ブックマーク / www.afpbb.com (38)

  • 生物医科学論文の大半に不備、信頼性に疑問符

    南米チリの首都サンティアゴの研究室で実験を行う科学者(2015年11月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/MARTIN BERNETTI 【1月5日 AFP】生物医科学分野の多数の研究論文に大きな欠陥があるとする研究結果が4日、発表された。 オンライン科学誌プロス・バイオロジー(PLoS Biology)に発表された研究によると、過去15年間に生物医科学専門誌で発表された論文から無作為に抽出した441編を分析したところ、研究の評価や再現に必要な情報のプロトコルを完全に満たしていた論文は1編しかなかったという。 科学的研究は、外部の研究チームが独立して実験を再現し、論文と同じ結論に達することができた場合のみ有効と判断される。 さらにほとんどの論文には、研究資金の出所が記載されておらず、利害対立の有無も明記されていなかった。 米スタンフォード大学メタリサーチ・イノベーション・センター(METR

    生物医科学論文の大半に不備、信頼性に疑問符
    scicom
    scicom 2016/01/05
    生物医科学論文の大半に不備、信頼性に疑問符 過去15年間に生物医科学専門誌で発表された論文から無作為に抽出した441編を分析したところ、研究の評価や再現に必要な情報のプロトコルを完全に満たしていた論文は1編し
  • 女性が科学を研究する可能性、男性の半分以下 調査

    仏パリ(Paris)の研究所で水の中の病原体を調べる科学者(資料写真、2012年7月5日撮影)。(c)AFP/PATRICK KOVARIK 【3月19日 AFP】女性の科学分野への社会進出が固定観念により阻害されており、女性が理系の学位を申請する確率は男性の半分以下だとの調査結果を、米ボストン・コンサルティング・グループ(Boston Consulting Group)が19日、発表した。 日、英国、フランス、ドイツスペイン、米国の若い女性が科学系の学部に入学する確率は平均35%で、男性の77%より大幅に少なかった。ボストン・コンサルティング・グループは、この不均衡は科学分野についてまん延している「固定観念」に原因があると分析している。 科学研究に携わる女性の割合は1990年代から3%増加し、29%になっている。だが、女性が科学の博士号を取得する可能性は平均して男性の3分の1程度だっ

    女性が科学を研究する可能性、男性の半分以下 調査
    scicom
    scicom 2014/03/20
    女性が科学を研究する可能性、男性の半分以下 調査 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News via @afpbbcom この不均衡は科学分野についてまん延している「固定観念」に原因があると分析している
  • 独出版社シュプリンガー、機械生成の「でたらめ」科学論文を撤回へ

    ハンガリーで論文を読む女性(2012年1月13日撮影、資料写真)。(c)AFP/ATTILA KISBENEDEK 【2月28日 AFP】独出版大手シュプリンガー(Springer)は27日、コンピューターで生成された全くの「でたらめ」だったことが判明した論文16件を自社の資料データベースから削除すると発表した。 シュプリンガーによると、これらの偽論文は情報理工学に関する学術会議に投稿されたもので、これらの会議の論文集は定期購読者限定の専門的な出版物として発行されたという。 同社は「このような事態が起きることを可能にした手続き上の欠陥を見つけるための調査を実行中であり、再発防止を確実にするための処置を講じる予定だ」としている。 この恥ずかしい過ちを暴露したのは、仏ジョセフ・フーリエ大学(Joseph Fourier University)のフランス人コンピューター科学者、シリル・ラベー(C

    独出版社シュプリンガー、機械生成の「でたらめ」科学論文を撤回へ
    scicom
    scicom 2014/03/01
    独出版社シュプリンガー、機械生成の「でたらめ」科学論文を撤回へ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News via @afpbbcom
  • 科学と宗教、協調への道 米調査

    米ニューヨーク(New York)タイムズスクエア(Times Square)にある教会内に置かれた聖書(2013年12月12日、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Spencer Platt 【2月17日 AFP】比較的信仰が厚い国の米国では、科学と宗教を容易に融和させることができるとの調査結果が16日、米シカゴ(Chicago)で開かれた米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)の年次会合で発表された。 米テキサス(Texas)州ライス大学(Rice University)の研究チームは、科学者や福音派プロテスタントの信者などを含む米国人1万人以上を対象とした調査を行った。 社会学者のエレイン・ハワード・エックランド(Elaine Howard Ecklund)氏は「福音派(キリス

