並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

たたら製鉄 現在の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 川口駅に関してほんのちょっとだけ語る その1

    上野東京ラインの川口駅停車が正式決定されて「あそこは乗降客多いから当然」とか「停車駅増えるのヤダ」とか巷間喧しいところであります。 そこで川口駅の事をちょっとだけ知っている増田が川口駅のあれこれを少しだけ説明するよ。 川口市はホーム増の為の土地をずっと確保してした…が足りない件川口駅の西側は1980年代までみっちりと町工場が密集していて、特に線路に面したところは国の燃料研究所(後に公害研究所)という大工場があったので、西口広場ってものは無かったのよ。 この公害研が廃止され環境研に改組されたのでその空き地に西口ロータリーを造る事になった。 だがこの当時に、今の湘南新宿ラインの元になる東北本線池袋乗り入れが開始されたってわけ。 そこで川口市は駅の西側にこの列車用のホームが増設できるように何も建てない土地をワザワザ造って、「池袋支線停めてよ」アピールをする事にしただった。 場所はここ。https

      川口駅に関してほんのちょっとだけ語る その1
    • 消えた仁王像 出雲の「村の宝」がオランダで展示の謎 数奇な運命がむすんだ人々の縁:朝日新聞GLOBE+

      アムステルダム国立美術館のアジア館に展示されている仁王像。その故郷は島根県仁多郡奥出雲町にある岩屋寺だ=2023年6月、筆者撮影 ヨーロッパ唯一の仁王像は、アジア館の目玉 アジア館地下ギャラリーの一番奥で、静かににらみをきかせて来館者を待ち受ける阿形像と吽形像は、身の丈2メートル37センチの木像だ。 美術館によれば、作者は不明で14世紀に造られたものらしい。阿形像の後頭部内側にある墨書から、すでに廃寺となった島根県仁多郡奥出雲町にある岩屋寺(いわやじ)にあったものと判明している。 そして、この墨書と岩屋寺の古文書から、運慶や快慶を生んだ「慶派」の仏師康秀(こうしゅう)が像の修復を行っていたこともわかった。日本の古美術は、出所を明かさずに売買されることが多いらしく、このように詳細が明らかになることは珍しい。 2004年、アジア館のチーフキュレーター、メノー・フィツキさんは、京都の古美術商でこ

        消えた仁王像 出雲の「村の宝」がオランダで展示の謎 数奇な運命がむすんだ人々の縁:朝日新聞GLOBE+
      • 笠縫と鏡作【7】境内案内文から繋がった2つの点と線【鏡作麻気神社】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 奈良盆地の中央、古墳時代の #鏡作郷 を探訪。#天目一箇神 を御祭神とする #鏡作麻気神社 に参拝。境内に掲示された #田原本町 の由緒案内には #笠縫と鏡作 についての重要な #点と線 が書かれていました #たたら製鉄 #村下(むらげ) 目次 鏡作麻気神社の御祭神は天目一箇神 笠縫と鏡作の点と線を繋ぐ境内の由緒案内(田原本町観光協会) 大和・鏡作郷と摂津・笠縫の里を繋ぐ『点と線』 鏡作麻気神社 境内 本文 鏡作麻気神社の御祭神は天目一箇神 唐古・鍵遺跡(公園)から県道24号線を南に約1キロ。 田原本町小坂の 鏡作麻気神社(かがみつくりまけじんじゃ) (34.56212593920415, 135.79687133518587)/奈良県磯城郡田原本町小阪244/駐車場はありません 鏡作麻気神社(かがみつくりまけじんじゃ) 御祭神:麻比止都禰命(まひとつねのみこと、別名:天目一箇神

          笠縫と鏡作【7】境内案内文から繋がった2つの点と線【鏡作麻気神社】 - ものづくりとことだまの国
        • 【月山日本刀鍛錬道場】強靭さと美しさを追究する和魂(にぎたま)の刀鍛冶の現場 - ものづくりとことだまの国

