タグ

日本に関するscrt8shのブックマーク (33)

  • これが日本の「選挙」の知られざる実態、選挙プランナーの松田馨さんにインタビュー - GIGAZINE

    参院選の公示がされ、いよいよ選挙期間に突入します。あなたのその一票が欲しくて欲しくてたまらない候補者たちが、毎度おなじみ大音量のスピーカーで名前を連呼しながら街宣車で街の隅々まで駆け抜けまくり、街頭では一方的な演説が繰り返され、「うるさいなー」と思っているとあっという間に投票日、いざ投票前になっても結局誰に投票すればいいかわからない……それが日の選挙なわけですが、その裏舞台はそのような生半可なものではありません。 表からは見えない選挙の真の姿、そして当の問題点まで、ありとあらゆる選挙の裏話を、選挙に出馬する候補者にコンサルティング業務を行う職業である「選挙プランナー」としては日最年少である松田馨さんにインタビューしていろいろと聞き出してきました。 日の選挙の裏話満載のインタビュー文は以下から。株式会社ダイアログ - 日最年少選挙プランナー松田馨による選挙コンサルティング/選挙調

    これが日本の「選挙」の知られざる実態、選挙プランナーの松田馨さんにインタビュー - GIGAZINE
  • なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか 北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 | JBpress (ジェイビープレス)

    6月2日、北海道・夕張の病院で起きたある出来事が全国に報道された。 5月に、夕張市内の男性が首つり自殺を図って心肺停止状態となった。その男性を北海道夕張市立診療所(夕張医療センター)に救急搬送しようとしたところ、理事長の村上智彦医師が受け入れを拒否し、男性患者が死亡した、というのだ。 報道によれば、同センターは2009年秋にも心肺停止状態の自殺者の受け入れを断ったことがあり、夕張市の藤倉肇市長が今回の事態に対して「誠に遺憾」と発言したという。 報道は、センターが救急搬送を断ったことを糾弾する論調である。 しかし、そうした報道から見えてこないことは、あまりにも多い。 村上智彦医師は財政破綻した夕張に単身で飛び込み、地域医療の維持と再生のために、まさに孤軍奮闘している人物である。 そんな村上医師がなぜ救急患者の搬送受け入れを断ったのか。そもそもセンターは当に救急搬送を受け入れるべきだったのだ

    なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか 北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 【日本の議論】電子書籍は本当に便利か 日本人は紙の本への愛着が深く… (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    米アップル社のタブレット型コンピューター「iPad(アイパッド)」の日発売が今月末に迫った。10日には予約の受け付けが始まる。アメリカでは先月の発売初日に30万台以上を販売。電子書籍の販売サイトも開設され、25万冊の電子書籍が購入されたという。出版流通を大きく変える可能性がある電子書籍に、国内の出版関係者は戦々恐々だ。2010年は、くしくも国民読書年。“黒船”襲来の前に、そもそも電子書籍当に便利か考えてみたい。(油原聡子)「便利そうだけど…」 「紙」ではなく、「画面」で読むに、ユーザーはどんなことを期待しているのか。東京・秋葉原で聞いてみた。 「資格の勉強のなら、電子書籍で読みたい」。こう話すのは、千葉市稲毛区の男性会社員(22)だ。「電車の中だとに線を引けないけれど、電子書籍なら大事なところをマークできて便利そう」と話す。ただ、「小説は紙で読みたい。画面の文字を追うのは、頭に

    scrt8sh
    scrt8sh 2010/05/10
    私が本を図書館で借りる大きな理由の1つに買っても置き場が無い捨てるのも手間っていうのがあるんですが。電子書籍で買って気に入ったのをコレクションするみたいな使い方したいよ。電子は引用楽そうでいいなー。
  • フィンランドの小学生が作った「議論のルール」が大人顔負けの凄さ!|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 法律・医療・教育 ビジネス・仕事術 2010.04.08 0 山田井 ユウキ 皆さん議論は得意ですか? ......僕は苦手です。 たしか中学生くらいのときにディベートの授業を受けたこともあるのですが、ワーワー言ってたらいつの間にか終わっていた記憶があります。 それはさておき、「負けまいとする心でしょう!」の記事によれば、フィンランドの小学5年生が作ったという議論のルールが凄いことになっているのだとか。 1. 他人の発言をさえぎらない 2. 話すときは、だらだらとしゃべらない 3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない 4. わからないことがあったら、すぐに質問する 5. 話を聞くときは、話している人の目を見る 6. 話を聞くときは、他のことをしない 7. 最

    scrt8sh
    scrt8sh 2010/04/08
    議論を言い負かす場だと教えるとこういうルールは出てこなそうだなあ
  • NHKスペシャル「無縁社会part2」に関して - 女。MGの日記。