    科学と宗教、協調への道 米調査
    scicom
    scicom 2014/02/18
    科学と宗教、協調への道 米調査 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News via @afpbbcom
  • 米科学振興協会も政府機関閉鎖に懸念

    米フロリダ(Florida)州にある航空宇宙局(NASA)のケネディ宇宙センター(Kennedy Space Center)で、火星探査計画「メイブン(MAVEN、Mars Atmosphere and Volatile Evolution)」で11月18日に打ち上げ予定の宇宙船の太陽パネルを検査する技術者(2013年9月27日撮影)。(c)AFP/Bruce Weaver 【10月3日 AFP】米国の最高峰の科学者たちからなる団体は2日、2014会計年度の暫定予算不成立による米政府機関の一部閉鎖が、科学界の国際共同研究を危機に陥れ、革新的研究の広範囲に打撃を及ぼす可能性があると警告した。 米科学誌サイエンス(Science)の発行元である米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)は声明を発表し、「連

    米科学振興協会も政府機関閉鎖に懸念
    scicom
    scicom 2013/10/03
    米科学振興協会も政府機関閉鎖に懸念 国際ニュース:AFPBB News via @afpbbcom
  • テレビで「赤ちゃんプレゼント」のイスラム伝道師、 批判に反論

    パキスタン・カラチ(Karachi)で、クイズ番組の中で養子として贈られた赤ちゃんを抱く女性にマイクを向けるアーミル・リアカット・フセイン(Aamir Liaqat Hussain)氏(右)。左の男性は女性の夫(2013年8月2日撮影)。(c)AFP/GEO TELEVISION 【8月4日 AFP】パキスタンのプライムタイムに放送されているテレビ番組の中で子どものいない夫婦に孤児の赤ちゃんが贈られたことで、カリスマ的人気を集めているイスラム教の伝道師が批判を浴びている。伝道師は視聴率狙いではなく、慈善行為だと主張している。 この伝道師、アーミル・リアカット・フセイン(Aamir Liaqat Hussain)氏は、パキスタンの大物テレビスターの1人。フセイン氏の番組はイスラム教の断月ラマダン(Ramadan)に1日12時間放送され、全国で数百万人の視聴者に見られている。著名人のインタビ

    テレビで「赤ちゃんプレゼント」のイスラム伝道師、 批判に反論
    scicom
    scicom 2013/08/04
    テレビで「赤ちゃんプレゼント」のイスラム伝道師、 批判に反論 写真3枚 国際ニュース : AFPBB News
  • 乳がん遺伝子の特許訴訟、米最高裁で始まる

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)の連邦最高裁判所前で、ヒト遺伝子の特許取得禁止を要求するプラカードを掲げる女性(2013年4月15日撮影)。(c)AFP/MLADEN ANTONOV 【4月16日 AFP】民間企業による、乳がんに関連するヒト遺伝子の特許取得をめぐり争われている、遺伝子訴訟史上最大の注目を集める裁判が16日、米最高裁で始まった。 ヒト遺伝子2万4000のうち、がんやアルツハイマー病などに関連した20%近くは既に特許登録されており、最高裁の判断は、研究、患者の健康、そして医薬品業界に広範囲の影響を及ぼす可能性がある。 訴訟は、米ユタ(Utah)州に社を置くミリアド・ジェネティクス(Myriad Genetics)を相手取り、米国自由人権協会(American Civil Liberties Union、ACLU)や15万人以上の遺伝学者、病理学者、研究

    乳がん遺伝子の特許訴訟、米最高裁で始まる
    scicom
    scicom 2013/04/16
    乳がん遺伝子の特許訴訟、米最高裁で始まる
  • 女の子ももっと科学に興味持って!理系人口の偏りにEU危機感

    ポーランドのワルシャワ(Warsaw)にあるコペルニクス科学センター(Copernicus Science Centre)の展示を見る少女たち(2010年11月12日撮影)。(c)AFP/JANEK SKARZYNSKI 【6月22日 AFP】理系研究職に就く女性が少ないとして欧州連合(EU)が22日、10代の少女たちに科学に関心を持ってもらうための3年越しのキャンペーン「Science: It's a girl thing!(科学は女の子のもの)」を立ち上げた。 キャンペーン開始にあたり欧州委員会(European Commission)のモイラ・ゲーガン・クイン(Maire Geoghegan-Quinn)研究・イノベーション担当委員は、次のように述べた。「科学とは、白衣を着た年配男性の代名詞ではない。欧州がさらなる成長と雇用創出のため苦戦している今、欧州経済に欠かせない科学界で女性の

