【答え】 3×4×2=24個 24個が正解です。 分かったかな?

加藤公一(はむかず) @hamukazu ケーキが切り方が話題のようですが、うちは5人家族なので5等分する必要があって、妻がどう切るか悩んでたので、「正5角形は定規とコンパスで作図できるよ。5はフェルマー素数なので。」って言ったら、「うるさいお前は黙ってろ」と言われた。 2025-06-24 10:55:05 加藤公一(はむかず) @hamukazu Kimikazu Kato, 博士(情報理工学)。修士は数学(代数幾何学)。英検三級。にゃーんと鳴く狂犬と呼ばれている。DMは全員に開放中。 著書「機械学習のエッセンス」:bit.ly/mlessence 、監修「機械学習図鑑」bit.ly/mlzukan linkedin.com/in/kimikazukato
こんにちは、ペンギンです。 僕、 宇宙には「2周目」があるんじゃないかと思っているんです。 皆さんはどうでしょうか? 大丈夫です。怖くないです。 怖いスライドから始めてすみません。 話題は怖いかもしれませんが、僕は怖い人ではありません。 ※注※ 今回の記事では、果てしない宇宙・気が遠くなるような未来など、とてつもなくデッカいことについて考えています。 中には、デッカい系の話題が苦手な方もいるかもしれません(例えば『火の鳥』が苦手だったらキツいかも)。 そういう方は、本日の特集のかわりとしてこちらをご覧ください。 僕が大好きな、”デッカい系”の一番逆の記事です。 「自分が死んだ後も永遠に続く世界」とか、「何億年後」とか、考え始めたらすごく怖くなりますよね。 決して答えが出ない、でも考え始めたら抜け出せない悪夢の領域。 人生は長いです。泣き笑い、考え、全部が「自分」の感覚。 でも、自分の人生が
常微分方程式入門 @ode4phys @yakisoba845 @K_animesuki 失礼します。 ものすごく多数の否定的意見がついていると思いますが、私は「自分で試してみる」と書かれた点に好感を持ちました。 この手の「フローチャート」は、他人からの借り物や押し付けになると失敗しがちです。しかし自分で自分の理解に合ったものを作るなら役立つことが期待できるので。 2025-02-16 12:40:35
なぜ私のポコチンは因数分解が出来ないのか。 この問いは、一見すると奇妙に思えるかもしれない。しかし、ここには深い意味が隠されている。ポコチンは人間の体の一部であり、物理的な存在である。一方、因数分解は数学的な概念で、数や式を特定の方法で分解する行為だ。この二つは異なる次元に存在するため、ポコチンが因数分解できないのは当然のことである。 私たちはしばしば、異なる領域のものを同じ視点で考えがちだ。しかし、ポコチンは感情や経験、身体の一部として私たちに影響を与える。逆に、因数分解は論理や抽象的な思考の産物だ。このように、私たちの考え方や理解の枠組みを広げることが重要だと気づかされる。 この問いを通じて、私たちは身体と心、物理的な現実と抽象的な思考の関係を再考する機会を得る。ポコチンが因数分解できないからこそ、私たちはそれぞれの役割を理解し、異なる視点から物事を考えることの重要性を学ぶのだ。 --
おすし @sushi_kuitai_ne 里なしワンオペアラサー主婦のママ垢(現在無職)👀ADHD注意欠如+AS傾向感覚過敏普通級小3👦🏻 ちゃきちゃき3y👧🏻限界転妻半年で2回の引っ越しからの旦那単身赴任な今だ。マシュマロ送ってくださる方、ありがとうございます😊全部見てます、うれしいです 質問系はお返しできたらと思ってます🙋♀️↓ marshmallow-qa.com/qdthecwh9yfxzi… おすし @sushi_kuitai_ne 息子、掛け算の筆算にハマってて4桁×3桁とかやってるから、数学苦手民だった私としては一体何がそんなに楽しい…?と思って聞いてみたら「え?!デッッッケェ数になるのがスッッゲェからァ!!!」って言ってて笑った。息子でしかない。 2024-09-29 12:22:33
騒音上界規定騒音上界規定は、その場における最も大きな騒音を発する人間を指す。 騒音上界規定の存在により、その場にいる別の人間の騒音レベルが上昇する。 それにより場全体が「それ以下の騒音ならば良し」とされる場になる。 騒音上界規定がいなくなると、全体の騒音レベルは著しく低下する。 俗悪くん / 俗悪ちゃん下品な声を発する人間を指す。200人に1人程度の割合で出現。 2人以上の集団で出現しやすい。多くの場合騒音上界規定を形成する。 下品な声とは、誰を蔑んでいるのかはわからないがとにかく誰かを蔑むような声だったり、誰かを評価する話し方のこと。 声に人を尊敬する気持ちが感じられなかったり、周りを気遣っていない様子が見られる。 一時的に形成された人間社会の中では最も極悪な存在として位置づけている。 良い側 / 悪い側 判定2つの選択肢がある場合に、良い側を意図的あるいは無意識にでも選択する動作のこと
