並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

なるほどデザインの検索結果1 - 40 件 / 51件

  • 画面をデザインするということ - Qiita

    この記事は社内の勉強会で話した内容を再編したものです。 私自身はPC/ブラウザ/スマホのアプリ開発をしている1エンジニアにすぎないのですが、対客や要件定義から開発、運用、そしてUIのデザインを担当しており、自分なりに伝えられるものがないかと試みたものです。 デザインとは デザインとは単に見た目だけの話ではなく、「ビジネス」と「ユーザーが得る体験価値」から始まり、それを実データと結びつけながら人の認知を通してどう見せるのかという作業です。 始まりの部分は最近だとUXデザイナー、終わりの部分はUIデザイナーとかグラフィックデザイナーとか呼ばれるような人の仕事です。そしてそれらを形にするのがエンジニアです。 画面を設計するまでの作業 ギャレットのUX5段階モデルに従って、どういったことを考えないといけないのか確認します。 (実際にUX5段階モデルを意識して仕事してるわけではありませんが、何かしら

      画面をデザインするということ - Qiita
    • 【まとめ】エンジニア向けデザイン参考サイト - Qiita

      本記事は、身の回りの困りごとを楽しく解決! by Works Human Intelligence Advent Calendar 2022の13日目の記事です。 はじめに エンジニアの私「個人開発したアプリのデザインがイマイチで世に出す勇気がなくて困っとる」 デザイナーの知人「どれどれ。あー確かに。いい意味でエンジニアらしさ出てますな♪」 私「『いい意味で』を先頭に付ければ何いっても許される説!!」 知人「デザイン作るときは既存にあるアプリやサービスのUIを参考にするといいですよ」 私「具体的には何を参考にすればエンジニアでもいい感じにデザイン作れそうですか?」 知人「それでは自分が参考にしているデザイン系のサイトをいくつか紹介していきます」 てことで、今回はエンジニア向けの個人開発やアイディア探しで役立つサイトをまとめていきます。 「ポートフォリオのアイディアが思いつかない」「開発した

        【まとめ】エンジニア向けデザイン参考サイト - Qiita
      • 誰もが見たことあるトップアイドルグループの衣装、どうやって作ってるの

        こんにちは、佐藤エイと申します。 私はアイドルが好きです。推しのライブには足繁く通い、元気をもらいながら日々を生きています(いつも本当にありがとうございます) アイドルを好きな理由はたくさんあって、文字に起こすとこの記事をゆうに超えるテキスト量になってしまうのですが、そのひとつが……キラキラで可愛い衣装! かわいい〜〜 ファンの間でも衣装のことは結構話題に上がりますが、誰がどんな作り方をしているのか案外知らないのでは? う〜ん……気になる! そんなわけで今回は、モーニング娘。とかアンジュルムとかつばきファクトリーとか……とにかく「アイドル衣装といえばこの人!」というくらい多数の衣装を手掛けてきた衣装デザイナー・宇佐美政樹さんにお話を伺ってきました! 宇佐美政樹 スタイリスト、衣装デザイナー。ハロー!プロジェクトのグループやAKB48グループなど、数多くのアーティストの衣装デザイン・スタイリ

          誰もが見たことあるトップアイドルグループの衣装、どうやって作ってるの
        • ヤフーのクリエイターが読んでいる技術・デザイン書 〜 技術活動費用補助制度のデータから見る興味関心

          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Developer Relations アドボケイトの山本です。 ヤフーにはエンジニアやデザイナーといったクリエイターの活動を支援する制度「My Polaris」があり、その中の1つにクリエイターが常に自身の技術力向上を図れるよう学習活動を支援するための「技術活動費用補助制度」というものがあります。 本記事ではこの制度の紹介と、この制度の活用状況のデータを集計してヤフーのクリエイターの興味関心を可視化します。 技術活動費用補助制度とは? 冒頭でも触れましたが、エンジニアやデザイナーといったクリエイターの学習活動を支援する制度で、半年間で6万円を上限に、書籍、アプリ、デバイスなどの購入、セミナーや勉強会への参加、英語学習

            ヤフーのクリエイターが読んでいる技術・デザイン書 〜 技術活動費用補助制度のデータから見る興味関心
          • 「良いデザイン」について考え続けていたら全てがつながって途方に暮れたけど、越境して少し強くなれた、わたしの話。|筒井美希

