タグ

2020年1月4日のブックマーク (19件)

  • 15分ライティング#32 じぶんぎ座流星群を眺めながらお餅を食べるお正月も粋かもしれない? - ツクモガタリ

    どーも! お正月モードがまだ抜けきっていないつくもです。 休みも明日までなのでいい加減切り替えないといけませんね! そういえば今日から明日にかけてがじぶんぎ座流星群ピークの日。 高知や鹿児島あたりだとよく見えそうですね。 日海側は天候があんまり適していない感じなのかな? さてお正月といえばおせちとお雑煮だと思うんですが 近年はべないお家もあったりするようですね。 ちなみに私はおせちべたいと思うけど お雑煮はあんまり好きじゃありません。 お汁粉におはあってほしいんですが お雑煮のおはなんか苦手です。 お雑煮っていうと 関東と関西で入れるおの形が違うことは わりと一般常識的に知られてそうですよね。 東は角、西は丸なわけですが 関ヶ原の戦いの影響で角か丸かは関ヶ原が境目になってる なんて話もありますよね。 でも元々農民がべていたお雑煮は 丸だったっていうのも何かで読んだ記憶

    15分ライティング#32 じぶんぎ座流星群を眺めながらお餅を食べるお正月も粋かもしれない? - ツクモガタリ
  • 【ドラクエ10】仮にも主人公なのにその顔パターン必要? - DQフリ ドラクエファンサイト

    ドラクエ10をプレイするときに最初にものすごく時間を取られてしまうんではないかという要素。 それは、自キャラの作成だ! かっこいい男を作るもよし、クールな美女を作るもよし、やんちゃボーイでもおてんばガールでも、なんでも好きなコンセプトでキャラを作っていいのがキャラメイク。 それが自分にとっての主人公になるんだ! 最高の主人公を作り上げよう! まずは性別と体系を選ぶところから。どれもいい。 今回は元気いっぱいな男の子にしたいため、性別は男で体系はこどもにすることに。 大きさも選べる。標準な元気いっぱい男の子がいいため、ふつうで大丈夫だ。 画像を撮るタイミングのせいで、ちょっと悦に浸っている男の子の顔が撮れてしまった。 肌の色も選べる。しかもかなり細かい。 元気いっぱいな男の子にしたい、ちょっと色を黒くして日焼けしている風にすることに。 今度は寝ている、寝る子は良く育つ。 当然髪型だって選べる

    【ドラクエ10】仮にも主人公なのにその顔パターン必要? - DQフリ ドラクエファンサイト
  • 2019年に読んだ本から、本当におすすめしたい8冊をまとめたよ - ぐるりみち。

    2019年は、あまりが読めなかった。 でも同時に、読んだ冊数が少なかった割には、その1冊1冊が濃密に感じられた1年でした。自分としては珍しく、短いスパンで複数のを再読するほど。つまり「思わず読み返したくなる」と感じるくらい、2019年に読んだは、自分にとって強く印象に残るものだったわけです。 記事では、そんな8冊のをご紹介。 当初は15冊ほど挙げてまとめるつもりだったのですが、どうせなら「当におすすめしたい」に絞ろうかと考え直しまして。もちろん好みはあるでしょうが、個人的に「これは周囲の人にも勧めたい!」と強く感じた書籍に限ってまとめています。ちなみに、2019年の新刊はうち5冊です。 『岩田さん』ほぼ日刊イトイ新聞 『ナナメの夕暮れ』若林正恭 『無意味のススメ』川崎昌平 『裏世界ピクニック』宮澤伊織 『これは学園ラブコメです。』草野原々 『ファクトフルネス』ハンス・ロスリン

