タグ

2019年2月22日のブックマーク (13件)

  • たくさん獲るのをやめたら、儲かって休みも増えた。佐渡のエビ漁に見えた希望 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

    世界の漁業は成長産業でありながら、日の漁業は衰退しているという話をよく聞くようになった。これほど海に囲まれた国は珍しいのに、なぜ漁師は儲からない商売と言われるのだろう。 記事では、その答えのヒントを探っていきたい。 ちょっと古い話になるのだが、2014年の6月に新潟県佐渡市の赤泊(あかどまり)港から出る中川漁業の漁船へと乗り込み、エビカゴ漁の体験取材をさせてもらった。 赤泊の漁師がエビカゴ漁で狙うのは主にホッコクアカエビ。関東あたりだとアマエビ、新潟ではナンバンエビと呼ばれている、すしネタとしておなじみのエビだ。 2018年の11月に再度お話を伺ったところ、漁獲量自体は増やしていないにもかかわらず、エビのサイズが大きくなったことで、キロあたりの単価が上がってかなり儲かっているそうだ。 その鍵となったのが個別漁獲割当(IQ)と呼ばれる資源管理方法。これによって休みも増えて、船員たちの待遇

    たくさん獲るのをやめたら、儲かって休みも増えた。佐渡のエビ漁に見えた希望 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
  • 『日本国紀』監修者・久野潤氏の問いかけに答える

    『日国紀』問題で久野潤氏から再反論があった。 『日国紀』論争、久野潤「呉座氏は私の問いに真摯に答えよ」(iRONNA) 真摯に答えよとのことなので、私の考えを述べておく。泥仕合にしたくないので、なるべく簡潔に答えようと思う。 匿名の批判をどう考えるか 久野氏の反論は多岐にわたるが、主要な柱の1つは「ネット上での匿名の批判を相手にしない」という自身のスタンスの正当性を改めて唱えた点だろう。ネット時代においては、著名人に多数の匿名の批判が殺到するので、全ての批判にいちいち対応できないというのは、私も痛感するところである。 しかし、久野氏の勤務先である大阪観光大学を揶揄するといった中傷を除くのは当然として、議論する価値のある主な批判を選んで反論することはできるのではないだろうか。久野氏は匿名の批判者は揚げ足取りや人格攻撃ばかりしているかのように語るが、実際には『日国紀』の内容を真剣に検討し

    『日本国紀』監修者・久野潤氏の問いかけに答える
  • 青や緑の色覚遺伝子を制御する分子を、東京大学が発見

    東京大学の小川洋平特任研究員らのグループは、脊椎動物の原型である4色型色覚をもつゼブラフィッシュを用いた研究を行い、青色や緑色を感じる色センサー(色覚に関わる光受容タンパク質)の遺伝子制御に必須の鍵分子を発見した。 研究グループは、4色型の色覚をもつ小型魚類ゼブラフィッシュを用いて色センサー遺伝子の制御に必須の分子を探索。網膜における遺伝子発現パターンを解析し、錐体細胞に強く発現する分子として転写制御因子Six6とSix7を特定した。さらに、Six6とSix7が青と緑の色センサー遺伝子の発現を協調的に制御することが分かった。また、遺伝子操作によりSix6とSix7を欠損させると動物の餌をとる(摂餌)能力が著しく低下するため、これらの鍵分子の働きによる色覚の発達が動物の生存に必須と判明した。 哺乳類は進化の過程でいったん昼行性から夜行性となり、色センサー4種のうち青と緑を失った。ヒトの祖先は

    青や緑の色覚遺伝子を制御する分子を、東京大学が発見
  • 「この3つの中だったらどの家に住みたい?」圧倒的な差がつく結果に

    よんてんごP @yontengoP どうしても数字でしか見れないので 築年数と広さと値段で見てしまうのだけども 結構リプ欄だと「いや風呂場の着替えスペースが少ないぞ」とか 「建築材質的にこれはアカン」とか色んな角度から見てる方がいるんだなあと思って

    「この3つの中だったらどの家に住みたい?」圧倒的な差がつく結果に
  • フジファブリック「銀河」の転調について/音楽は知識があれば偉いものじゃないけど、それがあると心の深いところで握手できる機会が増える|柴 那典

    正直、柳樂光隆さんの言ってることに100%頷けるか、と言えばそうじゃない。けれど、以下のポイントはすごく同意。 音楽って意識的に聴かないと分からない面白さが埋まっていることも多いんだけど、意識的になるためには、一度スイッチが入らないといけない。で、そこから思い出したのが、「銀河」のエピソードだった。 この曲はCメロから最後のサビにかけて「え?」となる転調が仕込まれている。3分46秒と52秒で、半音ずつ上がっている。 これ、当時もリアルタイムで「ええ?」となった記憶がある。蔦谷好位置さんみたいに車を路肩に止めた覚えがある。 で、何度かインタビューする機会があって、「あそこがすごい」という事も伝えた覚えはあるんだけれど、結局、何がルーツになってああいう発想が出てきたのか、わからなかった。 結局、それを知ったのはプロデューサーをつとめた片寄明人さんのブログ(現在はFacebookに移行)を読んで

