タグ

プログラムに関するseapig_dolphinのブックマーク (14)

  • 「数学を学べば頭が良くなる」という話について思うこと - きのこる庭

    最近コンピュータサイエンスの独習に身を入れるようになって感じたのが、巷で溢れている「数学を学べば頭が良くなる」っていう論は、抽象を扱えるようになる・抽象を組み合わせて更なる抽象をつくり複雑系に立ち向かえるようになる上で、数学という学問が最適だからなんじゃないかなあということ。 ( 「仮説を立てる力」とか他にもいろいろな要素があるけれど、今回は「抽象」という話題にフォーカスして考えたい ) 「抽象」を理解する上で数学が最適だと思う理由 「抽象化されたモデルを扱うこと」や「抽象化されたモデルを組み合わせて新たな抽象をつくること」を学ぶ上で、特定のドメイン固有の問題によるノイズを極力減らし、問題の質と向き合うことができるからだと思う。 例えば「オブジェクト指向」という概念について考えたい。僕たちはオブジェクト指向の概念に基づいて 抽象やその組み合わせによる抽象を構築する。ただし、「オブジェクト

    「数学を学べば頭が良くなる」という話について思うこと - きのこる庭
  • Rubyist Magazine - Ruby ではじめるプログラミング

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • 大学に入ってからプログラミングの授業が始まったのですが、最近ついていけません - どんどん未提出のレポートがたまっていきます。... - Yahoo!知恵袋

    まず, あなたはだめな学生ではありません. それは以下のことにより証明できます. 自分がついていけていないと感じている 未提出のレポート課題そのものをここに書いて解決しようとしていない, 自分で学習していこうとしている プログラミング言語のキーワードを身につけようとしている そして一番大事なこと, 他人が簡単にプログラムを書いていると感じている そしてあなたが感じた感情は優秀なプログラマはほぼ皆感じたことのある感情です. プログラミングを学習する最も効率のよいコツ, それをあなたは手にしています. それは自分のセンスで劣等感を感じることです. はっきり言うと, あなたのクラスの誰よりもあなたはプログラムを使いこなせる可能性を秘めた人間の一人です. プログラムが得意な人の中で必ずしも理系が優位なわけではありません. 言語によっては文系のセンスが生かせます. ポインタやら関数なんかの難しい話を

    大学に入ってからプログラミングの授業が始まったのですが、最近ついていけません - どんどん未提出のレポートがたまっていきます。... - Yahoo!知恵袋
  • Java使いをScalaに引き込むサンプル集 | mwSoft

    前書き Scalaという言語をご存知ですか? Javaと同じくコンパイルされるとclassファイルになり、実行時はJVM上で動作する、オブジェクト指向+関数型のプログラミング言語です。 Scalaを開発したのはJavaのgenericsの設計を手がけたり、javacの開発をしていた経歴も持つMartin Odersky氏。 Scalaは後発の言語ということもあって、Javaを書いている時に感じる冗長さに対する様々な解が用意されています。 記事では、ScalaJavaのコードを比較しながら、JavaユーザがScalaに移った際に得られるメリットを提示していきます。 尚、序盤のサンプルコードはJavaユーザに伝わりやすいように、returnを明記したり、メソッドは必ず{ }で囲むなど、極力Javaっぽい記述をしています。 だいたいJavaと同じような書き方ができます ScalaJava

  • 読んでいて嫌になったプログラム

    なんか知らないけど、外注の不具合を直せとか、他人の尻ぬぐいとか、破綻したプロジェクトの火消しとか、ばかりで、0からの開発なんてほとんどやらせてもらえないんだが。 今まで手をつけた他人のプログラムで嫌になったランキング 第7位 main関数だけで2000行overだったプログラム(C言語) ある意味作った奴は天才だと思う。俺には2000行も覚えていられない第6位 switch文の1つのcaseブロックが1000行overだったプログラム(C言語) 最終的にはswitch文が終わったのは1万行を超えていたorz第5位 コメント文ばっかりと思ったプログラムが、実は日語関数名だったプログラム(VB) 騙された(苦笑)第4位 どんなに読んで修正して実行しても、いっこうに直らないと思ったら、関数突入直後にreturnしていたプログラム(C言語) 最初のreturn文に気が付かなかった自分が悪いのか第

