タグ

2019年4月30日のブックマーク (7件)

  • VC DB: 日本のVCのファンドサイズ一覧 - algonote

    VCのファンドサイズが気になったので少し調べたメモ。 VC一覧がない スタートアップの一覧が見たければSTARTUP DBなどがあり、エンジェル投資家の一覧が欲しければAngel Listなどいくつかサービスがあるようだ。 VC一覧サービスないかと探してみると、名前の一覧やぼやっとした情報がブログに書かれている場合が多く比較しづらい。 日ベンチャーキャピタル協会のページに独立系とCVC会員の一覧があったのでそれをベースにGoogleTechCrunchで出てきた内容をテーブルデータにしてみる。 アウトプット VC DB 取説 name: 名前 is_jvca: 日ベンチャーキャピタル協会の一覧に載っているか kind: VC(独立系) or CVC max_invest: 一社あたりの最大投資額(億円) fund_size: 関与している中で一番大きいファンドのサイズ(億円) mem

    VC DB: 日本のVCのファンドサイズ一覧 - algonote
  • 動画で学べるDeep Learning講座の比較 - algonote

    第2回dl4usが抽選を実施するほど人気らしい。以前UdacityのDeep Learning Nanodegreeの受講記録を書いたが、それから動画講座の選択肢が増えてきたので自分が調べた中でまとめてみる。なお、Deep Learning含まない機械学習は除く。 Udacity Deep Learning Nanodegree www.udacity.com Udacity Deep Learning NanodegreeはUdacity上で行われるDeep Learningの講座。 講座終了者にはNanodegreeというオンライン証書を発行しており、機械学習系以外でも空飛ぶ車の開発講座があったりする。 有料でオープン価格で半額で提供されていた時期もあったが今は999 USD。元はTensorFlowベースだったがKerasで置き換えられた部分多数。 カバー範囲はCNN、RNN、GAN

    動画で学べるDeep Learning講座の比較 - algonote
  • 子供たちが自分で作ってプログラムできるスマートスピーカー「Chatterbox」 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

    Chatterboxと呼ぶダンボール製のスマートスピーカーが登場した。 7歳以上の子どもが対象で、DIYで組み立てて、その後音声アシスタントのプログラムも子供が作って楽しむ教育用途のスピーカーだ。 Chatterboxを作ることで、スマートスピーカーが何でできているかを学ぶことができる。また音声スキルを構築することで、人々とのコミュニケーション方法を学ぶこともできる。 キットにはRaspberry Pi、マイクとスピーカー用の拡張ボード、音声機能を起動する物理ボタンが付いている。 プライバシー考慮 音声アシスタントはオープンソースの「Mycroft」 を使っており、子どもが使うにあたり、完全なプライバシーを確保しているのが売りになっている。また、個人情報が収集、保存、共有されることはなく、米国の児童オンラインプライバシー保護法「COPPA(Children’s Online Privacy

    子供たちが自分で作ってプログラムできるスマートスピーカー「Chatterbox」 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
  • オープンソースの音声アシスタント&画面付きスマートスピーカー「Mycroft Mark II」、プライバシー保護とデータの透明性を重視 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

    「Mycroft Mark II」という名称で、オープンソースの音声アシスタント・システムと連携したスマートスピーカーをクラウドファンディング「KICHSTARTER」に出展し、注目を集めている。約550万円のゴールに対して、1月26日時点で700万円以上の出資を集めている。 Amazon EchoやGoogle Homeなど、米国を中心にスマートスピーカーが人気を集めているが、プライバシー情報の流出や、自身の発話したデータ等がどのように使われるかわからないことを懸念する声も多く聞かれる。 技術的に情報が公開されているオープンソースの利点は、オープンだからこそ、プライバシーやデータの独立性を守ることができるとしている。Mycroft プラットフォームは、「革新」を望む技術者たちによって専用の「Mycroftコミュニティ」によって運営されると言う。 クラウドファンディングサイトの概要説明の中

