並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

お名前.com ログイン メールの検索結果1 - 40 件 / 84件

  • 2020年6月に発生したドメイン名ハイジャックのインシデント対応について - coincheck tech blog

    はじめまして、サイバーセキュリティ推進部の喜屋武です。 今回は2020年6月に発生したお名前.com上の当社アカウント乗っ取りによる「coincheck.com」のドメイン名ハイジャックのインシデントについて、発覚までの経緯とその後のインシデント対応についてご説明します。 1 発覚までの経緯 1.1 サービスの応答時間の遅延の確認 当社利用のドメイン登録サービス「お名前.com」で発生した事象について(最終報告) | コインチェック株式会社 でもタイムラインを記載しましたが、最初の異変は日頃からモニタリングしているサービスのレスポンスタイムが著しく遅延していたことでした。 当時のサービスのレスポンスタイム この異常を確認し、SRE チームが調査に乗り出しましたがこの段階では他に問題は確認されず、レスポンスが遅延している原因の特定には至っていませんでした。 1.2 他部署やユーザーからの問い

      2020年6月に発生したドメイン名ハイジャックのインシデント対応について - coincheck tech blog
    • コインチェックのドメインハイジャックの手法を調査した

      しゅーとです。 コインチェックは 6月2日 、ドメインレジストラである「お名前.com」の管理アカウントに不正にアクセスされ、ドメイン登録情報が変更されたこと、またそれによって第三者によるメールの不正取得が行われたと発表しました。 プレスリリース(第一報)は以下です。 当社利用のドメイン登録サービスにおける不正アクセスについて(第一報) 攻撃を受けた時刻が 5/31 0:05 で、検知時刻が 6/1 12:00 と攻撃に気付くまでの時間は1日であり、また対応完了まで2日足らずとのことで、検知・対応は非常に迅速だったと思います。 今後第二報で詳細な内容が発表されると思いますが、プレスリリースから攻撃者がどのようにメールの不正取得を行ったのか、インターネット上の情報を用いて調査してみました。 ドメインハイジャックをされている関係上、メール以外にもSSL証明書の不正取得や偽Webサーバによる盗聴

        コインチェックのドメインハイジャックの手法を調査した
      • プログラミングスクールで、「リアルバーチャルYoutuber」というWebサービスを作りました - 猫Rails

        はじめに 作ったWebサービスの紹介 開発日誌 Getting Realを読む エレベーターピッチを作る 技術検証 ペーパープロトタイプを作る 技術選定とシステム構成図の作成 開発の進め方を考える $ rails new Herokuをセットアップ 独自ドメイン設定 + SSL化 SendGridをセットアップ S3 + CloudFrontをセットアップ Googleアナリティクスをセットアップ Googleサーチコンソールをセットアップ ロゴ・ファビコンを作る サイトマップを自動作成 metaタグを設定する Rubocopを設定する 便利Gemを導入する bullet letter_opener letter_opener_web xray-rails pry-rails pry-byebug pry-doc pry-alias awesome_print tapp rack-mini

          プログラミングスクールで、「リアルバーチャルYoutuber」というWebサービスを作りました - 猫Rails
        • はてなブログでの独自ドメインの取得・設定方法を徹底解説! シンプルなネイキッドドメインの魅力とは?【公式】 - 週刊はてなブログ

          何気ない日々の様子を書き残したり、撮りためた写真をまとめたり、あるいは、試行錯誤しながら自分らしいブログのデザインを追求したり。そうして少しずつブログに記録された記事や画像、デザインは大きな財産になります。 そんな大切なブログをより自分らしいものにしてくれるのが、独自ドメインです。はてなブログで独自ドメインを運用する場合、これまでwww.example.comのように冒頭にサブドメインの設定が必要でしたが、2020年4月以降example.comのような形でもご利用いただけるようになりました。このようにwwwなどのホスト名がつかないドメインを「ネイキッドドメイン」と呼びます。 この記事では、ネイキッドドメインの魅力から、独自ドメインを取得して、はてなブログProの独自ドメイン機能で設定する方法までじっくり解説いたします。 サブドメインなしの独自ドメインを使うメリットとは? 1. Googl

            はてなブログでの独自ドメインの取得・設定方法を徹底解説! シンプルなネイキッドドメインの魅力とは?【公式】 - 週刊はてなブログ
          • 有料化後、お名前ドットコムの「URL転送」ができずにグーグルアドセンスから「サイト上にコードが見つかりません」と表示されて困っているはてなブログの方へ設定方法お知らせします!! - 思い立ったら吉日Blog

            おはようございますtuyokiです 今回のブログは、2019年7月25日以降に「お名前ドットコム」で有料化された「URL転送」をしようとしてもうまく転送設定ができずに、「グーグルアドセンス」と「はてなブログ」が紐づけできない!!とお困りの方に向けて書いてみました。 わたしのようにお困りの方がいて、このブログで解決したらめっちゃ嬉しいです(*'▽') グーグルアドセンスに表示されるはてなブログのURLがおかしくない? お名前ドットコムのURL転送設定してみようとしたら お名前ドットコムにメールしてみた まとめ 合格のご報告 グーグルアドセンスに表示されるはてなブログのURLがおかしくない? 6回目のグーグルアドセンス不承認の結果をもらったとき、メールではなく、ちゃんと「アカウント情報」を確認していたときのことでした(前からちゃんと見ろっていう( ̄▽ ̄;))。 ▼「アカウント情報」はちゃんと見

