タグ

ブックマーク / www.asahi.com (63)

  • asahi.com(朝日新聞社):温暖化交渉 日本に化石賞 NGO、原発輸出の姿勢批判 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  温暖化対策を話し合う国連気候変動枠組み条約のパナマ作業部会で、国際環境NGOでつくる「気候行動ネットワーク」は3日(日時間4日)、交渉で最も後ろ向きだった国に皮肉を込めて贈る「化石賞」に日を選んだ。東京電力福島第一原発事故の収束ができていないのに、途上国への原発輸出を温暖化対策の一つとして認めるよう主張した、という理由だ。  NGOなどによると、2日の非公開会議で、先進国が途上国に技術や資金を援助した事業で温室効果ガスを減らすと、自国の削減量の一部として計上できる「クリーン開発メカニズム(CDM)」の見直し案について議論があった。そこで日本代表団が、原発輸出をCDMの検討対象として残すべきだ、という趣旨の主張をしたという。  NGO側は「事故を起こした原発を途上国に輸出するのは倫理的におかしい」などと批判した。会議では、京都議定書の延長を求め

    sciart
    sciart 2011/10/05
    BWRマーク1を輸出する訳じゃないしねえ。APWRやAP‐1000やABWRでしょ。
  • asahi.com(朝日新聞社):廃棄物中間貯蔵施設「お台場にでも」 福島商工会会頭 - 社会

    印刷 関連トピックス菅直人原子力発電所  全国地方銀行協会元会長で福島商工会議所会頭の瀬谷俊雄・東邦銀行相談役は30日、同会議所の定例記者懇談会で、放射性物質を含む廃棄物の中間貯蔵施設について「(原子力発電の)受益者は東京だ。東京のお台場にでも造ったらどうか」と述べた。  菅直人首相が示した福島県内に設ける方針を批判したもので、瀬谷氏は発言の真意を「原発のツケに対し警鐘を鳴らす」と説明。一方で、「ごみは出た場所で始末するのが原則」と語り、廃棄物は「福島第一原発の敷地内に移すしかない」とも述べた。  瀬谷氏の批判には、退陣直前に唐突に提案した菅首相らの政治姿勢に対する不信感があるとみられる。細野豪志原発担当相が毎週末に福島を訪れていたことを挙げ、「これまで仮置き場の議論は一切なかった。ずるい」と非難した。(大月規義)

    sciart
    sciart 2011/08/31
    立地地域の方が交付金でいい思いをしてきた以上に、都会の連中は電気で豊かな生活をしてきたわけで、この意見は出て当然か。日々、地方格差を感じている田舎在住者として同意だわ。
  • asahi.com(朝日新聞社):砂浜に掘った穴に夫婦2人が転落死 石川 - 社会

    印刷  27日午後10時ごろ、石川県かほく市大崎の大崎海岸で、金沢市湖陽1丁目、会社員出村裕樹さん(23)と里沙さん(23)が砂浜に掘られた穴に転落した。2人は病院に運ばれたが、間もなく死亡が確認された。  石川県警津幡署によると、穴は約2.4メートル四方で深さ約2.5メートル。里沙さんと友人数人が裕樹さんを驚かせようとして掘ったという。穴に落ちたときの状況などについて友人から事情を聴いている。

    sciart
    sciart 2011/08/28
    笑っちゃいけない、それは解ってるんだけど…
  • 「線量計つけず作業、日本人の誇り」 海江田氏が称賛

    「線量計つけず作業、日人の誇り」 海江田氏が称賛2011年7月24日0時15分 印刷 Check 海江田万里経済産業相は23日のテレビ東京の番組で、東京電力福島第一原子力発電所事故後の作業に関連し、「現場の人たちは線量計をつけて入ると(線量が)上がって法律では働けなくなるから、線量計を置いて入った人がたくさんいる」と明らかにした。「頑張ってくれた現場の人は尊いし、日人が誇っていい」と称賛する美談として述べた。 番組終了後、記者団に対し、線量計なしで作業した日時は確かでないとしたうえで、「勇気のある人たちという話として聞いた。今はそんなことやっていない。決して勧められることではない」と語った。 労働安全衛生法では、原発で働く作業員らの健康管理に関連し、緊急作業時に作業員は被曝(ひばく)線量の測定装置を身につけて線量を計るよう義務づけられている。作業員らが被曝線量の測定装置をつけずに作業を

