タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (305)

  • うつくし過ぎるプログラマー池澤あやかは、ヤフーに入社できるのか?

    もしも、ギークタレント池澤あやかさんが実在の有名IT企業に転職するとしたら?――エンジニアなら、誰しも興味があるのではないだろうか。 連載はそんな架空の設定の下、池澤さんにさまざまなIT企業で「エンジニアとして」面接を受けてもらう。 前回、転職準備を終えたばかりの池澤さん、今回はいきなり「Yahoo! JAPAN」でおなじみのインターネットサービス界の巨人「ヤフー」に応募すると言いだした。 ヤフーは2016年10月1日に、東京ガーデンテラス紀尾井町に移転したばかり。同時に、春の新卒一括採用を辞め、30歳以下であれば誰でも通年応募ができるようにした。年間で約300人採用していく方針だという。 池澤さんの転職活動にピッタリのタイミング。ならば応募しないわけにはいかないだろう。 池澤あやか大ピンチ! ヤフーの入社の実態は?? いきなり、オフィス内の個室に通される池澤さん。案内するのは、執行役員

    うつくし過ぎるプログラマー池澤あやかは、ヤフーに入社できるのか?
  • 「Deep Learningをサービスに導入したい!」人に周囲が泣かされないために

    リクルートテクノロジーズにおける検索改善施策の事例を通じて、Deep Learningをはじめとした機械学習の強みと限界を探る連載「機械学習活用プロジェクト大解剖」。 前回は、検索改善のためのアーキテクチャ(QueryRewriter)とDeep Learningを導入する動機を紹介しました。今回は、「Deep Learningの導入のために何が必要であり、なぜQueryRewriterが開発されたのか」について解説します。 より具体的な改善事例は次回解説します。 機械学習を活用しやすくする開発・運用体制――2つのアンチパターン まず、「とにかくDeep Learningを使いたい!」というようなデータサイエンティストに周囲を泣かされないための仕組みと開発・運用体制について考えます。 新しい技術を導入する際は、何であれ慎重に進めた方がいいです。Deep Learningのような解釈可能性

    「Deep Learningをサービスに導入したい!」人に周囲が泣かされないために
    sassano
    sassano 2017/03/30
  • LUIS(自然言語解析サービス)

    LUISはマイクロソフトが提供する自然言語解析サービス。ユーザーが「何をしたいのか」(インテント)とそれに付随する情報(エンティティ)を取り出せる。 連載目次 LUIS(Language Understanding Intelligent Services)はマイクロソフトがCognitive Servicesの一部として提供する自然言語解析サービス。LUISでは自然言語を理解するためのモデル(LUISアプリ)を開発者が構築し、それを基にLUIS自身が学習を積んでいくことで、ユーザーが「何をしたいのか」(インテント、意図)と関連する情報(エンティティ)を取り出せるようになる。 LUISの簡単な使い方 LUISを使うと自然言語解析を行うためのモデルを作成して、それをREST APIとして構築/公開できる。なお、LUISを利用するにはwww.luis.aiでマイクロソフトアカウントを用いて、ア

    LUIS(自然言語解析サービス)
    sassano
    sassano 2017/02/01
  • 人工知能とは何か――強いAIと弱いAI、チューリングテストとチャットボット、中国語の部屋

    書籍の中から有用な技術情報をピックアップして紹介するシリーズ。今回は、秀和システム発行の書籍『図解入門 最新 人工知能がよーくわかる(2016年7月4日発行)』からの抜粋です。 ご注意:稿は、著者及び出版社の許可を得て、そのまま転載したものです。このため用字用語の統一ルールなどは@ITのそれとは一致しません。あらかじめご了承ください。 強いAIと弱いAI人工知能」という言葉には二種類あります。これから人工知能や、人工知能のビジネス利用について勉強する人にとって、この違いはとても重要です。その二種類は「強いAI」と「弱いAI」です。カリフォルニア大学バークレー校のジョン・サール教授が提唱しました。 二つの立場 人工知能にはいろいろな解釈がありますが「人間と同様の知能をコンピュータ等の機械で実現するためのしくみや技術」を言います。英語では「Artificial Intelligenc