    ツイートで、「@sayuritamaki「NHKスペシャル」は、民放のバカ番組が多い中でとてもすばらしい番組をいつも提供してくれていると思うけど。だけど今日の内容もひどかった。未来への展望がなさすぎる。どうしてあんな構成になるの? 」と辛口のコメントをしたけれども、広井良典さんの「コミュニティを問いなおす」が注目されたように、再度、人と人の縁、そしてその縁から生まれるコミュニティに関して老若男女、真剣に議論することはとても重要だと思う。だから、NHK取材陣の試みは大変有意義なものだ。 日は「課題先進国」だと言われる。超高齢化社会、ポスト経済成長後の社会のデザイン、なんやかんや知識人たちから文句を言われても、多くの人々の精神安定の拠り所であったコミュニティ(家族・会社)の崩壊。数えればキリがないほどの課題を日社会は抱えている。 よく、「アジア諸国の人々は貧しいにもかかわらず目を輝かしてい

    scrt8sh
    scrt8sh 2010/04/05
    作る
  • 日本企業の苦しみを25年前から味わっていたアメリカ企業 - My Life After MIT Sloan

    先週、ボストンに住んでいる日人研究者が月一で集う異分野交流会があって、そこで講演させていただいた。 100人以上が集まる大盛況でした。 来てくださった方は当に有難うございます。 講演の内容は、大企業が、どのように新しい技術に対して、経営の舵取りをしていくべきか、というもの。 前半では、日の大企業が各分野で最近競争力を失い、シェアを減らしている、 でも実はそれは日に限らず、世界中の大企業が陥る病なのだ、と言う話。 そして後半で、イノベーションのジレンマなどの先行研究と、私の研究内容を話した。 実際、日の製造業は苦しんでいる。 講演でも紹介したように、かつてはブラウン管テレビでは世界の半分のシェアを持っていた日企業は、 薄型テレビになってから、サムスンやLGにシェアを奪われてるし、 半導体も1980年代にはDRAM世界シェア80%近くを占め、NECがNo.1だったが、ここも韓国にや

    日本企業の苦しみを25年前から味わっていたアメリカ企業 - My Life After MIT Sloan
  • Twitter と自殺について - 内田樹の研究室

    一般入試 CD 日程。 AB 日程というのが1月29日30日にあって、その合否発表のあとに、2週間ほどおいて次の入試がある。 2月あたまが私学の一般入試の集中時期である。 そのときの合否の発表がもうほぼ終わっている。 2月中旬に行われるこの CD 日程は、さきに第一志望校の受験に失敗した受験生たちの「敗者復活戦」である。 すでに第一次志望校に合格したものは、出願はしたが、実際に受験には来ない。 だから、試験場の座席はけっこう「歯抜け」状態になるのがふつうである。 今年はその「歯抜け度」が小さい。 入学センターの諸君とこの「歯抜け度」の意味について考える。 あれこれ考えたが、やっぱりよくわからない。 この事態を説明する可能性として、いちばん妥当なのは、上位校が合格者を絞り込んできたせいで、現段階でまだ合格通知を手にしていない受験生がかなり多数残っていて、かつ学が「抑え」としてそれなりに高い

    scrt8sh
    scrt8sh 2010/02/14
    twitterの話と自殺の話。
  • 自己の責任ではどうしようもない事に対する自己責任 - opeblo

    今回のアフリカ関連の話題でもいくつか見かけましたが、社会的に不幸な境遇の人達に対して「社会や他人のせいにするな、努力しろ」という意見を時々見かけます。 その不幸な境遇が自ら招いた場合であれば、まだ理解の余地はあるのですが、家庭の事情やら病気やら、自分の責任ではどうしようもない事柄についてもその意見が主張される場合があって、それが僕にはどうも納得できません。不幸な境遇から抜け出すには、他人に期待するより自分が行動する方が確かに現実的なのでしょうが、でも社会や他人のせいにするなというのはおかしいのではないかと思います。社会や他人が悪ければ悪いと言えばいい。 前にも少し書いたことがありますが、僕の家は母子家庭で経済的に余裕がなかったので、行っていた公立高校では学費を免除してもらっていましたし、また、地元の公立大学に育英会の奨学金で行っていました。その様な当時の僕が今にいたとして、例えば、学費免除