    2019年に読んだ本から、本当におすすめしたい8冊をまとめたよ - ぐるりみち。
  • 志田周子の背景 ―父・荘次郎翁の軌跡― - 書痴の廻廊

    山形県の農村で名家の娘として生まれた周子は、努力して東京女子医専(現・東京女子医大)に入学し、医師になった。父からの「スグカエレ」という電報を受けて8年ぶりに故郷に戻った周子は、父・荘次郎が勝手に周子名義で診療所を建設していることを知る。無医村の大井沢村に医師を置きたいと願っていた父は、代わりの者を見つけるまでの3年間だけでも、村で医者をしてほしいと周子に頭を下げる。未熟な自分に診療所の医師が務まるのか不安だった周子も、父の頼みを聞き、3年間だけ頑張ろうと心に決める。2015年11月、山形県で先行公開。 ――以上、映画.comより引用させていただいた、『いしゃ先生』のあらすじである。 「代わりの者を見つけるまでの3年間だけでも」という条件付けは昭和十九年刊行の『甦へる無醫村』中にも発見できるものであり、その点両作品は一致している。 はじめ荘次郎さんの考へでは、娘を三年間、山村のために働かす

    志田周子の背景 ―父・荘次郎翁の軌跡― - 書痴の廻廊
  • 小寒 時の流れに乗って - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 

    2020年1月6日は『小寒』(しょうかん) 二十四節氣の二十三番目、そして 冬の五番目の『小寒』です。 太陽黄経が285°に達した日。 1月6日から大寒の前日1月19日までの14日間にあたります。 暦便覧には「冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也」と記されています。 冬至から「陰陽の比率が」一旦暖かくなった(陽に転じた)ため、寒さが負けじと(陰が)強くなるといった意味になるでしょうか。 小寒は「寒の入り」をあらわし、寒さが大きくはない、すなわちまだ格的な寒さではないという意味です。 季節は格的な冬となり、「小寒」と「大寒」と呼ばれる時期になりました。 しかし、「小寒の氷、大寒に解」とも言われ、実際には小寒のほうが、寒さは厳しいと言われています。 寒中見舞い 小寒の日から寒中見舞いが出されます。 この日から節分の前日までを「寒・寒中・寒の内」といい、約30日間ほど厳しい寒さが続

    小寒 時の流れに乗って - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
  • 中国語で【ビールが好きです】は。。。 - 流れに身を任せて流れたら。。。。。。

    新しい年を迎えて、 先月に続き、 お酒を飲む機会が多いですが、 【私はビールが好きです】って なんて言うんだろう??? 【私はビールが好きです】は、 我 喜欢 啤酒。 (wǒ xǐ huān) ■ 勉強した漢字 中国語 137. 喜 (xǐ) 138. 武 (wǔ) 139. 田 (tián) 140. 泉 (quán) 141. 泽 (沢)(zé) 142. 石 (dàn) 143. 坂 (bǎn) 144. 屋 (wū) 145. 爷 (yé) 146. 奶 (nǎi) 147. 趙 (zhào) 148. 白 (bái) 149. 蜀 (shǔ) 150. 楚 (chǔ) 151. 秦 (qín) 152. 周 (zhōu) 153. 王 (wáng) 154. 威 (wēi) 155. 越 (yuè) 156. 国 (guó) 157. 袁 (yuán) 158. 燕 (yàn)

    中国語で【ビールが好きです】は。。。 - 流れに身を任せて流れたら。。。。。。
  • 親の背中 - naomi1010’s diary

    今日も青空です。今年のお正月は、天気に恵まれました。ゆっくりした時間を過ごして、気力も体力も充電出来たと思いますが・・・あんまりゆっくりし過ぎていて、そろそろ日常の生活に戻さないと、来週からが心配です(⌒-⌒; )ぼちぼち、現実に戻りましょう(笑) おばちゃんになると、年頭に、夢とか目標を掲げる事はありません。元気で、変わりなく暮らせれれば、それで充分だと思います。 ブログは、今日の投稿で426記事目です。毎日続いているので、今年も続けていけたらいいと思います。よろしくお願いいたします( ´ ▽ ` )ノ こんなにブログにハマるとは、思ってもみませんでした。毎日書く事で、頭の中が整理されました。昔の事も、思い出して書く事で、鮮明になりました。 いろいろ思い出した事で、両親の思いに触れた気がします。親から注いでもらった愛情を再認識しました(*´∇`*) 愛情を注いでもらった記憶、大事にされた