    人工知能とは何か――強いAIと弱いAI、チューリングテストとチャットボット、中国語の部屋
    sassano
    sassano 2016/11/28
  • 人工知能とは何か――強いAIと弱いAI、チューリングテストとチャットボット、中国語の部屋

    人工知能とは何か――強いAIと弱いAI、チューリングテストとチャットボット、中国語の部屋:ロボットをビジネスに生かすAI技術(1)(2/2 ページ) チューリングテスト 強いAIの視点から見て、コンピュータはどれくらい人間に近付いたのでしょうか。それを測るひとつの指標とも言えるのが「チューリングテスト」です。1950年にアラン・チューリング博士が考案し、機械が知的かどうかを判定するテストで、人間と区別できないほど自然に、機械が対話等の知的な振る舞いができるかどうかが問われます。 「人間に近いか」を測る尺度 チューリングテストでは、1人の人間と1基の機械(コンピュータ)に対して、審査員が自然言語のテキスト文字で対話を行います。それぞれは相手の姿が見えないようにして、いくつかの質問と回答を行って、審査員はどちらが人間かを判定します。確実に区別できなかったと判断された場合(30%以上の判定者が区

    人工知能とは何か――強いAIと弱いAI、チューリングテストとチャットボット、中国語の部屋
    sassano
    sassano 2016/11/28
  • マイクロソフトが「AIで主導権を握る」ために取る4つのアプローチとは

    米マイクロソフトは2016年9月29日(米国時間)、AI(Artificial Intelligence:人工知能)製品の研究開発に当たる専門組織「Microsoft AI and Research Group」を新設した。5000人以上のコンピュータ科学者およびエンジニアで構成される。コンピュータビジョンの権威であるハリー・シャム氏がAI and Research Group担当のエグゼクティブバイスプレジデントに就任し、同チームの指揮を執る。 マイクロソフトはAI and Research Groupの設立を、「AI利用のハードルを下げ、AIを誰にでもアクセスしやすく、価値あるものにし、社会のさまざまな困難な課題の解決につなげることに注力するため」としている。AI and Research Groupの新設により、エージェント、アプリケーション、サービス、インフラといった分野で顧客への

    マイクロソフトが「AIで主導権を握る」ために取る4つのアプローチとは
  • Googleアカウントの「スマートフォンを探す」を使って、なくしたスマートフォンを見つける

    解説 自宅に置き忘れたのか、途中で落としてしまったのか、手元にスマートフォンがないことに気付いて、気をもんだ経験がある人も多いのではないだろうか? 情報漏えいや悪用も気になるし、スマートフォンの「おサイフケータイ」機能を使って買い物をしたり、電車やバスの乗車券として使っていたりしていて「財布」の代わりになっている場合もある。スマートフォンが生活になくてはならないものになっている人も増えている。 このような場合、慌てずに、まずはスマートフォンが「今どこにあるか」を調べよう。手っ取り早い方法は、Googleアカウントの「スマートフォンを探す」機能を利用することだ。ここではその使い方を紹介しよう。 操作方法 スマートフォン上でもGoogleアカウントを使って、Gmailなどグーグルのサービスを利用しているユーザーも少なくないだろう。このGoogleアカウントには、セキュリティなどの情報をまとめた

    Googleアカウントの「スマートフォンを探す」を使って、なくしたスマートフォンを見つける
  • Windows 8/8.1でシステムイメージバックアップを取る

    ディスクの故障やウイルス感染など、ある日突然、Windows OSが起動しなくなることがある。こうした場合、ディスクを交換したり、フォーマットしたりしてから、Windows OSの再インストール、アプリケーションのセットアップ、設定変更などを行う必要がある。 Windows 7以降、OSのインストールが簡単になったとはいえ、アプリケーションのセットアップなどまで含めるとシステムを復旧するには、数時間、場合によっては数日が必要になる。こうした万一のときのために、システム環境の構築が済んだらシステムイメージのバックアップをとっておくのが望ましい。 Windows 8/8.1には、ライブラリやデスクトップなどをバックアップする「ファイル履歴」という機能が装備されており、定期的に特定のフォルダーをネットワークドライブに保存し、履歴を作成することが可能だ(詳細は右上の関連記事を参照)。ただ、この機能

