タグ

電子工作に関するsato_susumuのブックマーク (22)

  • せんごくネット通販

    PD対応機器から12Vを取り出すユニット 出力電圧 :12V ※1 供給可能電流 :Max5A ※2 ユニットサイズ :約10×16mm

  • 個人が中国にプラスチック部品の量産を依頼した話1(AlibabaのRFQ編)

    個人がプラスチック部品を中国に発注してみようという話です。 安いとは聞いていますが不安もあります。「実際どうなの?」という所を実際に自腹を切ってやってみます。 僕が作っているもの まず、僕が作っているのはこの↑スマホアプリで自由に光らせることができる電光掲示板みたいなLEDバッジです。 趣味(つまり個人の活動)で作っています。 このデバイス(LEDバッジ)は基板とマトリックスLEDが重なった構造になるのですが、何もしないと隙間から中にある電子パーツが見えます。 このLEDバッジは「お客さんの表現を助ける」をコンセプトとしていて、お客さんの表現以外の情報はなるべく遮断したいのです。 そこでこの様なプラスチックの部品を作りました。 この様に基板とマトリックスLEDで挟むように閉じて固定します。 このスペーサーはもちろん既製品なんてありませんのでオーダーメイドです。 CADを使って設計図を作って

    個人が中国にプラスチック部品の量産を依頼した話1(AlibabaのRFQ編)
  • Arduinoを使ったソーラーパネルで動くデジタル飼育箱【前編】 | Device Plus - デバプラ

    今回は、Arduinoを使った電子工作の新企画を前編、後編の2回に分けてお届けしていきます。ユニークな電子工作を紹介してくれるのは、物事の関係性をテーマに活動するアーティストである平原真さんです。大阪芸術大学准教授でもある平原さんは、これまでもコンピュータや電子デバイスを使ったメディアアートを多数制作されており、特に近年は木や石など自然の素材を使った立体作品で注目されています。それでは、「Arduinoを使ったソーラーパネルで動くデジタル飼育箱」制作の前編をどうぞお楽しみください。 はじめに みなさん、こんにちは。平原と申します。夏の日差しから逃れて涼しい部屋で電子工作を楽しんでいる方も多いと思いますが、今回は太陽の力を使った作例をご紹介したいと思います。ソーラーパネルで発電してLEDで表現したデジタルの生き物を観察できるという作品です。まずは、こちらの動画をご覧ください。 コンセプト み

    Arduinoを使ったソーラーパネルで動くデジタル飼育箱【前編】 | Device Plus - デバプラ
  • 安全規格について

    sato_susumu
    sato_susumu 2021/02/03
    "DCジャックの定格に0.5A/1Aの表示がありますが、これは以前(昔)外部電源(ACアダプタ)と内部電源(00P電池など)を切りかえるスイッチ部分の接点容量特性をいっています。"
  • クラシックマウスを作ろう!(9)〜電源回路とモタドラ回路〜 - ぱわぷろ活動日誌

    初めましての方は初めまして、 そうでない方はお疲れ様です。 外が寒くて朝の気怠さが増してきたぱわぷろです。 前回に引き続き、今回は電源回路とモタドラ回路という電流量が大きい部分の話です。具体性よりは考え方の話がメインになるかと思います。 目次は次の通りです。 電源ってどうやって選ぶ? 電圧や電流を見積もる レギュレータとDCDC モータードライバーIC モーターの電流消費 電源ってどうやって選ぶ? さて、簡単に電源と言うと皆さんは何を思いつくのでしょうか? 一般的なものならアルカリ電池、コンセントだったり、電子工作に入るとリチウム系電池や鉛蓄電池が出てきたりしますね。 「じゃあ、何を基準に選べばいいの?」 ってなると思うので少し考えてみます。 お堅く言えば次の3点です。 供給電圧 最大出力電流 持ち時間 …みんな使ってるとか、手元にあるからってのも信頼性や入手性が高いわけなので重要ですが、

    クラシックマウスを作ろう!(9)〜電源回路とモタドラ回路〜 - ぱわぷろ活動日誌
    sato_susumu
    sato_susumu 2020/12/03
    マウスじゃないけど、自分でも以前迷っていた選定基準をわかりやすく書いてくれてる!
  • 【ワレコの電子工作】今年こそ電子工作を始めるぞ!と言う人向け【準備編】

    写真 今年はどんな電子工作をしようかなあと検討中の電気女子 しかしまあ、電子工作をやりたい人にとっては、便利な世の中になったもんだ。 なぜなら、各種のツールがネットから無料でダウンロードして使えるし、各種のパーツが格安でネット通販で購入出来るのだ。 当記事では、今年こそ電子回路工作を始めたいと思っている人向けにワテお勧めの工具、ツールなど紹介したい。 では題に入ろう。 無料で使える電子回路設計関連ツール 電子回路設計ツールと言えば、まず思い付くのが回路シミュレーターとプリント基板設計ツールだろう。 これらのツールは、EDA(Electronic Design Automation、電子設計自動化ツール)と呼ばれる。 集積回路や電子機器などの設計用の電気系CADだ。 シノプシス(Synopsys)、ケイデンス(Cadence Design Systems)、メンター(Mentor Grap

