2009年12月31日のブックマーク (22件)

  • 第一回研究問題メーリングリストシンポジウムのお知らせ

    scicom
    scicom 2009/12/31
    よろしくお願いします!RT @kentosho: 一緒に頑張りましょう! RT @enodon: この10年、課題は変わっていません。けど、諦めず活動を続けます。
  • IDE大学協会 – Institute for Development of Higher Education

    「IDE現代の高等教育」の刊行 IDE大学協会の機関誌として毎月発行し、会員に配布するとともに希望者に購読していただいております。 最新号:「IDE-現代の高等教育」NO.643 2022年8-9月号(8月1日発行) [変わる学生と大学」 IDEフォーラム・セミナーの開催 部および支部において大学関係者の関心が深いテーマを元にIDEフォーラム・セミナーを開催しております。 年度開催予定 部(首都圏) 2022年度 2022/11/21(木) 第1回IDE高等教育研究フォーラム、ハイブリッド方式「大学の質保証システム」(仮タイトル) 北海道支部 2022年度 2022/8/30(火) IDE大学セミナー、ハイブリッド方式「アフターコロナの北海道地区における大学間連携」 東北支部 2022年度 2022/11/21(月) IDE大学セミナー、オンライン「学生の目を社会に開く -大学による

    scicom
    scicom 2009/12/31
    IDE現代の高等教育
  • Amazon.co.jp: 戦後科学技術の社会史 (朝日選書 511): 中山茂, 吉岡斉: 本

    Amazon.co.jp: 戦後科学技術の社会史 (朝日選書 511): 中山茂, 吉岡斉: 本
    scicom
    scicom 2009/12/31
    中山 茂, 吉岡 斉 (単行本 - Sep 1994) の '戦後科学技術の社会史 (朝日選書)'
  • 「夢は博士」の88歳、7歳児と一緒に勉強中 ナイジェリア

    ナイジェリア北部の商業都市カノ(Kano)の学校で、7歳の「同級生」たちとカメラに向かってポーズをとる88歳のムハンマド(Muhammad Barinjimi)さん(中央、撮影日不明)。(c)AFP/AMINU ABUBAKAR 【12月29日 AFP】ナイジェリア北部の商業都市カノ(Kano)の学校では、7歳の子どもたちに混じって88歳のムハンマド(Muhammad Barinjimi)さんが勉強している。 白ひげの立派なムハンマドさんのちょっぴり野心的な夢は、100歳を超えても勉強を続けること。神学で博士号を取るのが最終目標だ。子ども向けの机はムハンマドさんの体には小さすぎるため、特別にイスを持ち込んで熱心に勉強している。(c)AFP

    「夢は博士」の88歳、7歳児と一緒に勉強中 ナイジェリア
    scicom
    scicom 2009/12/31
    今度は88歳  「夢は博士」の88歳、7歳児と一緒に勉強中 ナイジェリア
  • 学力格差<31>大学は今−番外編 九大・若手研究者座談会 九大教授陣の展望は―

    世界最高水準の大学の教育研究拠点づくりを目指す文部科学省の事業。年度までに全国で140拠点が採択された。国際競争力を高め、博士課程の大学院生や博士号を取得した研究者(ポスドク)、若手教員を支援して育成につなげるのが狙い。九州では10拠点が採択され、九大が半数を占める。長崎大の「放射線健康リスク制御国際戦略拠点」、熊大の「エイズ制圧」なども選ばれている。採択されると年間5千万―5億円の補助金が5年間交付される。 学力格差<31>大学は今−番外編 九大・若手研究者座談会 九大教授陣の展望は―連載 (2009年12月29日掲載) 新政権の事業仕分けで関連予算が議題に上るなど、その在り方が問い直された科学技術立国ニッポン。人材育成や基礎研究で重要な役割を担う大学もまた、揺さぶられた。国の財政難と厳しい経済情勢の下、転換点を迎えた大学は今−。国による若手研究者育成事業「グローバルCOE」の拠点と

    scicom
    scicom 2009/12/31
    システム生命科学府の藤木幸夫教授は、「将来が見えない」と漏らすポスドクや大学院生に対し、専門的であるが故に職業教育がおろそかになっている面もあるとして「博士号取得後の出口で、生活保障できる体系的なプロ
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    scicom
    scicom 2009/12/31
    厳しい…10年春卒業の大学生、「就職できず」6割増 氷河期並み13万人に
  • お知らせ : 京都新聞

    scicom
    scicom 2009/12/31
    研究所の活動 絵本で紹介 けいはんな科学ネットワーク
  • 仕分けで廃止判定→外交専門誌買い取り打ち切り : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    外務省は外交専門の月刊誌「外交フォーラム」の買い取りを今年度で打ち切ることを決めた。行政刷新会議の「事業仕分け」で廃止と判定されたためだ。 同誌は1988年に創刊。内外の学者や外交官らが論文を執筆している。外務省は、同誌をまとめ買いして有識者や報道機関などに配布してきた。2009年度は7200万円で合計9000部を購入した。 事業仕分けでの廃止判定に対し、北岡伸一・東大教授らが今月2日「我が国の外交政策に対する理解と信頼が低減する」と反対を表明、岡田外相も「直ちに廃止するのは乱暴な議論だ」としていたが、最終的に仕分け結果を尊重した。

    scicom
    scicom 2009/12/31
    仕分けで廃止判定→外交専門誌買い取り打ち切り
  • http://cake.oresama.jp/result/769326680546b97a501c83349489e8f6.html

    scicom
    scicom 2009/12/31
    今年の私の一文字 - なぜか乙
  • TBS 第5回日本放送文化大賞グランプリ受賞作品「赤ひげよ、さらば。」