    Windows 8/8.1でシステムイメージバックアップを取る
  • 日本語の読み仮名を取得するには?[UWPアプリ開発]

    語の読み仮名を取得したいと思ったことはないだろうか? 例えば、ファイル名を五十音順に並べたいような場合だ。デスクトップ用のユニバーサルWindowsプラットフォーム用のアプリ(以降、UWPアプリ)では、それが簡単に実現できるのだ。稿では、「形態素解析」(後述)のAPIを使って日語の読み仮名を取得する方法を解説する。なお、稿のサンプルは「Windows Store app samples:MetroTips #118」からダウンロードできる。 事前準備 Windows 10デスクトップ用のUWPアプリを開発するには、以下の開発環境が必要である。稿では、無償のVisual Studio Community 2015(およびVisual Studio Tools for Universal Windows Appsバージョン1.1)を使っている。 Windows 10*1 Visua

    日本語の読み仮名を取得するには?[UWPアプリ開発]
  • ElasticsearchとKuromojiを使った形態素解析とN-Gramによる検索の適合率と再現率の向上

    ElasticsearchとKuromojiを使った形態素解析とN-Gramによる検索の適合率と再現率の向上:Elasticsearch+Hadoopベースの大規模検索基盤大解剖(2)(1/3 ページ) リクルートの事例を基に、大規模BtoCサービスに求められる検索基盤はどう構築されるものなのか、どんな技術が採用されているのか、運用はどうなっているのかなどについて解説する連載。今回は、テンプレートを利用したインデックス生成など、検索結果の品質を向上させるためのさまざまな取り組みを紹介する。 連載目次 リクルートの全社検索基盤「Qass」の事例を基に、大規模BtoCサービスに求められる検索基盤はどう構築されるものなのか、どんな技術が採用されているのか、運用はどうなっているのかなどについて解説する連載。初回の前回「リクルート全社検索基盤のアーキテクチャ、採用技術、開発体制はどうなっているのか

    ElasticsearchとKuromojiを使った形態素解析とN-Gramによる検索の適合率と再現率の向上
    sassano
    sassano 2015/07/29
  • リクルート全社検索基盤のアーキテクチャ、採用技術、開発体制はどうなっているのか

    リクルート全社検索基盤のアーキテクチャ、採用技術、開発体制はどうなっているのか:Elasticsearch+Hadoopベースの大規模検索基盤大解剖(1)(1/2 ページ) リクルートの事例を基に、大規模BtoCサービスに求められる検索基盤はどう構築されるものなのか、どんな技術が採用されているのか、運用はどうなっているのかなどについて解説する連載。初回は全体的なアーキテクチャ、採用技術、開発体制について。 連載目次 大規模BtoCサービスで求められる検索基盤は、どうあるべきなのか カスタマー(消費者)が求めるものが日々変わっていく現在において、BtoCの検索基盤はどうあるべきなのでしょうか。 例えば、リクルートで使われている検索基盤の「Qass(Query analyze search system)」は単に全文検索機能を提供するのではなく、以下を軸としています。 サービスごとに最適化され

    リクルート全社検索基盤のアーキテクチャ、採用技術、開発体制はどうなっているのか
    sassano
    sassano 2015/07/09
  • Microsoft Updateが使えなくなる日

    先月、一部のWindowsで、1週間以上も「Microsoft Update」から更新プログラムを入手できないというトラブル(事件)がありました。放置しておけば自然に解消したトラブルだったのですが……。 連載目次 Microsoft Updateのトラブル、真相は雲の中 先月の「Microsoft Update」のトラブルは2014年11月18日から始まり、10日後の27日にようやく解消しました。そのトラブルとは、Windows Server 2003やWindows Server 2003 R2の「Internet Explorer」(IE)で「Microsoft Update V6サイト」を開くと、以下のエラーで更新確認やインストール、設定変更といった操作が全くできなくなるというものでした(画面1)。Microsoft Update V6サイトを使用しない、Windows Vistaや

