹介していきます。 まず、コンピューター系の論文の書き方のHow toを示した書き物として、DB分野で有名なJennifer Widomの以下の記事が、良い指針となります: Tips for Writing Technical Papers (Jennifer Widom)この中から、introduction (導入部)で説明すべきことについて引用しました。 What is the problem? (解いている問題は何?) Why is it interesting and important? (なぜその

    sassano
    sassano 2008/08/09
  • 反論文 - 武蔵野日記

    反論を考える。この author response という制度は割とよいと思う。言うなれば、査読が論文を出して一方的に結果が返ってくるものだとすると、投稿者(のターン、以下略)→査読者というのが、投稿者→査読者→投稿者→査読者、となるわけで、少なくとも相手の反応を考えて文章をしたためる、というのが双方自然にできるようになる(たぶんよく論文を通す人は最初から査読者のことを念頭に置いて論文を書くのだろうけど)。 あとはこれも人工知能系の学会でときどきあるようだけど、アブストラクトだけ先に出させてそれでふるいにかけるというのも効果的かと思う。典型的な査読者は論文の1ページ目を見てもう落とすか通すか決めるという話(査読をしたことはないが、他人の論文を読むとき似たような感覚はある)だけど、アブストラクトで1次的なふるいをかけるというのはそのプロセスの粗い近似にはなっているだろう。さばききれないくらい

    反論文 - 武蔵野日記
    sassano
    sassano 2008/08/09
  • テクノロジー : 日経電子版

    sassano
    sassano 2008/08/09
  • Google本社社員がGoogleストリートビューの日本公開を祝福

    もう時期を逸した感がありますが、Google マップ ストリートビューが日にも対応しましたね。 米カリフォルニアのMountain ViewにあるGoogle社、通称Goolgeplex(グーグルプレックス)では、Google社員が祝福してくれています。(ウソw) 大きな地図で見る 日グーグルが入っている渋谷のセルリアンタワーは、普通の風景。 大きな地図で見る 今のところ日国内では12都市の対応ですが、あなたは自分の家を見ることができますか? 当は自分が住んでいるマンションを見せようかとも思ったのですが、あまりにもリアルすぎて。(笑) INTERNET Watchによれば、プライバシーの問題については「ユーザーからの連絡を受けて対処」ということだそうです。 Googleって、ある意味コワいよな。

    Google本社社員がGoogleストリートビューの日本公開を祝福
  • ポータルのような単価で広告は売らない ロイターのメディア事業責任者

    トムソン・ロイター・ジャパンとプレジデント社は、このたび業務提携して、10月1日からビジネスパーソン向けの新規Web媒体「プレジデントロイター」を立ち上げる。ビジネス経験の深いユーザーに向けて、経営概念や自己啓発にフォーカスしたコンテンツを提供していく。トムソン・ロイターのメディア事業部門で日責任者を務める楠山健一郎氏に、立ち上げの経緯と戦略を聞いた。 ――新媒体立ち上げの背景を教えてください。 楠山 近年インターネット系メディア、とりわけYahoo!Googleのようなポータルサイトの成長は著しく、ネット広告市場も大いに活性化しています。2007年度の国内ネット広告費は6000億円に達しており(電通調べ)、今後もさらに拡大する見込みです。こうした状況の中、メディア業界では1社単独で生き残りを模索するのではなく、他社との協業により競争力を高める動きが目立ちます。 多分に漏れず、ロイター

    ポータルのような単価で広告は売らない ロイターのメディア事業責任者
    sassano
    sassano 2008/08/09
  • レノボ、Centrino2搭載ThinkPad X/T/R/Wを販売開始

    8月6日 発表 レノボ・ジャパン株式会社は、ノートPC「ThinkPad」シリーズのCentrino2搭載モデルを発売した。 今回発売となったのは12.1型「ThinkPad X200」、14.1型「ThinkPad T400」、「同R400」、15.4型「ThinkPad T500」、「同R500」、「同W500」の6製品。出荷予定日は8月20日だが、X200のみ9月4日となる。新製品の主な概要は7月16日に公開されている。 ThinkPad X200は、1,280×800ドット(WXGA)表示対応12.1型ワイド液晶を搭載する1スピンドルのモバイルノートPC。一例として「745426J」は、CPUにCore 2 Duo P8400(2.26GHz)、メモリ1GB、HDD 160GB、OSにWindows Vista Businessを搭載し、直販価格は210,000円。出荷予定日は9月