              有料化後、お名前ドットコムの「URL転送」ができずにグーグルアドセンスから「サイト上にコードが見つかりません」と表示されて困っているはてなブログの方へ設定方法お知らせします!! - 思い立ったら吉日Blog
            • 【はてなブログ】お名前.comの転送設定が有料に→よくわからず毎月110円払うのは損!! - おおまめとまめ育児日記

              はてなブログの人は要注意!お名前.comの転送設定有料化 はてなブログでプロで独自ドメインを取得し、「お名前.com」の転送サービスを利用、もしくは利用する予定のある方に対する記事です。 はてなブログの人は要注意!お名前.comの転送設定有料化 お名前.com転送サービス有料化 有料は嫌!転送サービスはやめても大丈夫? アドセンスサブドメイン設定方法 デメリット wwwなしは繋がらない お名前.com転送設定(DNS追加オプション)登録方法 知らずに払い続けるのは損! お名前.com転送サービス有料化 独自ドメインを取得し、はてなブログプロを利用している方が、収益化を目指そうとグーグルアドセンスを登録する際に必ず通るであろう、URL転送サービス。 「リダイレクト転送」をしなければいけないというやつですね。 リダイレクト転送とは特定のURLから特定のURLに転送させることです。 はてなブログ

                【はてなブログ】お名前.comの転送設定が有料に→よくわからず毎月110円払うのは損!! - おおまめとまめ育児日記
              • 【2021年】はてなブログでGoogleアドセンスの審査を通過するためにやるべきこと - のんびり優先探索

                こんにちは。ブロガーの さい(@sci_psy)と申します。 この記事では、はてなブログでGoogle AdSenseの審査を通過するためにやるべきことを詳しく解説します。 Googleアドセンスの審査にこれから挑戦する方や、審査に落ち続けて悩んでいらっしゃる方の手助けになれば幸いです。審査に落ちるのって本当につらいですよね……そんな方を一人でも救えたらと思います。 本題に入る前に、ネットのアドセンス合格記事をお読みいただくうえで注意していただきたいことが1つ。 「はてなブログ Googleアドセンス」等で検索するといっぱい情報が出てきますが、その中には、根拠の無い推測にもかかわらず「この方法で合格できました」と述べている記事がちらほらと見られます。 しかしGoogleアドセンスの審査では、「これを変えたからうまくいったのでは?」という説を科学的な実験のように検証することは不可能です。 う

                  【2021年】はてなブログでGoogleアドセンスの審査を通過するためにやるべきこと - のんびり優先探索
                • お名前ドットコムからドメイン保護設定無効のSMSメッセージがきたのでスパムかと思ったら本物だった話 - はるなぴログ

                  お名前ドットコムからスマホにドメイン保護設定無効のSMSメッセージがきました。 初めはお名前ドットコムを語るスパムかと思ったのですが発信元の電話番号0354562560番を調べたらGMOインターネット株式会社でした! スマホの電話番号が流出したのかと思いドキドキしてしまいましたが、何回もくるのでドメイン保護設定について調べてみました。 お名前ドットコムからiPhoneにドメイン保護設定無効のSMSメッセージ 0354562560はGMOインターネット株式会社の電話番号 ドメイン保護設定とは何か? お名前ドットコムのドメインプロテクションの内容 バリュードメインによる2段階認証の導入開始 お名前ドットコムからiPhoneにドメイン保護設定無効のSMSメッセージ iPhoneのSMSに怪しげなメッセージが届きました。 以下より簡単に設定できますと書いてあり、更にいかにも怪しげなURLが記載され

                    お名前ドットコムからドメイン保護設定無効のSMSメッセージがきたのでスパムかと思ったら本物だった話 - はるなぴログ
                  • はてなブログでグーグルアドセンスの審査に通りました! - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡

                    こんにちは! こちらのブログをご覧いただきありがとうございます!(^^)! ブログを初めてからもう少しで4ヶ月になるのですが、やっとアドセンス合格できました。合格まで11回目でした。 不合格メール5回目くらいから、もう申請諦めようかなとか、いっそのこと新しいブログを作ったほうが良いのでは、と思ったこともありました。 不合格の理由が、はっきりとは分からないので、解決して行くのが難しかったです。 目次 アドセンス申請で用意したこと ドメインを取得後、アドセンス不合格のメッセージ (~7/15まで)1.「お客様のサイトにリーチできません」というメッセージが送られてきた 2.「サイトの停止または利用不可」というメッセージが送られてきた エラーの状態(7/16~8/13まで) 最近分かったこと=「AMP問題」はフリーのイラストを縮小させて載せている記事だった(縮小しなければ問題はない) この間8/1

                      はてなブログでグーグルアドセンスの審査に通りました! - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡
                    • ブロガーさんは注意*【独自ドメインの更新】を忘れると突然ブログへのアクセス・記事閲覧が不可に - 希望発見ブログLooking for HOPE

                      皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 早速ですが、ドメインとはインターネット上の住所です、という言葉を聞いたことがあります。私は【はてなブログ】を開始した際、無料版か有料版のはてな【ブログPro】にするか悩み、最初から【はてなブログPro】の2年契約を選択しました。 はてなブログProにすると、写真をたくさんアップロードできたり、カスタマイズの幅が広がるなどのメリットがあります。 その後独自ドメイン【spiritualfriends.work】を【お名前.com】というところから取得しました。この決断に関しては、今まで一切後悔していませんでしたが、新年早々、独自ドメインの更新日が昨年末までだったのにも関わらず失念していたがために、愛情を込めて1年間書き続けてきたブログが、一瞬にしてネット上から“消滅”してしまう、という出来事がありました。 猶予期間があったた

                        ブロガーさんは注意*【独自ドメインの更新】を忘れると突然ブログへのアクセス・記事閲覧が不可に - 希望発見ブログLooking for HOPE
                      • コインチェックのドメインハイジャックの手法を調査した

