タグ

*DEVELOPMENTに関するsatmatのブックマーク (102)

  • anacronふたたび。(「RHEL6で悩ましい諸々」シリーズ) - めもめも

    何の話かというと 微妙な違いではあるのですが、RHEL5とRHEL6では、cronとanacronの関係が若干変わっています。 RHEL5を運用していた方は、cronとanacronの関係を cronが実行しそこねた定期ジョブをanacronが代わりに再実行する と捉えているのではないでしょうか? これは間違いではないのですが、実は、もともとcronとanacronにはこのような関係はありません。それぞれ独立したジョブ実行ツールであり、目的に応じて使い分けることになります。なのですが、RHEL5では、あえてcronとanacronを連携させるような設定を行なって、上記のような使い方をしていました。おそらくこれは、「cronしか無かった時代の設定を引き継ぎつつ、anacronのジョブ再実行機能も使いたくなった」という歴史的な理由によるものです。 一方、RHEL6では、このような連携はなくなっ

    anacronふたたび。(「RHEL6で悩ましい諸々」シリーズ) - めもめも
  • Unified Extensible Firmware Interface - Wikipedia

    ソフトウェアスタックにおけるEFIの位置づけ Unified Extensible Firmware Interface(ユニファイド・エクステンシブル・ファームウェア・インタフェース、UEFI)はオペレーティングシステム(OS)とプラットフォームファームウェアとの間のソフトウェアインタフェースを定義する仕様である。 UEFIを採用したSystem BIOSは「UEFI BIOS」と呼ばれ、単に「UEFI」と略されることが多いが、ユーザーがアクセスし設定などを行うGUIはUEFIであっても「BIOS」と呼ばれる事が多い。UEFI BIOSはIBM PC互換機に採用された古いSystem BIOSのよりセキュアな置き換えを意図している[1]。遠隔診断やOSがロードされていない状態での修復なども可能とする[2]。「BIOS(バイオス)」とは異なり、「UEFI」の読みは特に定められていない。 U

    Unified Extensible Firmware Interface - Wikipedia
  • JavaScriptプログラミング講座【DOMParser について】

    // ------------------------------------------------------------ // XML 文字列を用意する // ------------------------------------------------------------ var text_xml = '<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>\n' + '<container>\n' + ' <element0 attribute="value0">テキストA</element0>\n' + ' <element1 attribute="value1">テキストB</element1>\n' + '</container>'; // -----------------------------------------------------

  • ITの地殻変動はどこで起きているのか?~アジャイルへの流れと設計技法の違和感 - プログラマの思索

    第50回SEA関西プロセス分科会の放談会で話しながら、2012年末時点で、ITの地殻変動がどこに起こっているのか?を考えてみた。 #ラフなメモ書き。 【1】日のSIもアジャイル開発を最近は積極的に取り入れようとする流れがある。 2000年代前半、XPをコミュニティ中心で実践したものの、日IT業界のメインストリームにならなかった頃に比べると隔世の感がある。 ニュース - NTTデータと楽天が共同でアジャイル教育コース作成、両社で180人育成へ:ITpro その理由は、欧米を中心にScrumを中心としたアジャイル開発が主流になったため、日でも従来のウォーターフォール型開発にこだわらず、最新の開発プロセスを取り入れようとしたいからだろう。 だから、アジャイル開発が日のソフトウェア開発の現場に合っているかどうかは、過去の経緯からして、まだ未知数の段階だろうと思う。 でも、リーマン・ショッ

    ITの地殻変動はどこで起きているのか?~アジャイルへの流れと設計技法の違和感 - プログラマの思索
  • ソフトウェア見積もりとステップ数のこと - 勘と経験と読経

    そういえば、「100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊」に「ソフトウェア見積り」が入っていなかったのが気になっていた(「アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~」はちゃんと入っているのに)。 ステップ数見積を見積工程の成果物にすると、計画を立てずに物事を進めるということにつながりやすいので、いけませんよということです。 生産性とかアジャイルとかフレームワークとか言語とかも大事だけど、見積をちゃんとやるのはすごく成功に寄与するよ。 ソフト開発をステップ数で見積っていることに疑問を持たなくてはならない - レベルエンター山大のブログ 以下個人的な見解。 ステップ数見積もりは思考停止ワードの一種なので、まずこの単語が出て来たらかなり注意する ステップ数見積もりを行うこと自体は悪いことじゃない。ただ、ソフトウェア規模を図る方法の一つであ