    Microsoft Updateが使えなくなる日
  • 第11回 クライアントHyper-V

    今回はクライアント向けHyper-V機能について取り上げ、解説する。サーバ版のHyper-V機能については今後Windows Server 2012の連載で取り上げる。 Windows 8では、仮想実行環境として新しくHyper-Vが搭載された。これは従来のWindows Server 2008 R2で提供されていたHyper-Vの後継となる機能だ。Windows Server 2008のHyper-V 1.0からWindows Server 2012のHyper-V 2.0へのバージョンアップでは、ライブ・マイグレーションやクラスタ共有ボリューム、ストレージ・ホットプラグ、動的メモリ、RemoteFXなど、特徴的な新機能が多く導入された。これに対してWindows 8/Windows Server 2012のHyper-Vではまったく新しい機能を追加するというよりは、既存の機能や操作性を

    第11回 クライアントHyper-V
  • 「もう政治に興味はない」堀江貴文氏が語る世の中がメンドくさい理由

    2014年6月22日、首都圏コンピュータ技術者、パートナーフォーラム 2014の特別講演として、「フリーランス起業」をテーマに、ロケット開発を手掛ける企業SNSのオーナー、堀江貴文氏が登壇した。現役エンジニアが多く集まる会場に、堀江氏が日ごろの不満をぶちまけるところから話はスタートした。 堀江氏はまず、自身のTwitterでも話題にし、ネット上でも議論を呼んだ「病院待ち時間問題」を取りあげた。「腎臓結石の予防で慈恵医科大学に行ったんですが、1時間30分も待たされて腹が立った」――。 この件をTwitterに書いたところ、堀江氏のもとに何社かの医療関係企業が「わが社の取り組みを聞いてくれ」とアピールしてきたとのことだ。それらの企業が売りにする、病院での待ち時間短縮の仕組みを聞いたそうだが、どれもイマイチだったという。 「病院のイヤなところはあのプラスチックの診察券。あんなのなくして当たり前

    「もう政治に興味はない」堀江貴文氏が語る世の中がメンドくさい理由
    sassano
    sassano 2014/06/27
  • 「外部サービス」が原因、公式サイトの改ざん被害相次ぐ

    「外部サービス」が原因、公式サイトの改ざん被害相次ぐ:【Update】CDNetworksが侵害公表、バッファロー、JUGEMなどで改ざん 2014年5月下旬、企業サイトから公式に配布されているドライバーソフトやサイト中のJavaScriptなどが改ざんされ、オンラインバンキングを狙うマルウェアがダウンロードされてしまう事件が相次いで発生した。その原因はWebサイト運用で利用していた「外部サービス」にあるという。 2014年5月下旬、企業サイトから公式に配布されているドライバーソフトやサイト中のJavaScriptなどが改ざんされ、不正なファイルがダウンロードされてしまう事件が相次いで発生した。 この不正なファイルはAdobe Flash Playerの脆弱(ぜいじゃく)性を突くマルウェア「Infostealer.Bankeiya.B」で、オンラインバンキングの利用者を狙い、情報を盗み取ろ

    「外部サービス」が原因、公式サイトの改ざん被害相次ぐ
    sassano
    sassano 2014/06/04
  • ユニバーサルWindowsアプリ開発の勧め

    ユニバーサルWindowsアプリ開発の勧め:特集:Windowsストアアプリ開発最新情報(Build 2014より)(1/4 ページ) Build 2014の内容からユニバーサルWindowsアプリ開発に絞って紹介。「Windowsストアアプリの新規開発は、ユニバーサルWindowsアプリにしない理由がない」!?