    地域医療の「再生」と「崩壊」の現場に迫った 医療ドキュメンタリー。 第5回日放送文化大賞グランプリ受賞作品。 北海道・むかわ町にある穂別診療所。ここはかつて地域医療のモデルとされた施設だった。ところが、医師たちがが相次いで退職を表明。常勤医がゼロとなる事態に直面した。 医師たちが診療所を去る決意をした背景には24時間365日診察可能という数人の医師で行うには過酷な仕組みがあった。医師たちはこの仕組みを見直して、少ない人員でも地域の医療サービスを維持する態勢作りを訴えた。医師の訴えに戸惑う住民や行政。果たして、訴えは住民や行政に理解されたのか? 一方、むかわ町のとなりにある夕張市。2007年に財政破たんしたこの町は1人の医師がある方策を打ち出し、医療費削減と地域医療の再生を進めていた。医師が打ち出した方策とは? 2つの地域で同時に起きた医療の「崩壊」と「再生」を通じて地域医療のあ

    scicom
    scicom 2009/12/31
    そうでしたか!いろいろ考えさせられたドキュメンタリーでしたRT @eririsan: やはりそうでしたか。ちなみに私の恩人も出てます。破綻したマチの病院を経営する方 RT @enodon: 私がみたのはこの番組です。「赤ひげよ、さらば。
  • 眠りから覚めた民主主義 - 池田信夫

    このコラムも、今日が今年の最後になる。1月に「アゴラ」ベータ版がスタートしてから、ちょうど1年。最初は試行錯誤で始めたのだが、最近は1日1万3~4000人の読者があり、月間100万ページビューに達する。これはオピニオンを発表する媒体としては、数万部しか発行されない「論壇誌」をはるかにしのいでいる。今年アクセスの多かった記事をはてなブックマークのデータでランキングすると、 それでもあなたは生保に入りますか? 11/1 オーストラリアにおける「不都合な真実」の悲惨な結末 5/25 大学生は勉強しなくていいのか 11/6 目に余るNTTグループの独占回帰への試み 4/7 株価が予言する民主党政権の未来 12/3 日ITの国際競争力 11/19 「地域間格差」はもっと拡大すべきだ 9/21 日は「変な国」になってゆく 8/7 日米関係は当に壊れるかも 12/14 「ユニクロ悪玉論」の病理 1

    眠りから覚めた民主主義 - 池田信夫
    scicom
    scicom 2009/12/31
    目覚めさせましょう!RT @BlueMoon55: 科学技術政策も眠りから覚めそう?RT @enodon: 科学技術政策も同じですね。RT @sasakitoshinao: アゴラ : 眠りから覚めた民主主義 - 池田信夫
  • 東京新聞:天文学界での業績たたえ 藤田良雄・東大名誉教授 多摩市が顕彰状贈呈:東京(TOKYO Web)

    scicom
    scicom 2009/12/31
    101歳!天文学界での業績たたえ 藤田良雄・東大名誉教授 多摩市が顕彰状贈呈
  • http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091229t15003.htm

    scicom
    scicom 2009/12/31
    私も勇気づけられましたRT @sakuranolabo: 一年の締めにエールを頂いた思いです。ありがとうございます。 RT @enodon: 仙台の72歳加藤さん、博士に 東北大大学院で9年学ぶ
  • ゲーム改造疑惑で蓮舫議員が釈明 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ゲーム改造疑惑で蓮舫議員が釈明 - ライブドアニュース
    scicom
    scicom 2009/12/31
    twitterはちょっとした発言が波紋を呼ぶ場合があるので、ある種怖いですねRT @saomium: 蓮舫氏も議員という以外はふつうのお母さんな気がするので、ゲームなどは知らないこともあると思います。対処は妥当な気がします。
  • 新成長戦略~「元気な日本」復活のシナリオ~ -首相官邸ホームページ-