            この記事は、Designship2019 で行ったセッション『良いデザインってなんだろう? 変わるもの、変わらないもの』を元に構成したものです。 イントロダクションこんにちは。筒井美希と申します。わたしは今、恵比寿にあるコンセントというデザイン会社で仕事をしています。 これまでの仕事としては、雑誌や書籍などの出版物や、大学案内・企業広報誌・カタログなどの広報物のデザイン。ウェブやアプリなどのデジタルメディアや、ロゴデザイン、パッケージ・ノベルティなどもつくりました。 4年以上前になりますが『なるほどデザイン』という書籍を出版してから、デザインに関するセミナーやワークショップのご相談をいただくことも増えました。 だんだん仕事の幅が広がってきて、ちょっと変わったところでいうと空港のサインをリサーチしたりとか、インナーブランディングなど組織課題に関する相談にのったりとか。必ずしもモノを作るわけで

              「良いデザイン」について考え続けていたら全てがつながって途方に暮れたけど、越境して少し強くなれた、わたしの話。|筒井美希
            • グラフィックデザインの練習をするための本の選び方 - やわらか図書館学

              前々から書きたいと思っていたことを書こうシリーズ。 それなりの期間、本屋に通い、たびたび地雷をつかみながらも、少なからぬお金を落とし続けてきたなかで、なんとなくわかってきた「グラフィックデザインを練習するための本の選び方」について、書いてみたいと思います。 といっても、ぜんぜん大したことではなく、先に結論を書いてしまうと、 その本はどういう本か 今の自分に必要な本はどういう本か の2点を意識するといいのでは、というお話です。 なお、一応最初に断っておきますと、私は本はたくさんみていますが、その割に肝心のデザインスキルは推して知るべしなので、あらかじめご了承ください。 どこにあてはまるでしょうか 上の図は、本の内容を分類するための補助線として、横軸に「基本-応用」、縦軸に「総論-各論」という線を引いてみたマトリクスとなります。横軸の「基本-応用」は、「理論-作例」と言い換えてもいいかもしれま

                グラフィックデザインの練習をするための本の選び方 - やわらか図書館学
              • 【2022年最新版】デザインマネージャーが厳選したおすすめUI/UX書籍36選!~これから始める方必見~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                こんにちは、クリエイティブ課 木村圭です。 クリエイティブ課は、ラクスグループ内で提供しているサービスに関するWebサイトやパンフレットなどのデザイン業務を担っています。 現在、マネージャー職をしていますが、前職までUI/UXデザイナーをしておりました。 僕自身が、これまで学習した書籍や最新の関連書籍を含め、ご紹介します。 これから、UI/UXデザイナーを目指したい方やデザインにご興味のある方なども含め、ご参考になればと思います。 最初に読んでほしいUI/UX書籍はこれだ! ノンデザイナーでもわかる UX+理論で作るWebデザイン UI/UXデザインの原則 UIデザイン みんなで考え、カイゼンする。 SF映画で学ぶインタフェースデザイン アイデアと想像力を鍛え上げるための141のレッスン ほんとに使える「ユーザビリティ」 -より良いデザインへのシンプルなアプローチ UI GRAPHICS

                  【2022年最新版】デザインマネージャーが厳選したおすすめUI/UX書籍36選!~これから始める方必見~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                • 2021年同人誌装丁総決算 -

                  今かよ(2022年あけましておめでとうございます) 年末にゆっくりまとめるつもりがバタバタして気づけば年始になってしまった。 2021年はコロナに拍車がかかり多くのイベントが軒並み中止になってしまったけど、個人的にはオフ活動をエンジョイできた一年でした。 マイペースな自分なりに本も発行できた 3冊だけだけど(…) とはいえ自分にとってはどれも思い入れのある一冊で、中身はもちろん、ガワもやりたいことを出来る限り全部乗せしています。デジタル化が進む昨今で本にするメリットはやっぱり手元に残ること、そして『見て楽しい』『触って楽しい』、印刷技術によっては『嗅いで楽しい』とその創作を五感で楽しめるのも本の醍醐味なので🙂 「どうせ本にするなら宇宙一可愛いオンリーワンが作りたい!」と常々思ってるので、たまにお手にとっていただいた方から中身だけでなく装丁についても感想を貰えるとハッピー!デザイン発想に関