    女の子ももっと科学に興味持って!理系人口の偏りにEU危機感
    scicom
    scicom 2012/06/25
    女の子ももっと科学に興味持って!理系人口の偏りにEU危機感 国際ニュース : AFPBB News
  • 「赤ワインは健康にいい」論文、データ捏造で米教授に懲戒解雇

    仏ボルドーのプリムール週間、試飲用のサンテミリオン(Saint Emilion)産赤ワイン(2011年4月撮影、資料写真)。(c)AFP/PIERRE ANDRIEU 【1月13日 AFP】米コネティカット大学(University of Connecticut)は12日、同大所属の教授について、科学専門誌11誌に発表した赤ワインの健康効果を主張する論文に100を超えるデータの改ざん・捏造があったことが明らかになったとして、懲戒解雇したと発表した。 同大が「145か所のデータの改ざん・捏造が明らかになった」と糾弾したのは、同大医療センター外科部門に所属していたディパク・ダス(Dipak Das)教授で、同センター循環器病研究所のトップでもあった。 同大では、ダス教授の論文に不正が疑われるという匿名の通告を受け、2008年から3年をかけて同教授の論文を調査してきた。これまでに同大は、ダス教授

    「赤ワインは健康にいい」論文、データ捏造で米教授に懲戒解雇
    scicom
    scicom 2012/01/13
    「赤ワインは健康にいい」論文、データ捏造で米教授に懲戒解雇
  • ハーバード大、初の首位陥落 世界大学ランキング

    米マサチューセッツ(Massachusetts)州サマービル(Somerville)のハーバード大(Harvard University)キャンパス(2007年3月17日撮影)。(c)AFP/Stan HONDA 【10月6日 AFP】英教育専門誌、タイムズ・ハイアー・エデュケーション(Times Higher Education、THE)は6日、恒例の世界大学ランキングを発表した。8年連続で首位の座を守り続けてきた米ハーバード大(Harvard University)は、初めて2位に転落した。 初王者に輝いたのは米カリフォルニア工科大(California Institute of Technology)。ハーバード大は2位を米スタンフォード大(Stanford University)と分け合った。THEは、カリフォルニア工科大が1位に立った理由について、「すべての指標で常に好成績を残し

    ハーバード大、初の首位陥落 世界大学ランキング
    scicom
    scicom 2011/10/06
    ハーバード大、初の首位陥落 世界大学ランキング 国際ニュース : AFPBB News
  • 中国版世界大学ランキング、2011年も米国勢が上位独占

    米マサチューセッツ(Massachusetts)州のハーバード大創設者ジョン・ハーバード(John Harvard)の銅像(2010年5月10日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Darren McCollester 【8月16日 AFP】上海交通大学(Shanghai Jiaotong University)が14日発表した2011年の世界大学ランキングで、米ハーバード大学(Harvard University)が9年連続で首位となったほか、米国の大学が上位を独占した。 上位20位のうち、米国の大学は17校もランクインした。欧州からは、欧州の大学への偏見があると批判が出ている。 2位は米スタンフォード大(Stanford University)、3位は米マサチューセッツ工科大(Massachusetts Institute of Technology、MIT)。4位は前年2位

    中国版世界大学ランキング、2011年も米国勢が上位独占
    scicom
    scicom 2011/08/16
    中国版世界大学ランキング、2011年も米国勢が上位独占
  • ドイツ国防相、博士号を正式返上 「論文に深刻な誤り」

    ドイツ・ベルリン(Berlin)の国防省で会見し、博士号の一時返上を発表した際のカールテオドル・グッテンベルク(Karl-Theodor zu Guttenberg)独国防相(2011年2月18日撮影)。(c)AFP/TOBIAS KLEINSCHMIDT 【2月22日 AFP】博士論文盗用スキャンダルの渦中にいるドイツの人気閣僚、カールテオドル・グッテンベルク(Karl-Theodor zu Guttenberg)国防相(39)が、自分の論文の「深刻な過ち」を認め、博士号を正式に返上すると申し出た。母校バイロイト大学(University of Bayreuth)が21日に発表した。ただし、「深刻な過ち」があったという表現で、剽窃(ひょうせつ)は認めてはいない。 2006年にグッテンベルク国防相が執筆した博士論文の大半が盗用だとの指摘を受けて母校が調査を進めている間、同相はすでに一時的に

    ドイツ国防相、博士号を正式返上 「論文に深刻な誤り」
    scicom
    scicom 2011/02/23
    一時返上じゃもたなかったか…ドイツ国防相、博士号を正式返上 「論文に深刻な誤り」
  • 520日間の有人探査模擬実験、ついに「火星に到着」