          はじめに 山形県の霊山 #月山 に始まり、長じて幕末に #大坂月山流 、現在は三輪山麓で刀鍛冶を行なう #月山日本刀鍛錬道場 を見学。芭蕉翁が『霊泉を選びて、ここに潔斎して剣を打ち』と書いた高度なものづくり精神に少しだけ触れることができました 目次 月山日本刀鍛錬道場 百錬精鐵 精神の世界 日本古代製鉄 シリーズ 本文 月山日本刀鍛錬道場 (34.53244324266221, 135.8522904236967)/奈良県桜井市茅原228−8/山の辺の道。狭井神社から徒歩10分(土日のみ開館。ただし不定期) 月山日本刀鍛錬道場 ちょうど2年前、『日本の古代製鉄』というシリーズを(6)まで書いて止まっております(記事末シリーズ各記事へのリンク) ひとつは、月山日本刀鍛錬道場を見学してからということもありましたが、長いコロナ禍で、土日の開館日もほとんど閉まっていて、いつのまにか2年が経っていま

            【月山日本刀鍛錬道場】強靭さと美しさを追究する和魂(にぎたま)の刀鍛冶の現場 - ものづくりとことだまの国
          • 外国人作家が「日本のたたら場」に行って体験した「これ以上ない奇跡」 | 『もののけ姫』のモデルとなった場所

            島根県雲南市吉田町はかつて、日本古来の製鉄法「たたら製鉄」によって栄えた地だ。映画『もののけ姫』の舞台のモデルになったといわれ、日本で唯一現存する「菅谷たたら」のあるこの町を、作家・写真家のクレイグ・モドが訪問。伝統的なたたらの技法を体験した。 まるで錬金術 2023年の秋、私は島根県雲南市吉田町にある「たたら炉」の前に立っていた。上部が開いたこの巨大な製鉄炉の中は木炭でいっぱいで、火が勢いよく燃えている。さながらルシファーの寝床といったところだ。 オレンジ色に燃える炉の底には、大きな鉄の塊が横たわっている。これは「鉧(けら)」と呼ばれ、その中には最上質の「玉鋼」と呼ばれる鋼鉄が含まれている。 玉鋼は歴史上、長きにわたって日本刀の材料とされてきた。実際に使用できる玉鋼がここにあるというのは、あえりえない話のように思われる。もし現実なら、それはまさに錬金術の世界だ。というのも、私たちがこの2

              外国人作家が「日本のたたら場」に行って体験した「これ以上ない奇跡」 | 『もののけ姫』のモデルとなった場所
            • 中国山地の背骨|鉄人

              中国山地の脊梁部、要するに背骨。 標高1000m前後、豪雪、高原、そして過疎。 背骨の写真 昨今の記録的積雪不足により、開店休業状態のスキー場 八幡湿原、失われた湿原環境を取り戻そうとしている 湿原、腐らない草 濃霧と湿原 中国山地の歴史と「もののけ姫」中国山地脊梁部は、過酷な自然が故に様々な自然環境が残されている貴重な地域でもある。 ブナの原生林や湿原などは、昭和初期までかなり良い状態で維持されてきた。 しかし、戦後になって石油エネルギーの圧倒的な力により、貴重な自然は破壊されていった。 が、現在は木材・炭の資源需要の減少、そして人口減少により、この地域は資本主義経済から取り残されていくことになる。 皮肉にも、そのおかげで貴重な自然が残され、そして今、かつての環境を取り戻そうとする運動が行われている。 この渋い雑誌は、中国山地の河川の上流地域がメインとなっているが、非常に面白い内容であっ