  • Gartnerのアナリスト、社内でのFacebookやTwitter禁止を批判

    FacebookやTwitter、MySpaceなどのソーシャルアプリケーションは職場のコミュニケーションやコラボレーションを円滑にするので、一概に禁止すべきではないと、Gartnerの2人のアナリストは主張する。エンタープライズアプリケーションに組み込んで利用するにはまだ十分とはいえないが、FacebookやTwitterなどは企業が信頼するモデルを採用していれば、従業員と顧客の結びつきを強めるといったプラスの効果もあるからだ。 Gartnerのアナリスト、アンソニー・ブラドレー氏とニコス・ドラコス氏は、「Twitterなどのソーシャルアプリケーションや、Facebook、MySpaceなどのソーシャルネットワークを社内で禁止すべきではない」と主張する。 Credit Suisseグループなどの金融機関がオフィスでこれらのツールの利用を禁止したことから、企業のそうした単眼的な認識に両氏は

    Gartnerのアナリスト、社内でのFacebookやTwitter禁止を批判
  • インターン 4日目、5日目 - naoyaのはてなダイアリー

    インターンシップも5日目です。4日目の昨日は id:motemen から MVC フレームワークの話。 はてなの MVC フレームワークである Ridge についての講義でした。一昨日に作成した CLI のデータベースアプリケーションを、MVC フレームワークに載せてウェブアプリケーション化するというもの。CLI での MVC とウェブアプリケーションでの MVC を比較しての解説でした。この順番で学ぶと、何がモデルで何がコントローラなのかという、コンポーネントの区別が付きやすくて良いでしょう。 毎日の午後には、前日の講師からフィードバックがあります。課題の提出状況や、点数について。ここで課題の中で面白かった実装を紹介します。「○○さんの CLI の実装はこんな風に、無名関数によるディスパッチテーブルを使っていて綺麗に書けていました...」など。 今日は id:secondlife から

    インターン 4日目、5日目 - naoyaのはてなダイアリー
    sassano
    sassano 2008/08/09
  • http://japan.internet.com/allnet/20080808/5.html

    sassano
    sassano 2008/08/09
  • http://japan.internet.com/wmnews/20080808/12.html

  • グーグルにNO!と言えるニッポン - アンカテ

    Google の中の人への手紙 (日のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ) - higuchi.com blog でもね、この日でのストリートビューは、僕は生理的にダメ。ここまで無邪気に踏み込んではいけないと思うのです。 きっと、セルリアンタワーの中の人も同じように感じていると信じて、なぜこれがダメなのか、海の向こうの人にも分かりやすいように説明を試みますんで、聞いてください。で、リエゾンとして、正しいローカライズについて、きちんと向こうの人を説得してくれるとうれしいです。 私自身は正直言って、この感覚にはピンと来ない所もあります。でも、おそらく、そういう自分の感覚は、日人の標準とは相当ずれてるんだろうなと思ってます。 でも、感覚が違うならそれをちゃんと説明すべきだと思っていた所で、このエントリを目にしました。そこで、すぐに Global Voices のサルツバーグさんにメール

    グーグルにNO!と言えるニッポン - アンカテ
  • Global Voices Online » Japan: Letter to Google about Street View

    One year after its debut in the United States, Google's Street View has arrived in Japan, where it is already drawing criticism. Despite the company's generally positive image in this country, bulletin board threads [ja] and blogs [ja] are filled with comments questioning the way Google has rolled out its latest service. In the past few days, the CEO of a major Internet services company has spotte

    Global Voices Online » Japan: Letter to Google about Street View
  • Googleストリートビューについて: かげうらきょうのブログ

    影浦峡の関連イベント案内や読書メモ等。公式HPでは更新が面倒な種類の情報をここに掲載します。つい最近、北国tvで始めたのですが、諸般の都合でこちらに移転。