    ロシア・モスクワ(Moscow)の「Mars500」隔離施設に入る前の、火星有人探査模擬実験の参加者ら(2010年6月3日撮影)。(c)AFP/ALEXANDER NEMENOV 【2月12日 AFP】有人火星探査を想定して6人が520日間をカプセル内で過ごすロシアの実験「Mars-500」が12日、記念すべきときを迎える――実験参加者6人のうち3人が、先陣を切って「火星」に「着陸」するのだ。14日には火星の地表で初めて「宇宙遊泳」をする予定になっている。 前年6月に開始され、ようやく折り返し地点に近づいたこの実験は、ロシア人3人、イタリア人、フランス人、中国人各1人の計6人のボランティアが、モスクワ(Moscow)の研究所内に設置された長さ20メートル、幅4メートルのモジュールの中に隔離された状態で520日間過ごすというもの。火星への長期間の宇宙飛行における心理的影響を測定することを目的

    520日間の有人探査模擬実験、ついに「火星に到着」
    scicom
    scicom 2011/02/13
    520日間の有人探査模擬実験、ついに「火星に到着」
  • ロシア人の3割、「太陽は地球の周りを回る」

    ロシア・モスクワ(Moscow)に上る太陽(2010年8月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/VIKTOR DRACHEV 【2月10日 AFP】太陽は地球の周りを回るのか?9日に発表された調査によると、どうやらロシア人の3分の1はそう信じているようだ。 調査団体Russian Center of Public Opinion Researchがロシア各地に住む男女1600人を対象に1月に実施した調査によると、太陽が地球の周りを回ると信じているロシア人は32%と、2007年より4%増えていた。また、55%は、放射能は人類が開発したと考えていた。 29%は恐竜の時代に人類は存在したと回答。科学的迷信を信じている割合が男性より女性が高かった。(c)AFP

    ロシア人の3割、「太陽は地球の周りを回る」
    scicom
    scicom 2011/02/10
    ロシア人の3割、「太陽は地球の周りを回る」
  • 子どもに「宇宙飛行士式」トレーニング、世界25都市で NASAなど

    米フロリダ(Florida)州ケネディ宇宙センター(Kennedy Space Center)のシャトル組立棟(2009年9月11日撮影、資料写真)。(c)AFP/Karen BLEIER 【1月19日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は18日、各国の宇宙機関と協力し、世界25都市の3700人の子どもたちに6週間の「宇宙飛行士のような訓練」をするプロジェクトを発表した。 このプロジェクト、「Mission X: Train Like an Astronaut 」(ミッションX:宇宙飛行士式トレーニング)は8~12歳の子どもたちを対象に健康的な習慣や運動習慣を教えたり、科学的な思考でポイントを競ったりする。またチームで筋力や持久力、バランス感覚を鍛えることを通じて、仲間同士で協力することも学ぶ。NASAでは「宇宙飛行士がトレーニングで習得するのと同じ種類のスキルを伸ばす」と説明している。

    子どもに「宇宙飛行士式」トレーニング、世界25都市で NASAなど
    scicom
    scicom 2011/01/19
    子どもに「宇宙飛行士式」トレーニング、世界25都市で NASAなど
  • 「最悪の仕事」は石油掘削作業員、米職業ランキング

    米南部ルイジアナ州ポート・フォーチョン(Port Fourchon)で、海上油田掘削施設「ディープウオーターホライズン(Deepwater Horizon)」の原油流出箇所を封じ込めるため海中5000フィートに沈める重量100トン、4階建て相当の「流出制御室」を建設する作業員ら(2010年5月4日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Scott Olson 【1月9日 AFP】あなたの職場が石油掘削施設で、仕事は最悪だと思っているとしたら、米国の求職サイトが今週発表した職業ランキングによればその評価は的中だ。 米キャリアキャスト(CareerCast)が200種類の職業についてストレス度や心身の負担、報酬などの要因を比較する職業ランキングで、「2011年最悪の仕事」に選ばれたのは、「石油掘削施設の作業員」だった。 石油掘削施設やパイプラインのメンテナンスは「12時間シフトで危険な

    「最悪の仕事」は石油掘削作業員、米職業ランキング
    scicom
    scicom 2011/01/09
    「最悪の仕事」は石油掘削作業員、米職業ランキング
  • 「人体標本」展の解剖学者が重病、死後は自ら標本に