                        しゅーとです。 コインチェックは 6月2日 、ドメインレジストラである「お名前.com」の管理アカウントに不正にアクセスされ、ドメイン登録情報が変更されたこと、またそれによって第三者によるメールの不正取得が行われたと発表しました。 プレスリリース(第一報)は以下です。 当社利用のドメイン登録サービスにおける不正アクセスについて(第一報) 攻撃を受けた時刻が 5/31 0:05 で、検知時刻が 6/1 12:00 と攻撃に気付くまでの時間は1日であり、また対応完了まで2日足らずとのことで、検知・対応は非常に迅速だったと思います。 今後第二報で詳細な内容が発表されると思いますが、プレスリリースから攻撃者がどのようにメールの不正取得を行ったのか、インターネット上の情報を用いて調査してみました。 ドメインハイジャックをされている関係上、メール以外にもSSL証明書の不正取得や偽Webサーバによる盗聴

                          コインチェックのドメインハイジャックの手法を調査した
                        • コインチェック標的の攻撃、お名前.comの通信を改ざんする不具合を悪用 運営元のGMOが説明

                          仮想通貨取引所を運営するコインチェックが6月1日ごろにドメイン登録サービス「お名前.com」経由で受けたサイバー攻撃を巡り、お名前.com運営のGMOインターネットが3日、攻撃の概要を発表した。同サービスの通信内容を改ざんする不具合を悪用されたとしている。 コインチェックは2日、お名前.com内の同社アカウントが不正アクセスを受け、コインチェック宛てにメールを送った顧客約200人のメールアドレスや名前、本人確認書類の写真といった個人情報が漏えいした可能性があると発表した。 GMOインターネットによると、不正アクセスを受けたのはドメインやサーバを管理するサービス「お名前.com Navi」のユーザーアカウント。 第三者がコインチェックのアカウントIDを取得し、お名前.com Naviの通信内容を改ざんする不具合を使ってアカウントの管理画面に不正ログイン。コインチェックが登録していたメールアド

                            コインチェック標的の攻撃、お名前.comの通信を改ざんする不具合を悪用 運営元のGMOが説明
                          • はてなブログでアドセンス審査した時の「サイトの停止または利用不可」解決法【ムームードメイン】 - おおまめとまめ育児日記

                            はてなブログ×ムームードメイン アドセンス不合格 ネームサーバーの問題 リダイレクトの実装 アドセンスにサイトを見つけてもらう方法 はてなブログproを利用し、ムームードメインで独自ドメインを取得しました。 何度アドセンス審査に送っても同じ理由で不合格の返信が届きます。 サイト上にコードが見つかりませんでした。 サイトの停止または利用不可 そんなはずはないです。 何かおかしい...。 12/1にブログを開設し、1ヶ月で7回、同じ理由で不合格メールが届いた私が、アドセンスに合格した方法をまとめました。 はてなブログ利用で、独自ドメインをムームードメインで取得し、同じ状況の方の参考になれば嬉しいです。 はてなブログ×ムームードメイン アドセンス不合格 はてなブログで2つめの新ブログを開設 独自ドメインをムームードメインで取得 はてなブログの為、サブドメイン(www)設定済 ムームードメインでは

                              はてなブログでアドセンス審査した時の「サイトの停止または利用不可」解決法【ムームードメイン】 - おおまめとまめ育児日記
                            • 【待望】Google Adsense の審査に合格! 〜改善した5つのポイントを紹介〜 - リーマンブロガーの趣味向上委員会

                              どうも❗️ リーマンブロガーです‼️ ようやく、ようやく Google Adsense の審査に合格しました❗️ はてなブログproに移行後、すぐに独自ドメインを取得して Google Adsense に申請してから約2週間、、、この期間に審査不合格の通知を受けたのは 5回 です。 ☝️このメール、本当に見飽きた💢 不合格の通知を受けるたびに、Google 様からのアドバイスを真摯に受け止め、『Google Adsense  審査  合格する方法』のキーワードで色々なブログを読み漁り、この度、ようやく合格通知を受け取る事が出来ました(涙) 恐らく私と同様に Google Adsense に合格できずに苦しんでいる方が居ると思い、不合格通知の度に私が改善した点を共有したいと思いました(°▽°) 参考になれば幸いですm(_ _)m 5つの改善ポイントとは? 改善① プライバシーポリシーの設置

                                【待望】Google Adsense の審査に合格! 〜改善した5つのポイントを紹介〜 - リーマンブロガーの趣味向上委員会
                              • 【鉄壁の解約ボタン】ムームードメインをおすすめできないワケは不透明な利用規約にある - デベルマン

                                先日、ムームードメインでドメインの解約ができずサポートセンターに連絡しましたが、問い合わせ中にそのまま勝手に更新とクレジット決済されてしまいました。 理由は、同意していないにも関わらず勝手に設定されていた「自動更新」という状態のためでした。 これは気がつかず更新料搾取されている人結構いるんじゃないか…? ムームードメインに限らず他のドメイン登録サービスでも同じような状態になり得るか、各社へ問い合わせてまとめました。 こんな人におすすめ ドメインの自動契約更新なんて余計なお世話だと思う 現在ドメインを探しているが、自動更新の有無についてよくわからない 更新前なのに解除できない場合があることは知らない おすすめしません ドメインの自動契約更新は必須だと思う ドメインの解約なんて考えていない そもそも何があったのか 開発用に使っていたドメインがそろそろ期限切れになるので、ドメインは更新せずムーム

