タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

PythonとNESに関するseamlessbiasのブックマーク (2)

  • inforno :: PythonによるNESエミュレータ開発5

    もうすぐ引越しです。頑張って部屋を片付けないと・・・ しばらくドタバタすると思し、これ以上作りこむモチベーションもないので、ここまで作ったものをあげておこうと思いました。 ダウンロード pynes-0-0-1.zip 試し方 インストールはダウンロードしたzipファイルを展開するだけです。 必要なライブラリは psyco pygame です。 両方とも easy_install psyco 、`easy_install pygame` でインストールできたはずです。 roms/ 以下に最低1つ以上ロムファイルを置いてください。現状、マッパーに対応してませんので、マッパー0のしか動く可能性はありません。現在動作を確認してるのは、前回あげさせていただいた TkShoot くらいです。市販のはほとんど動かないんじゃないでしょうか。 一応参考までにあげておくと、動く可能性があるのはGolf,Don

  • inforno :: PythonによるNESエミュレータ開発4

    パッド入力部分を書いたので、動くゲームも出てきました。といってもまだほとんどのゲームが動かないんですけど。画面は ブルジョアソフトウェア研究所 さんのTkShoot 1.00が動作している様子です。 さて、ここまできたので基的にはこの企画も終了かなー、という感じがします。目的はPythonのパフォーマンスについて知ることだったので。 作成の過程でかなりPythonのパフォーマンス関連について勉強ができてよかったと思います。 速度 サウンドは作っていないので、それを除くと1frameだいたい0.4秒弱くらいで動きます(もちろんpsycoを導入して)。変にベタ書きしたりはしていません。わりとメソッドはちゃんと分割しています。ただ、LDA $ssss(absolute addressingのLDA)だけ、実行回数が多いので完全にベタ書きしました。 んで感じたのは プリプロセッサでマクロを使えば

    seamlessbias
    seamlessbias 2007/02/04
    コード読みたい!><
  • 1