    自己の責任ではどうしようもない事に対する自己責任 - opeblo
    scrt8sh
    scrt8sh 2010/02/14
    俺に迷惑を掛けるな、黙って詰んでろって意味なんだと思う。無闇矢鱈と乱発される自己責任って。
  • 『クローズアップ現代「“助けて”と言えない~共鳴する30代」-孤独死もたらす自己責任論の呪縛』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 昨夜放送されたNHKクローズアップ現代「“助けて”と言えない~共鳴する30代」は、昨年10月に放送された「“助けて”と言えない~いま30代に何が」 の続編です。番組のあらましを紹介します。(※相当要約加工していますので御了承を。by文責ノックオン) 北九州市で39歳の男性が孤独死しました。男性は「助けて」と声をあげないまま餓死したのです。こうした社会から孤立する30代が増えていることを前回の放送で指摘しました。 会社を解雇され路上生活を余儀なくされている30代の男性・入江さん(仮名)は、「全部において何が悪いかって言ったら自分が悪いしかない」、「何が悪い? 自分が悪い。これ以外の言葉はない」と言い切ります。 こうした自分だけを責めて「助けて」と声をあげることができない30

    scrt8sh
    scrt8sh 2010/01/22
    最早人の命すら自己責任で、自分で自分の面倒を見る事ができないのであれば死ぬのも致し方ない、というレベルに来ている気がするんだ。ヘルプの声をあげることが「人としてのプライド」に関わってる感じがなんかもう
  • 何故女が髪を染めるのか

    黒髪にこだわる男に興味をもたれたくないのだと思う。 黒髪へのこだわりは、単民族国家へのこだわりだ。 古きよき日に戻りたい、旧来の感覚しか持てないというしがみつきでもある。 過去にしがみつく者は、弱い。 多民族国家では生まれつきの金髪や巻き髪、茶髪、赤髪、いろんな髪がある。 顔つきも肌の色も目の色もバラバラで、それらの遺伝子が交じり合い、 ルーツやナショナリズムもうやむやになっていく。 カラコンを入れたり、髪を巻いたり染めたりして、生まれつきの民族的要素をわからなくしているのは、 これから確実に移民を受け入れて多民族国家化していく未来の日への適応に思える。 外見で敵味方を判断するのは無意味な時代が来るのだ。 ナショナリズムが個人を守ってくれなくなるのだ。 黒髪ストレートのような「見慣れた姿」と、 茶髪を盛ってカラコン入れた「異形の姿」。 異形の者を受け入れる男の方が、これからの時代、確実

    何故女が髪を染めるのか
    scrt8sh
    scrt8sh 2010/01/20
    髪の毛染めてるけどそんなこと考えた事ない。染めた方が手が込んでる感じするからじゃないの。/意志に関係なく遺伝子が全部決める世界だったらどんだけ楽なんだろなー
  • TOEFL対策スクールナビ

    海外の大学・大学院に行きたい」「海外移住したい」。海外旅行では体験できないリアルな海外での生活を叶えるにはTOEFL等の受験が欠かせません。それらの夢を叶えるにはTOEFLのハイスコアが必要になりますがTOEICや英検と比べIELTSの学習ができるスクールは多くありません。また、ホームページにTOEFL対策コースの案内があっても実際に教えた経験に乏しいスクールは多くどのスクールを選べばいいのか一般の方には判りにくいのが現状です。TOEFL対策スクールナビがあなたの街の一番いいIELTSの対策スクール・塾を紹介します。 TOEFLの対策スクール・塾で学習する理由 TOEFLは英語の4技能「読む」「書く」「話す」「聞く」がそれぞれバランスよく評価される試験です。そのため独学で試験対策を進めた場合「話す」「書く」という自分のアウトプットに対して間違いを指摘し、正しい英語表現を教えてもらうことが

    TOEFL対策スクールナビ
    scrt8sh
    scrt8sh 2010/01/20
    何百年か続いてきた神社の宮司の家に生まれましたが次世代に継いでいける気がしないのはこのせいにしてもいい?
  • 孫悟空の強さの秘密と雀鬼が語る強さの秘密

    曰く、最近の新書ブームで、新書の出来が酷いという話だ。 しかしながら、逆に言えば、色々な人に新書を書くチャンスが出来たという面では良いことだと思う。 ちょっと前に「雀鬼」という異名を取る人の書いた新書を読んだのだが、色々面白かった。 個人的には、政治家も大企業の経営者もベンチャーの経営者もワープアも就活をしている人も婚活をしている人も「働いたら負け」のニートの人も読むべきだと思った。 タイトルは、「負けない技術(桜井章一著、講談社+α新書)」。 私がうだうだ書くよりも、文から引用した方が説得力があると思うので、以下、ほとんど引用である。 勝負に対する心構え、気持ちとして「勝つ」という姿勢と「負けない」という姿勢ではどちらのほうが強いのか。「勝つ」も「負けない」も、結果的には同じ事を意味しているが、その質は全く別のものだ。 「勝ちたい」という気持ちは、欲望と同じで限度がない。限度がないか