    「線量計つけず作業、日本人の誇り」 海江田氏が称賛
    sciart
    sciart 2011/07/24
    どこまで事実なのかわからん
  • asahi.com(朝日新聞社):汚染水浄化施設、また停止 処理装置に不具合 福島第一 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所  東京電力福島第一原子力発電所から出る高濃度の放射能汚染水を浄化する施設で12日午前9時前、不具合が起き、施設が停止した。東電によると、不具合は仏アレバ社の浄化処理装置で起きた。原子炉を冷やすための注水は、これまでに汚染水を処理した水をためたタンクから続けられているという。  この装置は10日午前にも水漏れで停止。汚染水が流れる配管と放射性物質を取り除く薬剤を注入するホースの継ぎ目から汚染水が噴き出した。漏れた箇所の部品を交換。半日後の同日夕に運転を再開したばかりだった。  原子炉内で溶けた核燃料を冷やすことで出てくる高濃度の放射能汚染水を処理する施設は6月17日に稼働。しかし、その後相次ぐトラブルに見舞われ停止と稼働を繰り返している。稼働率80%を目指しているが、7月5日までの1週間は76%にとどまった。

    sciart
    sciart 2011/07/13
    寄せ集めの機材を上手く作動させるべく、重装備で高線量下・炎天下で頑張っている作業員の皆様、本当に頭が下がります。僕には貴方達を批判することは出来ません。頑張って下さい。
  • asahi.com(朝日新聞社):全国のサーファー、六ケ所村再処理工場に「待った」 - 社会

    各地のサーファー有志が、青森県六ケ所村の使用済み核燃料再処理工場の格稼働に「待った」の声を上げている。「海を放射能で汚さないで」と訴えるサーファー団体が、反対署名を5月末に政府に提出。これに合わせて、定額給付金からの寄付を求める活動も始まっている。  署名活動をしているのは、海辺の環境保護を目的にしたボランティア団体「サーフライダー・ファウンデーション・ジャパン(S・F・J)」(事務局・東京)。全国のサーファーら約1200人や協賛企業約50社がサポーターとして登録し、海岸、水質の調査や子供たち向けのサーフィン教室などを開いている。「サーフポイントが汚染されるのは問題」と、再処理工場の格稼働に反対してきた。  メンバーは今年5月28日、参議院議員会館に原発反対のメッセージ入りのサーフボードを持ち込み、南国の衣装で約1万2千人分の反対署名を経済産業省や農林水産省など関係省庁の職員に提出した

    sciart
    sciart 2011/07/02
    楽しそうだなあ。まあ、再処理工場の排水からの放射線より、夏の海の紫外線に気をつけた方が良いと思うよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):節電の夏、脳梗塞の危険高まる 体重減は危険信号 - 社会

    夏の脳梗塞にご注意  電力不足から節電が求められている今夏。エアコン使用を無理に控えたり、設定温度を高くし過ぎたりすると、脱水症状から脳梗塞(こうそく)になる危険性が高まる。専門家は「特に高齢者は、こまめな水分補給を心がけて」と呼びかけている。  脳卒中の中でも、高血圧が原因の脳出血は冬に増えるが、血管が詰まって起こる脳梗塞は夏場に多い。血液中の水分が減り、どろどろになりやすいためだ。  国立循環器病研究センターによると、過去3年間で脳血管内科に入院した患者は288人。このうち8月は57人で、ふだんの月の約2倍だった。  脱水を防ぐため、水を多めに飲み、酒は控えめにする。ろれつが回らなかったり、体にしびれを感じたりしたら、すぐ検査を受けたほうがいい。横田千晶医長は「体重が1週間で3キロも減ったら危険信号。体力が弱る夏風邪にも注意して」と話す。(東山正宜)

    sciart
    sciart 2011/06/26
    どっかの知事が「電力ピークは家庭のエアコン止めて回避だ!」とか言ってるからなあ・・・エアコンを止めるのが正義、と言う意識が浸透するのが怖い。
  • asahi.com(朝日新聞社):クエなくなるの? 浜岡原発停止で養殖ピンチ - 環境