    フジファブリック「銀河」の転調について/音楽は知識があれば偉いものじゃないけど、それがあると心の深いところで握手できる機会が増える|柴 那典
  • 120 行で vi っぽいエディタを作る - Qiita

    参考:Qiita では印刷がうまくできません。プリントしたい人や PDF 化したい人は http://gurakura.sakura.ne.jp/culture/vi-like_text_editor_by_120_lines/ の方を見て下さい(同じ内容です)。 IOCCC 91 Best Utility 実を言うと 120 行も必要なく、28 行で書けちゃったりするのですが("Best Utility IOCCC 91" https://github.com/SirWumpus/ioccc-ae/tree/master/91)、それはさておき、文書では現代風にこのプログラムを書き直してみます。古文の現代語訳みたいなものだと思っていただければ幸いです。 ちなみに IOCCC 91 で Best Utility 部門を受賞した全 28 行のプログラムは、このようなソースコードだったそうで

    120 行で vi っぽいエディタを作る - Qiita
    schrift
    schrift 2019/02/22
  • ユーザーを泥棒あつかいした産業は、歴史的に沈んでいった|深津 貴之 (fladdict)

    2月13日の文化庁の文化審議会著作権分科会での、ダウンロード違法化に反対する声明です。海賊版対策に、ダウンロードを違法化の対象を超拡大するというのは、害のほうが大きすぎるという意思表明です。 来なら、こういう政治的なゴタゴタには、スタートアップは近づきたくありません。ですが、noteは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにすること」を標榜しています。クリエイターに不利益をもたらしかねない政治的アクションには、しっかりと意見を表明すべきだと考えました。 これはnote設立から続く、CEOである加藤の強い思いでもあります。 著作権法は、基的には「表現の自由」の限定例外事項にとどめるべきかと思います。なぜなら簡単に拡大解釈できる上に、強すぎる法律だからです。特定の表現を、個人あるいは企業が申請なしに100〜120年も占有できる権利というのは、控えめに言っても強すぎる権利です。 クリエイター

    ユーザーを泥棒あつかいした産業は、歴史的に沈んでいった|深津 貴之 (fladdict)
  • ぴあ映画生活

    schrift
    schrift 2019/02/22
  • Bauhaus - Wikiwand

    schrift
    schrift 2019/02/22
  • Bauhaus - Wikiwand

    schrift
    schrift 2019/02/22
  • 館報「開港のひろば」第141号 横浜開港資料館

    展示余話 明治初頭横浜の印刷物と活字 横浜毎日新聞受取証 『横浜毎日新聞』は、明治3年12月8日(1871年1月28日)付で、横浜活版社から創刊された、日で最初の近代的な日刊日語新聞である。洋紙に活版で両面に印刷されており、従来の整版による冊子型の新聞とは、体裁を一新するものであった。『横浜市史稿 風俗編』には、刊行に到る経緯を、当時の神奈川県令井関盛艮が、邦文新聞の発行を主唱し、明治3年12月、横浜活版社が創設され、編集を神奈川運上所翻訳官子安峻(こやす たかし) が、印刷は長崎で木昌造の元で活版印刷の事業に従事していた陽其二と上原鶴寿が担当したとしている。前述した桜井氏の研究によると、創刊当時は木活字が使われ、564号(明治5年9月26日付)から平野富二の長崎新塾東京出張活版製造所製の三号楷書鋳造活字が使われ始め、624号(明治6年1月4日付)からは、木活字を廃し和様ひらがなの鋳

    schrift
    schrift 2019/02/22
    “桜井氏は、「陽其二が、本木昌造の命を受けて、横浜に活版社を開いたとき、持参してきたものは四号と二号の明朝体鉛活字だった」と述べておられるが、この領収証をみると、四号と二号の活字が使われており、桜井氏
  • http://www.nagasaki-pia.org/?action=common_download_main&upload_id=97

    schrift
    schrift 2019/02/22
    本木昌造の足跡
  • 史上初、2台のF1マシンがいちょう並木を走行。ホンダF1、3月9日に青山でキックオフイベント開催 | F1 | autosport web

    > F1ニュース記事一覧 > 史上初、2台のF1マシンがいちょう並木を走行。ホンダF1、3月9日に青山でキックオフイベント開催

    史上初、2台のF1マシンがいちょう並木を走行。ホンダF1、3月9日に青山でキックオフイベント開催 | F1 | autosport web
    schrift
    schrift 2019/02/22