タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (51)

  • BootsrapをGoogle+風に·Bootplus MOONGIFT

    BootplusはHTML5/JavaScript/CSS製のオープンソース・ソフトウェア(Apache License 2.0)です。 最近のWebデザインはフラットなスタイルが人気です。そのデザインはGoogleのサービスでも広く取り入れられています。そんなUIを自分のWebサービスでも実現したい、そう考える人に使ってみて欲しいのがBootplusです。 Bootstrapがベースになっていますが、デザインは白色系をベースにしたフラットになっています。 かなり思い切って色をカットしています。 こちらは黒地部分が大きく目立ちます。 メニューなどのウィジェットはもちろんBootstrapをベースにして構築されています。 カード形式のウィジェット。 プロフィールなどの表示に便利そうな表示です。 何となくGoogle+っぽい感じです。 ベースはBootstrapなので多彩なウィジェットやコンポ

    BootsrapをGoogle+風に·Bootplus MOONGIFT
  • Yahoo製、軽量なレスポンシブWebデザインフレームワーク·Pure MOONGIFT

    Pureはスタイルシート製、BSD Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 Webサービスのデザインテンプレートとして一躍有名になっているBootstrap。そのライバルとも言える存在、Pureが登場しました。開発元はあの米Yahooです。 様々なテンプレートが登録されています。こちらはフォーム。 ボタン。フラット系の色合いです。 メニュー。ドロップダウン付きのメニューもサポートされています。 もちろんページネーションも用意されています。 サンプルデザイン。メール風。 Pureは短縮化およびGzip圧縮して5.7KBと小さいサイズなのが特徴です。もちろんレスポンシブWebデザインをサポートしています。ガチガチなデザインテンプレートではなく、必要な場所だけをピックアップしたり、自分なりのカスタマイズが行えるのが特徴に上がっています。 MOONGIFTはこう見る Boostrapは

    Yahoo製、軽量なレスポンシブWebデザインフレームワーク·Pure MOONGIFT
  • Androidアプリを開発する際のベースにどうぞ!·Android Bootstrap MOONGIFT

    Android Bootstrapは多彩な機能が実装されたAndroidアプリ開発ベースです。 Webサービス開発時においてBootstrapが活躍しています。そういったベースがあると開発がとてもスムーズになるのではないでしょうか。そこで今回はAndroid BootstrapAndroidアプリ開発のベースを紹介します。 ログイン画面。 ユーザ一覧。 ニュース。 タイトルをタップすると記事詳細が表示されます。 チェックイン。 タップすると地図が表示されます。 メニューはログアウトのみ。 紹介動画です。 Android Bootstrapはフラグメント、ページャー、アカウント管理などの実装に加え、Android Mavenプラグイン、RoboGuice 2、ActionBarSherlock 4、ViewPagerIndicator、http-request、GSON、Robotiumと

    Androidアプリを開発する際のベースにどうぞ!·Android Bootstrap MOONGIFT
  • イメージに合わせてどんどんプロトタイプを作れるフレームワーク·Framer MOONGIFT

    Framerはデスクトップ、スマートフォンのWebに対応したプロトタイプを作成するためのフレームワークです。 インターネット上のサービスはより素早く実装が求められるようになっています。そこで必要になるのがプロトタイプライブラリです。今回はWeb/スマートフォン双方に対応したFramerを紹介します。 例。単純にビューを表示しています。中央がコード、右側がその結果です。 アニメーションもできます。 ボックス。スタイル指定を行っています。 イベントももちろん取れます。 こんな表示も短いコードで実現します。 Framerはビューを基単位として表示設定を行います。どの場所に表示するかを指定し、貼付けていくイメージです。単色の他、画像を入れることもできます。さらに簡単にアニメーションの指定もできたり、CSSのスタイル設定も追加できます。イベントとアニメーションを組み合わせれば、動作が分かりやすく確

    イメージに合わせてどんどんプロトタイプを作れるフレームワーク·Framer MOONGIFT
  • これがHTML?と言いたくなるようなPDF変換ソフトウェア·pdf2htmlEX MOONGIFT

    pdf2htmlEXはレイアウトの再現性を極めたPDFからHTMLへの変換ソフトウェアです。 PDFはそのままでは容易に編集できないフォーマットです。そこが利点でもあり欠点でもあります。PDFを別フォーマットに変換するソフトウェアは幾つかありますが、今回は驚いてしまうくらい品質高いHTML変換を行うpdf2htmlEXを紹介します。 これがHTMLだと思えないくらいの再現度です。 計算式にも対応。 段組み、画像埋め込みも問題なし。 白黒に限らず扱えます。 中国語。マルチバイト対応です。 まるで素のPDFを表示しているかのような再現度の高さがpdf2htmlEXの売りです。PDFを一つのHTMLファイルとして出力し、色や文字の装飾も反映します。リンクもそのまま使えます。なお、Type3のフォントには対応しておらず、テキスト以外のオブジェクトは画像としてレンダリングされるようになっています。