    新成長戦略(基方針)    [平成21年12月30日閣議決定] 新成長戦略(基方針)~輝きのある日へ~(平成21年12月30日)  閣議決定[PDF] 新成長戦略(基方針)のポイント 新成長戦略(基方針)~ 輝きのある日へ~  資料[PDF] 画像一覧を表示 新成長戦略(基方針)発表に係る鳩山総理大臣発言(平成21年12月30日)  動画

    scicom
    scicom 2009/12/31
    またあたらしい頁ですね。新成長戦略(基本方針)~輝きのある日本へ~
  • 独立行政法人:民間出身者が半数に 役員公募の結果発表 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府は30日、天下りあっせんの禁止に伴い、鳩山内閣が初めて実施した独立行政法人・特殊法人の役員公募の選考結果を発表した。公募対象の27法人49ポストのうち、民間出身者の内定は約半数の24人、公務員OBは3分の1の16人(うち再任11人)だった。9ポストは公募をやり直す。公募は年末までに任期満了を迎える28法人50ポストで実施(理事長が死去した1法人が公募中断)。公務員OB122人を含む2386人が応募した。 所管省庁別では文部科学省が8ポストのうち5ポスト、経済産業省も5ポストのうち3ポストを公務員OBが占めた。厚生労働省は9ポストのうち2ポスト、国土交通省は15ポストのうち3ポストにとどまり、温度差がみられた。【小山由宇】

    scicom
    scicom 2009/12/31
    独立行政法人:民間出身者が半数に 役員公募の結果発表
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    scicom
    scicom 2009/12/31
    独立行政法人の抜本的な見直しについて
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
    scicom
    scicom 2009/12/31
    政府関連公益法人の徹底的な見直しについて
  • 【主張】成長戦略 企業活力引き出せるのか - MSN産経ニュース

    政権交代から100日余を経て、鳩山由紀夫首相はようやく成長戦略の基方針をまとめた。マニフェストに掲げた個別政策はあっても、裏付けとなるマクロ経済全体の目標がなく、「成長戦略や財政再建目標もない」との批判が強かっただけに、首相は年内の発表にこだわった。 しかし、出てきた戦略の中身は経済産業省や国土交通省など各省から寄せ集めた「政策集」の域を出ない。具体策の肉付けもこれからで最終的には「来年6月までにまとめる」という。それではあまりにも悠長すぎないか。 しかも肝心のデフレ脱却の目標もない。まず目の前のデフレを止める目標設定と処方箋(せん)の明示こそ先決だ。 菅直人副総理・国家戦略担当相は会見で成長戦略に触れ、「鳩山内閣の反転攻勢だ。これからは先手先手でやっていく」と強調した。それならなおのことデフレ脱却目標を設定しなければ中長期の成長戦略の意味がない。菅氏自身が先に2011年ごろをデフレ克服

    scicom
    scicom 2009/12/31
    【主張】成長戦略 企業活力引き出せるのか
  • 「新成長戦略(基本方針)~輝きのある日本へ~」について(METI/経済産業省)

    日、「新成長戦略(基方針)」を閣議決定致しました。当省で行ってきた「成長戦略検討会議」での議論を土台に、政府全体の方針を策定致しました。今後「基方針」に沿って、2010年初めから「肉付け」の作業を行い、2010年6月初めを目途に「成長戦略実行計画」(工程表)を含めた「成長戦略」のとりまとめを行う予定です。 2010年明け以降に策定する「工程表」のたたき台として、当省で低炭素分野におけるイメージを作成しましたので、併せて公表します。これらの施策を着実に実行することにより、スピード感をもって、中長期的な成長に向けて取り組んでまいります。 新成長戦略(基方針)~輝きのある日へ~」 新成長戦略(基方針)~輝きのある日へ~」のイメージ 工程表(グリーン・イノベーションによる環境・エネルギー大国戦略) 問い合わせ 経済産業省経済産業政策局 経済産業政策課 (電話:03-3501-1674

    scicom
    scicom 2009/12/31
    経産省 「新成長戦略(基本方針)~輝きのある日本へ~」についてhttp://bit.ly/5iW8sy 工程表(グリーン・イノベーションによる環境・エネルギー大国戦略)
  • ひと:大沢文夫さん 「良き指導者」賞の生物物理学者 - 毎日jp(毎日新聞)

    scicom
    scicom 2009/12/31
    ひと:大沢文夫さん 「良き指導者」賞の生物物理学者
  • 新成長戦略 目標実現の具体策が見えない : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新成長戦略 目標実現の具体策が見えない(12月31日付・読売社説) 高い目標を掲げるだけで、明るい未来は開けない。肝心なのは実現する具体的手法の明示だが、そこが欠けている。 政府は30日の閣議で、新たな成長戦略の基方針「輝きのある日へ」を決定した。 国内総生産(GDP)を2020年度まで実質で年2%、名目は3%を上回るペースで成長させる数値目標を掲げた。 名目GDPは今年度の470兆円から650兆円に増える計算だが、現状はここ6四半期連続のマイナスで、50兆円も減った。名目GDPをしぼませるデフレに再び陥ったこともあり、目標達成のハードルは極めて高い。 成長戦略は公共事業依存でも、小泉路線のような市場原理主義でもない、新需要の創造という「第3の道」を進むとしている。「コンクリートから人へ」などの政権公約に沿った考え方だろう。 具体的には、環境・エネルギーと医療・介護を、日が強みを持つ

    scicom
    scicom 2009/12/31
    新成長戦略 目標実現の具体策が見えない(12月31日付・読売社説)