    【ワレコの電子工作】今年こそ電子工作を始めるぞ!と言う人向け【準備編】
  • こんなのあるよ!電子工作に必要でオススメのアイテム

    電子工作の世界でも「こんな使えるアイテムがあったのか! もっと早く買っておけば良かった!」と思うものはたくさんあります。 また、長年やっていると、以前には世の中に無かった便利アイテムが、いつの間にか人気アイテムになっていたりもします。 そういうわけで、初心者の方はもちろん、中級者~上級者も参考になる、電子工作Loverにオススメのアイテムをご紹介します。 マークは、100円ショップでも手に入り、それでも良さそうなものです。 基的に必須かオススメのものしか挙げていないので、あまり意味は無いかもです。 はんだ付け はんだこて 今後も電子工作を続けていく感じなら、とにかく温調こてがオススメです。 温調こてのメリットは、温度を調整できるということよりも、温度が下がりにくいという点にあります。温度が下がるとヒーターへのパワーが自動で上がるからですね。 最近の電子工作では2層基板も普通に扱いますが、

    こんなのあるよ!電子工作に必要でオススメのアイテム
  • 低予算でのオシロスコープ・ロジックアナライザーの選び方(2020年8月)

    一般的なプロトコルと周波数の範囲になります。SPIなどはもっと高速で通信することも可能ですが、よく使う範囲になります。おそらくはI2Cの2チャンネルで400KHzと、SPIの4チャンネルで24MHzぐらいが一般的に使う上限だと思います。 ロジックアナライザー 通信などの信号を確認する場合に利用します。通常16チャンネルぐらいのものが多いですが、最低4チャンネルとまわりの回路で8チャンネルぐらいまであれば低予算構成では問題ないと思います。 ロジックアナライザーの場合には、読み取りたい信号の4倍ぐらいあると安心みたいです。SPIをちゃんと分析したいときには100MHz以上が必要になります。80MHz動作のSPIをちゃんと分析する場合には200MHzぐらいあったほうがいいと思います。 I2Cだと400KHzなので1MHz以上のスペックであれば分析できそうですね。

    低予算でのオシロスコープ・ロジックアナライザーの選び方(2020年8月)
  • Qwiic - TCA9548A搭載 8チャンネル Mux拡張基板--販売終了

    Qwiic - TCA9548A搭載 8チャンネル Mux拡張基板が後継品として発売中です。 同じアドレスを持つ複数のI2Cデバイス間の通信を可能にし、インタフェースをシンプルにまとめるマルチプレクサの機能を持つボードです。 Qwiic Muxは八つの設定可能なアドレスを持ち、最大64までI2Cバスを拡張することが可能です。Qwiicシステムを利用することで全ての通信をI2C経由で行うことができます。 Qwiic Muxでは、アドレスの最後の3ビットを変更することが可能です。これにより、同じI2Cポートに複数のQwiic Muxを配置する必要がある場合は、八つのアドレスを選択的に使用することができます。アドレスは、三つのADRジャンパのいずれかをハンダ付けすることによって変更することができます。1.65〜5.5 Vの範囲で動作し、全てのQwiicボードに適合します。 Qwiicシステムとは

    Qwiic - TCA9548A搭載 8チャンネル Mux拡張基板--販売終了
  • レゴでオームの法則/ 電気を回転運動に例える#1【むにむに】

    LEGOによる電気の視覚化。 ニコニコ動画版 http://www.nicovideo.jp/watch/sm26987184

    レゴでオームの法則/ 電気を回転運動に例える#1【むにむに】
  • 電子部品/半導体の通販サイト -RSオンライン-

    平素よりRSコンポーネンツをご利用いただき誠にありがとうございます。 2024年6月22日(土)05:00~ 24日(月)6:00の時間帯で、ウェブサイト改善の一環として、重要なアップグレードを行うためにシステムメンテナンスを実施いたします。この間、弊社ウェブサイトのご利用ができなくなります。 お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

  • モーター制御 学習

    モータの制御法 ここではPICを使ってモータを制御する方法 について説明しています。 DCモータの基礎 トルクとギアの使い方 On/Off制御方法 可変速制御方法 PID制御法の基礎 PID制御の実際 ステッピングモータの基礎 定速制御方法 速度制御方法(台形制御) ご覧になった感想や質問はいつでもどうぞ!!(Quick Answer)

  • モーターのPID制御 と ステップ応答法

    モータのPID制御法 【PID制御とは?】 自動制御方式の中でもっとも良く使われる制御方式にPID制御 という方式があります。 このPIDとは P:Proportinal(比例) I:Integral(積分) D:Differential(微分) の3つの組み合わせで制御するもので木目細かな制御を実現でき、 スムーズな制御が可能となります。 【単純On/Off制御】 単純なOn/Off制御の場合には、制御操作量は0%と100%の間を 行ったり来たりするので、操作量の変化が大きすぎ、実際の目標値 に対し、行き過ぎを繰り返すため、目標値の近くで、凸凹を繰り返す 制御となってしまいます。 この様子を図にすると下図のようになります。 【比例制御】 これに対し、操作量を目標値と現在地との差に比例した大きさとする ようにして、徐々に調節する制御方法が比例制御と言われる方式です。 こうすると、目標値に近