    親の背中 - naomi1010’s diary
  • 【ブログ運営】実録!タイトル間違え記事を公開↷そういう時にはてブ砲 - greenの日記

    こんにちは、greenです。あなたは、記事のタイトルを間違って公開したことはありますか❓ 私は、2019年12月31日大晦日にやってしまいました。そんな時に限って、はてなのブックマーク新着に表示されるから、さらに焦った💦。 間違いの具体的な内容は、記事のタイトルと内容をGoogle AnalyticsとすべきところにGoogle Ananyticsと書いてしまった。 アナンティクスとアナリティクスの違いなんて誰も気づいてないから大丈夫だよ👶ふっ そうか、大丈夫か、おっい「ふっ」てなんだ😡 今回の記事では、タイトルを間違って公開してしまった時のことを思い出し、記事の修正、はてブ情報の修正、ツイッターの対応について、書いて行きます。 今回の記事がタイトルを間違える人の参考になればと思います。ふっ 記事の内容は、間違って公開した、記事の修正、はてなブックマークの修正、ツイッターの対応、Go

    【ブログ運営】実録!タイトル間違え記事を公開↷そういう時にはてブ砲 - greenの日記
  • こたつとみかんと極寒の実家の話 - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ

    こたつはやめなれない 極寒だった実家の話 こたつは壊れるけど直せる こたつとみかん 明けましておめでとうございます。 今回は、 私がこたつを好きになった話と その話に欠かせない 子供時代の極寒だった実家の話を 少ししたいと思います(*´-`) こたつはやめなれない 私はこたつが大好きです。 こたつはやめなれない。 娘の昼寝中は必ずこたつに入って 撮りためた録画を観たり 肉まんをべたり ブログを書いたりとゴロゴロします。 こたつさえあれば 全館空調も床暖房なんて 高価な暖房はいらないのだ‼️ ・・強がりました。 家を建てる時は 毎日夢に床暖房が出てきました。 それくらい床暖房に憧れてました。 床暖房の夢とお金が渦巻いて 結局は床暖房や全館空調の夢は諦めました。 でも今のところ、 エアコンとこたつがあれば 不便はしてません。 いやいや、大満足しています。 私はこたつがあれば幸せなのです。 極

    こたつとみかんと極寒の実家の話 - ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくりブログ
  • https://www.freeworld1102.com/entry/blog118

    https://www.freeworld1102.com/entry/blog118
  • 「iPhone12」は、ノッチがなくなる? - スマホウェブデジタル情報ブログ

    2020年のiPhoneiPhone12」は、ノッチがなくなるのかもしれません。 5Gに対応するなどの噂がありますが、ノッチもなくなるのでしょうか。 「iPhone12」は、ノッチがなくなる? ノッチがなくなる? 「iPhone12」で実現するのかどうか? iPhone 2020 LetsGoDigital 「iPhone12」は、ノッチがなくなる? ノッチがなくなる? 上の画像にあるように、Appleが12月に日で申請した3つの意匠登録の資料に掲載されているスマホ画面のデザインにはノッチがありません。 Appleが2019年1月に申請した意匠登録の画像とは異なっていることが確認できます。 とすると、やはり、2020年のiPhoneでは、ノッチがなくなるのでしょうか。 とはいえ、カメラでお互いの顔を見て、ビデオ通話をしているようなので、画面に埋め込み式のカメラがあるということなのか。

    「iPhone12」は、ノッチがなくなる? - スマホウェブデジタル情報ブログ
  • 【学校で教えてくれない社会科】16時間目:いろいろな農作物の生産量1位をめぐるバトル - 日常にツベルクリン注射を‥

