並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

伊豆箱根鉄道の検索結果1 - 11 件 / 11件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

伊豆箱根鉄道に関するエントリは11件あります。 鉄道経済日本 などが関連タグです。 人気エントリには 『送電ロスなし「超電導」、伊豆箱根鉄道に 営業路線で世界初 - 日本経済新聞』などがあります。
  • 送電ロスなし「超電導」、伊豆箱根鉄道に 営業路線で世界初 - 日本経済新聞

    JR系の鉄道総合技術研究所(東京都国分寺市)は、電気を無駄なく電車に送る「超電導送電システム」を伊豆箱根鉄道(静岡県三島市)の一部区間で稼働させる。営業路線への導入は世界で初めて。送電ロスが生じず電力消費を抑えられる。鉄道各社に今後導入を働きかけ、温暖化対策に貢献する新たなシステムとして普及を目指す。同鉄道の駿豆線(路線距離19.8キロメートル)の大仁駅(静岡県伊豆の国市)そばに長さ約100メ

      送電ロスなし「超電導」、伊豆箱根鉄道に 営業路線で世界初 - 日本経済新聞
    • 【静岡】伊豆箱根鉄道、駿豆線で計18本減便 利用低迷で3月から - 日本経済新聞

      伊豆箱根鉄道(静岡県三島市)は3月15日から静岡県内を走る駿豆線の夜間の上下線各4本など計18本を減便する。新型コロナウイルス禍で乗客が1割減少したまま水準が戻らずダイヤ改正による運行縮小に踏み切る。神奈川県内を走る大雄山線でも土日祝日のダイヤを新設するなどして計42本を減便する。駿豆線の夜間の減便対象は午後7時から最終電車まで。土日祝日は午前6〜8時の上下線でも各1本減らす。平日の運転は計1

        【静岡】伊豆箱根鉄道、駿豆線で計18本減便 利用低迷で3月から - 日本経済新聞
      • 超電導送電の列車 運行1万本を達成 鉄道総研、伊豆箱根鉄道で実証 - 日本経済新聞

        電気を無駄なく送れる新技術「超電導送電システム」が静岡県内を走る伊豆箱根鉄道駿豆線で3月から稼働中だ。列車の運行数は6日、累計1万本に達した。この間、大きなトラブルや不具合は生じていない。開発したJR系の鉄道総合技術研究所は実用レベルにあるとみている。電力ロスの対策として鉄道各社が注目しており、普及への期待が高まってきた。世界初の送電応用超電導現象を送電に応用した省エネシステムは世界初。駿豆

          超電導送電の列車 運行1万本を達成 鉄道総研、伊豆箱根鉄道で実証 - 日本経済新聞
        • 伊豆箱根鉄道が芦ノ湖遊覧船を売却。箱根エリアの事業を縮小 | 旅行総合研究所タビリス

          伊豆箱根鉄道が芦ノ湖の遊覧船事業から撤退します。同社は十国峠のケーブルカーからも撤退しており、箱根エリアの事業を縮小しています。 遊覧船3隻など売却 伊豆箱根鉄道は、芦ノ湖で手がける遊覧船事業を富士急行グループに売却すると発表しました。同社の芦ノ湖遊覧船は、箱根関所跡港~元箱根港~箱根園港~箱根関所跡港の順に寄港する形で運行しており、往復で約40分です。湖尻にもターミナルがありますが、現在、湖尻港は営業を中止しています。 売却の対象となるのは、定員700人の遊覧船が3隻と、遊覧船が寄港する「湖尻」「箱根園」「元箱根」「箱根関所跡」の4港、レストハウスのある「箱根 湖尻ターミナル」などです。 芦ノ湖の遊覧船は、小田急グループの箱根観光船(箱根海賊船)もありますが、伊豆箱根鉄道の芦ノ湖遊覧船は、それに比べると規模が小さく、新型コロナ禍で観光客の減少が続くなか、撤退を決めた形です。 伊豆箱根鉄道

            伊豆箱根鉄道が芦ノ湖遊覧船を売却。箱根エリアの事業を縮小 | 旅行総合研究所タビリス
          • 特急「踊り子号」185系が引退へ、惜別の旅で知った伊豆箱根鉄道の深い歴史

            2006年より活動を開始。鉄道の有用性や魅力を発信するため、鉄道に関する書籍の執筆や監修に日々励む。月刊誌や新聞等の連載や寄稿など執筆活動を主体に、国土交通省をはじめ、行政や大学、鉄道事業者にて、講演活動等も多く行っている。 著書に『関東私鉄 デラックス列車ストーリー』『首都東京 地下鉄の秘密を探る』(交通新聞社)、『写真で振り返るJRダイヤ改正史』(飛鳥出版)、『譲渡された鉄道車両』(東京堂出版)、『思い出の昭和50年代 国鉄特急』(ネコ・パブリッシング)他多数。 連載経歴は「鉄道ファン」(交友社)、「渡部史絵の乗ってみなくちゃ!」(毎日新聞)、「鉄道古今物語」(SUBWAY NEWS LETTER7;さいたま市地下鉄7号線延伸事業化推進期成会発行)他多数。 アメブロ(プロフェッショナル部門):http://ameblo.jp/shie-rail/ twitter(ジャーナリスト部門):

              特急「踊り子号」185系が引退へ、惜別の旅で知った伊豆箱根鉄道の深い歴史
            • 伊豆箱根鉄道の営業列車で“世界初”の超電導送電、人手不足対策にもなる理由

