タグ

ブックマーク / shgam.hatenadiary.jp (15)

  • TypeScriptのkeyofの使いどころ - 旧gaaamiiのブログ

    読者登録したブログ記事をだらだらと巡回していて、こちらの記事を拝見しました。淡々と学んだことをブログに書いていてすごいなと思っていつも読ませてもらっています。 yurufuwa-tech.hatenablog.com 特定のオブジェクトのkeyの値しか許容しない、みたいなパターンの時に使えるって話なんだとは思うのだがこれがどこで使えるのか…というのはちょい謎。。。 TypeScriptは覚えることが多くて自分もあまり自信がないのですが、keyofについてはちょうど最近便利だな〜と感じたことがあったので、傲慢にも勝手にアンサー記事みたいなのを書こうと思いました(間違ってること言ってたらご指摘ください)。釈迦に説法だったら生温かい目で見てください。 Formikのフィールド名に使える 具体的すぎ感ありますが、keyofはFormikのフィールド名を表現するのに使えました。 Formikというの

    TypeScriptのkeyofの使いどころ - 旧gaaamiiのブログ
  • 基礎からわかるElmを読んだ感想 - 旧gaaamiiのブログ

    ついにきた pic.twitter.com/EjLz6dDspP— gaaamii (@gaaamii) 2019年2月28日 1年半くらい前に注文したものの、Elmのバージョンが0.18->0.19に上がる都合とかで出版予定日が延びていたElmがついに昨日、自宅に届いていた。感動した。 勉強になったところとか、感想を書いていく。 基礎からわかる Elm 作者:鳥居 陽介シーアンドアール研究所Amazon 型の話 Elmといえば静的型付け言語であり、No Runtime Errorなウェブアプリを書けるという良さがある。 一方で、型が読めないと何が何だかわからない。型の話がわからないと、自分で型を書けないのはもちろん、なんといってもドキュメントが読めなくて困る。 このでは、50〜71ページのおよそ20ページでこのElmの型についての説明が書かれている。この辺の節を読むと、制約つきの型変

    基礎からわかるElmを読んだ感想 - 旧gaaamiiのブログ
  • overflow: visible scroll がうまいこといかなくてつらい - 旧gaaamiiのブログ

    https://codepen.io/gaaamii/pen/VgrwMvcodepen.io overflow: visible scroll; と書いたらx方向ははみ出て見えて、y方向はスクロールになってほしいのだけどそうはいかなくてつらいという話。なんでx方向もscrollになるんだ。

    overflow: visible scroll がうまいこといかなくてつらい - 旧gaaamiiのブログ
  • ReduxのReducerはなんでReducerと呼ばれているのか - gaaamiiのブログ

    Reduxのreducerはなんでreducerなのか、そもそもreducerってなんだ、みたいなことを調べたので書きます。間違ったこと書いてたら直します。 背景 Reduxでは、reducerってやつが状態の変更方法を知っています。reducerはReduxのドキュメントに以下のように書いてある通り、 https://redux.js.org/basics/reducers The reducer is a pure function that takes the previous state and an action, and returns the next state. 状態とアクションを受け取って、次の状態を返すやつです。 しかし、reducerという言葉はどういう意味なのでしょう。「状態とアクションを受け取って、次の状態を返すやつ」を、なぜreducerと呼ぶのでしょう。 W

    ReduxのReducerはなんでReducerと呼ばれているのか - gaaamiiのブログ
  • Angular2のウェブフロントエンド開発に携わっていて難しいと思うことなど振り返り - 旧gaaamiiのブログ

    ウェブフロントエンド開発に携わらせてもらっていて、なかなか大変です。てんやわんやでひたすら頑張るしかないという状況で、ブログを書いている場合ではないと思います。しかしせっかく頭を抱えるような難しさを感じているので、それを新鮮なうちに言葉にしておきたいと思いました。 背景 ウェブフロントエンドと一口に言っても千差万別だと思うので背景を書きます。 10月ごろから既存のウェブサイトを再構築する作業に携わらせてもらっています。仕事内容の詳細は僕から見るとこんな感じです。 目的 既存サービスのウェブサイトを新しいコンセプトでリニューアルする 具体的には、SEOUXの改善が特に大事 技術 Angular2 TypeScript Rails(slim) Bootstrap チーム ディレクター1名 + エンジニア4人(サーバーサイド x 2 + ウェブフロントエンド x 2) + デザイナー1.5人(

    Angular2のウェブフロントエンド開発に携わっていて難しいと思うことなど振り返り - 旧gaaamiiのブログ
  • 【初心者向け】RubyとSinatra、アンテナサイトの作り方 - 旧gaaamiiのブログ