    ドイツ・ライプチヒ(Leipzig)で開催された人体標展「人体の世界(Body Worlds)」で、展示物の隣に立つ解剖学者のグンター・フォン・ハーゲンス(Gunther von Hagens)氏(2010年6月3日撮影)。(c)AFP/JAN WOITAS 【1月6日 AFP】「プラスティネーション」という特殊技術で防腐処置を施した人体標を作るドイツの解剖学者、グンター・フォン・ハーゲンス(Gunther von Hagens)氏(65)は5日、自身がパーキンソン病の末期にあることを明かすとともに、死後に遺体を標として展示する計画を独紙ビルト(Bild)に公表した。 「わたしが死んだら、人体標展『人体の世界(Body Worlds)』のキュレーターを務めるのアンゲリーナ(Angelina Whalley)が遺体を人体標化する。準備は着々と進めている」(ハーゲンス氏) 完成した

    「人体標本」展の解剖学者が重病、死後は自ら標本に
    scicom
    scicom 2011/01/06
    「人体標本」展の解剖学者が重病、死後は自ら標本に
  • 英語の先生はロボット、韓国の小学校で試験運用

    韓国・大邸(Daegu)の小学校で英語を教えるロボット「Engkey」(右、2010年12月27日撮影)。(c)AFP/Daegu Metropolitan Office of Education 【12月29日 AFP】韓国・大邸(Daegu)市の小学校で27日、ロボットを使った英語の授業が始まった。 同市の教育当局者によると、韓国科学技術研究院(Korea Institute of Science and Technology、KIST)が開発したタマゴのような形をした白い全長1メートルほどのロボット「Engkey(イングキー)」29台が、市内21の小学校に配備されたという。 顔の部分にはテレビディスプレーがあり、生徒たちに話しかけながら教室内を車輪で移動し、を読み、音楽にあわせて頭と腕を動かしてダンスをする。 ■フィリピンから英語教師が遠隔操作 ロボットの「顔」のディスプレーには白

    英語の先生はロボット、韓国の小学校で試験運用
    scicom
    scicom 2010/12/29
    英語の先生はロボット、韓国の小学校で試験運用
  • 初めての解剖実習、横たわる遺体は…

    メキシコ・シウダフアレス(Ciudad Juarez)の科学捜査部署の遺体安置所に並ぶ2体の遺体(資料写真、2009年6月24日撮影)。(c)AFP/Omar Torres 【12月18日 AFP】スウェーデンの医大生らにとって、それが初めての死体解剖実習だった。しかし、教室に横たわった遺体はとてもよく知った顔だった――学生たちを教えていた元教員の。 「最初の死体解剖は、すごく、すごく感情的になりやすい。しかもそれがわたしたちの良く知っていた人だなんて」と、ショックを受けた学生の1人が、スウェーデン通信(TT)に語った。 また別の学生は、「手順になにか手違いがあったんじゃないか」とこぼした。 ■「いたましいがこれも教育」 この大学のブリジッタ・サンデリン(Birgitta Sundelin)氏は「極めて不運なこと」と、この出来事について述べた。サンデリン氏によると、通常は解剖実習の前に、学

    初めての解剖実習、横たわる遺体は…
    scicom
    scicom 2010/12/19
    元教員の方が献体されたという例は聞きますね。現役教員はすくないとは思いますがRT @mkikkawa: 実は、東京大学医学部教授だった方も献体をされたそうです。ただし日本の場合、ご遺体の名前は分からない@enodon @tsano321
  • 科学研究でもアジアが日米欧を猛追、中国がリード

    中国の北京・精華大学(Tsinghua University)の生物化学学部の学部長に就任するため、米国の研究の最高位を退いて帰国した施一公(Shi Yigong)教授(2010年6月23日撮影)。(c)AFP/Frederic J. BROWN 【11月14日 AFP】各国の国内総支出に占める科学予算の割合で、中国を筆頭にアジア地域が速いペースで欧米諸国や日を追い上げていることが、10日発表された国連教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の報告書で明らかになった。 ユネスコの調査によると、アジア各国のサイエンス分野の研究開発費が国内総支出に占める割合は32%で、2007年の27%から増加。また、アジアの研究者のうち発展途上国の研究者が占める割合も、同じ期間に30%から38%に増えていた。中国だけで142万3000人の増加で、全研究者の増加分の3分の2を占めた。 報告書の序文でユネス

    科学研究でもアジアが日米欧を猛追、中国がリード
    scicom
    scicom 2010/11/15
    科学研究でもアジアが日米欧を猛追、中国がリード