                中国山地の背骨|鉄人
              • 田儀櫻井家たたら製鉄遺跡(宮本鍛冶屋跡)を訪れてみた - 青い滑走路

                島根県中部に奥出雲の製鉄御三家である田部家、櫻井家(仁田本家)、絲原家に継ぐ家各を持ったと云われる田儀櫻井家の拠点であった江戸時代のたたら遺跡群があると山口県にある大板山たたら遺跡で教わり、仕事の隙間をみてやって来たのでした。上の写真は日本海に面する田儀港で、現在は土砂の積み込み作業や漁業に用いられていますが、砂鉄を原料として製鉄をおこなっていた頃には砂鉄や製品である鉄塊の運搬がなされた港でした。たたら遺跡巡りには絶好の晴天(*´艸`*)ウシシ 地図で示すと上のような位置(赤マル位置が田儀櫻井家のたたら遺跡の中心地・宮本)にあります。島根半島の最も西側には全国的に名高い出雲大社があり、その南に広がる出雲平野には須佐之男が天上より降り立った船通山より流れ出る斐伊川が流れて宍戸湖に注ぎ込んでいます。そこから道程にして30キロほど西へ向かった山中にあるのでした。田儀櫻井家は宮本の大鍛冶場を中心に

                  田儀櫻井家たたら製鉄遺跡(宮本鍛冶屋跡)を訪れてみた - 青い滑走路
                • 古刀は再現できない?ロストテクノロジーに迫る

                  日本刀は日本が誇る伝統的な工芸品ですが 一部、再現できない刀があります。 現在の刀工が作る日本刀は江戸時代に確立された新刀と呼ばれる区分の刀になります。 日本刀でも時代によって作り方が変わっており平安時代から安土桃山時代、つまり戦国時代の刀と江戸時代の刀は別物になっている。 古刀について古刀とは、昔の日本で作られた刀のことを指します。古刀は、日本の歴史や文化、美意識を象徴する重要な文化遺産であり、その切れ味や美しい刀身の彫刻、鍛錬技術などが高く評価されています。 古刀は、主に平安時代から戦国時代にかけての時期に作られたものが多く、その多くが重要文化財や国宝に指定されています。 古刀には、大刀、太刀、短刀などの種類があり、それぞれに独特の形状や特徴があります。 古刀の鍛造技術は、日本独自のものであり、鍛造の過程での火の扱いや鍛錬技術、刃文や模様の作り方など、高度な技術が必要とされます。 また

                    古刀は再現できない?ロストテクノロジーに迫る
                  • 北前船とは | 北前船 KITAMAE 公式サイト【日本遺産・観光案内】

                    大阪と北海道を結んだ経済動脈 ①江戸時代中期(18世紀中ごろ)〜明治30年代 ②大阪と北海道を、日本海回りで ③商品を売り買いしながら結んでいた商船群 北前船は、そういう動きをしていた商船を総称する呼び名です。 ポイントは「売り買いしながら」……単に荷物の運搬をしていた船ではない、 ということです。寄港地で「安い」と思う商品があれば買い、 それが高く売れる港では積み荷を売りさばきながら、 大阪と北海道の間を航海していました。 商品を売買しながら日本海を航行 江戸時代の中ごろから明治30年代にかけて、大量の荷物を積んで日本海を往来していた多くの船がありました。北前船と呼ばれる船です。「北前船とは何か」という定義には、研究者によってこまかい違いがありますが、共通項でくくってみると①大阪と北海道(江戸時代の地名では大坂と蝦夷地)を日本海回りで往復していた、②寄港地で積荷を売り、新たな仕入れもした

                      北前船とは | 北前船 KITAMAE 公式サイト【日本遺産・観光案内】
                    • 日本一周 山口 名橋であり奇橋の木造五連アーチ錦帯橋