    クエなくなるの? 浜岡原発停止で養殖ピンチ2011年5月30日18時47分 印刷 ソーシャルブックマーク クエ=東海大学海洋科学博物館提供 浜岡原発に隣接する静岡県温水利用研究センター。原発の運転が止まり、温排水の供給が途絶えた=同県御前崎市 菅政権の要請で中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)が全炉停止し、クエの養殖やマダイなどの放流が危機に追い込まれている。原発からの温排水(おんはいすい)も止まり、稚魚の孵化(ふか)や育成に欠かせない水温調整が出来なくなっているからだ。県は国に対策や費用の負担を求めたいとしている。 温排水は、原発でタービンを回した蒸気の冷却に使った海水。放射能は帯びておらず、水温が海水より約7度高い。毎年11月中旬から翌6月末ごろまで、原発に隣接する「静岡県温水利用研究センター」が毎日各1万5千トンの温排水と海水をもらい、クエの養殖や、マダイやヒラメなどの親魚の飼

    sciart
    sciart 2011/05/31
    大熊のヒラメも津波と事故で全滅。
  • asahi.com(朝日新聞社):もんじゅで白煙? ネットで騒ぎ 実は試験で出た水蒸気 - 社会

    福井県敦賀市の高速増殖原型炉「もんじゅ」から「白煙があがっている」という話題が28日、インターネットの掲示板やブログで広がった。もんじゅを運営する日原子力研究開発機構がネット上で15分おきに公開しているパノラマ写真に、白煙のようなものが写っていたため。同機構によると、放射能を含まない水蒸気で、外部の環境への影響はないという。  同機構によると、もんじゅは現在運転停止中で、2月から発電関連の機能を確認する試験をしている。白煙は、試験で使ったボイラーの余分な蒸気が発電所外に放出されたものだという。

    sciart
    sciart 2011/05/28
    つうかさ、水・蒸気系の試験やってるって、前からJAEAのWEBサイトで書かれてるし報道もされてるじゃん。モニタリングも公開されてるし。ボイラの白煙や非常用ディーゼル試運転の黒煙でもいちいち騒ぐのかな。
  • 玄海原発、想定以上の劣化か 専門家指摘「廃炉に」

    玄海原発、想定以上の劣化か 専門家指摘「廃炉に」2011年5月27日16時5分 印刷 Check 九州電力玄海原子力発電所1号機(佐賀県玄海町)の原子炉圧力容器の劣化が想定以上に進んでいる恐れのあることが、九電の資料などからわかった。九電は「安全性に問題はない」とするが、専門家は「危険な状態で廃炉にすべきだ」と指摘。1号機は稼働中で、反原発団体は原子炉の劣化を危険視している。 原子炉は運転年数を経るにつれ、中性子を浴びて次第にもろくなる。その程度を調べるため、電力各社は圧力容器内に容器体と同じ材質の試験片を置き、もろさの指標である「脆性遷移(ぜいせいせんい)温度」を測っている。温度が上がるほど、もろさが増しているとされる。 1975年に操業を始めた玄海原発1号機は九電管内で最も古い原発で、想定している運転年数は2035年までの60年間。脆性遷移温度は76年、80年、93年に測定し、それぞ

    玄海原発、想定以上の劣化か 専門家指摘「廃炉に」
    sciart
    sciart 2011/05/27
    何の専門家だろう。誰だろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):浜岡原発5号機に海水混入か 外部に放射能漏れ「なし」 - 社会

    中部電力は15日、運転を止めた浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)5号機(138万キロワット)の冷却作業中、原子炉を冷やす水に海水が混じった可能性がある、と発表した。放射性物質が外部に漏れ出してはいないとしている。  原子炉を冷やすための注水は別のラインに切り替えて続けており、正午過ぎに原子炉は100度未満の「冷温停止」状態になったという。  中部電は、菅首相の運転停止の要請を受け、13日以降、運転中だった浜岡原発4号機と5号機の停止作業を続けていた。

    sciart
    sciart 2011/05/16
    NUCIAで類似事象検索した。復水器細管損傷なんて珍しいことでない。そのために復水脱塩装置があるんでは? 3/11以降おかしくなってる。400tは多いが原発だからと大騒ぎするのは変。騒ぐ前に調べよう。
  • asahi.com(朝日新聞社):アサヒビール福島工場、6月に再開 夏場の出荷量確保へ - ビジネス・経済

    アサヒビールは9日、東日大震災で被災して操業停止中の福島工場(福島県宮市)の一部の生産ラインについて、6月中に再開させる方針を発表した。すでに復旧した茨城工場(茨城県守谷市)など他工場はフル生産を続け、最盛期の夏場は昨年以上の出荷数量を確保できるとしている。  福島工場は建物の修復を終え、今月から仕込みを始める。同工場は福島第一原発から約60キロの距離にあり、念のため、現在より高性能の放射能の検査装置を導入する。十分な生産量を確保できるとして、西宮工場(兵庫県西宮市)は予定通り、8月末に閉鎖する。  夏の節電対策については、休日と夜間の生産増などで、前年比15%の削減を達成できるとしている。  アサヒは全国9工場のうち福島、茨城の2工場が被災。4月28日に発表した2011年1〜3月期連結決算で、震災関連の特別損失を69億円計上していた。

    sciart
    sciart 2011/05/09
    しかし、「福島」と言うだけで飲まない人もいそう・・・・
  • asahi.com(朝日新聞社):東電、社員の年収2割削減提案 賠償資金の捻出目指す - ビジネス・経済