  • モトローラ社製。HTML5を使ったWebアプリケーションを作るなら·Montage MOONGIFT

    Montageはモトローラ社製のHTML5 Webアプリケーションフレームワークです。 Webサイトに比べるとWebアプリケーションで求められる素養は多少異なります。アプリケーションゆえに予め決められたコンポーネントを組み合わせて作る方が一般的です。そこで紹介したいのはMontage、モトローラ社製のHTML5 Webアプリケーションフレームワークです。 デモのKitchen Sinkです。 ボタンです。デザインはすっきりとして見やすいです。 こちらは時刻を表示するデモ。 クリックで削除するタグのデモ。 Todoアプリのデモ。 Fiddleを使って試す事もできます。 画像からカラーピッカーするデモ。 計算機のデモ。 Montageには多数のコンポーネントが用意され、それらを埋め込む形で配置してけば画面が出来上がります。カレンダーやレンジ入力、トグルボタンなど様々な入力コンポーネントが用意さ

  • Bootstrapを使おう!様々なカラーテーマ、プラグインを用意·Kickstrap MOONGIFT

    KickstrapはBootstrapをベースにしたテーマ、プラグインを提供するソフトウェアです。 最近作られるWebサービスでよく使われているBootstrap。そんなBootstrapは固定色でそれっぽさが感じられてしまうのが欠点でしたが、見事に打ち消してくれるのがKickstrapです。 色が変わると随分印象が違います。 テーマ機能があります。 青と白。 こんな感じのシンプルなテーマも。 逆にカラフルなものもあります。 基は同じですが、印象は違いますね。 好みのテーマを選べます。 JavaScriptプラグインがデフォルトよりもぐっと増えています。 Kickstrapを使えばBootstrapをより便利に使えるでしょう。JavaScriptプラグインも通知機能をはじめ、色々なものが追加されていますのでWebサイトをより強力にパワーアップできるはずです。 KickstrapはHTML

  • Google I/O 2012用Webスライドテンプレート·I/O 2012 Slides MOONGIFT

    I/O 2012 SlidesはGoogle I/O 2012にあわせて作られたスライドテンプレートです。 Androidの新バージョンやNexus 7、Googleグラス、Google Compute Engineなど今年も様々な発表があったGoogle I/O 2012ですが、その中で使われたスライドのテンプレートがI/O 2012 Slidesです。Googleらしく使い勝手の良い、それでいて効果が格好いいスライドテンプレートになっています。 最初のスライド(実際にはスプラッシュが入るので2枚目ですが)。 機能は色々。 スライド一覧。oキーでいつでも呼び出せます。 コードスニペットの一部だけを目立たせられます。 スピーカーノートの表示。 画像の表示も問題ありません。 テーブル表示。 フルイメージ。 スライドの中にiframeを使って外部サイトを表示できます。 こちらはプレゼンターモー

  • Facebookに対抗。プライバシー設定を重視したSNS·Friendica MOONGIFT

    FriendicaはPHP製のオープンソースSNSです。 Facebookは今は10億人近くの利用者のいる、世界最大のSNSへと成長していますが、その反面Facebookに対して批判的な人も多くなっています。そうした人たちによって多数のオープンソースSNSが開発されています。今回紹介するFriendicaもまたその一つです。 トップページです。他のサービスはともあれ、Facebookだけではぷつりと切られています。 登録ページです。デモサーバなので1週間でアカウントが削除されます。 登録しました。プロフィール画像をアップします。 ここがタイムラインです。 色々な情報がシェアできるようになっています。 投稿しました。いいねの逆ができるのも特徴かもしれません。 他の人のプロフィールページ。 通知機能、メッセージ機能もあります。 設定画面です。 Friendicaでは詳細なプライバシー設定に加え

  • 1行のコードで既存のテーブルにソート機能を追加·Table Sorting MOONGIFT

    Table Sortingは既存のHTMLテーブルにソート機能を追加するJavaScriptライブラリです。 業務システムなどでテーブルを表示すると常に足らない機能を求められます。その第一が並べ替え機能でしょう。DBを操作しても良いですが、もっと単純に解決したいならTable Sortingを使ってみても良さそうです。 デモです。 カラムのクリックでソートが実行されます。 金額部分もきちんとソートされます。 JavaScriptのコードです。単純にクラスを指定するだけ。 HTMLのコードです。数値部分にも特に設定を行っていないところに注目。 Table Sortingは既存のテーブルを渡すだけで自動的にソート機能を追加してくれます。オブジェクトの型も判断して並び替えてくれるので手間いらずです。 Table SortingはJavaScript製、GPL v3のオープンソース・ソフトウェアで