  • ROBOTIS e-Manual

  • ODrive入門 ーArduinoでBLDC制御 - Qiita

    #include <SoftwareSerial.h> #include <ODriveArduino.h> // Printing with stream operator template<class T> inline Print& operator <<(Print &obj, T arg) { obj.print(arg); return obj; } template<> inline Print& operator <<(Print &obj, float arg) { obj.print(arg, 4); return obj; } // Serial to the ODrive SoftwareSerial odrive_serial(8, 9); //RX (ODrive TX), TX (ODrive RX) // Note: you must also connec

    ODrive入門 ーArduinoでBLDC制御 - Qiita
  • JetBot シャーシキット--販売終了

    JetBot Chassis Kit V2を販売中です。 SparkFun JetBot AI Kit(20/08/20時点 スイッチサイエンスでは未発売)で使用されている車体の単品です。さまざまなロボットプラットフォームで利用できます。 シャーシプレートは3.5 mm厚のABSプラスチック製で、センサ、サーボ、コントローラ、動力など多数の取り付け箇所は加工済です。組み立てに必要な同梱されたネジを使えば、高信頼性の2輪駆動(2WD)ロボットシャーシが簡単にできあがります。 モーター2個、車輪2、フレーム、ボールキャスタ、ネジやスペーサなど、組み立て用部材が含まれています。シャーシに追加用のカメラマウント用部材も含まれます。 注意: 製品には、モーターコントローラや電源、ドライバーは含まれていません。別途、お求めください。 内容物 2x ベースプレート 4x モーターマウンタ 2x 車輪

    JetBot シャーシキット--販売終了
  • M5Stackにサーマルカメラをつなぐ – Ambient

    物体は温度に応じて放射エネルギーを放出しています。これをサーモパイルと呼ばれる素子で測定することで、離れた物体の温度が測定できます。サーマルカメラはこのサーモパイル素子をアレイ状に並べることで二次元の温度分布を測ります。 OMRON MEMS非接触温度センサD6T-44L-06 「OMRON MEMS非接触温度センサD6T-44L-06」はオムロンが開発した非接触温度センサーです。縦横4×4のメッシュで温度が測定でき、精度は±1.5℃です。マイコンとはI2Cインタフェースで通信します。 コネクタはJHSのGHシリーズ SM04B-GHS-TBですが、このコネクタをGroveコネクタに変換する基板「4×4非接触温度センサD6T 変換基板」がでているので、それも合わせて使います。変換基板の中でI2CのSDAとSCLがプルアップされているので、外部のプルアップ抵抗は必要ありません。 接続 接続は

  • プラスチックナット+連結(6角ジョイント)スペーサー(10mm)セット: ケース・ネジ・固定具 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

    ※在庫数欄の表記が『おひとり様○○点まで』となっている商品は、現時点で、おひとり様(1団体様)あたりのご提供数量を表記の数量へ制限させていただいている商品です。 ※記載する数量のご提供を保証する物ではございません。 ※ご提供数量の制限は、お取り寄せの場合にも適用されます。 ※売場欄に『お取り寄せ商品』と表示される場合、実店舗では保管していない商品です。詳細は店員にご確認くださいます様お願い申し上げます。 ※売場欄に『バックヤード』と表示される場合、店頭に陳列していない商品です。詳細は店員にご確認くださいます様お願い申し上げます。 ※表示在庫は流動的な物です。ご来店時の購入をお約束する物ではございません。 ※表示在庫に関わらず、商品により購入数量を制限している場合がございます。詳細は店頭にてご確認くださいます様お願い申し上げます。 10mmのスペーサとナットの8組セット(基板2枚分) ・その

  • スルーホール用テストワイヤ TP-200: ケーブル・コネクター 秋月電子通商-電子部品・ネット通販

    ※在庫数欄の表記が『おひとり様○○点まで』となっている商品は、現時点で、おひとり様(1団体様)あたりのご提供数量を表記の数量へ制限させていただいている商品です。 ※記載する数量のご提供を保証する物ではございません。 ※ご提供数量の制限は、お取り寄せの場合にも適用されます。 ※売場欄に『お取り寄せ商品』と表示される場合、実店舗では保管していない商品です。詳細は店員にご確認くださいます様お願い申し上げます。 ※売場欄に『バックヤード』と表示される場合、店頭に陳列していない商品です。詳細は店員にご確認くださいます様お願い申し上げます。 ※表示在庫は流動的な物です。ご来店時の購入をお約束する物ではございません。 ※表示在庫に関わらず、商品により購入数量を制限している場合がございます。詳細は店頭にてご確認くださいます様お願い申し上げます。 先端がバネになって基板のスルーホールに差し込むと通電させるこ

  • micro:bit - スイッチサイエンス

    Copyright © 2024 Switch Science, Inc. All rights reserved. Powered by Shopify