              鉄道総合技術研究所(鉄道総研、東京都国分寺市)と伊豆箱根鉄道(静岡県三島市)は2024年3月21日、伊豆箱根鉄道駿豆線大仁駅(同県伊豆の国市)に設置した「超電導き(饋)電システム」を公開した(図1)。電車を動かす電力を超電導ケーブルで供給するシステムで、営業列車の運行に適用するのは「世界初」(鉄道総研)という。 鉄道総研はこれまで、複数の鉄道会社で終電後や始発前に検証を実施しており、開発した技術について2023年3月に国土交通省から鉄道の技術基準を満たす旨の認可を受け、営業列車での運用検証を伊豆箱根鉄道と共同で開始した。 小型で性能の高い冷凍機や、超電導ケーブルと金属ケーブルを接続する装置などの開発により、要素技術はほぼ出そろった。「複数の鉄道会社から導入する場所や規模についての要望を既に聞いている。それに合わせ込んでシステムの容量を拡張するなどの開発は残っているが、実運用できる信頼性を確

                伊豆箱根鉄道の営業列車で“世界初”の超電導送電、人手不足対策にもなる理由
              • 鉄道の車止め No.14 伊豆箱根鉄道・駿豆線「三島駅」(静岡県三島市)~富士山に向かって走れ! - 青空のスローな生活

                静岡県伊豆地域の「三島駅」と「修善寺駅」を結ぶ伊豆箱根鉄道の「駿豆線」。 交通の要衝・三島から、長い歴史を持つお寺と湯の街・修善寺へと続く路線です。 駿豆線には乗ったことがありませんでした。 5月のGWに行った伊豆国一之宮「三嶋大社」からの帰路、せっかくの機会なので、 最寄り駅の「三島田町駅」から「三島駅」までの2区間だけ乗ってみました。 三島駅には、きっと鉄道の車止めもあるはずです。 たった5分の「駿豆線」の旅。 どんな出会いが待っているか楽しみです。 目 次 🚋 伊豆箱根鉄道・駿豆線 三島田町駅 駅の光景 富士に向かって 三島駅の車止め 伊豆箱根鉄道・駿豆線 伊豆箱根鉄道(株)は、神奈川県西部と静岡県伊豆地域で鉄道事業などを行う西武鉄道グループの会社です。 鉄道は、「大雄山線」と「駿豆線」の2路線を運行しています。 「大雄山線」は、神奈川県の小田原駅と大雄山駅を結ぶ路線です。 のどか

                  鉄道の車止め No.14 伊豆箱根鉄道・駿豆線「三島駅」(静岡県三島市)~富士山に向かって走れ! - 青空のスローな生活
                • 伊豆箱根鉄道、4月に運賃引き上げ 客数減で28年ぶり - 日本経済新聞

                  伊豆箱根鉄道(静岡県三島市)は4月から鉄道運賃を改定すると発表した。平均改定率は約15%で、消費税率引き上げに伴う改定を除くと値上げは1995年以来28年ぶり。2024年春までをメドに2回にわけて実施する。新型コロナウイルス禍で減った利用者がコロナ禍後も完全には戻らないとみて決めた。22年12月下旬に国土交通省から上限変更の認可を受けた。静岡県内を運行する駿豆線と神奈川県内を運行する大雄山線が

                    伊豆箱根鉄道、4月に運賃引き上げ 客数減で28年ぶり - 日本経済新聞
                  • 伊豆箱根鉄道、駿豆線全駅でタッチ決済対応 利便性向上 - 日本経済新聞

                    伊豆箱根鉄道(静岡県三島市)は運営する駿豆線の全13駅でクレジットカードのタッチ決済に対応すると発表した。2024年度中に三島―修善寺の各駅に専用改札機を1台ずつ設ける予定。乗車券を買う必要がなくなる。コスト負担から交通系ICカードに未対応の同路線で駅の窓口業務を減らし国内外の旅行者らの利便性を高める。三井住友カードの公共交通向け決済プラットフォーム「stera tra

                      伊豆箱根鉄道、駿豆線全駅でタッチ決済対応 利便性向上 - 日本経済新聞
                    • 伊豆箱根鉄道、修善寺駅100年 渋沢栄一や古湯との縁 - 日本経済新聞

                      伊豆箱根鉄道(静岡県三島市)が運行する駿豆線終点の修善寺駅(同県伊豆市)が1日に開業100周年を迎えた。今は定期旅客も多い同路線だが、古湯の修善寺温泉へ全線電化や延伸を進めた観光開発が原点。7月から出回る新1万円札の肖像となった渋沢栄一との縁も再発見され、話題の発信に一役買う。修善寺駅には新幹線やJR線と接続する三島駅から南へ19.8キロメートル、30分余りで着く。伊豆半島のほぼ中央にある交通

                        伊豆箱根鉄道、修善寺駅100年 渋沢栄一や古湯との縁 - 日本経済新聞
                      • 超電導送電が人手不足対策に 伊豆箱根鉄道で稼働 - 日本経済新聞

                        鉄道総合技術研究所(東京都国分寺市)と伊豆箱根鉄道(静岡県三島市)は伊豆箱根鉄道駿豆線大仁駅(同県伊豆の国市)に設置した「超電導き(饋)電システム」を2024年3月21日に公開した。電車を動かす電力を超電導ケーブルで供給するシステムで、営業列車の運行に適用するのは「世界初」(鉄道総研)という。鉄道総研はこれまで、複数の鉄道会社で終電後や始発前に検証を実施しており、開発した技術について23年3月

                          超電導送電が人手不足対策に 伊豆箱根鉄道で稼働 - 日本経済新聞
                        1

                        新着記事