2010年2月22日のブックマーク (16件)

  • asahi.com:「現説」臨場感届けます-マイタウン奈良

    ■考古学ファンの「公開サイト」人気 古代の姿が一瞬、現代に蘇る。それが、遺跡の「現地説明会」、略して「現説(げん・せつ)」の魅力だ。大半が埋め戻されるため、マニアはいつも、どこで何が公開されるかの情報に目を光らせている。そんな考古学ファンに便利なサイトが注目されている。その名も「gensetsu.com」。(土居新平) ■携帯で「生中継」175カ所の資料も 20日午後、重いカメラバッグを提げた男性が、平城宮跡の東院地区で出土した建物跡を、携帯電話のビデオ機能を使って熱心に撮影していた。奈良時代、天皇や皇太子が過ごした遺跡について奈良文化財研究所の研究員が解説を始めると、それも映している。 男性は、大阪府茨木市の会社社長湯川真朗さん(44)。実はこの映像、ネットで生中継されていた。湯川さんが運営する「現説公開サイト」(http://www.gensetsu.com/)から見ることがで

    scicom
    scicom 2010/02/22
    こちらです。現説公開サイトhttp://bit.ly/9d7hdW RT @enodon: これはおもしろい。知らなかった。現地説明会.「現説」臨場感届けます 考古学ファンの「公開サイト」人気
  • 【Ai】解剖に代わってCTで調べる「死亡時画像診断」が広がっている : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    scicom
    scicom 2010/02/22
    結構かかりそうですね…RT @shignak: 「私費を負担」とありますがいったい幾らくらいかかるもんなんでしょうか。 QT @enodon 【Ai】解剖に代わってCTで調べる「死亡時画像診断」が広がっている
  • 「ネットは知能向上させる」、米調査で7割以上が回答

    2月19日、インターネットの専門家らを対象に実施された米調査で、回答者の4分の3以上が「ネットは知能向上させる」と回答したことが明らかに。写真はノートパソコンに向かう男女。2008年1月にボストンで撮影(2010年 ロイター/Jessica Rinaldi) [ロサンゼルス 19日 ロイター] インターネットの専門家とユーザーの計895人を対象に実施したオンライン調査で、回答者の4分の3以上が、インターネットは今後10年で人間の知能を向上させると思うと回答したことが分かった。 この調査は、ノースカロライナ州イーロン大学の研究所と調査機関ピュー・インターネット・アンド・アメリカン・ライフ・プロジェクトが共同で実施したもの。インターネット利用で人間の読み書きの能力は向上した思うと答えた人も、3分の2を占めた。 一方、インターネットを長時間使用する人の知能は低下すると考えている人も21%おり、「

    「ネットは知能向上させる」、米調査で7割以上が回答
    scicom
    scicom 2010/02/22
    どうでしょう?「ネットは知能向上させる」、米調査で7割以上が回答
  • 脳卒中の後遺症、失われた言語力を歌で引き出す

    フランス・パリのサンシュルピス教会で賛美歌を歌う子どもたち(2008年9月13日撮影)。(c)AFP/GUILLAUME BAPTISTE 【2月21日 AFP】脳卒中の後遺症で言語障害が残った人たちのリハビリで、単に話すだけの練習をするよりも、同じ言葉を歌に乗せたほうがスムーズに出てくることを20日、米国の第一線の神経学者たちが発表した。 米国科学振興協会(American Association for the Advancement of Science、AAAS)の年次総会でまず発表されたビデオでは、脳卒中で言語をつかさどる左脳に損傷を受けた患者に、バースデーソング「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー」の歌詞を暗唱してもらおうとしたが患者は思い出せなかった。そこで、介助者が患者の左手を取ってリズムを取りながら、今度は歌ってもらおうとすると、患者は「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー

    脳卒中の後遺症、失われた言語力を歌で引き出す
    scicom
    scicom 2010/02/22
    AAASの年次総会で発表 脳卒中の後遺症、失われた言語力を歌で引き出す
  • 「コンプライアンス礼賛」が招く二つのワナ - PRESIDENT - プレジデント

    プレジデント | PRESIDENT STORE (プレジデントストア) 0 items ログイン 新規会員登録 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ 閉じる 雑誌の予約購読 書籍 雑誌 ムック・別冊 電子書籍 DVD 古典CD ギフトカタログ 料理道具 お買い物ガイド 買い物かご お問い合せ カテゴリ 書籍(1071) DVD(31) ムック・別冊(723) ギフトカタログ(10) 料理道具(13) 古典CD(11) その他(0) プレジデント(299) dancyu(157) ファミリー(58) 七緒(66) WOMAN(64) ALBA(381) ヨガジャーナル日版(25) トップ > 雑誌 > プレジデント プレジデント Books 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

    scicom
    scicom 2010/02/22
    科学的理解と物語的理解だそうです。売れない時代に必要なのは 理系脳か文系脳か
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    scicom
    scicom 2010/02/22
    をを。行きたいRT @sunnysachiko: 名古屋市科学館の名物プラネタリウムが新しく生まれ変わりつつありますね。学芸員の生の解説が評判で、何度行っても飽きないといいます。RT 名古屋、オフィス街になぞの球体 巨大プラネタ
  • 全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス

    花火特集 全国約1000件の花火大会を掲載。花火大会当日には、開催・延期・中止などの開催速報をお届けします! また、花火にまつわる“今年ならではの取り組み”もご紹介。

    全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス
    scicom
    scicom 2010/02/22
    横浜、川崎あたりです。春のお出掛けに格安&無料で楽しめる“科学体験スポット”はいかが? - 横浜ウォーカー
  • 第2回「次世代スパコンについて知る集い」の開催 | 理化学研究所

    第2回「次世代スパコンについて知る集い」の開催 ―スパコン開発の狙いと拡がる可能性を説明、第2回会合を3月2日仙台で開催― 文部科学省が推進する「革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ(HPCI)(注1)の構築」の下、理化学研究所(野依良治理事長)が開発の実施主体となって推進している次世代スーパーコンピュータ(以下:次世代スパコン)について、興味や関心を持つ学生や研究者をはじめとする一般の方を対象とした第2回目の「次世代スパコンについて知る集い」を開催します。 第2回「知る集い」では、さらに次世代スパコンについての理解を深めてもらうため、開発の意義やシステム構成などについて分かりやすく説明するとともに、次世代スパコンの活用で大きく拓く可能性などについて、事例を交えて紹介します。具体的には、次世代スパコン開発の意義(渡辺貞理研次世代スーパーコンピュータ開発実施プロジェクト

    scicom
    scicom 2010/02/22
    第2回「次世代スパコンについて知る集い」の開催―スパコン開発の狙いと拡がる可能性を説明、第2回会合を3月2日仙台で開催―
  • 在宅マッドサイエンティストのための自宅でできる実験7パターン

    マッドサイエンティスト向けの科学実験が、7種類ほど公開されていました。 自宅でできる、と銘打っているだけあって手軽にできるものかと思いきや、マッドサイエンティストの誇りの現れなのか、ばっちり重金属や薬品を使った格的な内容となっており、実験をする自宅をかなり選ぶ内容となっていました。しかしながら見た目が派手なものが多く、科学に興味を持つきっかけとして非常に魅力的なものばかりとなっています。 詳細は以下から。1:溶けるスプーン ビスマス、インジウムそしてスズといった低い融点の金属を組み合わせることで、まるでスプーンがとろけてしまったかのような状態を作り出すことのできる実験です。一般的なホットコーヒーの温度で溶けてしまう金属を調合する方法が掲載されていますが、調合次第では冷水や手のひらで溶けてしまう合金を作ることも可能だということです。 2:対オオカミ男用の銃弾 弾丸を手作りする人はそう多くい

    在宅マッドサイエンティストのための自宅でできる実験7パターン
    scicom
    scicom 2010/02/22
    をを。在宅マッドサイエンティストのための自宅でできる実験7パターン
  • 中国共産党、「積極財政」継続の方針を確認 - MSN産経ニュース

    scicom
    scicom 2010/02/22
    科学技術分野などの人材養成強化を盛り込んだ2020年までの「国家中長期人材発展計画要綱」を審議 中国共産党、「積極財政」継続の方針を確認
  • 2010月2月22日「社会技術研究開発は理系文系融合でまず壁に?」 サイエンスポータルレビュー 科学技術 全て伝えます SciencePortal

    2010年 2月 | 1月 2009年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 8月 | 7月 | 6月 | 5月 4月 | 3月 | 2月 | 1月 2008年 12月 | 11月 | 10月 | 9月 8月 | 7月 | 6月 | 5月 4月 | 3月 | 2月 | 1月 2007年 12月|11月|10月|9月 8月|7月|6月|5月 4月|3月|2月|1月 2006年 12月|11月|10月|9月 8月|7月|6月|5月 左側の言葉はこの記事の関連ワード、つながる言葉は記事中でよく一緒に使われているものです。 各言葉クリックすると関連記事を検索できます。また、青い背景ドラッグするとスクロールします。 当サイトでは、橋渡し研究が非常に難しい現実を何度か紹介した。ところが専門領域が違うと言葉が通じないし、交流、対話そのものがそもそもほとんどない。20日都内で

    scicom
    scicom 2010/02/22
    先端技術・自然科学と人文学・社会科学を架橋・融合したTrans-disciplinary(環学的)な視点から取り組む」というプロジェクトの目標に掲げられた研究手法そのものが、日本の学界の縦割り構造では非常に難しかったのでは
  • インタビュー 中村 祐輔 氏(東京大学医科学研究所 ヒトゲノム解析センター長)「オーダーメイドがん治療目指し - 第5回 今こそがん国家戦略を -」 科学技術 全て伝えます サイエンスポータ