    ソフトウェア見積もりとステップ数のこと - 勘と経験と読経
  • 優れたコーダーになるための 7 つの手法? | スラド デベロッパー

    優れたコーダーになる為に役立つ 7 つの型破りな Tipsなる記事がある。元ネタは 7 Crazy Tips That Will Help You Become a Better Coder という昨年 9 月の記事なのだが、色々とツッコミどころがあるのでタレこんでみた。 簡単にまとめると、「jQuery などのフレームワークは使うな、Firebug のようなデバッグツールやコードジェネレータも使うな、コードは完成するまでブラウザを使わずに脳内デバッグしろ、解説書のコードを手で書き写せ、エディタには notepad.exe を使え、車輪の再発明をしろ」という主張だ。 一部は同意できなくもないが、これを全部実践したらその苦労の割には使えない人ができそうな気がするのだが……。

    優れたコーダーになるための 7 つの手法? | スラド デベロッパー
  • 基礎から学ぶソフトウエア・テスト(1) - 基礎から学ぶソフトウエア・テスト:selfup

    これから6回にわたってソフトウエア・テストの基について解説します。テストの基を理解することは,品質の良いソフトウエアを作るための大切な一歩となるはずです。今回から第3回まではソフトウエア・テストに必要な技術について,第4回から第6回は品質分析やマネージメントについて解説します。 まず,あるソフトハウスの上司と開発者の会話に耳を傾けてみましょう。 上司●設計は進んでいるか? 開発者●仕様が固まらず遅れ気味です。 上司●それは困ったなあ。対策は? 開発者●とりあえず今の仕様のままで設計を止めて,コーディングを開始します。幸いテスト工程を多めにとってあるので,徹底的にバグ出しをすれば品質は問題はないと思います。 ~1週間後~ 上司●コーディングは進んだか? 開発者●それが…,仕様変更など手戻りが多くて遅れ気味です。 上司●おいおい,まずいなあ。対策は? 開発者●テスト工程の一部をコーディング

    基礎から学ぶソフトウエア・テスト(1) - 基礎から学ぶソフトウエア・テスト:selfup
  • リロケータブルバイナリ - Wikipedia

    リロケータブルバイナリとは、リロケータブルな性質を持つバイナリである。リロケーション(再配置)とは、位置に依存するコードを読み込みアドレスを割り当てるプロセスであり、コードとデータの参照を読み込み先のメモリアドレスに置き換えることである。 普通、コンピュータの機械語(実行形式)では、通常はコードが0番地から始まる絶対アドレスが用いられる。この場合、プログラムファイルを置くアドレス位置は一箇所に固定され、そのままでは別アドレス位置に置いて実行することはできない。マルチプロセスのシステムでは動的にプログラム間のリンク、切り替えを行うため、位置独立コードにしてオブジェクトの再配置をできるようにする必要がある。 あらかじめ絶対アドレスの記述に代えて仮想のアドレス指定をしておき、実行形式のプログラムファイルを生成する際にはじめて絶対アドレスを記述する(このためのソフトウェアを「リンケージエディタ」と

  • 「山浦恒央の“くみこみ”な話」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    山浦恒央の“くみこみ”な話(181): イチから全部作ってみよう(12)要求仕様書の異常系を階層構造を使って洗い出す ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第12回は、これまでに作成したたこ焼き屋模擬店の要求仕様書における異常系の洗い出しを行う。(2024/9/18) 山浦恒央の“くみこみ”な話(180): イチから全部作ってみよう(11)たこ焼き屋模擬店の要求仕様書を抜け漏れなく作る ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第11回は、前回「機能分割」を用いて作成したたこ焼き屋の模擬店をの要求仕様書を抜け漏れのないようにブラッシュアップする。(2024/8/22) 山浦恒央の“くみこみ”な話(179): イチから全部作ってみよう(10)トヨタとたこ焼き屋模