                                  【鉄壁の解約ボタン】ムームードメインをおすすめできないワケは不透明な利用規約にある - デベルマン
                                • 【はてなブログ】Googleアドセンス合格後にやったこと - だらけかあさんの楽観日記

                                  Googleアドセンスに合格して10日経ちました。 www.darakekaasan.com アドセンスに合格前には合格後のことを考える余裕はなく、ほとんど調べていませんでした。 そのため、アドセンス合格後に何をしたらいいのかさっぱりわからず。 合格後に色々と調べていろんなことをやっていたので、新しい記事の更新を8日もしていませんでした。自分でもびっくり。 今回は合格後に何をしたのかを記事にしたいと思います。 「だらけかあさんがやったこと」ですので、参考にならないこともあると思います! Googleアドセンス 自動広告を貼ってみる 自動広告の貼り方 自動広告が表示されない Googleアナリティクスとの連携 アドセンス狩り対策 Googleアドセンス合格のために下書きに戻した記事を大量に再公開 そして今の悩みごと 悩みごと① 悩みごと② 終わりに Googleアドセンス 自動広告を貼ってみ

                                    【はてなブログ】Googleアドセンス合格後にやったこと - だらけかあさんの楽観日記
                                  • 【グーグルアドセンス】お名前.comとはてなブログ『リダイレクト』設定方法【2019.11月最新版】 - もぽブログ.ch

                                    こんにちは、もぽです。 今回はweb初心者の私がグーグルアドセンス合格に向けて最大の難関となった『リダイレクト』方法について解説していきたいと思います。 グーグルアドセンスを申請して落選の内容が 【サイトの停止、または利用不可】 この通知が何度か続いたので私なりに調べた結果 サブアカウントとのリダイレクト設定が行われていない事に気付きました。 PCに詳しい方にとってはごく当たり前な事かもしれませんが 私にとってこの設定はかなり高い壁となって立ち塞がりました。 このリダイレクト設定はグーグルアドセンス合格を目的とされている方にとっては避けては通れない必須項目になってきます。 私のように同じ症状で何度も審査に落選される方に 参考になってもらえればと思います。 ⬇️【グーグルアドセンス合格までの対策と修正】 www.mopo-channel.com 私はドメインをお名前.comさんから取得したの

                                      【グーグルアドセンス】お名前.comとはてなブログ『リダイレクト』設定方法【2019.11月最新版】 - もぽブログ.ch
                                    • 【2020】サイトの停止からGoogleアドセンス合格! はてなブログPROで審査通過するまでの設定方法 - 天然石のいろは

                                      はてなブログを初めてから一ヶ月、PROに移行してから12日程でGoogle AdSenseに7回申請をだして、やっと合格しました! 何回も審査落ちして心が折れそうでしたが、初心者の私でも合格できたので、おこなった設定方法を説明していきます。 何回も審査落ちしている方、特に「サイトの停止または利用不可」でお困りの方は参考になれば幸いです。 もうそんな設定はしているよ。という方はとばして見てください。 お問い合わせフォームの作成・設置方法 はてなブログにお問い合わせフォームを設置 プライバシーポリシーの設置 Googleアドセンスにサイトを登録 お名前.comでリダイレクトの設定方法 アドセンス審査「サイトの停止または利用不可」の解決方法 サイトマップ登録 searchconsoleでインデックスをリクエスト head部分を審査コードのみにする サイトマップ再登録 まとめ お問い合わせフォーム

                                        【2020】サイトの停止からGoogleアドセンス合格! はてなブログPROで審査通過するまでの設定方法 - 天然石のいろは
                                      • 【はてなブログ】の見たまま編集モードで「A8.net」の自分の広告を貼る方法(初心者向け&図解入り) - takabonblog.com

                                        筆者がブログを始めたきっかけは、ブログに自分の広告を貼って収入を得ることが目的で始めました(笑)でもそんな人は山ほどいると思います。 しかしブログを運営して収入を得るためには、自分の広告を貼らなければ収入は入って来ません。 そこで今回は「【はてなブログ】の見たまま編集モードで「A8.net」の自分の広告を貼る方法(初心者向け&図解入り)」について解説させていただきたいと思います。 こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 【目 次】 タップできます アフィリエイトの収入のしくみ 「A8.net」に無料登録をする 「はてなブログ」の見たまま編集モードで「A8.net」の広告を貼る方法 まとめ アフィリエイトの収入のしくみ 広告を貼って収入が入ってくるしくみがわからない方も多いと思うので、まずは収入のしくみについて説明いたします。 広告収入のしくみには広告主(企業など)がいてアフィ

                                          【はてなブログ】の見たまま編集モードで「A8.net」の自分の広告を貼る方法(初心者向け&図解入り) - takabonblog.com
                                        • Googleアドセンス:「審査通過までの道しるべ」合格するヒントは全て利用規約にあり【はてなブログ】 - 日常と非日常の間

                                          ブログを運営していると、遅かれ早かれGoogle AdSense(以下:アドセンス)の存在を知るかと思います。 もしかしたらアドセンスの存在を知ってブログを開設するなんて方もいるかもしれないのですが・・・ とにもかくにもアドセンスはGoogleに申請して審査に通過しないとアドセンス広告の収益化ができないという現実に行きつくわけです。 恐らく申請前に経験者のノウハウなどを読みあさるかと思いますが、「アドセンス落ちた」「何度申請しても審査に通過しない」なんて記事を目にするかと思います。 そんな内容を見て、アドセンスってすっごく審査が厳しいのかな…なんて身構える方も多数いるかと思います。 そんな方を勇気付けるために先にお伝えしておきます。 アドセンス審査通過は驚くほどにシンプルなのです。 この記事では、「超弱小ブログ」を運営している私が一回で合格した手順を全て公開しますので、参考にしていただけれ