    【学校で教えてくれない社会科】は、社会科の教員免許を所有しているツベルクリンが、学校で教えてくれないような役立たない社会科の授業をしていくシリーズ記事です。16時間目は「いろいろな農作物の生産量1位をめぐるバトル」について授業を行っていきます。 前回の授業において各都道府県内の首位都市をめぐるバトルについて学習しました。 www.tuberculin.net 日々知らないところで都道府県同士あまり意味の無い争いをしています。そして実は、農産物生産量でも互いにしのぎを削っているのです。某蓮舫氏は『2位じゃダメなんですか?』とか言ってましたが、ダメなのです。 農産物によっては、ある都道府県が圧倒的なシェアを誇っている物もあります。日全体の生産量を100%とした時に、決まった都道府県がほぼ独占みたいな状況です。例えば、ジャガイモです。 圧倒的に北海道が優勢です。じゃがいもの生産量第2位は長崎県

    【学校で教えてくれない社会科】16時間目:いろいろな農作物の生産量1位をめぐるバトル - 日常にツベルクリン注射を‥
  • 娘の友達のお婆ちゃんがやさしくて素敵だった話 | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

    赤ずきんの日常イラストブログ。との暮らしなどなど。ひとり親家庭でしたが、娘が独立してもうすぐ2年です

    娘の友達のお婆ちゃんがやさしくて素敵だった話 | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
  • 【冬の歌といえば】嫌いな冬も、音楽の力で少し好きになるかもな7選。 - みなみ風の吹く裏庭で。

    格的な冬ですね。 最近は、暖冬ですが、冬の歌を聴いて、冬気分を存分に味わうのもいいですね! 冬は好きじゃないけど、四季があるというのはやっぱりいいです。 冬に聴きたくなる、個人的冬歌6選をピックアップしてみました。 ヒロイン back number 君の街にも 降っているかな ああ 今 隣で 雪が綺麗と笑うのは 君がいい でも寒いねって嬉しそうなのも …… 君の街に 白い雪が降った時 君は誰に会いたくなるんだろう 雪が綺麗だねって 誰に言いたくなるんだろう 僕は やっぱり僕は くう~~。 backnumberは好きなんですけど、中でも好きな歌の一つです。 なんて素敵な歌詞だ。 人の歌もいいですが、YouTubeで黒木佑樹さんという人がカバーしているので、それを聴くのが好きです。 絶妙に外したりするので素人っぽさがあって、なんか胸にきゅーーんと来ます笑。 www.youtube.com

    【冬の歌といえば】嫌いな冬も、音楽の力で少し好きになるかもな7選。 - みなみ風の吹く裏庭で。
  • schunのスケジュール管理 - schunの日常

    おはようございます。schunです。 以下は、昨日嫁さんの実家で書いていた日記です。 昨日のうちにあげようかと思っていたんですが、 偏頭痛がひどく、気持ち悪いまできちゃってたので そのまま寝ちゃいました。 ということで朝の更新となっております。 申し訳ございません。 今日も強制的な休息日かな。(−_−;) ■■■■■以下日記です!!■■■■■ こんにちは!schunです。 今日は、1日嫁さんの実家でダラダラしています。 完全休養日です!(笑) パソコンがないため、山の記録は上げられず。 何か書けるものはないかなぁ〜と考えていて 参考になるかどうかはわかりませんが、 schunのスケジュール管理について書いていきたいと思います。 いつものように参考にはならないかも知れませんが。。。 温かい目でぜひo(^o^)o ◼️schunの主な予定 schunには大体こんな予定が入ってきます。 ・仕事

    schunのスケジュール管理 - schunの日常
  • 仕事が休めない人は一度死ねば良い - 心の教科書

    前記事:現在における『心の教科書』の一記事に対する文字数 私自身10000文字以上の記事というものは未だ書いてはいない。かと言って書けない自信があるのかと言われると案外そうでもない。昨日の記事を通して「8000文字」以上書き上げる感覚というものをある程度掴むことが出来たからである。もし宿題か何かのきっかけで書かねばならぬとすれば、私はその日のうちにきっと書ききってしまうことだろう。 しかし、これを毎日書かねばならぬとすれば正直キツイ話である。いくら私が8000文字以上書いた話と言ってもそれはまだ一度しか体験していないことであり、8000文字を書く以前の記事を見れば分かる通り明らかに文量が少ないのだ。 具体的な数字を挙げるとすれば、4500、6000文字である。冷静になって考えるとこれだけでも結構な数であるかと思われるが、8000文字に比べるといくらかはマシではある。 しかし私としてはやはり