    孫悟空の強さの秘密と雀鬼が語る強さの秘密
  • クール・ジャパンの逆説 An Irony of 'Cool Japan' | JBpress (ジェイビープレス)

    'Cool Japan' は、トニー・ブレアが英国首相に就任して打ち上げたスローガン 'Cool Britannia' をそのままなぞってできた標語で、日型ライフスタイルやポップカルチャーのアジア内外における先進性や優位性――と信じられているものを指す際、もっぱら使われてきた。 家英国産とその派生物いずれにも、巧まざる歴史の皮肉としかいえない要素がある。 家'Cool Britannia'の顛末 大英帝国を女性として人格化する際、これを Britannia と呼んだ。そしてビクトリア女王の治世下、帝国が女王とともに栄華の頂点を極め世界の海を支配していた頃、ブリタニアに向かって帝国建設者たちが望むことはただ1つ、'Rule, Britannia(統べよ、ブリタニア)' だった。同名の愛国愛唱歌もあり YouTube で聴ける。 Cool Britannia とは言うまでもなくこれに韻を

    クール・ジャパンの逆説 An Irony of 'Cool Japan' | JBpress (ジェイビープレス)
  • 日本に必要なのは「労働者参加」ではなくリスクテイクだ (1/2)

    公開会社法をめぐるネット論議 民主党の検討している「公開会社法」についての藤末健三議員のブログが大きな反響を呼び、堀江貴文氏などが強く批判している。ただ誤解もあるようなので、わかりやすく問題を整理しよう。 まず混同してはいけないのは、これは金融庁などが以前から検討を進めている公開会社法とは別物だということだ。こっちは規模の大きい上場企業に、情報開示や株主総会などにおいて、個人企業より厳しい企業統治を求めようというものだ。民主党の検討している案は同じ名前がついているが、元は連合の政策要求から出たもので、最大のポイントは従業員の代表を取締役あるいは監査役に入れることを義務づけようというものだ。いま問題になっているのは後者である。 連合の要求の背景にあるのは、欧州型の「ステークホルダー資主義」を実現しようという発想だ。欧州には、取締役に従業員の代表を入れるよう義務づけている国が珍しくない。英米

    日本に必要なのは「労働者参加」ではなくリスクテイクだ (1/2)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    scrt8sh
    scrt8sh 2010/01/09
    現代日本の社会問題て人が死なない事と金が無いことに概ね終始するような錯覚にとらわれるなあ…
  • 図録▽高齢者労働力率の推移(各国比較)

    (男性高齢者について) 高齢者労働力率を国際比較した図を見ると、第2次世界大戦後、欧米各国では、所得の向上、年金・福祉の充実により、高齢者(60~64歳、あるいは65歳以上の男)の労働力率は一貫して低下してきた。 日の場合も同様の傾向にはあるが、低下の程度は低く、日は主要先進国の中では、高齢者が最も働いている国となっている。またこの20年ぐらいの動きを見ると、欧米諸国に遅れて低下していると言うより、高いレベルで横ばいから上昇に転じている。 所得水準や年金・福祉の水準において日がとりわけ低いとは言えないので、高齢者の職業構成における農業・自営業の比率の高さ(図録1220参照)、あるいは、良く言えば働き者という国民性、悪く言えば働き続けることにしか生き甲斐を見出せないという価値観などに理由を求めるのが妥当であるように思われる(国民性等については図録0218、図録3277参照)。 細かく見

    scrt8sh
    scrt8sh 2009/12/31
    農業はじめ自営業者ならやめたところで若者の席が空くという図式にはならない。既に農地余っとるわ。若者に席を譲れというなら彼らがどのような働き方をしてるのかも知らなくちゃだめな気がするんだ
  • 女が超えなければいけない壁。やっぱり人間似たものが好き。 - 女日雇い研究者の日記