                                            Googleアドセンス:「審査通過までの道しるべ」合格するヒントは全て利用規約にあり【はてなブログ】 - 日常と非日常の間
                                          • セキュリティ対策を導入したのに、サイバー攻撃の被害が後を絶たないワケ

                                            サイバー攻撃の手口が巧妙化の一途をたどるこのご時世で、一切セキュリティ対策をせずにノーガード戦法をとる企業はおそらく存在しないでしょう。にもかかわらず、攻撃の被害は後を絶ちません。 もちろん被害をゼロにするのは非現実的な話です。けれど企業の担当者は、自分たちの対策が効果を発揮しているのか、それとも無駄な投資に終わっているのか、実態を知っておくといいかもしれません。 この点について、セキュリティ企業のファイア・アイがこのほど、民間企業のセキュリティ対策が本当に有効なのかを調べ、「Mandiant Security Effectiveness Report 2020」というレポートにまとめました。今回の記事では、その概要を解説します。 設定ミスや古い状態での運用が「見逃し」につながる この有効性レポートは、米国の有力企業「Fortune 1000」のうち11業種・100社を対象に、本番環境で運

                                              セキュリティ対策を導入したのに、サイバー攻撃の被害が後を絶たないワケ
                                            • 【週刊 Ask An Expert #08】AWS Glue の Python shell ジョブはいつ Python 3 に対応する? AWS Loft Tokyo で受けた質問まとめ #AWSLoft | Amazon Web Services

                                              AWS Startup ブログ 【週刊 Ask An Expert #08】AWS Glue の Python shell ジョブはいつ Python 3 に対応する? AWS Loft Tokyo で受けた質問まとめ #AWSLoft こんにちは、ソリューションアーキテクトの針原 (Twitter: @_hariby) です。 関東甲信地方は梅雨入りしましたが、いかがお過ごしでしょうか。タイトルにある AWS Glue の Python shell ジョブは、ちょうど先週 Python 3.6 に対応しました。そんなやり取りがある週刊 Ask An Expert 第8回目をお届けしたいと思います。「参考になった!」「いい内容だ!」と思っていただけたら、ぜひハッシュタグ #AWSLoft を付けてシェアしてください。もちろん、改善点・ご要望もお待ちしております。 なお今週は AWS Sum

                                                【週刊 Ask An Expert #08】AWS Glue の Python shell ジョブはいつ Python 3 に対応する? AWS Loft Tokyo で受けた質問まとめ #AWSLoft | Amazon Web Services
                                              • お名前.com、ドメインnavi・サーバーnaviにログインする方法

                                                お名前.comとは? ドメイン登録サービスで最大手のお名前.com。 実はドメイン登録サービスだけではなく、レンタルサーバーの事業も展開しています。 ドメインサービスに関しては有名ですが、レンタルサーバーの方は知名度がいまいちですよね。 実は、そのせいである問題が。 お名前.comにログインできない お名前.comでアカウントを作って、契約をして、ドメインを取得した(またはこれから取得予定)という人は多いと思います。 しかし、ドメインの契約更新って1年に1回しかしない作業だから、やり方を忘れちゃうんですよねー。 ググってお名前.comの公式ページを見つけて、いざログインしようとしたら、 「IDとパスワードが違います」なんて言われたりします。 1年前に契約した当時のメールを探し出してIDとパスワードを確認したけど、ログイン画面で入力したのと同じ。 キーボードを打ち間違えたのかと思って再度入力

                                                  お名前.com、ドメインnavi・サーバーnaviにログインする方法
                                                • 1つ目の目標【100記事達成】しました☆彡 - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡

                                                  こんにちは! こちらのブログをご覧いただきありがとうございます!(^^)! 今日でブログ投稿数100記事になりました。 (内容は、初心者ということで大目に見てやって下さい、笑) ここまで続けられたのも、ブログを読んでくれたり、スターやブックマークを下さる皆さんのおかげです。ありがとうございます! 私も皆さんのブログで、美味しそうな料理や自分の知らないことを教えてもらえたり、子育てで迷った時に参考になるので、読ませてもらっています(^^) ブログを始めてから、まずは、3つの目標がありました。100記事書く、読みやすい記事を書く、アドセンスの取得、という3つです。100記事は達成できたので、次は読みやすい記事を書くのとアドセンスの取得をしたいなと思っています。 読みやすい記事を書くには、もっと皆さんの記事を読んでいく必要があると思います。 アドセンスについては、とても難しくて解決するのやらとい

                                                    1つ目の目標【100記事達成】しました☆彡 - 40代主婦、変化とのゆるりとした戦い☆彡
                                                  • はてなブログはアドセンスの追加申請はめんどくさい!これをしないと合格しない。 - ナース美奈子のひとりごと

                                                    こんにちは、ナース美奈子です(*^▽^*) そろそろはてなブログにも アドセンス申請しようと思って 申請前に色々調べて見た(#^^#) はてなブログの追加申請はめんどくさいので 中々合格出来ない人がいるのはこのせいだと 解ったので、まだ合格していない人がいたら 是非試してくださいヾ(=^▽^=)ノ アドセンス申請前にしないといけない事を調べてみたらめんどくさいことが解った。 Googleアドセンスにログイン はてなブログにコピーを貼りつける場所 お名前.comへログインをして、リダイレクトの設定 はてなの独自ドメインはサブドメインだった! まとめ アドセンス申請前にしないといけない事を調べてみたらめんどくさいことが解った。 1年半前に一度、 美容ブログでアドセンス申請して 4時間後に 合格をもらったのですが、 今回は日常ブログ・・・ 合格貰えるのか不安( ̄_ ̄ i)タラー まぁだめでもとも