                    2021年同人誌装丁総決算 -
                  • 『なるほどデザイン』表紙ができるまで|筒井美希

                    『なるほどデザイン』といえば、なんといってもNoritakeさんのイラストが目を引く表紙が目印。たくさんの人が手に取ってくれるきっかけをつくってくれたこの表紙は、デザイナー関口裕くんの手によるものです。 表紙も自分でデザインするという選択肢も、もちろんありました。そうしなかった理由は、あまりにも内容にどっぷり浸かりすぎていて、適切な距離を置けないだろうと感じたから。もともと自分は、欲張りな性格かつ文脈を盛り込むのが好きなので、記号のように削ぎ落とした状態にするのはあまり得意でないという自覚もあった。本の内容をアラカルトで盛り付けたような、騒がしい表紙になってしまうことを恐れていたのです。 では誰に表紙を託そうか? と考えたときに思い浮かんだのが、会社の同期であり、装丁の仕事ぶりを「上手いな〜」と思って横目に見ていた関口くんでした。今回は彼と2人で、表紙の制作プロセスを振り返る対談をお届けし

                      『なるほどデザイン』表紙ができるまで|筒井美希
                    • 執筆も編集もデザインも、ぜ〜んぶ私! 「自分で本を作る」喜びについて - 週刊はてなブログ

                      執筆は計画的に 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「自分で本を作る」をテーマに記事を紹介します。 自分で「本」を作ったことはありますか? 漫画や小説、評論を執筆し、編集・デザインを加え、一冊の本として発行する……。自らの手で一から本を作り上げるのは大変な作業ですが、その分出来上がりの達成感や手に取ってもらった時の喜びはひとしおです。このように個人や集団で制作される雑誌を指して「同人誌」と呼ぶことが多いですが、最近では「ZINE」(“magazine”が語源とされ、大まかに「個人誌」を意味するようです)なども広まり、楽しみ方も多様化しています。 この特集では、同人誌やZINEなど、「自分で本を作る楽しみ」にフォーカス。みなさんも、一度自分の本を作ってみませんか? 「初めて」だらけの技術書典 「紙面に残す

                        執筆も編集もデザインも、ぜ〜んぶ私! 「自分で本を作る」喜びについて - 週刊はてなブログ
                      • 『ジョジョの奇妙な冒険 第9部 The JOJOLands(ザ・ジョジョランズ)』と『ジョジョリオン』のタイトルロゴと装丁を徹底解剖【Interview】デザイナー 成見紀子

                        「FEATURESーー視覚表現のトレンドを解剖」vol.01 『ジョジョの奇妙な冒険 第9部 The JOJOLands』の タイトルロゴとブックデザインを解剖 Interview デザイナー 成見紀子 取材・文:編集部 写真:谷本夏[studio track72] 1986年に『週刊少年ジャンプ』で連載を開始して以来、長きに渡って連載を続ける荒木飛呂彦による大ヒット漫画『ジョジョの奇妙な冒険』(2005年からは『ウルトラジャンプ』に移籍)。前シリーズの『ジョジョの奇妙な冒険 第8部 ジョジョリオン』完結から約1年半後、『ウルトラジャンプ 2023年3月号』から新シリーズ『ジョジョの奇妙な冒険 第9部 The JOJOLands』(ザ・ジョジョランズ)の連載がスタートして、2023年8月についにコミックスの第1巻が刊行された。 ここでは『ジョジョリオン』からコミックスのタイトルロゴを手がけ

                          『ジョジョの奇妙な冒険 第9部 The JOJOLands(ザ・ジョジョランズ)』と『ジョジョリオン』のタイトルロゴと装丁を徹底解剖【Interview】デザイナー 成見紀子
                        • 「誰もがつかえる」を目指したnoteのデザインシステムの導入とこれから|noteエンジニアチームの技術記事

                          --- 「デザイナーのための仕組みだと思われないように、本当はデザインシステムという言葉をつかいたくなかった」 デザインシステムと聞くと、デザイナーのための仕組みだと思う人もいるかもしれません。しかし、noteにおけるデザインシステムはその定義とは真逆を目指しています。 そもそもデザインシステムとは、Webサイトやアプリのデザイン原則を示し、開発のパターンやベストプラクティスを組織として体系化した仕組みです。具体的には、スタイルガイド、イラストシステム、フロントエンドの共通コンポーネント整備、表記ガイドラインなど多岐にわたります。 noteでは全社員が理解でき、誰もがつかえるデザインシステムを目標にしています。デザイナーが使用するツールではなく、全社員が同じ意思で進むための目的や指針を言語化した仕組みがデザインシステムなのです。 全社員がデザインに取り組みやすくなるように、2021年8月か