                      Zackey98です最近は独身で離婚もしていないのに 離婚歴があると偽る人がいるそうです 理由は恋人の有無や結婚願望などを いちいち聞かれるのがストレスだから 人によってはそういったことを 無神経に聞いてくる人とは 関係を切って二度と話さない というところまで行ってしまうとか 以前は恋人がいないと問答無用で負け組 みたいな風潮がありましたが 今は誰かと交際や結婚をしないで 自分のために楽しく生きる という選択肢もありますからね 僕も独身ですが無理や妥協してまで 誰かと付き合おうとは思ってません 悪気なく良かれと思ってだとしても あまり深入りすると心の中で プチっと縁を切られるかも 山口県岩国市の錦帯橋へ 1673年に岩国藩が架けた 世界的に見ても珍しいという 木造の五連アーチ橋 何度も架替え工事をされていて 現在架かっているものは 平成に架け直されたものです その美しさと珍しさから 日本三

                        日本一周 山口 名橋であり奇橋の木造五連アーチ錦帯橋
                      • 鳥取県の初詣 2020年 伯耆編|人気ランキング おすすめのご利益のある神社は? - QUATRE(キャトル)の庭

                        こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 鳥取県内で初詣の参拝者が多い神社をまとめてみました。 鳥取県には、日本神話に出てくる因幡の白兎にまつわる神社、たたら製鉄から金にまつわる名前の神社やそのほか縁起のよい名前の神社が数多くあったり、後醍醐天皇にまつわる神社もあります。 現在の鳥取県は、因幡國(いなばのくに)と伯耆國(ほうきのくに)に分かれていました。 今回は、伯耆國と呼ばれていたエリアをまとめてみました。大山を境に、東伯(県中部)と西伯(県西部)に分かれています。 東伯は、現在の東伯郡、倉吉市、で、 西伯は、米子市、倉吉市、境港市、西伯郡、日野郡のあたりです。 ぜひ、初詣の参考にしてみてくださいね。 鳥取県の初詣人気ランキング 初詣で人気の神社のランキングです。 第1位 宇倍神社 第2位 勝田神社 第3位 賀茂神社 第4位 倉田八幡神社 第5位 白兎神社 初詣|東伯(鳥取県中部) 賀

                          鳥取県の初詣 2020年 伯耆編|人気ランキング おすすめのご利益のある神社は? - QUATRE(キャトル)の庭
                        • 鳥取県の初詣 2020年 因幡編|人気ランキング おすすめのご利益のある神社は? - QUATRE(キャトル)の庭

                          こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 鳥取県内で初詣の参拝者が多い神社をまとめてみました。 鳥取県には、日本神話に出てくる因幡の白兎にまつわる神社、たたら製鉄から金にまつわる名前の神社やそのほか縁起のよい名前の神社が数多くあったり、後醍醐天皇にまつわる神社もあります。 現在の鳥取県は、因幡國と伯耆國に分かれていました。 今回は、因幡國と呼ばれていたエリアをまとめてみました。現在の鳥取市、岩美郡、八頭郡のあたりです。 ぜひ、初詣の参考にしてみてくださいね。 鳥取県の初詣人気ランキング 初詣で人気の神社のランキングです。 第1位 宇倍神社 第2位 勝田神社 第3位 賀茂神社 第4位 倉田八幡神社 第5位 白兎神社 初詣|鳥取県東部 宇部神社 現在の社殿は明治31年に完成し、五圓紙幣や一圓紙幣の図柄になり、商売繁昌の神様として全国からの参詣がたえません。 また、神社の御水は七宝水と呼ばれる

                            鳥取県の初詣 2020年 因幡編|人気ランキング おすすめのご利益のある神社は? - QUATRE(キャトル)の庭
                          • 国内唯一の世界遺産登録たたら遺跡、大板山たたら遺跡を見学 - 青い滑走路