    (2014/12/29)チュートリアル動画を録画しました。こちらもどうぞ。 RubyとSinatraでアンテナサイトを作るチュートリアル - YouTube RubyとSinatraでアンテナサイト(WebサイトからRSS取得して表示するサイト)を作るチュートリアル的な記事を書いてみることにします。記事の対象者は「HTMLはわかるけど動的なサイトは作ったことが無い」くらいの人です。 また、いかんせん素人が書いているものなので認識違いや説明不足が見つかるかと思います。コメントやTwitter、ブコメなどからご指摘くださると助かります。ちなみに、環境はMac OS Xを想定しています。 ソースコードは(初めて)GitHubに置きました。 » gaaamii/sinatra_rss 目次 1. はじめに 完成品 Ruby Sinatra フォルダを作る 2. とりあえずHello,World

    【初心者向け】RubyとSinatra、アンテナサイトの作り方 - 旧gaaamiiのブログ
  • 転職3週間振り返り - 旧gaaamiiのブログ

    転職して3週間が経ちました。少し振り返ります。 Twitterでは転職したいけど迷ってるという方も見かけるので、こういうことを(会社の迷惑にならない範囲で)こまめに振り返って伝えていきたい。 前職から変わったこと、感じてること 自由が増えた(開発環境や勤務について) 開発が速い(新機能の企画からリリースまでが1〜2週間とか) 製品に対する反応がダイレクトに分かる 一夜の障害がAppstoreのレビューに如実に現れたりする 良い反応も見れる。(自分はさておき)サービスが社会のお役に立ってる感がある。 テスト自動化へのモチベーションが高い 同僚のエンジニアのレベルが高い 個人的な課題 個人的な課題たくさんあるので技術的なこととそれ以外でまとめる。 技術的なこと Railsのデフォルト機能を使っていない部分についての理解 たとえばRailsのマイグレーション機能を使っていないことについて調べて、

    転職3週間振り返り - 旧gaaamiiのブログ
  • 転職しました - 旧gaaamiiのブログ

    中規模のシステム開発会社から、学習支援アプリを運営するベンチャー企業へ転職しました。前職では新卒入社から1年と2か月お世話になりました。 感じていることなど 前職のWord, Excel, Outlook, ファイル名に日付でバージョン管理というような環境から、Qiita Team, Slack, Github という今時の環境になりました。勤務の仕方や開発環境の作り方など、前職では考えられなかったほどの自由が与えられています。夢見ていた環境なので、きちんと成果を出していきたいです。 転職の際にはいろんな方にお世話になりました。会社の話を聞きに行って人生相談させてもらったり、言語の勉強会なのに転職体験談を聞かせてもらったりしていました。WantedlyやForkwellのように転職支援の便利サイトやネットに転がる数々の転職エントリがあっても、実際に転職に踏み切るのはけっこう重い決断でした。

    転職しました - 旧gaaamiiのブログ
  • 「日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。」を読んだ感想 - 旧gaaamiiのブログ

    以下の記事がはてなブックマークで盛り上がっていました。TOEIC940点の人すごい。。。 d.hatena.ne.jp 中でも以下が一番ぐっと来ました。 UNIX/Linuxコマンドを英語で学習すると、pwd は「Print Working Directory」の略なので、そのまま英語の意味からコマンド名を覚えることができるなど、様々なメリットがありました。 名前はたいていそのツールが何を解決するのか、とかどんなアイデアなのか、とかを表しています。それを理解すると覚えやすいし、コマンドにどんなオプションが存在するのかも予想しやすい。だけど、UNIXコマンドのようにやたら頭字語になっていたりギークっぽい専門語となるとスルーしたくなります。僕はman コマンドを使う時しばらくそれを男性のことだと思っていたし(正解はman manでわかります)、Linuxが再帰的な頭字語(Linux is no

    「日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。」を読んだ感想 - 旧gaaamiiのブログ
  • 「SIはやめておけ」を読んだ感想 - 旧gaaamiiのブログ

    読みました。 anond.hatelabo.jp 問題点をまとめてくれたのはありがたやーです。ただその後の話が気になる。転職したからには前職に比べて良い面悪い面その他何かしらの差があるはずで、そこを示してくれると読み応えが増す。何を重視して何を妥協したのか、望んでいたものは手に入ったのかどうか教えてほしいです。増田にそこまで期待するなと言われればまあそうですよねという感じですが。 自分は1年目のぺーぺーだけど共感できるのは以下。 リファクタできない レビューない 工数至上主義 個人的には、SI系だろうがWeb系だろうが身体壊したくないということをとても強く感じている。身体を壊している人、いつ身体を壊してもおかしくないような働き方をしている人を見ると、健康は勝ち取るものだと思うようになってきました。健康大事。 あと、あまりちゃんと考えずにSIが悪いみたいな捉え方をするよりかは、細かい部分それ