  • これはいい!ドロップダウンに画像と説明文を追加·ddSlick MOONGIFT

    ddSlickはドロップダウンメニューにアイコン、説明文を追加できるjQueryライブラリです。 常々HTMLのコンポーネントは貧弱だと思っていた。特にドロップダウンの使い勝手の悪さったらない。テキストしか表示できず、情報選択のUIとしてあまりに粗雑ではなかろうか。そしてみんなが望んでいたライブラリが登場した。それがddSlickだ! 見よ、この格好いいドロップダウン!テキストに加えて画像が表示できるようになっています! ダイナミックに変更も可能です。まず普通のドロップダウン。実にいけてない。 じゃじゃーん! もちろん普通のドロップダウンライクに値が取得できます。選択した項目のデータも取れます。 外部から値を与えて表示項目を変更することもできます。 コールバック対応! デフォルトの選択もできます。 画像を右に寄せられます。 さらに説明をつけて行ごとに高さを可変にもできます。 画像がない場合

    これはいい!ドロップダウンに画像と説明文を追加·ddSlick MOONGIFT
  • こんな手が…。Dropbox上で動的システムを動かす「Drapache」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

    DrapacheはDropbox内のファイルを読み込んで動的に動かすWebサーバです。 DropboxではPublicに入れたファイルをHTTPを通じて読み込めるようにしています。この機能を使って静的なWebサイトを提供している人もいます。しかしそれで十分ではありません。時代は動的システム、Dropbox内のファイルを動的システムに対応させるソフトウェアがDrapacheです。 まずドメインを取ります。 次にDropboxをコネクトします。 接続を許可します。 完了です。そうするとアプリフォルダの中にDrapacheフォルダができあがります。 ファイル構成はこんな感じです。 サンプルのスクリプトです。確かに動的ファイルが動いています。 動的です。もちろん修正すれば若干のタイムラグはあれど反映されます。 Drapacheの仕組みとしては登録したユーザのデータを読み込み、DrapacheがWe

    こんな手が…。Dropbox上で動的システムを動かす「Drapache」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ
  • Web Fontを使ったソーシャル系サービスアイコン集·OpenWeb Icons MOONGIFT

    OpenWeb Iconsはソーシャル系サービスを表現するのに使えそうなWeb Fontです。 文字の横にちょっとしたアイコンを載せるとその意味がぐっと分かりやすくなることがあります。そんな時にはこれまでごく小さなアイコン画像を使うのが一般的でしたが、今回はWeb Fontを使ったOpenWeb Iconsを紹介します。 サンプルです。 実例です。こういう使い方は良いですね。 HTMLでの指定方法です。Bootstrapライクです。 OpenWeb Iconsは現時点で19種類のアイコンが登録されています。EOT/WOFF/TTF/SVGで作成されており、それぞれをCSS上で読み込んで使います。なおBootstrapと組み合わせることで、Bootstrapのアイコンのように指定して使えるようになっています。クラス名に-coloredをつけるとカラーになります。 OpenWeb Iconsは

  • PHPでもリアルタイムWeb。node.php·React MOONGIFT

    node.jsの魅力はノンブロッキングシステムにあります。そんなnode.jsの魅力をPHPで実現するソフトウェアがReactです。 サンプルコードです。読み込むたびに数字が繰り上がります。 同時に二つのファイルをダウンロードするデモです。パラレルで処理されています。 サーバを実行しているところです。 読み込むと数値が繰り上がっていきます。 ReactではApacheなどを使うのではなく、独自のWebサーバを立ち上げて実行します。また、そのままPHPを使うというよりはReactのライブラリでラッピングしながら作っていく形になります。そのため専用の作法を覚える必要がありそうですが、使い慣れたPHPを使ってノンブロッキングシステムを実現できるというのは魅力的かも知れません。 ReactPHP製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る node.

    PHPでもリアルタイムWeb。node.php·React MOONGIFT
  • GithubのアクティビティをFacebookのタイムライン風に表示·Gitspective MOONGIFT

    GitspectiveはGithubのアクティビティをFacebookのタイムライン風に表示するWebサービスです。 Facebookのタイムライン表示はPinterestのデザインにも影響を与えるなど、色々な所で使われているUIになります。そんなタイムライン風表示をGitHubでも実現させるのがGitspectiveです。 筆者の場合。Gistばっかりだ…。 アクションをフィルタリングできます。こうするといい感じ? プロジェクトの作成は記念っぽく表示されます。 Facebookライクに一の線が引かれて、その左右に情報が表示されていきます。自分のプログラマーとしての歴史のようでとても面白いです。 GitspectiveはHTML/JavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る 同じ情報であっても見せ方一つで印象が全く変わって