正直なところ言及したくない話題なのですが、最近あまりにもひどい動きが散見されるので今の私の考えを書き留めておくことにします。 予めこの記事で「しないこと」について記しておきます: 丁寧な背景説明 現行の教育方針に対する是・非の判断 何が問題なのか? 客観的な事実 数 a と数 b があったとき、a\times b と b\times a は同じ結果をもたらします。両者は等号で結ばれるものであり、両者に数学的な違いは存在しません。これ自体は疑いようのない事実であり、誰の目にも明らか[1]です。 注意すべきなのは、このことを理解するために高度な数学の知識は全く必要がないということです。つまりここで「実数体の乗算の性質が」とか「可換環が」とか言い出すのは追加の情報を与えないので無意味な行為です。 そしてそれは同時に、高度な数学の知識を有していることがこの問題に向き合うにあたってアドバンテージにな
追記したぞ! だからぁ!! 俺は数学苦手なんだけどお前ら教え方クソなんだよ! 例えばな! 三角形の面積の計算! 縦×横×高さ÷2 これはなんなんだよ! って意味不明だろ!? だけどな 三角形を2つ組み合わせると四角形になる! つまり四角形を半分にしたものが三角形だ! だから÷2が入るんだ! って教えないじゃねーか! 四角形半分こですっていえよ! 言わねーじゃねーな! だから俺は数学が苦手なんだ! 数学とかいみわかんねー! 謎かけじゃねーか! バカやろー! ◯△□こっから追記 先生の話を聞いていたかって?勿論聞いてるにきまってるだろ! 三角形を二つ合わせると四角形になるって言う理屈の説明の仕方が最悪だったぞ! 三角形と三角形を合わせたら砂時計みたいな形になって三角形を組み合わせて六角形になるだろ!?⌛ それか三角形をこういう風に並べてみろ!◁▷ オラァどうしたどうしたぁ! だからな、俺はクラ
プラトン的には存在とは「言及の対象となるもの」であり、何故ならば「言及の対象にできなければ存在すると言う事が不可能だから」なのだが「存在するの?」と問う人が言う「存在」が具体的に何か私には分からない。 turanukimaru - はてなブックマーク 虚数は存在するの? → 虚数(でないと記述できない現象)は存在するの? → 存在する 虚数(という概念)はどこに存在するの? → 人の認識の中。 人の認識の外にあるのは虚数という概念で記述できる「現象」であって虚数という「概念」ではない。赤ちゃんは虚数という概念を持っていないけど(赤ちゃんの中には虚数という「概念」は存在しないけど)、赤ちゃんの周りには虚数という概念で記述できる「現象」が存在している。 虚数はどこに存在するのですか? - Quora 人の認識の中に虚数が存在する→人の脳の中の特定の電気信号のパターンが虚数を表現していてそれを虚
あれね。打率とかの割合の単位のことね。 ちょっと調べたら、これは「歩合」の単位とされていて、その方面で調べれば過去の使用例がわかるらしい。小学生教育方面だと「最初は借金の利率で使われた」って説明があったけど、その初出までは書かれてなかった。まあ小学生がそこまで興味持たないだろうからしょうがないか。 正直、興味を持ったのは「分」との歴史的な前後関係なのだ。勘違いしがちだが、「1割1分」の時の「1分」は1%で0.01だが、「五分五分」のときの「五分」は50%でこれはつまり0.5,つまりこの場合の1分は0.1になる。数字の扱いが違うだろうと思ったかもしれないが、「割」はもともと十分率の単位で、十分率を単位とすればその1分は0.1で正しいのだ(このへんはWikipediaにも書いてある)。これを無理やり百分率で例えると、1.1%を「1%1分」と書くようなものだ(実際には今はこういう書き方はしない、
たとえばユークリッド幾何学での直線は「幅をもたず、両側に方向に無限にのびたまっすぐな線」だそうですが、これも「幅」とは?「(幅を)持つ」とは?両側とは?「方向」の定義は?「無限(限りが無く)」とは?そもそも「限り」って何?「のびる」とは?「まっすぐ」とは?「線」と結論づけるのは循環論法じゃないの? と突っ込む人にとっては厳密ではなくなっていませんか? ここで、これらの言葉の意味は、国語辞典に載っている意味と同じものだよなどといおうものなら、それこそ数学の厳密性を否定したようなものになってしまっていると思います。 たとえば「方向」を調べたら「向くこと」とでます。これを調べると「物がある方向を指す」というふうに出ます。これは循環論法に陥ってますし、「物の正面があるものに面する位置にある」という別の語釈もありますが、物とは?正面とは?面するとは?位置とは?となります。これを繰り返せば結局どこかで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く