    仕事が休めない人は一度死ねば良い - 心の教科書
  • 【ドラクエウォーク】無課金で正月外伝高難度4をクリア - サボログ×てんログ

    いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 ドラクエウォークでは正月でおせちを集めるというクソイベントが開かれています。 しょうもないと思いつつてきとーにやってたんですが、昨日急に鬼畜難易度のクエストが放り込まれてきていることに気づきました。 今やっているおせち集めイベントの外伝的な感じで、強いモンスターを倒す高難度クエストが4つ程追加されていました。 その中でも最上位の4つ目が過去最高難易度のガチキチクエストでした。 恐らく全ユーザーの中で課金無課金合わせても現時点でクリアユーザーは10%に満たないのではと思います(フレンドの中でも持ってる人はほぼ居ない)。 当方無課金ですが、一応クリアできたので攻略や感想など書いてみます。 ちなみにクエストを家に横付けして15〜20回くらい再トライしてクリアしました。 かなり運ゲー要素ありで

    【ドラクエウォーク】無課金で正月外伝高難度4をクリア - サボログ×てんログ
  • 【ウィーン旅行】ウィーン旅行二日目。アッシジの聖フランチェスコ教会、ドナウ川、プラーター公園の観覧車などなど。。 - 徒然日記:旧ヨーロッパ旅行記(とその他諸々)

    ウィーン 旅行の二日目は、昨年いかなかった、ちょっと外れにある、アッシジの聖フランチェスコ教会から。 行ってみると、その壮大さにビックリ。 チョットはずれにあるからって舐めちゃいけませんね。 そして冬のドナウ川。 ドナウ川を眺めた後は再び教会に戻って内部の写真を一枚。実は日曜日のミサ中であまりお邪魔したくなかったので静かに一枚だけ。 その後は、第三の男やら、古くから映画で使われたことのある、プラーター公園の観覧車へ。 寒かったのでホットワインでひと息。 その後はせっかくなのできねに観覧車乗車。 観覧車の後は、電車で移動して、ウィーン の中心地。シュテファン大聖堂。 今年は雪のないバージョンです。 そして聖ペーター教会内部。 相変わらず内部はものすごいです。 そして腹ごしらえ。Wienerwaldというレストランで、ビール、スープとチキン。 美味しく頂いた後は、シェーンブルン宮殿へ移動して、

    【ウィーン旅行】ウィーン旅行二日目。アッシジの聖フランチェスコ教会、ドナウ川、プラーター公園の観覧車などなど。。 - 徒然日記:旧ヨーロッパ旅行記(とその他諸々)
  • 100円玉の上手な使い方 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 お正月の恒例行事と言えば「お年玉」がありますが、子供の数が減って実際に配られるお年玉よりも、お年玉という言葉だけが生き延びてしまったような感がいたします。 そういやお年玉の相場ってどれくらいなんでしょうね? 父方の家では、「子供は紙のお金より丸いお金のほうが喜ぶだろ」なんて理由で、100円玉をギッシリ詰めた酒瓶が恭しく配布されておりました。大人になってから改めて振り返ってみると、無駄遣い防止になるだけじゃなく、実際にいくら渡されたのが分かりづらいのも良いところかもしれません。 でも実際、子供の頃は嬉しかったですよね、100円玉。一枚あれば、駄菓子屋で随分幸せな気分になれたもんです。この歳になっても、ベッドの隙間なんかから出てきた日にはガッツポーズをしたくなる金額です。 まあしかし、いまや紙のお金どころか四角いカードやQRコードやらピッとかざして支払うことの

    100円玉の上手な使い方 - ゆとりずむ