  • Twitter製。LESSからCSSを生成·RECESS MOONGIFT

    RECESSはTwitter社が開発したLESSからCSSへコンパイルするソフトウェアです。 最近はCSSもそのままではなくLESSやSassを使って書くケースが増えてきました。そこで紹介したいのがRECESS、Twitter社の開発したLESSコンパイルツールです。 インストールします。npmでインストールできます。 解析処理です。 オプションです。 RECESSを使うとLESSからCSSへの変換はもちろん、短縮化もできます。IDや.js-で始まっているクラス、div#foo.barのような書き方、アンダースコアを使っている場合などに注意を出す機能があります(オプションで出さないようにすることもできます)。さらにディレクトリを監視してファイルを更新すると自動で変換と言ったこともできます。 その他APIがあり、node.jsのスクリプトと組み合わせて使うこともできます。 RECESSはno

  • テストやモックアップに。ダミーのHTMLソースを生成する·Fixie MOONGIFT

    Fixieは自動的にWebコンテンツを生成するモックアップアプリ用ライブラリです。 Webデザインをしていたり、デザインやライブラリのデモサイトを作る際に必要になるのがダミーのコンテンツです。適当な文字でも良いですが、より物らしいコンテンツを使ってみたいならばFixieを利用してみましょう。 それっぽいコンテンツが表示されているのが分かります。 実際のソースです。コンテンツがないのが分かります。 読み込むたびに記述が変わります。 Fixieはコンテンツ生成時に使ってほしいタグを用いて利用します。例えば「 」といった具合です。さらに他のタグを使う場合には中に「 」といった具合に記述していきます。そうすれば自動的にそのタグを使ったコンテンツが生成され、文字も適当に作成してくれます。 FixieはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIF

  • これが決定版?フォルダを監視してCSS/JavaScript/HTMLを生成·Fire.app MOONGIFT

    Fire.appはフォルダを監視してSass/Compass/CoffeeScriptを自動変換するソフトウェアです。 最近はCSS/JavaScript/HTMLをそのまま書くのではなくSassやCoffeeScript、Haml/Markdownを使ってそれぞれのフォーマットに変換するのが当たり前になってきています。そこで使ってみたいのがFire.app、自動ファイル変換ソフトウェアです。 起動します。 メニュー常駐型です。 設定画面です。 Growlを使った通知に対応しています。 Livereloadに対応しています。 履歴です。 フォルダを指定しました。 プロジェクトテンプレートを生成してくれる機能があります。 生成しました。後は修正すると自動的に別フォーマットファイルを生成してくれます。 Fire.appはSass/CompassからCSSを、Haml/ERB/Markdown

    これが決定版?フォルダを監視してCSS/JavaScript/HTMLを生成·Fire.app MOONGIFT
  • これは格好いい。Windows 8のMetro UIをHTML5で再現·Metro UI CSS MOONGIFT

    Metro UI CSSWindows 8のMetro UIHTML5/CSS3で再現したソフトウェアです。 次期WindowsWindows 8ではMetro UIと呼ばれる新しいインタフェースが利用されています。そんなMetro UICSSで再現したのがMetro UI CSSになります。 デスクトップで見たイメージです。アイコンが並んでいます。 選択できる画像リストです。 選択できるリストです。画像も埋め込めます。 チャットなどで使えそうなリストです。吹き出しもついています。 アプリケーションリストです。 時計などのウィジェットです。 iPadでの表示です。タブレットの方が最適化されています。 左右の移動もできます。 デモ動画です。動きはスムーズです。 動きはかなりスムーズで格好いいです。パネルを押すとちょっとへこんだり、ボタンも多数用意されています。リストをタップして選択し

    これは格好いい。Windows 8のMetro UIをHTML5で再現·Metro UI CSS MOONGIFT
  • これからHTML5をはじめるならぜひ読みたい·Dive Into HTML5 MOONGIFT

    Dive Into HTML5はHTML5の何たるかを著したオンラインブックです。 これからHTML5の勉強をはじめよう、そう思い始めた人に読んでほしいのがDive Into HTML5です。HTML5の機能、特徴などについて網羅されたコンテンツです。 トップページです。ePubやPDFといった電子書籍ではないですが、書籍風に整った構成になっています。 段落分けされていて読みやすいです。 アクションのデモと、そのWebブラウザごとのサポート状況についても書かれています。 位置情報系のデモを試すと実際に有効にするかどうかの確認が出ます。 Dive Into HTML5は章ごとに分かれているので、自分の気になる部分だけを読んでも良いでしょう。ダウンロードしてオフラインでも読んでみたい便利なコンテンツです。 Dive Into HTML5はHTML5製のオープンソース・ソフトウェア(Creati