タグ

ブックマーク / yosuke-furukawa.hatenablog.com (10)

  • Node.js の原罪 - from scratch

    Intro ちょうどタコピーの原罪が流行ってるのでこのタイトルにしたけど結構気に入ってる。 d.potato4d.me この話を読んでの感想とここまで大きくなった Node.js の振り返りをしようと思う。 どんなプログラミング言語であってもみんなから使ってもらって開発者をハッピーにしたいと思ってる。ただ最初は良かったと思ってた機能がなんか古臭くなったり、他にクールな機能を持ったものが登場したことによって徐々に飽きられていき、最終的に他の言語に乗り換えられる。 まぁどんな言語も同じだと思う。C言語だって生まれた当初はすごくクールでみんなをハッピーにしてた。今丁度「戦うプログラマー」を読んでるが、C++が出てきて、周りのエンジニアC++ を使おうとするシーンが出てくる。そこで、「あんなの使って何が良いんだ、Cで十分だろ」とWindows NT 開発リーダーのデーブカトラーが言ってたりする

    Node.js の原罪 - from scratch
  • 2020年振り返り - from scratch

    はじめに yosuke-furukawa.hatenablog.com 今年もちゃんと書きました。 マネジメントとシニアソフトウェアエンジニア 二足のわらじで4年目になりましたね。去年も書いたんですが、メンバーが優秀であるがゆえに二足のわらじができていると思っていて、それを4年目も継続できました。新しく何名か入ったおかげで非常に強力なフロントエンド体制ができてるなと思っています。 adventar.org recruit-tech.co.jp recruit-tech.co.jp recruit-tech.co.jp 上記のブログは技術ブログの方に書いてもらったやつですが、他にも CodeZine や @IT 等に記事にしてもらっています。 codezine.jp www.atmarkit.co.jp 関連会社の技術顧問 また去年から新しくリクルートの関連会社のニジボックスの技術顧問として

    2020年振り返り - from scratch
  • この半年やったこと、継続していること - from scratch

    syohex.hatenablog.com studio3104.hatenablog.com あまりにも同じことをしていたので「せっかくなので」と思って筆を執ることにする。 @syohex さん も @studio3104 さん も僕もだいたい同年代の人たちが同年代の sugyan や色々な方の影響を受けて同じことをしているというのはシンパシーを感じますね。 僕は今の仕事フロントエンドエンジニアであることが多いのですが、「知識に垣根は作らない」をモットーにしているので、色々半年間挑戦してみました。 Leetcode この半年で545問解きました。 github.com sugyan が leetcode に取り組んでいたのも見てたのですが、僕の場合は自分の会社の面接でコード面接をやることがあり、コード面接の時に自分が知らないような事を問題として出すのは恥ずかしいな、という思いから勉強し

    この半年やったこと、継続していること - from scratch
    seapig_dolphin
    seapig_dolphin 2020/12/19
    凄い
  • JSConf.JP を開催しました。 / We have held JSConf.JP ! - from scratch

    Acknowledgement JSConf Japan Photo 色々と終わって来たので鉄は熱い内にと思ってブログを書いてます。ホント大変なこともたくさんありましたが、やりきれて当によかったです。 We have done the rest of tasks, so I am writing a blog. I had lots of troubles, problems, issues but I am so glad that I have completed to run JSConf.JP. これまで JSConf.JP を開催したいという声はたくさんありました。ただしこれまで開催はできませんでした。 There are lots of voice that " I would like to hold JSConf.JP ". However noone hold the

    JSConf.JP を開催しました。 / We have held JSConf.JP ! - from scratch
  • Node.js Performance 改善ガイド - from scratch

    Node.js Performance 改善ガイド Memory の場合 メモリリークかどうかを特定する メモリリークではない場合 CPU の場合 どこの処理に時間がかかっているのかを確認する v8 simple profiler flame graph を取得する File の場合 大きなサイズのファイルをどうしても扱う時 Network の場合 keepalive を on にする その他: 全体的にパフォーマンスを改善するためにやること JIT が効いているかを確認する clusterが使えないか検討する C++ addons vs JavaScript libraries まとめ 参考資料 Node.js Performance 改善ガイド この記事は Node.js 2 Advent Calender の 5日目の記事です。 qiita.com Node.js のパフォーマンスに

    Node.js Performance 改善ガイド - from scratch
  • Node.js における設計ミス By Ryan Dahl - from scratch