    「SIはやめておけ」を読んだ感想 - 旧gaaamiiのブログ
  • railsコマンドを追う - 旧gaaamiiのブログ

    Ruby on Railsというフレームワークを使うとrails new Hogeとかでアプリケーションのひな形ができちゃって、rails serverでサーバーが立ち上げられたりするわけですが、これは一体どうなってるんだというのを追っていけたらなと思います。誰にでもわかるように書きたいです。今回こそはくじけずに書ききりたい。 railsとbin/railsの違い railsはシステムにインストールされたrailsコマンドを呼ぶ(/Users/ユーザー名/.rbenv/shims/railsみたいな)。 bin/railsはそのプロジェクト下のbin/railsのコマンドを呼ぶ。 bin/rails Railsプロジェクトを作ると、binというディレクトリの中にrailsというファイルがある。これをエディタで開いてみる。 $ vim bin/rails 中身はこんな感じ。 #!/usr/b

    railsコマンドを追う - 旧gaaamiiのブログ
  • SinatraとjQueryでおよそ100行で作るAjax掲示板アプリケーション - 旧gaaamiiのブログ

    Web2.0と言われ始めた時代に、Ajaxという手法が広まりました。今ではAjaxを使っていないウェブアプリケーションを探すのが難しいくらい、Web開発の現場には浸透していると思います。もちろん、Ajaxを知らなくてもウェブアプリケーションは作れますが、これは使い心地を意識すれば自然と必要になってくるものです。 この記事では、実際に簡素な掲示板アプリを作りながら、現在ほとんどのウェブアプリケーションで使われているAjaxという手法を紹介していきます。ちなみに、タイトルの「100行で」というのは今回書いたapp.rb、index.erb、schema.sqlの3つのファイルのトータルがおよそ100行だという意味です。数字をタイトルに入れると読んでもらいやすいという話をどこかで聞いたので入れてみました。 ソースコードはGithubにも置いておきました。 gaaamii/ajax_sample

    SinatraとjQueryでおよそ100行で作るAjax掲示板アプリケーション - 旧gaaamiiのブログ
  • 巡回するウェブサイトを3つにしぼった - 旧gaaamiiのブログ

    https://medium.com/ http://cheeaun.github.io/hackerweb/ http://digg.com/ 3つにしぼったというのはどういうことかというと、具体的にはStayFocusedというChrome拡張で閲覧禁止のウェブサイトを指定して、なおかつiPhoneからいくつかのアプリを消した。禁止したウェブサイトは、はてなブックマーク、Facebook、Twitterなど。消したアプリはSmartNews、Twitter、Facebook、Google+など。 逆に、なんで上の3つのサイトを巡回することにしたかというと、英語を読めるようになりたいから。OSSの英語のドキュメントすらすら読みたいし今話題のビットコインとかも気になるし自分も英語で文章書けるようになりたい。気づくとMediumで易しく書かれた自己啓発系のしょうもないポストを読んでいたりする

    巡回するウェブサイトを3つにしぼった - 旧gaaamiiのブログ
  • パーフェクトRubyの要点まとめ - 文系学生のプログラミング入門

    2014-01-12 パーフェクトRubyの要点まとめ 書き途中 Ruby 技術書 エントリを公開でもしないと読み進められない性分なので。少しずつ書いていきます(誤った解釈を指摘してくれたり、はてブをしてくれたりするとやる気が出て更新が早くなります)。公開日には最終更新日を指定してます。この記事に書くのは、僕個人の解釈による要約や感想です。それぞれの章をざっくりみていきます。パーフェクトRuby (PERFECT SERIES 6)作者: Rubyサポーターズ,すがわらまさのり,寺田玄太郎,三村益隆,近藤宇智朗,橋立友宏,関口亮一出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/08/10メディア: 大型この商品を含むブログ (11件) を見る 目次 Part1 Ruby ~overview 1章 Rubyの概要 Part2 Ruby言語仕様 2章 Rubyの基礎 3章 制御構造/メソッ

    パーフェクトRubyの要点まとめ - 文系学生のプログラミング入門
  • おれのための英語学習サイトまとめ - 旧gaaamiiのブログ

    英語学習ネタ何回か書いてるのにぜんぜんバズらない。なぜだ。 といわけで今回は自分用のまとめを書いてみます。書き足したり書き直したりはちょこちょこしていきたいです。 プラットフォーム・ツール Lang-8 ホーム | 外国語を学習するならLang-8 英作文の練習に。英語ブログも書いていけるようになりたいので、下書きをLang-8に投稿して添削で直してもらったものをWordPressに投稿するという邪悪な使い方をしていきたいです。 Toja ※現在は公開していません 海外記事の要約をここで練習しています。ソースをざっと読んで400字くらいでまとめる訓練ができます。 Gogengo! Gogengo! - ゴゲンゴ! - 英単語は語源で楽しく! 語源が調べられるサイト。 意外と役立つかも。というのは、語源とか接頭辞の役割を知っておくと、試験で知らない単語が出てきたときにふわっと意味をイメージし

    おれのための英語学習サイトまとめ - 旧gaaamiiのブログ
  • 1