    satmat
    satmat 2012/02/22
    ソフトウェアテスト、メトリクス、見積もりやPMの話題。ピープルウェア、デスマーチの訳者によるコラム。興味深い。
  • アジャイル開発の実態調査(State of Agile Development Survey Results) (1):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    毎年注目している、VersionOne社の State of Agile Development Survey Results ですが、昨年の結果が発表されています。この調査はもう6年続いていて、ぼくも毎年追っかけているものです。ここ数年は同じ傾向が続いているのですが、いくつか解説したいと思います。(たぶん連載) 結果のソース⇒http://www.versionone.com/state_of_agile_development_survey/11/ まずは利用されている方法論。これは、昨年とほとんど変わっていなくて、やっぱりScrumとXP+Scrumを足すと70%に近い。Scrumの圧勝だ。XP単独というのは2%まで下がっている。今年の大きな変化は、Kanbanが認知されたことだろう。3%にまで上がってきている。それでもまだ3%というのがScrumの強さを物語る。また、Custom

    アジャイル開発の実態調査(State of Agile Development Survey Results) (1):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • 朝会(デイリー・スクラム、スタンドアップ・ミーティング):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    アジャイル開発では、チームの状況を共有するミーティングを毎朝行う。これを、デイリー・スクラム、と呼ぶ。短時間で立ったまま行うことを習慣化することが多く、スタンドアップ・ミーティング、と呼ぶこともある。(※前者はスクラム、後者はXPからの用語) チームは、現在のプロジェクトの状況を壁を使って見える化し、チームで共有する。現在の状況を示すタスクボードや、かんばん、バーンダウンチャート(進捗を示すグラフ)、そのほかの貼り物をする。このような場所で行うと、朝会の伝達効率がいい。 各自が短く次のこと(3つ)を報告する。 昨日やったこと 今日やること 障害となっていること アジャイル開発では、コードを継続的にインテグレーション(結合)して常にテストが通る状態に保つ。同様に、毎朝、チーム自身もインテグレーションし、みんなの頭の中と行動を結合し、最新の動ける状態に保つ。 日では、朝会、と言う言葉がよく使

    朝会(デイリー・スクラム、スタンドアップ・ミーティング):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • Maka-Veli.com / 作業工数を見積る、という事。

    たまには企業ディレクターっぽい記事を書いてみようかと・・・見積作業がたぶん一番多いです。失敗すれば、お客さんにも会社にもデザイナーにも迷惑がかかってしまう重要なタスク。お金に関する問題なので、全工程を把握し、リスクヘッジも含みつつボッタクリなんて思われないようにし、きちんと作業工数分ご請求させて頂く為にミスのないよう心がけています。今回はそんな御見積時に関する、僕が気をつけている点。ディレクターってなんだよ、何してんの偉そうに、って疑問視される方も、少しは身近に感じてもらえるでしょうか?※画像のネコさんは内容と全く関係無いです、申し訳ございません。 個人的に重要だと思うポイントは以下です。 作業の終わりはどこかを決める 「見えない工数」が見えていないと、終わりが無いです。 ラインはきっちり引きましょう。 なぜかというと、 もちろんこちら側の作業が終わらないのを防ぐ理由も大きいです

  • https://jp.techcrunch.com/2011/10/11/20111008you-must-admit/

    https://jp.techcrunch.com/2011/10/11/20111008you-must-admit/
  • ゲーム開発プロジェクトマネジメント講座(SQUARE ENIX OPEN CONFERENCE)

    ゲーム開発 プロジェクトマネジメント講座 2011年10月8日 株式会社スクウェア・エニックス CTO 橋 善久 1©SQUARE-ENIX 2011 SQUARE ENIX OPEN CONFERENCE なぜプロジェクトは 失敗するのか? 2©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイント • 見込みより売上が少ない • 計画よりもコストがかかっている • 発売時期が遅れた • 発売に間に合わせるため内容が削られた • ユーザーの評判が悪い • 不具合が発生 • スタッフの満足度が低い、故障者が出た、辞め てしまった • など・・・ 3©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイントの分類 • スコープ(コンテンツの範囲)の問題 • 品質の問題 • コストの問題 • 時間の問題 • リソース(人員・環境)の問題 • ビジネスの問題 4©SQUARE-EN

  • アルファチャンネル(Alpha Channel):RBB TODAY (ブロードバンド辞典)