    読んでいて嫌になったプログラム
  • Fortran90プログラミング

    Fortran90プログラミング 利用にあたっての注意 Fortran90の特徴 1998年4月22日テキスト初版/7月10日訂正・補足/9月15日第二版/2000.1.4. FORALL文追加/2000.8.HTML版 人間・環境学研究科 冨田博之 MAILTO: h.tomita at ht2.ecs.kyoto-u.ac.jp 学外からアクセスの場合,HTMLファイルをダウンロードしてご利用ください。(ZIP File) このノートの補充版は,培風館 から同名の教科書として発行されています。(1999年2月) <目 次> 1. プログラムの基構成 細目 2. 簡単な計算 細目 3. プログラムの流れを変える 細目 4. データの型 細目 5. 繰り返しと出力の書式 細目 6. 配列データ 細目 7. 文字データとファイル入出力 細目 8. 副プログラム 細目 9. 構造型,ポインタ

  • Cプログラミング診断室

    はじめに 開院準備 昔むかし/ レベル差/ 教育/ ネットワーク/ 情報集め/ 隠すことについて/ プログラムコンテスト/ ドキュメント/ 楽するように/ 手抜きと下手の違い/ 開院 第1部 外来 第1章 普通の初心者 最初から充実した(!?)プログラムが登場 関数を短くし、コメントを改善する 上手になる秘訣/ プログラムの紹介/ 何だ、このプログラムは!!/ 短くするには/ コメントについて/ 無駄な努力をやめよう/ 名前/ 気になる個所/ 修正プログラム/ 課題/ まとめ 第2章 これでもプロ 売りものであるにもかかわらず、超きたない! 構造的な欠陥の指摘〜引数、ポインタの活用 プログラムの紹介/ 「超」基的問題点/ 関数分解/ 構造的欠陥/ 引数を使おう/ ポインタ/ その他/ まとめ(修正プログラム) 第3章 上司が問題 まさに驚異的なプログラムの見というべき 内容の修正から、

  • 概要 | セキュリティ&プログラミングキャンプ2010

    2004年度より毎年開催している「セキュリティキャンプ(2008年度よりセキュリティ&プログラミングキャンプとして実施)」は、若年層のセキュリティ意識の向上と優秀なセキュリティ人材の早期発掘と育成という当初の目的に沿って、これまで数多くの将来有望な人材を輩出してきており、セキュリティ業界に留まらず各方面から、高度なIT人材育成の有益なイベントとして認知されつつあります。 7回目となる年度は、さらに広い意味での高度IT人材の早期発掘と育成に向けて、昨年に引き続き、オープンソースやプログラミングの分野における優れた人材の早期発掘と育成を目的の一つに加えて、情報セキュリティやプログラミングに関する高い意識と技術力を持った人材の発掘と育成を行うべく、次世代を担う初等中等教育課程を含む就業前の若者を対象に、合宿形式で情報セキュリティやプログラミングについて学ぶ「セキュリティ&プログラミングキャンプ

  • あなたがプログラムを理解できない10の理由:第4回 - builder by ZDNet Japan

    オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 オラクルスペシャリストが語る! 多くの企業で利用されるオラクルDBの課題 アセスメントの重要性とコスト最適化 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コン

    あなたがプログラムを理解できない10の理由:第4回 - builder by ZDNet Japan
  • Project Euler - PukiWiki

    Project Euler † プログラムで解く数学の問題集です。 公式サイト 適当に和訳してます。我こそはと思う人はライセンスを確認した上で自由に書いてください。 ↑