    東京電力は、社員の年収の2割削減を労働組合に求めた。この人件費削減で年600億円規模の余剰資金が生じる見通しで、福島第一原発の事故に伴う巨額の損害賠償や処理費用にあてる。ほかにも保有株式や不動産の売却を進め、数千億円規模の捻出を目指す。  東電社員の昨年度の平均年収は約758万円。経営側は、賃金の5%、ボーナスの半分を削減する案を提示した。清水正孝社長は13日の記者会見で、人員削減も「視野に入れている」と述べており、希望退職などに踏み込む可能性もある。  役員報酬と管理職の給与は、組合員よりも高い割合での削減が予想される。  株式については、東電は約250銘柄を保有している。2010年3月末の時価で3千億円分。最大の銘柄はKDDIの約35万株で、現在の時価は1800億円だ。ただ、KDDIにとって東電は約8%を保有する大株主で、市場で売却すると株価の急落を招きかねない。すでに売却の観測から一

    sciart
    sciart 2011/04/22
    この手の企業はキャッシュフローに対する社員の給与の割合が低いので、2割程度減らしても大して結果には結び付かない様な気もする。
  • asahi.com(朝日新聞社):ネットのデマ、警察庁がチェック強化 悪質なら摘発も - 社会

    「被災地で強盗や性犯罪が多発している」といったデマが飛び交っている問題で、警察庁は1日、3月31日までに把握したネット上のデマ24件の削除をサイト管理者に依頼したことを明らかにした。同庁は17日から民間業者に委託してネットチェックを強化しており、特に悪質なものは摘発を検討するとしている。  警察庁によると、震災後、岩手、宮城、福島の3県の被災地では、強盗、強制わいせつといった被害の届け出は一件もないという。阪神大震災や中越沖地震などの発生直後は犯罪全般が減少しており、今回も同様の傾向にあるという。

    sciart
    sciart 2011/04/02
    体のどこどこの具合が悪いから地震が起こる、とか、核実験を隠すために原発爆破、とか、原発の波動が地震の原因、とかは摘発対象ですか?
  • asahi.com(朝日新聞社):「開幕はお上が決めることじゃない」巨人滝鼻オーナー - スポーツ

    蓮舫担当相がセ・リーグの29日開幕の見直しを求めたことについて、巨人の滝鼻卓雄オーナーは22日、「開幕はお上(政府)が決めることじゃない。節電に協力しろということでしょう」と不快感を示した。さらに「(4月12日への開幕延期など)パ・リーグが先行して色々決めているようだが、そうはいかない。交流戦がいらないなら、いろいろ組み合わせはできるけど」とパの姿勢を牽制(けんせい)した。  拠の東京ドームはデーゲームでも照明が必要なため、当面使用できなくなる可能性もあるが、「日々刻々と事情が変わるので(代替地は)決めていない」と述べた。

    sciart
    sciart 2011/03/23
    震災後の報道のダメさに加えてこれか。とりあえず、読売新聞は解約することにした。
  • asahi.com(朝日新聞社):獲れすぎじゃなイカ、スルメ前年比80倍の大漁 鳥取 - 社会

    木箱いっぱいのスルメイカ=鳥取県水産試験場提供  鳥取県境港でスルメイカが大漁だ。2月の漁獲箱数は前年同期の約80倍。昨夏の猛暑と年末年始の寒波の影響という。  鳥取県水産試験場によると、1〜20日に境港に揚がったスルメイカは計9万5630箱(1箱約6キロ)。中旬には1日で1万5千箱以上の日もあった。あらかじめ漁船に積んでいた発泡スチロールの箱が足りず、木箱やプラスチックのタンクで水揚げをする船もあったという。  水産試験場によると、スルメイカは夏は北海道付近にいて、海水温が下がる冬に九州付近まで南下する。鳥取県沖を通るのは例年12月ごろだが、昨夏の猛暑で日海の水温低下が遅くなり、南下が2月になった。例年は韓国寄りの海を通るが、年末年始の寒波で急激に水温が下がり、島根・隠岐諸島周辺から流れ込む冷たい海流を避けようとして、今年は鳥取県寄りの海を通過しているという。  水産試験場沖合漁業部の

    sciart
    sciart 2011/02/24
    これ、やはり狙ったの?それとも、朝日新聞社得意の駄洒落がたまたま?
  • asahi.com(朝日新聞社):トランス脂肪酸、表示義務化に前向き 蓮舫消費者相 - 食と料理