                            「誰もがつかえる」を目指したnoteのデザインシステムの導入とこれから|noteエンジニアチームの技術記事
                          • Webデザインについて勉強したこと|TechRacho by BPS株式会社

                            ニシです。前振り長いので読み飛ばしてください。 こちらは初心者デザイナー・なんとなくデザインに興味ある人向けの記事です。 私は美大出身で、BPSに入る前は1〜2年ほどデザイン業務の経験がありました(他業務が多く、片手間程度だったのでガッツリ専門的なデザイナーではなかった)。 BPSへ入社してからは、Webデザイナーとして受託制作のデザイン業務に従事する様になりました。そこそこの経験があっても、受託でWebデザイン制作をするのはとても大変でした。 デザイナーに必要なものは、感覚・センス・発想力あたりが大きいと思うのですが、0から何かを生み出すのはかなり難しい。 しかしある程度は勉強・訓練でなんとかなったと思います。 本記事では、個人的にデザイン力をあげるためにやってよかったことなど書きます。 ⚓ 本を読む まずは本を読んで、基礎力と考え方を身に付けたのがよかったです。 読んでよかった本は、1

                              Webデザインについて勉強したこと|TechRacho by BPS株式会社
                            • 同人誌をデザインするデザイナー ーそれぞれのアイデア&テクニック|齋藤/chipcodesign

                              はじめに こんにちは。chipco designの齋藤です。このたび、「魅せる! 同人誌のデザイン講座――Before-Afterでわかる試したくなるアイデア&テクニック」という本を技術評論社から4/15に発売することになりました。 この本は同人誌のデザインに的を絞ったデザイン本で、同人誌の表紙やお品書きやサークルロゴなどをBeforeAfter形式で解説する本です。過去にいろんな方の同人誌をデザインさせてもらい、その中で学んだことや気付いたことを一冊の本にまとめました。 そんな中、他にも同人誌をデザインする人たちにお話を聞ければと思い、今回は4名のデザイナーさんにインタビューをしました(本当はもっとたくさんの方にも聞きたかったのですがいろいろ都合もあり活動時期が近い方にお願いしました)。どのようにデザインを進めているのか、どんなデザインをしたのか、そして同人作家に役に立つテクニックなども

                                同人誌をデザインするデザイナー ーそれぞれのアイデア&テクニック|齋藤/chipcodesign
                              • 【2024年版】エンジニア1年生の自分に読んでもらいたい書籍 - Qiita

                                はじめに 今回は「エンジニア1年生の自分に読んでもらいたい書籍」を紹介します。 自分は2021年4月に新卒でweb系エンジニアに就職し、2022年で2年目になります。 1年前の自分のスキル感としては、 HTMLとCSSで静的コーディングができる jQueryで動きをつけたwebサイトを作れる ReactとTypeScriptのチュートリアルレベル PHPで簡易ブログを作れる これくらいのスキルセットでした。(入社前にインターンや独学で勉強してたレベル) そんな1年前の自分へ「エンジニアとしてこの書籍は読んでおいてほしい」というものを紹介します。 1年前の自分の実体験も入れつつ、「何故その書籍を読んでもらいたい」のかも加えて解説します。 この記事の対象者 エンジニアになるために勉強をしている人 エンジニア1年生 技術書をそこまで読んでこなかった人 エンジニア全般 リーダブルコード まずはじめ

                                  【2024年版】エンジニア1年生の自分に読んでもらいたい書籍 - Qiita
                                • WordやExcel文書のデザイン改善に役立つ本おすすめランキングBEST9【書評・随時更新】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

                                  デザイン素人がWordやExcelでプレゼン資料や社内文書を作るとどうしても素人っぽいデザインになってしまいます。かく言う当サイトのわえなび管理人もデザイン素人なので日々勉強しているところです。 資料作成に関する本はたくさん出版されていますが、やはり、正しいデザインの理論はプロのデザイナーに学ぶべきです。そこで、資料作成で困ったときに本当に助けてくれるデザインの解説書を「ベストナイン形式」で選出してみました。 特に3番~6番の強力打線は必携の4冊だと思います。なお、異論は認めません!! 本の紹介 関連記事一覧 WordやExcelの初心者は、ネットで調べる前に基本書を買いなさい!_ワードエクセルおすすめテキスト Excel関数を独学で勉強するための関数解説本おすすめランキングBEST9【書評・随時更新】 WordやExcel文書のデザイン改善に役立つ本おすすめランキングBEST9【書評・随