  • 論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    僕は、1 日に少なくとも 3,000 行程度、多く書くときで 10,000 行以上のプログラムを書くことができる。その結果、多い月で 10 万行 / 月くらいである。なお、言語は書くソフトウェアの性質上、大半が C 言語である。 また、プログラミングにはバグが付き物だが、ここ 2、3 年の間は、発生するバグの数を極めて少なく保つことに成功している。 とても大きく複雑で、かつレイヤ的に OS に近い処理をたくさんやるプログラムを書く場合は、プログラミングをするときでも、事前の設計が極めて重要となる。設計をうまく行わないと、後になって全面的に書き直しをしないといけなくなったり、パフォーマンスが低下したりする原因となり、開発者の苦痛の原因となる。 当然のことながら、これまで書いたいくつかの大きく複雑といえるソフトウェアの大半の設計も、自分で行った。いかなる場合でも、設計は、最初の 1 回目で確定

    論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
  • 先導的ITスペシャリスト育成in大阪大学

    ITスパイラルとは 情報通信技術、特にソフトウェアの高度な技術者育成を目標とし、 ソフトウェア工学分野で教育・修得すべき内容をより豊富にかつ 体系的・実践的に教育課程に取り込むため、関西圏の情報系9大学院に 分散している該当分野の卓越した専門家群を結集し、融合連携型専攻の構築を進めています。 特に重要視する実践的教育については、参画企業と協働して、 教科書的例題ではなく現実の開発プロジェクトそのものを教材として開発し、適用していきます。 実施予定期間: 平成18年度~平成21年度 実施大学: 大阪大学、大阪工業大学、京都大学、高知工科大学、 神戸大学、奈良先端科学技術大学院大学、兵庫県立大学、 立命館大学、和歌山大学 連携企業: 株式会社オージス総研、株式会社日立製作所、 株式会社日立ソリューションズ((旧)株式会社日立システムアンドサービス)、株式会社NTTデータ

  • 高い品質のプログラムを作らなくてはならないと考えている職人PGの考えは間違っていた? - 達人プログラマーを目指して

    ソフトウェア工学の教科書やプログラミングに関する技術書は、例外なく「プログラムの品質を(制約の範囲内で)できるだけ高いものにするべき」という前提で書かれています。それがエンジニアリングの目標だし、そもそも、ものづくりの職人として、できるだけ良いものを作りたいという思いがあるのは当然だと思います。 また、よく言われることはプログラムというのは一度書いたら終わりなのではなく、長い年月をかけてメンテナンスされるものであるという考え方です。ですから、単に短い期間で作るということでなくて、長い目で見て保守性、拡張性の高いプログラムを作るということは、こういった専門書では当然良いことであるとされます。ネット上でもプログラムの品質に関するこのような特徴については、いろいろ意見が書かれていますね。 http://blog.miraclelinux.com/yume/2007/10/post_9db7.ht

    高い品質のプログラムを作らなくてはならないと考えている職人PGの考えは間違っていた? - 達人プログラマーを目指して
  • 最大値,最小値を求めるアルゴリズム - PukiWiki

    最大値,最小値を求めるアルゴリズム † 考え方 a[]={5,4,6,8,9,7,1,0,3}のような数の集合の中から最大値と最小値を求める時に, 人間である私たちなら,どのように求めているでしょう? たぶん,次のように考えてるのではないか? もちろん,いろんな人が世の中にいます.いろんなやり方があります. 5,4,6,8,9,7,1,0,3: 最初の5という数字を見る.うん,最大値は5かも… 5,4,6,8,9,7,1,0,3: 2つめの数字の4を見る.最大値は5かもしれない. 5,4,6,8,9,7,1,0,3: 3つめの数字が6! そっか最大値は6かも. 5,4,6,8,9,7,1,0,3: 4つ目の数字が8! あらら….最大値は8かも. 5,4,6,8,9,7,1,0,3: 5つめの数字が9! おやおや.最大値は9? 5,4,6,8,9,7,1,0,3: 6つ目の数字は7. やっぱ

  • 1