  • 第1回 重なった30の不手際

    東日大震災から3日後の2011年3月14日。この日の午前に最初のトラブルは発生した。テレビ局が東日大震災の義援金を番組などで呼びかけたところ、みずほ銀行東京中央支店のテレビ局の義援金口座(以下、口座a)に、振り込みが殺到した。 午前10時16分、振り込みによって生じた「取引明細」の件数が上限値を超え、口座aに対する「預金・取引内容照会」ができなくなった。取引明細は通帳の記帳に使う。 みずほ銀は口座aを、格納できる取引明細の上限値が小さい「個人・通帳口」として間違って設定していた(表-1)。 みずほ銀は口座の種類を二つの属性の組み合わせによって区別している。一つは「個人」か「法人」か。もう一つは、取引明細を通帳に記帳する「通帳口」か、記帳しない「リーフ口(ぐち)」かである。 これら二つの属性によって、格納できる取引明細の上限値が変わる。通常、義援金口座のような大量振り込みが予想される口座

    第1回 重なった30の不手際
  • iOS 5のWi-Fi SyncはApp Storeで却下されたアプリそっくり | スラド アップル

    iOS 5にはiPhoneiPadWi-Fi経由でiTunesと同期する「Wi-Fi Sync」という新機能が搭載される。しかし、この機能は昨年App Storeに登録申請を却下されたアプリケーションと酷似しているとのこと(iOS 5の新機能、 The Registerの記事、 TUAWの記事、 家/.)。 このアプリケーションの名前はiOS 5の新機能と同じ「Wi-Fi Sync」で、機能的にもほとんど同じものだ。アプリケーションを開発した英バーミンガム大学の学生グレッグ・ヒューズ氏によると、同氏の「Wi-Fi Sync」をApp Storeに登録申請して1ヶ月後に却下の連絡がきたという。却下の理由は「アプリケーションは素晴らしいが、セキュリティ上の懸念があり、またiPhoneソフトウェア開発キットで規定されていない動きをする」とされ、アプリケーションの出来には「iPhoneのエン

  • https://jp.techcrunch.com/2011/06/11/20110610third-party-twitter-apps-can-access-your-private-messages-without-authorization/

    https://jp.techcrunch.com/2011/06/11/20110610third-party-twitter-apps-can-access-your-private-messages-without-authorization/
  • 「ニコニコ実況」SDK公開

    ニワンゴは2月18日、「ニコニコ実況」を使ったアプリケーション作成をサポートするソフトウェア開発キット(SDK)を公開した。 ニコニコ実況は、「ニコニコ動画」のユーザーインタフェースを活用し、同じテレビ番組などを見ている視聴者同士でリアルタイムにコメントを共有できるサービス。 SDKはWindowsプラットフォームに対応し、ニコニコ実況のコメント取得やチャンネル一覧の取得をサポート。ユーザーが作ったアプリケーションにニコニコ実況のコメントウィンドウを重ねるといったことが可能だ。 関連記事 「実況で2chを超えたい」 放送中のテレビ番組にコメント重ねる「ニコニコ実況」 放送中のテレビ番組にコメントを付けられるサービス「ニコニコ実況」が正式スタートした。コメントを表示できるテレビも登場。「実況で2ちゃんねるを超えたい」と意気込む。 放送中のテレビ番組にみんなでコメント 「ニコニコ実況」 ニコ動

    「ニコニコ実況」SDK公開
  • SI業界で技術者が軽視されてしまうのは何故なのか - GoTheDistance

    のSI業界でこそ、専門の技術者の必要性がもっと見直されるべきではないのか? - 達人プログラマーを目指してを拝読しました。この手の議論は定期的に出てくる根の深い問題でありまして、1億年と2000年前から多くの方に言及されています。しかし、それほど大きい問題であるということです。一概にああしろこうしろで片付く問題ではありません。 色々論点はありますが、「技術を売って社会貢献している業態なのに、一番重要な技術者を軽視するってどういうこと?」という1点に集約でき、上記エントリの主題も同じです。技術onlyの専門家の存在が認められないのが問題だと。しかしですね、「技術者そのものを売ってるんだから、軽視云々を言ってもどうしようも出来ない」という果てしない平行線を辿っていることが見えているでしょうか?ブルーハーツの「弱いものたちが夕暮れ 更に弱い者を叩く」というフレーズが思い起こされます。 技術

    SI業界で技術者が軽視されてしまうのは何故なのか - GoTheDistance