タグ

2013年11月26日のブックマーク (6件)

  • Python API — Sublime Text Unofficial Documentation

    Warning Development of Sublime Text has moved on to version 3. As a result, this branch for Sublime Text 2 will not be updated any more. Please select the latest branch in the panel on the bottom left and consider updating Sublime Text.

  • ググるよりもまずはpry - Qiita

    Rubyといえば動的型付け言語なので、IDEサポートがほとんど皆無です。 それはしょうがないんですが、やはりIDEサポートはけっこうなアドバンテージに思うわけで。 例えばC#+Visual Studioは素晴らしいです。膨大なBCLも、IntelliSenseがあると結構なんとかなったりします。 もちろんruby環境にも補完機能がないわけではないですが、やはり弱いです。 なのでどうしてもtypo→エラー→ググるというプロセスをよく歩んでしまいます。 そこでpryですよ pryはirb(rubyの標準インタプリタ)の上位版です。 irbで出来ることはpryでも大抵は可能です。 pryにはシンタックスハイライト機能とかもありますが、一番はlsコマンドとcdコマンドです。 例えば適当なstringオブジェクトをlsしてみると "hello pry!"オブジェクトのメソッドが一覧されます。 また、

    ググるよりもまずはpry - Qiita
    seapig_dolphin
    seapig_dolphin 2013/11/26
    ? だった。show-methodはまたちがった
  • 今日から使える!rvmの簡単な使い方とその仕組み - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2011年01月15日13:33 Ruby 今日から使える!rvmの簡単な使い方とその仕組み 昨日、「えー、こんなのも知らないんですかー。えー」って言われて「(゚皿゚メ) ムキー」 ってなったので、rvm (Ruby Version Manager) を遅ればせながら勉強してみました。 rvmとは、色んな種類の Ruby をバージョン毎に別々のパスにインストールし(関連する gem も)、また、それらを簡単に切り替えられるものです。そういえば Perl にも perlbrew っていう良く似た仕組みがありますね。 Ruby の 1.8.6 と 1.8,7 と 1.9.1 と JRuby と Ruby Enterprise Edition を1台のマシンにインストールして必要なときに必要なバージョンのものを使ってムフフフ・・みたいなことが気軽に出来ちゃいます。それぞれ別のパスにインストールさ

  • Pythonでお手軽デバッグ - 病みつきエンジニアブログ

    Pythonには pdb というデバッガーがついています。名前からてっきり gdb みたいな、化石みたいなインターフェースしか持ってないのかと思ったら、コード中に貼り付けて止めることもできるみたい(ちょうどrubyの debugger みたいな)。 そのためには pdb.set_trace() というのを使う。 例えば、 summation = 0 for i in range(10): summation += i みたいなコードがあったとして、ちゃんと足されているか調べるには、 summation = 0 for i in range(10): summation += i import pdb;pdb.set_trace() そうすると、importの書いてある文で実行が止まります。変数の中を見るには、 gdb や debugger と似たような感じで、 (Pdb) p summat

    Pythonでお手軽デバッグ - 病みつきエンジニアブログ
  • CUIベースなのに無駄にビジュアルなPython用デバッガ - pudb — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー pudbは,CUI環境(つまりシェル)で動くGUIライクなデバッガ。Pythonには標準でpdbというデバッガがついてくるけど,コマンドラインベースでちょっと使い方が面倒だよね。pudbはpdbよりノリがいい。まあスクリーンショットを見てもらうのが早いかな。 CUIベースでGUIっぽいことをするというのは,レトロなノリだよなあ。でもCUIベースならシェルが動く環境ならどこでも動く,という利点もある。ローカルのPythonでもssh越しのPythonでも,シェル上なら同じように動くというのは嬉しい。 インストールは簡単。いつものごとくeasy_installを使って「$ easy_ins

  • 開発者向けAPI提供サイト「docomo Developer support」を開設 | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ サービスは、2021年3月31日(水曜)17時00分をもちまして提供を終了いたしました。 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、スマートフォン向けサービス開発者が、ドコモの保有するAPI1 をより便利に利用できるAPI提供サイト「docomo Developer support」を、2013年11月11日(月曜)より開設いたします。 サイトでは、ドコモのスマートフォン向け音声エージェントサービス「しゃべってコンシェル®」で利用されている「音声認識」「知識Q&A」のAPIに加えて、新たに開発した「雑談対話」のAPIを初めて提供いたします。「雑談対話」のAPIを利用することにより、自然でバリエーション豊かな雑談応答を