                                    WordやExcel文書のデザイン改善に役立つ本おすすめランキングBEST9【書評・随時更新】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
                                  • 【2024年版】エンジニア1年生の自分に読んでもらいたい書籍 - Qiita

                                    はじめに 今回は「エンジニア1年生の自分に読んでもらいたい書籍」を紹介します。 自分は2021年4月に新卒でweb系エンジニアに就職し、2022年で2年目になります。 1年前の自分のスキル感としては、 HTMLとCSSで静的コーディングができる jQueryで動きをつけたwebサイトを作れる ReactとTypeScriptのチュートリアルレベル PHPで簡易ブログを作れる これくらいのスキルセットでした。(入社前にインターンや独学で勉強してたレベル) そんな1年前の自分へ「エンジニアとしてこの書籍は読んでおいてほしい」というものを紹介します。 1年前の自分の実体験も入れつつ、「何故その書籍を読んでもらいたい」のかも加えて解説します。 この記事の対象者 エンジニアになるために勉強をしている人 エンジニア1年生 技術書をそこまで読んでこなかった人 エンジニア全般 リーダブルコード まずはじめ

                                      【2024年版】エンジニア1年生の自分に読んでもらいたい書籍 - Qiita
                                    • 学生のあいだで「批評」が人気な理由を聞いてみた(ペシミ×キュアロ対談)|インターネット退屈日記

                                      ※本記事は、マガジン「変なサークル学会 調査報」の四本目として寄稿した記事である。 若者の「批評」離れが叫ばれて久しい。ライター稲田豊史は「若者たちが評論をあまり読まない」(注1)と指摘し、批評家・東浩紀は「言論人や批評家にかつての存在感はない」(注2)とまで言い切っている。 しかし、そのような時代にあっても、批評をする大学生たちがいる。いや、むしろ盛り上がっているようにさえみえるのだ。というのも、ここ数年で驚くほど多くの評論系の雑誌制作サークルが爆誕しているからだ。どのくらい多いかというと、とにかくこれを見てほしい。 2021年以降に設立された23団体の主催者アンケートから作成。詳しい制作過程は後日公開予定の「取材後記」で。つ、つ、つかれた.。この図を作るためにどれだけ頑張ったか...。い、いや、そんなことはどうでも良いのだ。とにかくここで知っていただきたいのは、2021年以降、すなわち

                                        学生のあいだで「批評」が人気な理由を聞いてみた(ペシミ×キュアロ対談)|インターネット退屈日記
                                      • B2Bプロダクトの改善プロセス公開ーDESIGN-IN-HOUSE #2 発表レポート|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD

                                        この記事は6月19日に行われた「DESIGN-IN-HOUSE vol.2 B2Bサービスのウラガワ〜SaaSデザイナーの光と闇〜」で発表した内容を記事にまとめたものです。開催から時間が空いてしまいましたが、何らかの気付きをご提供できましたら幸いです。 BtoBプロダクトをどのようにデザインしているか こんばんは。今日は「BtoBプロダクトをどのようにデザインしているか」というテーマでお話をさせていただきます。 鈴木健一といいます。株式会社プレイドという会社で、良い顧客体験を設計するためのSaaSのUIデザイナーをしています。 現在は、古くからある画面に対してデザインシステムを適用していくプロジェクトに取り組んでいたり、ダイエットに取り組んでは失敗したりしています。 プレイドについて 現在所属しているプレイドですが「データによって人の価値を最大化する」をミッションにし、インターネットで足り

                                          B2Bプロダクトの改善プロセス公開ーDESIGN-IN-HOUSE #2 発表レポート|鈴木 健一 / PLAID & Ex.STANDARD
                                        • 未経験から独学でデザイナー転職をする時にやったこと|せんざき|n2p designer

                                          n2pで未経験からデザイナーになって約半年が経ちました。 友人から、「Webデザイナーになるには何を勉強したらいいか?」という相談を受ける機会などもあったので、私が転職する際にやったこと、使った教材・サービスなどをまとめておいたらどこかで誰かの役に立つかも!と思ったので、本記事を書いてみることにしました。 これくらいやればまあ確実にどこかしらからは内定取れると思います。 (しばらく更新してなかったのですが、久々に見ると以前の記事のサムネイルのダサさ…今回のもいつか、ダッサ!!ってなるんだろうなあ…よく見ると曲線綺麗じゃないし…ベジェ曲線練習しよ…) 0.ひとまず自己紹介 ・せんざきあんな ・1994年生まれ(24歳) ・現在N2Pという会社でWebデザイナーをしています。(2018/08~) ・普通の4大卒(商学部)。デザインの勉強は全くしたことがなかった。 ・前職(新卒で入社)は人材系総