    オープンソースの音声アシスタント&画面付きスマートスピーカー「Mycroft Mark II」、プライバシー保護とデータの透明性を重視 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
  • コンピュータビジョンの最新論文調査 Human Recognition編 | BLOG - DeNA Engineering

    はじめに こんにちは、AIシステム部でコンピュータビジョンの研究開発をしております多です。 我々のチームでは、常に最新のコンピュータビジョンに関する論文調査を行い、部内で共有・議論しています。今回我々が読んだ最新の論文をこのブログで紹介したいと思います。 今回論文調査を行なったメンバーは、洪 嘉源、林 俊宏、多 浩大です。 論文調査のスコープ 2018年11月以降にarXivに投稿されたコンピュータビジョンに関する論文を範囲としており、その中から重要と思われるものをピックアップして複数名で調査を行っております。今回はHuman Recognition編として、ポーズ推定をはじめとする人物の認識に関する最新論文を取り上げます。 前提知識 今回紹介するHuman Recognitionとは、RGB画像を入力として、人物の姿勢推定やセグメンテーション、モーションキャプチャ情報を推定するタスク

    コンピュータビジョンの最新論文調査 Human Recognition編 | BLOG - DeNA Engineering
  • 勉強するとこんな人になりますよ - megamouthの葬列

    axia.co.jp どこかのエントリで呼ばれた気がした。 必要もないのに他人のエントリに乗っかるのは好きではないのだが、たまにはブログっぽいことを書かないと、と思ったので、軽く書く。 ある勉強したプログラマの末路 まず自分の話をしたい。 私は趣味で多数の求人サイトに登録している。 転職エージェントはうるさいので使っていない。 サイトに登録して、経験言語と年数にチェックを入れ、職務経歴書をサニタイズして(なんとこの用語は顧客を特定できないように「無毒化する」という意味で一般的に使われ始めている)掲載しているぐらいである。 ちなみにpaizaでもSランクを持っている。自慢にもならないし、求職活動に役立つわけでもないが、持っている。 こうして、現年収を正直に「200万」と書いておくと、スカウトメールがけっこうやって来るので、それらを暇つぶしに眺めるのである。 Webで年収400万超えるとこって

    勉強するとこんな人になりますよ - megamouthの葬列
    sato_susumu
    sato_susumu 2019/04/30
    “「勉強しない」プログラマを非難しているのは、まわりが自分と同じレベルだったら自分も楽ができるのに、と思っている「優秀な」プログラマか、プログラマの素養も見抜けないのに、何らかのポジションにつけてしま
  • 君たちはどう逃げるか - megamouthの葬列

    平成が終わるというのに、暗い話題ばかり目につく。 おおまかに言って、アラフォーは自分たちの老後はどうなるのかと、心配しているし、若い人はそもそも結婚して子供を作れるのかと、疑問に思っているし、年金世代は死ぬまで今の生活を続けられるだろうかと、気が気でない。 世間の憎しみは、この世界を作った政治家や官僚だけでなく、逃げ切ろうとしている社会階層にも向けられつつある。 はじめは、そこそこジョークじみたニュアンスで発せられていた「上級国民」という言葉が、最近では真性の憎悪以外に説明のつかない熱量を帯びて、口々にささやかれ始めているのだ。 もはやこの国で、人生の盤石と安心を確立することは難しくなった。 だからこそ、かつての繁栄と秩序がまだ残っているうちに「逃げ切る」という考え方が、注目され、羨望され、時には嫉妬深く、語られるようになっている。 そういう私も、出来ることなら逃げ出して、海辺でギターを弾

    君たちはどう逃げるか - megamouthの葬列
    sato_susumu
    sato_susumu 2019/04/30
    “勉強の都合の良いところは、決断する必要がない、ことである。 そして、一時の安心をもたらす、ということでもある。”