    ユニバーサルWindowsアプリ開発の勧め
  • NTTドコモとAtomic Fictionが語る、「AWSが必須」の理由

    NTTドコモとAtomic Fictionが語る、「AWSが必須」の理由:しゃべってコンシェル、VFX制作…… Amazon Web Services(AWS)のユーザーには、AWSのサービスがなければ自分たちの事業が成り立たたないと自ら語る人たちが多い。11月第2週にAWSが米国ラスベガスで開催した「re:Invent 2013」におけるユーザーの話から、米国のVFX制作会社Atomic FictionとNTTドコモの「しゃべってコンシェル」の例を紹介する。 Amazon Web Services(AWS)のユーザーには、AWSのサービスがなければ自分たちの事業が成り立たたないという人たちが多い。スタートアップ企業だけでなく、大組織でもこうした話をする人たちが増えている。ここでは、11月第2週にAWSが米国ラスベガスで開催した「re:Invent 2013」から、米国のVFX制作会社At

    NTTドコモとAtomic Fictionが語る、「AWSが必須」の理由
  • 第1回 Android向けMS純正リモート・デスクトップ・アプリを使いこなす

    第1回 Android向けMS純正リモート・デスクトップ・アプリを使いこなす:Microsoft Remote Desktopの基礎と実践 iOS/Androidスマートフォン/タブレット向けに、Microsoftから「純正」のリモート・デスクトップ接続アプリがリリースされた。まずはAndroid版アプリの使いこなし方や使い勝手、注意点について詳しく説明する。 連載目次 遠隔地(リモート)にあるPCを、あたかも目の前にあるかのように操作できる「リモート・デスクトップ接続」は、Windows OSの数ある機能の中でも特に便利なものだ。例えばサーバの管理や自宅からのリモート作業などで、この機能を常用している読者諸氏もいらっしゃることだろう。 2013年10月にMicrosoftは、iOS(iPhoneやiPod touch、iPad)とAndroid OS向けにリモート・デスクトップのクライア

    第1回 Android向けMS純正リモート・デスクトップ・アプリを使いこなす
    sassano
    sassano 2013/11/07
  • ヤフーは、「リーン」にどう取り組んでいるか

    「爆速」をスローガンにスピード感のある事業運営を目指すヤフー。同社のソフトウェア開発の現場ではどういう取り組みが進められているのか。これを同社CMO室の河合太郎氏が講演で話した。 ヤフーでは、「爆速」を社内のスローガンとして、「リーン・スタートアップ」 を実践しているという。同社CMO(Chief Mobile Officer)室の河合太郎氏は10月28日に開催された「IBM Innovate 2013」で、これについて講演した。 どんな企業でも、新規事業の企画書には必ずといっていいほど市場や売り上げ予測の数字が入れられる。「それは全部ウソです」と河合氏は話した。誰も将来の予測などできない、これを認めることが出発点だという。そしてリーン・スタートアップとは、あいまいなものを確かなものにする作業であり、これは組織の大小を問わず必要だと話した。 製品やサービスを完成させてから世に問うこれまでの

    ヤフーは、「リーン」にどう取り組んでいるか
  • いつでもどこでも仕事をこなすためのDropbox入門

    連載目次 スマートフォン/タブレットの隆盛により、外出先や自宅でも仕事をこなすことが珍しくなくなってきた。しかし、社外でも効率よく仕事を進めるには、会社のPCに保存してある仕事のファイルを、スマートフォン/タブレットあるいは自宅PCと共有する必要がある。もちろん、社外でスマートフォンからファイルを更新したら会社のPCにも自動的に反映される、といった仕組みが望ましい。 こうしたニーズに応えるインターネット上のサービスの1つが「オンラインストレージサービス」であり、例えばマイクロソフトの「OneDrive(旧SkyDrive)」やグーグルの「Googleドライブ」などがよく知られている。なかでも比較的老舗のサービス「Dropbox」は、全世界で1億7500万人以上のユーザーが利用しているという有名なサービスだ。稿では、このサービスを個人がビジネスシーンで利用するという前提で、何ができるのか、

    いつでもどこでも仕事をこなすためのDropbox入門
    sassano
    sassano 2013/10/03