    Ryan Dahl は Node.js の original author ですが、彼の作ったプロダクト deno に関するトークが jsconf.eu 2018 でありました。 Node.js にずっと関わってきた僕が見て非常に興奮するような話だったので、しばらくぶりにブログに書き起こすことにしました。 背景 Ryan Dahl は2009年に Node.js の話を初めて公の場に公開しました。その時の「公の場」というのが「jsconf.eu 2009」です。 www.youtube.com Video: Node.js by Ryan Dahl - JSConf.eu - 2009 この発表から Node.js が広まり、今やサーバのみならず、IoTデバイス、デスクトップアプリなど、様々なところで動作しています。 で、今回はその発表から9年の歳月が経過し、Node.jsに対しての設計不

    Node.js における設計ミス By Ryan Dahl - from scratch
  • npmのあまり知られてない機能 10選 - from scratch

    なんか最近Twitterとか職場でも「npmの機能でそんなのあったんだ」って言われること多いので、説明していきます。 ちなみにタイトルにとりあえず10選って書いたけど、あんまりたくさん思いついてないのに、10選って書いてしまったので最後の方は微妙かもしれません。 1. npm installは npm i でも同じことができる まぁ単純なショートカットですね。isntallとかtypoしてても空気読んでくれるんですが、短いほうがいいよねってことで。 # npm installって書くのも $ npm install socket.io #npm i って書くのも同じ $ npm i socket.io # ちなみに --saveは -S, --save-devは -D にできる $ npm i socket.io -S $ npm i mocha -Dショートカット小ネタ。 2. npm

    npmのあまり知られてない機能 10選 - from scratch
  • ヒカルのGoを開催しました。 - from scratch

    そういえば、開催したし発表もしたのにまとめ記事書いてなかったと思ったので、記述します。 このイベントとこれからのgo by @7yan00 資料見つけられず。 この勉強会を開いたモチベーションと数ある言語から何故golangを選んだかという話。なんと高校生。 この勉強会は彼のモチベーションによって支えられています。gopher君に対しての愛が強烈だった。 GolangでのWebアプリケーションの作り方 by @yosuke_furukawa ヒカルのGo 資料 Webアプリケーションの作り方 from Yosuke Furukawa というわけで僕の資料。DeNAでgolang勉強会を開いてたんだけど、その時のまとめ記事。 Golang完全初心者がチュートリアルを完了させればなにができるようになるか by @katryo 弊社新卒によるwordnetから単語を引っ張ってきて表示するCLIツ

    ヒカルのGoを開催しました。 - from scratch
  • 7つの言語 7つの世界を読みました。 - from scratch

    7つの言語 7つの世界 作者: Bruce A. Tate,まつもとゆきひろ,田和勝出版社/メーカー: オーム社発売日: 2011/07/23メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 148回この商品を含むブログ (52件) を見る よくコードが「美しい」と表現されますが、「美しい」というのは実は今までよくわからなかった。 でも書を読んでコードの美しさがわかるようになって来ました。 コードの例 例えばリストの中にある数字を全て足し合わせるコードを書くとします。 Javaだとこう書きます。 ■Java int[] array = {1,2,3}; int sum = 0; for (int value : array) { sum += value; } // => 6 Scalaだとこう書きます。 ■Scala val list = List(1,2,3) list.f

    7つの言語 7つの世界を読みました。 - from scratch
  • 富士ゼロックスを退職し、DeNAに転職します。 - from scratch

    自分が退職エントリを書くことになる、というのは一年前、このブログを初めた時には考えもしなかった。この数ヶ月間、いくつか考えることがあったので、自分のためにも残しておく。 今回のエントリは多分めちゃくちゃ長いです。 最後にまとめがあるので、そこを見るだけでもいいと思います。 バックグラウンド的な まず、今の会社、富士ゼロックスに入社が決まった時から「この会社に一生勤めよう」とか、「安定したメーカーに就職できたからこれで安泰だ」とかは全く思っていなかった。 せっかくエンジニアになったのだから、「ユーザーの生活・働き方が変わるようなイノベーティブな製品を作りたい」という思いを持ち、それを叶えようと思っていた。 富士ゼロックスに勤めると、プリンター、コピー機だけじゃなくて、ソフトウェア含めて色んなモノを開発しているから自分の視野の拡大できるだろうし、富士ゼロックスにはFXPALっていうソフトウェア

    富士ゼロックスを退職し、DeNAに転職します。 - from scratch
  • 1