    学生時代、よく面倒を見てくれた先生が常々、お酒を飲む度に、私に言い始めるのは、 もし、僕に誰を雇うか決める権限があって、最終候補に男の人とすごく優秀な女の人が残ったら、 迷わず男を取る ということでした。 多分,私が女で、しかも誰か偉くなりそうな男の人を見つけて、自分は適当にポスドク続けられるまで研究するわというようなタマではないことを見抜いていたからでしょう。 多分、現実を見なさいよ、ということ親心?だったんでしょう。 その先生が男を迷わず取る理由は、気を使わないでいいから、少々無理なことでも頼めるからというようなことでした。。だって、女の人に、水運んでとか頼まれへんやん。確かに、水を運ぶ仕事は研究者にとってかなり重要です(笑) 初めて、女のボスの元で働いてみて気づいたことは、女のボスが男のボスよりも性格がいいとか、やり易いとかそういうことではなく、今までどれだけ自分は色眼鏡で見られてい

    女が超えなければいけない壁。やっぱり人間似たものが好き。 - 女日雇い研究者の日記
    scrt8sh
    scrt8sh 2009/12/17
    ”人間というのは自分が軽々とできることをできない他人を見下すようにできている”
  • 男性サバイバーからのメッセージ - 「あなたは悪くない」別館

    男性性被害者の、HEART様からメッセージを頂きました。 ご人の許可をいただき、こちらに掲載させていただきます。 男性性被害は、実はとても身近なものです。女性だけが性被害にあうわけではありません。 性犯罪の被害者として認識されている女性も、依然として根強い世間の無理解と偏見により、被害を受けた後も、二次被害、三次被害と苦しむことになります。 男性は被害者として認識されてさえいません。 日では、強かん罪は、男性には適用されないのです。 そのため、女性以上に、様々な偏見があります。 理解してもらうには、とても高いハードルがいくつもあります。 女性の性被害も「そんなに多いはずはない」と言う声をあちこちで聞きます。 ですが、そういう人に、あまりに辛すぎる思いを、誰が打ち明けようと思うでしょうか。 黙って横にいるだけです。サバイバーはとても敏感です。 実態を知らない、もしくは知りたくない、という

    男性サバイバーからのメッセージ - 「あなたは悪くない」別館
    scrt8sh
    scrt8sh 2009/12/17
    性暴力をセカンドレイプを許さないと表明する事、被害者は悪くないと言い続ける事。今からでもできる事。傷ついた人の「落ち度」をあげつらうことで解決したような顔をする人にならないよう、自戒も込めて。
  • 使うたびに頭が切なくなるメモパッド : ガベージニュース

    展示会や発表会などに足を運ぶと、色々なノベリティグッズを手にすることができる。それらの中でも安価で使われやすく、しかも自社商品をアピールする工夫がしやすいことから、良く見かけるのが卓上カレンダーやメモパッド。提供する立場にすれば、いかに自社商品を印象付けさせるかが、企画・営業・広報担当の腕の見せ所となる。今回紹介するグッズは、その観点では満点をつけても良いようなアイディアの逸品。【ADS of the World】に掲載されていた、男性用育毛剤を販売する香港のPantogar社が配布していたものだ。 もらった直後はごく普通の、男性の頭部のような、下半分は台座となっているメモパッド。メモ用紙の上部には「もしあなたの髪が薄くなったら」のメッセージと共にPantogar社の社名が。「なんだ、普通のメモパッドじゃないか」と使っていくと、茶色の紙の部分が少しずつ消費され、横から見ると薄くなっていくの

    使うたびに頭が切なくなるメモパッド : ガベージニュース
    scrt8sh
    scrt8sh 2009/12/09
    切ないが面白い…ちゃんと宣伝してるなあ
  • 「失業者は甘えすぎ」 「人手不足」社長の怒り

    テレビウォッチ>昨2008年の年末、ある場所が全国から注目を集めた。 東京・日比谷公園の「年越し派遣村」だ。6日間で500人以上が集まり、炊き出しなどが連日報道されていた。 あれから、1年。 次々辞めていく正社員 政府は支援策をスタートさせたが失業率は依然厳しい状況が続いている。09年10月末時点で、完全失業者数は344万人を超えるという。この状態はいつまで続くのか? ある地方の中小企業の社長さんに話を聴く機会があったので質問してみた。すると、失業者増加からもうひとつの日の姿が見えてくるような気がした。 清掃業を営む社長は、派遣切りにあった人たちに向かって、こう言いたいという。 「派遣村に行かないで、社員寮の設備があるウチに来てどうぞ働いてください!」と。 社長はある問題を抱えていた。それは働き手が少なく事業を拡大できないというジレンマ。そこで、絶えず求人広告を出しているのだが面接の際

    「失業者は甘えすぎ」 「人手不足」社長の怒り
    scrt8sh
    scrt8sh 2009/12/06
    働かなくても食える環境にいる人が、働かないと食えない人のように動くわけがない。外国人が働くとすればそういう場でも働くうまみがあるからで、なければ彼らだって働かないよ