                                                      はてなブログはアドセンスの追加申請はめんどくさい!これをしないと合格しない。 - ナース美奈子のひとりごと
                                                    • グーグルアドセンスからポリシー違反のメールが10日も前にきていた!! - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season

                                                      グーグルアドセンスからポリシー違反のメールがきていた 昨日の泉沢さんのブログで、アドセンスポリシー違反のメールが来たという記事を読みました。 グーグルアドセンスには、よくログインしていて、今日は1円儲かったなどと喜んだりしていたのですが、ログインしても、お知らせはきていなかったし、まさか自分にも「ポリシー違反」があったなんて、思いもよりませんでした。 ポリシー違反はメールでくる 毎日ログインしてんのに、「通知」で教えてくれない。メールなんかめったに見ないのにって見ない方が悪いけど。ログインすると「通知」ってのがあるのに、なんでそれで教えてくれないの! 今朝、早朝に目が覚めてしまいました。最近Gメール確認していないと思って、怖くなって 布団の中でスマホで確認したところ、9月14日にポリシー違反のメールがきていました 。 まさかまさか私もそんなことになっているなんて。しかも10日も経っちゃって

                                                        グーグルアドセンスからポリシー違反のメールが10日も前にきていた!! - ほおずきれいこの骨髄ブログ・2nd season
                                                      • はてなブログPROにしてからおこなう各種設定 独自ドメイン、Googleアドセンス、アナリティクスetc… - 天然石のいろは

                                                        初心者なりにつまづきながらもできましたので、はてなPROにしようか考え中の方は、参考になれば幸いです。 はてなブログPROに変更 はてなの広告を非表示 トップページの表示形式変更 キーワードリンクの無効化 ヘッダとフッタを表示しない 独自ドメイン取得 はてなブログ側のドメインを設定 A8net、ブログ村、人気ブログランキングのURL変更 サーチコンソールに新しいURLを登録 グーグルアナリティクスに登録 グーグルアドセンスに登録 Domain Servicesに注意 最後に はてなブログPROに変更 期間が1ヶ月、1年、2年とあるのでどれでも好きな期間で選べば良いかと思います。 1年、2年の方が支払い金額がお得になっていきます。 クレジットカード支払いか、コンビニ支払いが選べます。 私はとりあえず1年コースでやってみました。 詳細設定の変更 PRO版になると、今までできなかった設定が利用可

                                                          はてなブログPROにしてからおこなう各種設定 独自ドメイン、Googleアドセンス、アナリティクスetc… - 天然石のいろは
                                                        • 【GoogleAdSense】合格までに困ったこと・体験したこと【2019年6月】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記

                                                          2019年6月現在、はてなブログ公式申し込み手順だと申請方法に問題がある気がします。 お名前.comでドメイン取得された方で今後GoogleAdSense申請を予定している方 特に同じ状況になりやすいかもしれません。 なんとか先日GoogleAdsenseの合格通知が届きました。 GoogleAdsense 合格への体験記 5/  9(木)第一関門「リーチできません」 5/10(木)「お名前.com URL転送Plus設定」 5/11(土)「初アドセンス申請」 5/12(日)第二関門「サイトが停止しているか、利用できないことが判明しました」 5/13(月)「再不合格」 5/15(水)「SearchConsole再設定→再申請」 5/18(土)「FeedBackから問い合わせ」 5/24(金)「有効化しろメール」 5/29(水)「再々々不合格」 6/  2(日)AM「再×4 不合格」 6/ 

                                                            【GoogleAdSense】合格までに困ったこと・体験したこと【2019年6月】 - 節約大好きmoccheeの徒然日記
                                                          • Gmailで独自ドメインのメールを無料で運用(受信側設定)

                                                            Gmail+SendGridの構成を利用することで、メール送信経路もサーバレスにすることが可能です。 これにより独自ドメインのメールサーバをドメイン維持費用以外に無料とすることができました。 構成変更の概要 従来の構成 従来はこのような構成で運用していました。 自宅サーバのPostfixにて受信 amavisd+clamdにてメールのウィルスチェックを実施 メールボックスの転送設定でGmailのアカウントに転送 Gmailに保存し、スマートフォンやPCで受信 元々は自宅サーバにて全ての機能を実装していたのですが、スパムメールが増えフィルタの設定が厳しくなったこと、またスマートフォンでの送受信も行いたいことから、かれこれ10年程前からこの構成に落ち着いた次第です。 問題点 この構成で長い間問題なく使えていたのですが、最近は問題が起こるようになりました。 メールログを覗くと、以下のような表示で

                                                              Gmailで独自ドメインのメールを無料で運用(受信側設定)
                                                            • Google Workspace と Azure AD を統合して、 Google Workspace にシングル サインオン (SSO) できる環境を一から構成する - Qiita

                                                              Google Workspace と Azure AD を統合して、 Google Workspace にシングル サインオン (SSO) できる環境を一から構成するAzureSSOAzureADGSuiteGoogleWorkspace はじめに 本記事は Microsoft Azure Tech Advent Calendar 2020 の 12 日目の記事です。 また、この記事は「G Suite と Azure AD を統合して、G Suite にシングル サインオン (SSO) する環境を一から構成する」という私が昨年書いた既存の Qiita の記事を Google Workspace 用に記事を見直しブラッシュ アップしたものになります。 (最終的には画面ショットが異なるのでほぼすべて書き直しました) G Suite から Google Workspace にサービス名称が変わっ