                                            未経験から独学でデザイナー転職をする時にやったこと|せんざき|n2p designer
                                          • 今まで読んだ技術書の中で汎用的で印象に残っているものをまとめてみる - Qiita

                                            30代半ばでWebエンジニアに転職者(≠転生者)のおぎです。 2020年のコロナ禍をきっかけに興味本位でWebプログラミングを学び始めたのが運の尽きで、あれよあれよという間に深みにハマり、気づけば30代半ば(妻子あり)で異業種から転職をし、今はPHPをメイン言語としてバックエンドのプログラムを書いたりしています。 転職してからは社内向けのアウトプットは多少していたのですが、インプットと実務で最近ほとんど外部向けへのアウトプットが行えていなかったので、リハビリがてら今まで読んだ本を覚えている範囲でリストしていこうと思います。(本当はもっと色々読んでいるんですが、難しすぎて理解できなかったり、他の本と内容が重複していたりで覚えていないものも多く、覚えていないものに関しては読んでいないのとほぼ同じだと思うので覚えている範囲のみで...) ※自分は基本的にPHPがメインではあるのですが、特定の技術

                                              今まで読んだ技術書の中で汎用的で印象に残っているものをまとめてみる - Qiita
                                            • 【見本あり】デザインカンプの作り方とコツを現役webデザイナーが解説 | これだけデザイン

                                              未経験者からすると、デザインカンプはいわばあなたのデザインスキルをアピールする実績そのものです。 ポートフォリオに載せるものになるので、的外れなものを作りたくないですし、あわよくばいけてるデザインを作りたいですよね。 でもデザインカンプってどう作ればいいの?という方のために、 ゆーし 2ヶ月の独学で未経験から制作会社の webデザイナーに転職 半年間でwebデザインの副業案件10件を担当 現在Webデザイナー兼アートディレクターとしてデザイナーのクオリティ管理を担当 上記の経験を持つ僕が、実際に作った架空サイトを例にデザインカンプの作り方を解説していこうかと思います。 後半では、デザインカンプ制作のコツを述べていますので、最後まで是非ご覧ください。 こんな方におすすめ デザインカンプ制作に必要な事前準備 デザインカンプの制作手順 デザインカンプの制作のコツ 今回はある程度デザインソフトを使

                                                【見本あり】デザインカンプの作り方とコツを現役webデザイナーが解説 | これだけデザイン
                                              • Webデザイン初心者向け・そもそも「デザインする」ってどういうこと? - paiza times

                                                Photo by russellstreet 上原です。 paiza(ギノ)に入社して3ヶ月くらいのWebデザイナーです。 今回は、Webデザイン初心者の方や、デザイナーと一緒に仕事をする機会の多い方々が疑問に感じやすい「デザイン」ってそもそも何なの? デザインってセンスがないとできないんじゃないの? よいデザインと悪いデザインの違いとは? などといったことについて書きたいと思います。 最後のほうにはおすすめのデザインが学べる系の書籍も紹介します。 デザイン初心者の方、これからデザインを学びたい方、「私はセンスがないから…」的な感じでデザインに苦手意識を持っている方にとって少しでも参考になればと思います。 そもそも「デザイン」って何なの? 「デザイン」とは何なのか。 世の中にはWebデザイン、ファッションデザイン、建築デザインなどなど、いろいろなもののデザインとデザイナーが存在していますが

                                                  Webデザイン初心者向け・そもそも「デザインする」ってどういうこと? - paiza times
                                                • 横断型デザイン時代が来ている-デザインを「しくみ」で捉える新しい時代へ|Cocoda

                                                  この30年で、「デザイン」はさまざまな場面で、さまざまな立場から語られてきました。 サービスデザイン、デザイン思考、UX、UIデザイン、UI/UXデザイナー、デザインシステム、デザインエンジニア、デザイン経営 etc… 一方で、その範囲や解釈はどんどん広がり、もはや「何がデザインで、何がデザインでないのか」が非常に曖昧になり、「デザイン」という概念が、捉えづらく、扱いづらいものになってしまいました。 「デザイン」に関する新しい捉え方が必要になってきているのです。 今回は、そんな「広義のデザイン」を捉えるには、 デザインは、独立した部門や機能ではなく、横断的(学際的)なものである 「美しい見た目 = デザイン」ではなく、「人のためのしくみ = デザイン」である と考えてみると、うまく「デザイン」を扱っていけるのではないかという話です。 Interdisciplinaryとは、「学際的」という