    蓮舫消費者担当相は28日、品に含まれるトランス脂肪酸の表示について「国民が選択するときに、判断材料があるに越したことはない」と述べ、品への表示義務化を前向きに検討する考えを示した。報道各社のインタビューに答えた。トランス脂肪酸はたくさんとると動脈硬化のリスクが高まるとされる。消費者庁は表示を義務づけるかどうかの検討に入る予定だが、コスト増を懸念する品業界などに根強い慎重論がある。

    sciart
    sciart 2011/02/02
    くだらない処に労力使ってる。本当にこれが消費者の為になると思っているのか?もっとリスクの高いモノは幾らでもあるだろうに。
  • asahi.com(朝日新聞社):もんじゅ、非常用発電機内に亀裂 シリンダーに7本 - 社会

    高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市、28万キロワット)で28日、非常用ディーゼル発電機のシリンダー部に少なくとも7の亀裂が見つかったと、日原子力研究開発機構が発表した。重要機器の機能が失われたとして、同機構は原子炉等規制法に基づき国へ報告した。  機構によると、発電機は外部からの電力が途絶えた際に、原子炉を冷やす機器の電源となる。12の鋳鉄製シリンダー(長さ1メートル、内径40センチ、肉厚4センチ)があり、うち2を分解点検していた。もんじゅを再起動した5月以降、国に報告を要するトラブルは、8月の炉内中継装置の落下に続いて2件目。(高橋孝二)

    sciart
    sciart 2011/01/02
    1.状況:原子炉は運転停止中。3機の内1機の点検中に発生。2.NUCIAで検索。→過去に商用炉で類似事象多数あり。3.法令確認。→発電中の事故ではないのでOK。4.結論:安全上問題なし。なんだつまんね。
  • asahi.com(朝日新聞社):てんぷら廃油100%でダカール・ラリーに トヨタ車体 - 社会

    てんぷらを揚げて濁った廃油(右)は精製すると澄んだ色になる出場するドライバーの寺田昌弘さん(左)とナビゲーターの田中幸佑さん=千葉県木更津市矢那  新年早々のダカール・ラリーに、トヨタ車体(愛知県刈谷市)が企業チームとして初めて、使用済みのてんぷら油を精製したバイオディーゼル燃料(BDF)だけで走行し、市販車部門6連覇を目指す。「優勝すればBDFの信頼性を高めることになる」と精製装置を開発した地元企業の関係者らも期待を寄せている。  12月上旬に千葉県内で開催したチームの出場発表会。ラリーと同様に荒れ地を走行してみせたランドクルーザーの車内には、かすかにてんぷらを揚げたにおいが漂った。ドライバーの寺田昌弘さん(42)は「このにおいとダカール・ラリーは切っても切れない関係になった」と話す。  コースをアフリカ大陸から南米大陸に変更して開催された昨年から、軽油に、廃油を精製したバイオ燃料20

    sciart
    sciart 2010/12/31
    天ぷら廃油車の排ガスって、天ぷら油の匂いがするんだよなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):就活、親が走る時代? 説明会に同行、代理でセミナー… - 社会

    うちの息子や娘は、内定を取れるのだろうか。厳しい就職状況が心配で、じっとしていられなくなった親が、大学へ相談に行ったりセミナーに参加したりするなど、「就活」している。思いあまって、周囲から見ると驚く行動をとる親も。就職活動を見守る心得とは――。  都内の大学が開いた就職セミナー。学生に交じり、保護者が座っていたため、職員は驚いたという。事情を聴くと、アルバイトで来られなかった娘に代わって出席したという。手にはICレコーダー。「帰って聴かせます」  都内のある私立大であったケースはこうだ。朝一番で事務室の電話がなった。学生の母親からせっぱ詰まった声で「学長につないで欲しい」。卒業に必要な実習と、企業の面接日が重なってしまったらしい。「実習の振り替えを」という訴えだった。  子のために何か役に立ちたい。そんな思いが強いほど、とっぴな行動に走りがち。子どもの頭の上を旋回し、必要とあらば急降下して

    sciart
    sciart 2010/12/20
    僕が企業の人事担当なら絶対に採用したくないレベル。