タグ

blogに関するsatoshipのブックマーク (69)

  • とにかくシンプルなブログエンジンが良い方は·Potage MOONGIFT

    最近のWebサービスはシンプル指向になっている。Google検索、Twitter、Drop.io、Youtube…どれも小難しい操作はなく、目指すべき機能も一つだけだ(Googleは随分と混みいってきた気もするが)。 シンプルな分、カスタマイズもしやすいブログエンジン ブログも同様だ。プラグインだのテーマだのCMSだのと、日記の延長線上にしては随分分かりづらくなってしまった。さぁここらでシンプル指向に立ち戻ろう。 今回紹介するフリーウェアはPotage、シンプルなRubyのブログエンジンだ。ソースは公開されているが、ライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 Potageは軽量なRuby用WebアプリケーションフレームワークであるSinatraを用いたシンプルなブログエンジンだ。記法としてHAML、MarkdownTextileを用いることができる。データベースはSQLit

    とにかくシンプルなブログエンジンが良い方は·Potage MOONGIFT
  • Read what matters - AideRSS

    The most efficient way to get the news and posts that matter Use PostRank™ to score, filter and track performance of any RSS feed. Reclaim your time, boost your productivity, and stay on top of the news.

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • SEOブログパーツ「検索くん」を作った - phaのニート日記

    こんなブログパーツを作ってみました。 SEOブログパーツ「検索くん」 http://ksk.pha22.net/ 自分でサイトを持っていると「ちくわぶ べ放題」とか「テディベア 爆発」とか自分が書いたこともないような変な検索ワードでやってきたアクセスを見つけることがあると思うのですが、このブログパーツは、アクセスのあった検索語とその単語による自分のサイトの検索順位(YahooGoogle)を表示してくれるブログパーツです。<表示例> 表示する単語は最近のアクセス20件の中からランダムに一つを表示します。また、「検索くん」のサイト内ではサイトごとの検索語の履歴を100件まで見ることができます(例:ホッテントリメーカーの最近の検索ワード)。 「なんでうちのサイトが『大学教授 電気あんま』で検索1位になってんだ、つか検索した奴はあほか」みたいなのを見つけて遊んだり、自分のブログを紹介するとき

  • 藤田メソッド 〜社長ブログのノウハウ満載!〜-安藤美姫 - 世界フィギュアスケート選手権応援ブログ

    ブログを書いてる時、手抜きしたくなることがある方。 仕事ばかりで大したことのない一日なのに、いっぱしに見せたい方。 書くことなんてないよ、という方。 「社長〜ブログってのは毎日書くんですよ」と部下に言われている方。 そんなあなたにオススメなのが「藤田メソッド」です。 これで貴方のブログも更新量たっぷりに見えるぞ!(サイバーエージェント藤田社長が書いているブログ、「渋谷ではたらく社長のblog」から命名) 【ターゲット】 あんま文章書けないけど、たくさん書いてるように見せかけたい。読者の感情に訴えかけたい。人や社の印象をもっと向上させたい方にうってつけ! 「社長ブログ」の基的なノウハウが満載の「藤田メソッド」は貴社ブログを成功へと導きます。 【ポイント−1】改行で通常の3倍のインパクト! 改行テクニックがよくわかるサンプルエントリがこちらです。 ▼「淡白記事」 これ

  • 堀江貴文『ブログの行間』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 たまに私のブログのコメントで、読みにくいというのがありますが、それって、行間が空いていないからなんでしょうか?文字が小さいからでしょうかね? 芸能人のブログとかみると、ほとんどが、行間が一行一行毎に、数行ずつ空いているんですが、あれってどういう良い効果が期待できるんでしょうか? 私の場合、パソコンでも携帯でも見るんですけど、行間がぎちぎちに詰まっていて、細かい字のほうが、集中して読めるし、スクロールしなくていいので、パッとみて、すぐに別のブログを見られるので、都合がよいのですが。 あ、パソコンでは、RSSリーダーをつかっているんですよね。

    堀江貴文『ブログの行間』
  • 「想定読者」と「ブログを書き続ける目的」について

    「想定読者」と「ブログを書き続ける目的」について 2008-09-26-2 [Blog][Opinion] 先日の記事[2008-09-23-3]で、 「ブログで情報を広く発信したい、 そのためにみんなが知らないすごいことを書かなきゃ。」 というようなプレッシャーに対して、 「想定読者をぎゅっとしぼって情報発信するようにして、 敷居を下げよう!」という、 当たり前の話を書きました。 で、さらに当たり前の話ですが、 そうやって読者をしぼっていくと、 最終的には「自分一人」にたどりつきます。 結局、自分のためだけにブログを書いていけば、 続けやすいし、そのうち何かしらの価値が生まれるかも、 ということです。 そういう話はちょっと前に書いたりしているので、 ちょっと長めの自己引用しておきますね。 - [を] ブログを書き続ける目的[2006-02-06-2] ブログを書き続ける目的について。 1