    一人一人に薬をつくるのか、などとばかなことを言っている人がたくさんいます。そうではなくて、今ある薬のうちから、この薬はこういう人たちにいいのではないか、という医療です。先ほどの乳がんの話もそうですけれども、飲んでも全然意味がない人に投与し続けるというのは、医療行為として考え直す時期にきています。もっと別の治療法を選択すると、その人は再発しないかもしれないのです。 エビデンスに基づく医療とはこのような医療を指します。日で多くの医師が用いている「エビデンスに基づく医療」は、統計学的に二つの治療法を集団間の差を比較してどちらの治療法がいいのかを選んでいます。しかし、これは「コンセンサスに基づく医療」と呼ばれています。考え方が10年は遅れているように思います。 幸いに「この薬、この治療法は目の前の患者さんに当にベストなのか」ということを考えるような医師がようやく増えてきました。今、われわれ

    scicom
    scicom 2010/02/22
    「オーダーメイドがん治療目指し」第5回「今こそがん国家戦略を」 東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター長 中村 祐輔 氏
  • 数学分野:研究費の格差広がる 中規模大学で大幅減 - 毎日jp(毎日新聞)

    数学分野の研究費が大学間で格差が広がっていることが日数学会(坪井俊理事長)の調査で分かった。数学研究者20人以下の中規模大学で減少率が大きく、若手の人材育成に欠かせない他分野との連携も難しくなっている。22日午後、東京都目黒区の東京大駒場キャンパスで開かれるシンポジウム「拡(ひろ)がっていく数学-社会からの期待」で発表し、今後の対応を議論する。 調査は昨年秋、数学・数理科学の学科がある全国175の大学や研究所に実施し、70機関が回答した。 回答機関の3分の1を占める中規模大学では、大学の経営効率化が影響し、大学が支給する研究費が激減。1人当たり100万円以上の大学は24%で、10年前の50%から半減した。21人以上の大規模大学は89%が1人100万円以上だった。 中規模大学では企業に就職する大学院生が多く、67%が「社会で活躍できる応用力の育成」を最も重視している。だが、情報や脳科学、環

    scicom
    scicom 2010/02/22
    人は日常生活においても知的好奇心から何かを調べるとか、改善するとかするので、研究する生き物と。ただ、国の予算ですべきかは別問題だと思います。RT @j_sato: 役には立たなくても研究したければ研究してよい?
  • 「国立大学法人等の中期目標及び中期計画の素案の修正等について」に関する中期目標原案及び中期計画案の対応状況

    scicom
    scicom 2010/02/22
    国立大学法人分科会(第16回) 配付資料http://bit.ly/a2pRdI 資料2 「国立大学法人等の中期目標及び中期計画の素案の修正等について」に関する中期目標原案及び中期計画案の対応状況
  • Amazon.co.jp: 理系のための研究生活ガイド―テーマの選び方から留学の手続きまで 第2版 (ブルーバックス): 坪田一男: 本

    Amazon.co.jp: 理系のための研究生活ガイド―テーマの選び方から留学の手続きまで 第2版 (ブルーバックス): 坪田一男: 本
    scicom
    scicom 2010/02/22
    第一版は医者のための研究生活ガイドのような内容でしたが、第二版ではどうでしょう?坪田 一男 '理系のための研究生活ガイド 第2版 (ブル-バックス)'
  • 25時:言霊とミカン /宮崎 - 毎日jp(毎日新聞)

    ミカンに「ありがとう」「死ね」と話し掛け、変化の有無を観察する「言霊(ことだま)大実験」が昨秋、県南地域の中学校であった。言葉の大切さを考える道徳学習だという。 対象はビンに入れた3個のミカン。約2カ月後、生徒から悪い意味の言葉を掛けられた方が腐り始めた。良い言葉の方は変化なし。発案した教諭、そして多くの生徒が「言葉が伝わったのでは」と思ったという。 言霊とは、言葉が霊的な力を持つという信仰だ。そして人は、古くから森羅万象に魂が宿ると信じてきた。位田晴久・宮崎大学教授(野菜園芸学)は「園芸作物を育て、心の癒やしや安らぎを得る効果は間違いなくある。若い世代が事実の検証を重ねて不思議な現象を明らかにすることに期待したい」としたうえで、「植物に人間の言葉の持つ意味を理解する器官は確認されておらず、現時点で真理として教えるのは適切ではない」と指摘する。 大阪大の菊池誠教授(物理学)も「ミカンはただ

    scicom
    scicom 2010/02/22
    25時:言霊とミカン /宮崎