                                                                Google Workspace と Azure AD を統合して、 Google Workspace にシングル サインオン (SSO) できる環境を一から構成する - Qiita
                                                              • エログ初心者がアダルト動画まとめで稼ぐ手順を暴露!その1 | 完全なる「0」状態から3ヶ月で10万円稼いだ超効率的ネットビジネス講座

                                                                しるべです。 僕は初心者の方に、アフィリエイトを始めるなら、 まずは初心者の方でも、実践初月から稼げる、 「アダルト動画まとめサイト」おすすめしてきました。 要は、「エログ」と言うやつです。 これは、敷居も低く、挫折率も軽減されるので、 ネットビジネス・アフィリエイトの「入口」として、 初心者の方には最適だと思っています。 僕がアダルト動画まとめサイトで、実践初月から2万円の報酬を叩き出した事もあり、 これから、 「アフィリエイトを始める初心者」 「アフィリエイトでなかなか結果が出ない人」 「そもそも記事が書けない、書きたくない人」 に、僕が実践した「ナマの事例」を公開します。 アダルトアフィリエイトを、ビジネスとして割り切れるなら、 是非チャレンジしてほしいかと。 実践初月から、「金額」と言う「実績」が作れるので、 ブランディングにも手っ取り早いのがメリットのひとつになるかと思います。

                                                                • 独自ドメインに変更した後やるべきこと。アドセンスやASPのURL変更方法【はてなブログ編】 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                                  こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 先日、独自ドメインに変更しました!嬉しい!! 1円からドメインが作れる「お名前.com 」 を利用しました ♪( ´▽`) アナログな私でも簡単に取得することができました! 本当はおしゃれなドメイン名にしたかったのですが、残念ながらセンスもなく【zizitabi.com】に収まりました。旦那氏から「爺さんの旅みたいw」と言われ、若干傷ついている乙女な私。 はてなブログの方は、はてなブログProに変更しないと独自ドメインの取得ができません。ドメイン取得が可能となる他、はてな側の広告が非表示になるなどメリットが多いので、早めにはてなブログProへの切り替えをおすすめします! さて、独自ドメイン変更後には各種もろもろの変更手続きが必要になってきます。今回は「独自ドメインに変更した後にやらなきゃいけないこと」をまとめまし

                                                                    独自ドメインに変更した後やるべきこと。アドセンスやASPのURL変更方法【はてなブログ編】 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                                                  • 【A8ネット】のメリット&デメリットと「ブログ初心者」でもわかる登録方法(図解入り) - takabonblog.com

                                                                    ブログで収入を得るには言うまでもなくアフィリエイトをする必要があります。 アフィリエイトをするにはアフィリエイト サービス プロバイダ(以下ASPという)に必ずあなたのサイトやブログなどを無料登録しなければいけません。 しかしA8ネットの場合サイトやブログがない人でも無料登録ができるので、今すぐにでもアフィリエイトを始めることが可能なのです。 というわけで今回は『【A8ネット】のメリット&デメリットと「ブログ初心者」でもわかる登録方法(図解入り)』について解説させていただきたいと思います。 こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 【目 次】 タップできます A8ネットの基本情報 1-1.7つのメリット 1-1-1.ブログやサイトがなくても無料で会員登録ができる 1-1-2.アフィリエイト業界最大級のASPである 1-1-3.サイトの追加がかんたん 1-1-4.リファラーの記事

                                                                      【A8ネット】のメリット&デメリットと「ブログ初心者」でもわかる登録方法(図解入り) - takabonblog.com
                                                                    • A8.netなどのアフィリエイトに登録、ブログ費用の足しに!さらにお小遣いまでも - sannigoのアラ還日記

                                                                      🕖2020/09/28  🔄2021/10/15 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回は、この「sannngo(さんご)のアラカン日記」のこれまでについて書いておこうと思います。 1日に100PVあれば大喜びという弱小ブログですが、なんだか知らぬ間に2019年10月16日から始め、そろそろ1年が経とうとしています。 はてなブログの魅力にあげられる「はてなスター」「読者登録」や「はてなブックマーク」などに助けてもらいながら、文章ともいえないほど稚拙な記事を、アップする時間も日付も気にせず勝手気ままに上げながらも続けることができました。 そんなブログでもたまに読みに来てくださる読者さんがいらっしゃることに心から感謝です。本当にどうもありがとうございます。 こんな人気も魅力もなくて、アクセス回数が10ヶ月でようやく25,000ぐらいの自己満足なブログなの

                                                                        A8.netなどのアフィリエイトに登録、ブログ費用の足しに!さらにお小遣いまでも - sannigoのアラ還日記
                                                                      • はてなブログのアドセンス申請でなぜか不合格になる人へ贈る合格方法 - mofflog.com

                                                                        先日無事にGoogle Adsenseの審査をパスして無事に利用することが可能になりました。 アドセンス自体は昔から利用していたのですが去年あたりから審査の方法が若干変わっていることに今更気がつきました。 主な変更点 ・サイトごとの登録が必要 ・サブドメインも登録が必要 ・審査が若干厳しくなった? などがあります。以前まではアドセンスの申請にはひとつのブログで合格すれば他の所有するどのドメインでも使用することができていましたが、今回の変更でドメインごとに審査を合格しなければ利用できなくてなってしまいました。 よくよく考えてみれば今までがやさしかったのかなと思いますが、近年の利用者の増加やポリシーの変更などで若干審査も厳しくなっていると思います。 いままでは審査をしなくてもアドセンスを利用できていましたが最近はサイトごとに審査を受けなければいけないのでなかなか大変です。 申請の手順としては以