    「想定読者」と「ブログを書き続ける目的」について
  • 一年に10回以上会う人はどれだけいますか?ブログを続けていく未来 | その他(ライフ) | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    先日、大学卒業10周年の同窓会にいってきました。結構みんな変わっていないなと思ったり、お互いそれぞれの道を着々と進んでいるなと思ったり。 そんな中でふと思ったのが、 「1年に10回以上会う人がどれくらいいるかな?」 ということ。おそらく同級生で年に10回以上会う人がいる、という人は社会人では稀なほうではないでしょうか。一月に一度位は会う、というのは中々の頻度です。さらに10年ぶりに再会する友人も多くいて、私の人生の中であとこれから10回以上会う人もそれほどは多くないのかも、とも感じました。ですがSNSやブログなどでは、年に何度もその人の動き、生活を確認することができます。私がブログを書き続けていられるのも、そうやって他の方のブログを読まさせて頂いているように、自分からもコミュニケーションを行っていきたいと考えているからなのかもしれません。あすなろブログは初めてから1年半程ですが、さらにこれ

  • 404 Blog Not Found:読者という神は自らを助くbloggerを助く - blogを続ける3つのコツ

    2008年02月13日06:30 カテゴリBlogosphere 読者という神は自らを助くbloggerを助く - blogを続ける3つのコツ そんなあなたのお悩みに、アルファブロガー(笑)の私がお答えします。 BLOG15.NET : ブログはこれからおもしろくなるのかな? - livedoor Blog(ブログ) 今のブログの新規参入者に対する参入障壁のようなものはものすごく高い。何年も前からブログをやっている人で、今のブログの新規参入障壁の高さを分かっている人は、あんまりいない。まずは自分という読者を徹底的に意識しよう いわゆるアルファブロガーなどの人気blogから張られているリンクを一度よく見てみましょう。外部に対するリンクだけではなく、内部、すなわち自己blogに対するリンクも充実しているはずです。blogはその典型な例。自分に対して飛ばすTBの数も半端でなく多い。 なぜそうな

    404 Blog Not Found:読者という神は自らを助くbloggerを助く - blogを続ける3つのコツ
  • 偏見なしにタブーを見ろ!──アルファブロガーが語る「ザイーガ」で伝えたいこと (1/5)

    2007年12月に発表された、ネット界で強い影響力を持つブロガーを選ぶ「アルファブロガー・アワード2007」(関連リンク)。そのアワードを受賞したブログの中に、ひとつの強烈なアングラ臭を放つサイトがあった。 それが今回紹介する「ザイーガ」だ。「毒を持って毒を制する」を基コンセプトに、海外のエロ・グロ・ナンセンス系ニュースを紹介するブログになる。その「毒」とは何を意味するのか? ザイーガ以外にも複数サイトを精力的に作り続ける管理人のパルモさんを直撃した。 2004年1月から正式スタートした超人気ブログ。1日のアクセス数は7~8万で、累計では間もなく1億に達するという。基的に毎日1日10件のペースで更新しており、記事のストックは1月末現在で約7700件。タイトルイラストに刻み込んでいる「逆さまに飛び越えろ! ハンドレットの日常」というポリシーは、現在に至るまで一貫している。 失恋とブログが

    偏見なしにタブーを見ろ!──アルファブロガーが語る「ザイーガ」で伝えたいこと (1/5)
  • 藤田晋『屋形船』

    今日は社長室のメンバーで懇親会。 屋形船。夏は盛り上がる。 船に揺られて飲んでたら、酔っ払いました。。。 今日の日中、ブログの書き方について取材を受けた。 PHP研究所の「THE21 」。 「できるだけ文字量を少なくしたほうがいいです」 「推敲のときも、私は文字を削れるところは無いか探します」 「正確に伝えようと、文字量を増やすと逆効果です」 「PCで文字量の多い文章を読みたくはありません」 そんな風に答えました。 そんなこともあったのと、酔っ払ったのとで、今日のブログは短めです。 おやすみなさい。。。