                            国内に数あるタタラ製鉄遺産のなかで、世界遺産の指定を唯一受けている「大板山たたら製鉄遺跡」を訪れてみました。ここは「家計隅屋絵巻」に描かれた広島藩山形郡と共に製鉄の歴史が残る地として是非とも訪れてみたいと思っていた場所で、念願叶っての訪問となりました。たたら製鉄とは山肌や川底等から採れる砂鉄を原料とし、木炭の火力を大量に用いて還元をする製鉄方法で、日本各地で古代より近代に至るまで1,000年年月を超えて続けられてきた古式製鉄です。"たたら"という言葉は製鉄炉に風を送る鞴だと言われています。 島根県萩市東部の山間部にある大板山たたた製鉄遺跡は、岩手県から鹿児島までにまたがる23箇所の「明治日本の産業革命遺産」の構成遺産のひとつです。山陰地方は国内でも良質な鉱物産地と知られ、山口県西北部には深成岩ベルト地帯の西端にあたり、奈良の大仏の銅を供した地でもありました。原料産地である利点に加えて、集団

                              国内唯一の世界遺産登録たたら遺跡、大板山たたら遺跡を見学 - 青い滑走路
                            • 能登マキリ 日本最古のアウトドアナイフ | ふくべ鍛冶

                              狩猟民族アイヌが愛用した短刀をルーツとし、道具文化が息づく蝦夷の地より北前船によって能登半島へと伝播された「マキリ」。能登の漁師が腰に備えるこの小刀には、シンプルかつタフ、使いやすく切れやすい「野」の道具としての魅力が凝縮されている。 魚を捌くのはもちろん、網の手入れや絡んだ障害物の切断、ときには嵐の船上で体に巻きついたロープを切り離し、漁撈を生業とする男たちの生活と命を守ってきた。 これひとつでたいていの船仕事をこなせてしまうマキリの万能性は、キャンプや魚釣り、狩猟といった「野」をフィールドとするアウトドアシーンでも大いに役立つだろう。 能登半島にある小さな町で野鍛冶を営む「ふくべ鍛冶」は、能登の暮らしに根付いたマキリの文化を伝えるため、創業以来この小刀を鍛造し続けている。魂を込めた道具づくりは、能登の農と漁に支えられてきた野鍛冶としてのプライドでもあるのだ。 素材は日本の伝統 「和鉄」

                                能登マキリ 日本最古のアウトドアナイフ | ふくべ鍛冶
                              • 朝倉市佐田 高木神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 2001年6月26日、久しぶりに20kmほど歩いたため、足に靴ずれが出来て痛く、遠出ができません。 近場のため後回しにしていた朝倉市佐田地区の高木神社を訪問することにしました。 見事な快晴です。歩こうにも足が痛いのが残念でなりません。 広い境内に豪勢な拝殿と社殿が建っています。 現在の過疎が進んだ状態からは想像もつきませんが、江戸時代、ここはたたら製鉄のための燃料(材木)供給地として栄えたそうです。 当時の財力と繁栄を見ることができます。 黒川院歴史散策マップ 甘木市高木黒川地区は明治22年に旧上座郡黒川村が佐田村と合併し高木村となり、昭和30年に甘木市と合併し現在に至ります。 黒川院 正慶2年(1333)12月、後伏見天皇第6皇子長助法親王が彦山の座主(ざす)として入御され、その館を上座郡黒川村(甘木大

                                  朝倉市佐田 高木神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                • ジブリアニメ「もののけ姫」に登場する「たたら製鉄」とは?

                                  東京大学非常勤講師。元法政大学生命科学部環境応用化学科教授。『理科の探検(RikaTan)』編集長。専門は理科教育、科学コミュニケーション。一九四九年生まれ。千葉大学教育学部理科専攻(物理化学研究室)を卒業後、東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻(物理化学講座)を修了。中学校理科教科書(新しい科学)編集委員・執筆者。大学で教鞭を執りつつ、精力的に理科教室や講演会の講師を務める。おもな著書に、『面白くて眠れなくなる化学』(PHP)、『よくわかる元素図鑑』(田中陵二氏との共著、PHP)、『新しい高校化学の教科書』(講談社ブルーバックス)などがある。 世界史は化学でできている 火の発見とエネルギー革命、歴史を変えたビール・ワイン・蒸留酒、金・銀への欲望が世界をグローバル化した、石油に浮かぶ文明、ドラッグの魔力、化学兵器と核兵器…。化学は人類を大きく動かしている――。化学という学問の知的探求