                                                    横断型デザイン時代が来ている-デザインを「しくみ」で捉える新しい時代へ|Cocoda
                                                  • 【期間限定】大量図解「コンテンツ戦略研究会」レポート(トム発表分)|Tom(月刊2本のマガジン始めました)|note

                                                    どうも天才です。こんなイベントやりました。 僕の分の発表の内容を一部まとめます。毎度毎度、凄すぎてすいません。 タコペッティさん(@syakaisei) すなえりさん(@suna_book) のーびるさん(@noooobiru) 染谷昌利さん(@masatoshisomeya)大変才能のある方々のコンテンツ力を貸してもらったので、お陰様でめっちゃ満足度の高いイベントになりました。 聴きに来てくれた方々、ありがとうございました。 今回の僕の発表は、情報過多の時代にどう生き残るかということに関する戦略のお話です。 「ブログ終わりだ」とか「YouTubeが来てる」とかじゃなくて、世の中に流通する情報と才能の量がどんどん増加してるから、出版やブログ含め、もうコンテンツ系は普通にやったらきつい。 じゃあどうやってコンテンツの文化が生き残るのか、僕が編集者として考えてきたことの集大成をお伝えします。

                                                      【期間限定】大量図解「コンテンツ戦略研究会」レポート(トム発表分)|Tom(月刊2本のマガジン始めました)|note
                                                    • デザインのいろは|Adobe

                                                      Creative Cloudでチラシやカード、webバナーや販促品を作る前に、まずはデザインの基本をしっかりと理解することで、より魅力的なものを作ることができます。 このページはデザインをこれから学びたいという方、デザイナーではないけど、目の引くチラシや販促物を作りたいという方、初心者っぽいデザインから抜け出せなく悩んでいる方におすすめです。人気書籍『なるほどデザイン』著者・筒井美希さんがデザイン初心者にわかりやすくまとめたデザイン入門ページとなります。 わたしが生まれて初めてアドビ製品に触れたのは、高校生のとき。デザイン専門学校の体験授業の最中でした。Macintoshがずらりと並ぶ教室にワクワクし、Photoshopでフィルターを片っ端から試して遊んでいたわたしに、教えてくれていた先輩学生がひとこと、アドバイスをくれました。 「ソフトウェアの機能はいっぱいあるけど、実際にすべてを使うわ

                                                        デザインのいろは|Adobe
                                                      • UIデザインをぐっと引き立てる!UXライティングの実践ポイント集 | 株式会社ニジボックス

                                                        こんにちは、UIデザイナーのつのです。 IT系のデザインに関わって1年半、デザインガイドラインの運用やABテスト、LP作成など、 さまざまなWebとアプリのデザインに携わってきました。 とくに悩むことが多いのは、「言葉」の使い方です。 文の内容は自分の意図と合っているのに、 記事全体では何を言いたいのか分からなくなってしまう事もあれば、 たった1文字の違いだけで、ABテストの結果に数値の差が生まれることもありました。 コンテンツの魅力を十分に伝えるため、UIデザイナーは「言葉」に対してどう向きあえば良いのでしょうか? この記事では、UIデザインで気をつけたいUXライティングのポイントを、 実例と合わせて整理してみました。 ボタンやフォームなどの「パーツ」を示す「葉」から、長い文章などを指す「木」、 そしてコンテンツ全体の「森」と3段階に分けて紹介します。 UXライティングとは? そもそもU

                                                          UIデザインをぐっと引き立てる!UXライティングの実践ポイント集 | 株式会社ニジボックス
                                                        • スタパ齋藤が超絶惹かれるボッシュ製コードレスクリーナー「Unlimited」

                                                          家電大賞 2019 特別企画PR スタパ齋藤が超絶惹かれるボッシュ製コードレスクリーナー「Unlimited」 静かで吸引力も高い! しかもボッシュの電動工具バッテリーも使えてイイ感じ♪ 毎年恒例のイベント「家電大賞」。インプレスの家電製品専門サイト「家電 Watch」と学研プラスのアイテム情報誌「Get Navi」が共同で開催する年に一度の家電のフェスティバルで、今年で5回目の開催となります♪ で、その中で「家電 Watch賞」という部門があります。家電 Watch編集部が選んだ特別賞という位置づけですが、今年はボッシュの「Unlimited(アンリミテッド)」というコードレスクリーナーが選ばれました。 ボッシュのコードレスクリーナー「Unlimited」は充電式のスティック型掃除機。パイプを外せばハンディ掃除機になります。付属バッテリーでの連続使用時間は最長で約50分 付属のアクセサリ