    藤田晋『屋形船』
  • CNET Japan ブログアワード 2007 - CNET Japan

  • 東京大学大学院生がブログ分析サービス「blogeye」公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ブログと比べると、雑誌のコラムがブラックホールに思えてしまうという話

    今日は来月号の月刊asciiのコラム原稿の締め切り日だが、テーマを「ブログとコラムの違い」に置いて書いていたら、なんだかグチのようになってしまった。 エントリーを書いてから平均して30分位で早い時で数分で最初のフィードバック(コメントとかブックマーク)が入って来るブログと比べ、原稿を書き上げてからそれが雑誌に掲載されるまで数週間かかり、さらに何人の人が私のコラムを読んだのか知る方法もなく(ウェブ・サーバーと違って雑誌にはページビューをカウントする仕組みがない^^)、読者からのコメントなどが返って来たことのないコラムに書くことは、ブラックホールに向かって叫んでいるような感覚を覚える、という話である。 しかし、グチだけで終わっては申し訳ないので、そのコラムの最後にこのエントリーのURLを乗せてフィードバックをコメント欄に書いていただく様にお願いしてみることにした。さあ、果たしてフィードバックは

  • http://twitter.com/swdyh/statuses/357140502

  • 「http://藤田晋.jp/」→「ご利用のブラウザでは日本語JPドメイン名のサイトにアクセスできませんでした」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    駅の広告で「藤田晋.jpとか若槻千夏.jpとかって入力しろ!!」と書いてあったので、早速入れてみたら表題のような状況である。金返せ。 久しぶりにアメーバに入ってみたら、何かSNS風味になっててアバターとかつけられるっぽくて芸能人ブログが山ほど並んでる。これどうなの。流行ってるものはとりあえずサービスの中に放り込んでおこうというネット闇鍋の真骨頂を垣間見たようでして、何か吐き気がする。たぶん、アメーバが狙っている客層から私のようなミドル級ネットユーザーは外れているんだろう。 でも、あんだけ機能てんこ盛りにして、ライト級ネットユーザーはついていけるんだろうか。まあアメーバの芸能人ブログの幾人かはRSSに私も放り込んでいるが。正直マネタイズどうすんだろと思う。お金かけすぎジャマイカ。ブログポータルを並べて見てみると凄く個性が分かるね。 IDない奴は案内も見られないアメーバトップページ http:

    「http://藤田晋.jp/」→「ご利用のブラウザでは日本語JPドメイン名のサイトにアクセスできませんでした」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    satoship
    satoship 2007/10/24
    ブログデザインの比較
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 書評: 社内ブログ 導入・運用ガイド | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    していただいたもの 社内ブログ 導入・運用ガイド/木村早苗 著/株式会社ドリコム 内藤裕紀、安藤正樹 監修/技術評論社 社内ブログ・イントラブログ、と言われる、会社の中で(だいたいはインターネットとは切り離され、閉じて)運営されるブログシステムについて、豊富な導入例や製品紹介とあわせて、導入や運用のためのノウハウを解説している。 サイボウズ・ラボの親会社のサイボウズも社内ブログシステムを出しており、取り上げられている。 全体的な主張としては、グループウェアではフォーマルなデータしか書かれず、社員のカジュアルなコミュニケーションが推進されないので、社内にブログを持つのがいいですよ、ということか。ブログに限らず、インターネット上でユーザの人気を集めて社内システムに持ってくる話は多い。ソーシャルブックマークやソーシャルネットワーク、Q&Aサイトなどもそのパターンに入る。 コミュニケーションを

  • 社内ブログのススメ

    以前も書いたが、当社では各人が社内向けブログを書いている。内容については特に決まりがないので、バラバラ。業務日報として利用している人もいれば、日々の出来事を徒然なるまま書いている人も。社内には文章が上手な人が少なくなく、更新頻度もかなり高いので、皆かなり使いこんでいる。会社をはじめてからやってきたことで、大成功したことの一つだと思っている。 これをはじめて、続けてきた効用は大きい。ひとつは、簡易ナレッジマネジメントシステムとなっていること。面白い話を聞いてきたとき、新しいアイデアが思いついたとき、他社の事例などで参考になるものがあったとき、誰と言わず書き込み、それに対してコメントを寄せる。そのことで、大げさなシステムを作ることなく、効率よく知を共有できている感じがする。 加えて、一人ひとりのことをよりよく知ることができたような気がする。もちろん、飲みに行ったりして顔を合わせてじっくり話し合