                                    ジブリアニメ「もののけ姫」に登場する「たたら製鉄」とは?
                                  • なーまんのEye-Level

                                    今回のテーマは「製鉄」ですが・・・ 堅くて難しい内容にならないよう・・・ なーまん本人にも理解できる記事にします (^^) 鎌倉の製鉄は稲村ヶ崎の海岸で採れる砂鉄を木炭で熱して柔らかくし、叩いて鍛える「鍛鉄」という製法でした。 41forge.com アチャ~!初っ端からカタイ話 (^_^;) www.youtube.com ふるさとの先輩、桑田佳祐の「稲村ジェーン」のサントラでも聴きながら、ゆるく♪ ゆる〜く♪ 愛しちゃったのよ〜♪ ヤヤヤヤ〜♪ 高温で溶かし鋳型に流し込んで固めた鉄を「鋳鉄」と言いますが、こちらは古代から中国の独壇場だったようです。古代ヨーロッパでは青銅器も鍛造! http://www.isc.meiji.ac.jp/~sano/htst/History_of_Technology/History_of_Iron/History_of_Iron_China01.htm

                                      なーまんのEye-Level
                                    • アイルランドの沼鉄鉱から日本の玉鋼へ | EU・ジャパンフェスト日本委員会

                                      2020年ウッドフォード製鉄フェスティバルに向けた準備は、良好に進展していました。およそ12組もの製鉄職人達がアイルランド産の製鉄に取り組むため再びアイルランドのウッドフォード村へと到来し、鍛冶職人達がその鉄を使い芸術作品や実用品へと変身させる準備を整えているところでした。そして3月になり、すべてが一転しました。新型コロナウィルスが世界に蔓延したのです。イベントは中止となり、隔離規制が敷かれ、フライトはキャンセルとなりました。私達は一体どうしたら良いのでしょうか??? もちろん逆転の発想です!製鉄職人がアイルランドに赴いてアイルランド産鉄鉱石を製鉄する代わりに、私達が鉄鉱石を各チームに送り、それぞれの住む場所でそれを用いて安全に製鉄してもらう運びとなったのです。アイルランドの鉄鉱石の形成は非常に歴史が浅いことから、国内に存在する多くの沼鉄鉱の鉱床が現在もなお成長を続けています。 最大の難題

                                        アイルランドの沼鉄鉱から日本の玉鋼へ | EU・ジャパンフェスト日本委員会
                                      • 『たたら製鉄の歴史』(吉川弘文館) - 著者:角田 徳幸 - 角田 徳幸による前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                        著者:角田 徳幸出版社:吉川弘文館装丁:単行本(237ページ)発売日:2019-05-17 ISBN-10:4642058842 ISBN-13:978-4642058841 たたらのイメージもののけ姫にみるたたら『もののけ姫』、宮崎駿監督のこのアニメ映画は、今ではたたらの代名詞である。森の木々を伐り倒し、山を崩して製鉄を続けるたたら、たたらを率いるエボシ御前、シシ神の森を守るために戦う犬神モロ、もののけ姫サン。そして、両者がともに生きる道はないのかと苦悩するアシタカ、それぞれが生き残るために戦う物語は壮絶だ。人間と自然の調和をテーマとした物語の中で、たたらは自然破壊の象徴として描かれる。モチーフとして、たたらが選ばれたのは、子供の頃、学校帰りに鍛冶屋で道草をしていたという宮崎監督の思いがあったらしい。 『もののけ姫』の時代設定は、室町時代、火砲の一種である石火矢(いしびや)が出てくるので

                                          『たたら製鉄の歴史』(吉川弘文館) - 著者:角田 徳幸 - 角田 徳幸による前書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                        1