                                                                          はてなブログのアドセンス申請でなぜか不合格になる人へ贈る合格方法 - mofflog.com
                                                                        • アドセンス合格後に"不要"な『URL転送オプション』を解除しても支払い(110円/月)が継続していた!~お名前.comのDNS追加オプション契約の落とし穴 - 江のブログ

                                                                          今回は,お名前.comのDNS追加機能(URL転送他含むオプションサービス)を解除してなくて無駄に110[円/月]を払い続けていました,という話です。 話は自分が運営しているもう1つの特化ブログについてなのですが,そちらは2020年2月に独自ドメイン化しています。お名前.comを利用して,独自ドメインを取得し,さらにアドセンス審査を受けるときに必須と言われている『URL転送機能』を含むDNS追加機能(本文で説明します)をオプションで付けました。果たして,アドセンス審査に通過し,そのごURL転送機能を解除して半年経過しました。 giron.hateblo.jp ふとあるときに,支払いがずっと続いていたことに気づきます。お名前.comに問い合わせて怒りのメールをしようとおもったのですが,冷静になって調べたところ,URL転送サービスの解約は確かにできていたのですが,支払い設定が解除できていなかっ

                                                                            アドセンス合格後に"不要"な『URL転送オプション』を解除しても支払い(110円/月)が継続していた!~お名前.comのDNS追加オプション契約の落とし穴 - 江のブログ
                                                                          • グーグルアドセンス合格!参考記事とトラブルまとめ - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録

                                                                            どうせ始めるなら、と最初からグーグルアドセンスに通過することを目標としてはてなブログPROを開設しました。 ダメ元でとりあえず申請してみたのですが、予想より早く審査に通過しました。その後の設定に思いのほか時間がかかってしまいましたが… 本記事では、 これからはてなブログPROを開設しようと思っている方 グーグルアドセンスに申請しようとしている方 審査通過後に設定をしようとしている方 に向けて、 ブログ開設から今まで(2020年3月時点)に参考にしたブログの紹介 グーグルアドセンス審査中に戸惑ったこと グーグルアドセンス審査通過時のブログの状況 を書き留めておこうと思います。 お世話になったブログ紹介 ブログ開設、はてなブログPROの設定、記事の書き方 グーグルアドセンス申請 グーグルアドセンス通過後の基本設定 グーグルアドセンス中に戸惑ったこと 1日目 3日目 4日目 6日目 グーグルアド

                                                                              グーグルアドセンス合格!参考記事とトラブルまとめ - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録
                                                                            • 【個人開発】エンジニアが1人1つの技術ブログを持つことができるサービス、qlog(クログ)を作りました - Qiita

                                                                              【個人開発】エンジニアが1人1つの技術ブログを持つことができるサービス、qlog(クログ)を作りました はじめに エンジニアの皆さん、アウトプットはできていますか? 中にはこんな人もいると思います。 「アウトプットするほどの内容では無いし。。。大手の技術記事投稿サービスに投稿するほどじゃないしなぁ」 「でもアウトプットはじゃんじゃんしたい!」 そんな人におすすめのサービス エンジニアが1人1つのサブドメインが割り当てられるブログを持つことができるサービス、qlog(クログ)をリリースしました! 1人1つのサブドメインが割り当てられることで、自分自身のブログとして扱うことができ、気軽に技術記事、技術記事以外でもたくさん書くことができます! 以下サービスのリンクです。 僕のブログはikurakiwi.qlog.devです! このようにqlog.devのサブドメインが割り当てられ、自身のブログと

                                                                                【個人開発】エンジニアが1人1つの技術ブログを持つことができるサービス、qlog(クログ)を作りました - Qiita
                                                                              • はてなブログ サブドメインでサブブログ - ♛Queens lab.

                                                                                サブブログにはサブドメイン はてなブログPRO+お名前.com限定情報 はてなブログでサブドメインを設定 【サブブログの作り方】 【自己責任でお願いします】 サブブログにはサブドメイン サブブログを立ち上げる時 ドメインはどうすればよいのでしょう? やり方がなかなか見つからず迷走しました。 たどり着いた情報を共有したいと思います。 はてなブログPRO+お名前.com限定情報 サイトは【はてなブログPRO】 ドメインは【お名前.com】 上記条件に限っての情報なので それ以外の方はごめんなさい。 サブドメインの取得に関しては ご使用のサイトでお確かめください。 ①お名前ドットコムにアクセスしてログイン ②DNSを選択しドメインのDNS関連機能設定にチェック ※そもそもサブドメイン取得と言う項目がありません DNS=Domain Name System 英語でもいいからせめて略さないで~! ③

                                                                                  はてなブログ サブドメインでサブブログ - ♛Queens lab.
                                                                                • お名前comの転送サービスが有料に:削除するなら7/24までに - レンズを絵筆に、光を絵具に

                                                                                  お名前com から、転送サービス(メール転送設定/URL転送設定)が変更になり、有料になるとのメールが届いてます。 転送サービス、Google Adsenseの承認のためだけに利用されている方は、削除もありですね。そのあたり、簡単にまとめてみました。 私は、URL転送の設定を削除しましたが、Google Adsense で何ら問題はありません。ちなみに、メールの転送も解除しないと有料になるので、こちらも削除しました。 お名前com といえば、Google Adsense の広告で一番良く見かけるスポンサーなんでしょうけど(笑)。 転送サービスの変更:継続利用する場合も、設定の確認が必要です 転送サービスを利用した理由と削除:Google Adsenseの承認のため お名前.comからのお知らせ:メールを見逃した方のために 転送サービスの削除方法:URLとメール転送を削除 最後に: 転送サー

                                                                                    お名前comの転送サービスが有料に:削除するなら7/24までに - レンズを絵筆に、光を絵具に