                                                            スタパ齋藤が超絶惹かれるボッシュ製コードレスクリーナー「Unlimited」
                                                          • デザインを独学するためのおすすめ本をカテゴリー別に厳選して紹介! | デザイン研究所

                                                            こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です! デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではデザインを独学・勉強するにあたっておすすめの本を紹介します! いくつも紹介しても迷わせてしまうだけなのでカテゴリー別に厳選した本を紹介します。 ここで紹介するのは実際に読んでみてかなり役立った本のみを紹介しているので、自分の足りないカテゴリーや知りたいカテゴリーの本をぜひご覧ください! ちなみにDMMブックスの電子書籍ではデザイン本が頻繁にセールをしているのでこちらもチェックです!(Amazonとかではセールにならない本もなってたりします!) DMMブックスのデザイン本 独学に必須。まずはデザインの理論を本で学ぼう! かなり言い尽くされている言葉ですがデザインはセンスではなくある程度のところまでは理論で作ることができます。 ある

                                                            • Webデザインの独学って何から始めればいいの?【勉強方法あり】 - ハピ活ライフ♬

                                                              こんにちわ❗ Roseberryです🙋‍♀️✨ 本日のご訪問もありがとうございます✨ そんな本日の「ハピ活ライフ♬」は・・・ Webデザインの独学って何から始めればいいの?どうやって進めていくの? という方に、おススメの記事となっています。 こんな人におススメの記事です! ・Webデザインの勉強って独学でもできるの? ・Webデザインの独学方法は? ・Webデザインを勉強できるおすすめサイトって? 私は以前、在宅でデザイン(Webデザイン)系の副業をやっていました。 元々は、デザインツール(「Photshop」「illustlator」)を独学でスタート。 その後、会社のホームページ制作を任されたので、そこでWebデザインを独学で学びました。 そんな経験を踏まえてこの記事では、Webデザインを独学で学んでみたい方向けに、わかりやすくまとめています。 最後まで読んで頂くと、Webデザインを

                                                                Webデザインの独学って何から始めればいいの?【勉強方法あり】 - ハピ活ライフ♬
                                                              • 夜明け前のデザインシステム再考〜デザインシステムの目的と指標 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                                                この記事は弁護士ドットコムAdvent Calendar 2023の20日目の記事です。 昨日は @dskymd さんのOptimistic Updateに触れてみる でした。 はじめに こんにちは、弁護士ドットコム本部 デザイナーの林です。 去年のアドベントカレンダーはデザイントークンの記事を書いたのですが、今年は弁護士ドットコムのデザインシステムの取り組みを俯瞰した振り返り的なお話をしたいと思います。ノウハウではなく過去からの学びですが、下記のような方々に読んでいただけると良いのかな、と思っております。 これからデザインシステムを始める方 デザインシステムを始めたけれど、どこにリソースを集中したらいいのか迷っている方 qiita.com デザインシステムは捉えにくいもの デザインシステム‥この言葉をあなたはどう説明しますか? そもそも、「デザイン」も「システム」も、一義的に固定された意

                                                                  夜明け前のデザインシステム再考〜デザインシステムの目的と指標 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                                                • AIに仕事は奪われないし、シンギュラリティも来ない? ロボット博士が語る驚きの未来 - イーアイデム「ジモコロ」

                                                                  こんにちは、ライターの夜夜中さりとてです。 僕は普段から映画・ゲーム・漫画などの娯楽に囲まれた生活を送っていて、特にSF(サイエンス・フィクション)と呼ばれるジャンルが大好きです。 古今東西、あらゆるSF作品に登場する多種多様で魅力的なロボットたち。 そんな中でも、特にSFならではの存在といえば、やっぱり「人間型ロボット」ですよね。 たとえば『鉄腕アトム』や『ターミネーター』、『スター・ウォーズ』のC-3PO、『Detroit: Become Human』のアンドロイド……などなど、挙げていけばキリがありません。 本物の人間と見分けがつかない精巧なロボットや、人間と同じように考え、ときには人間のよき友人となるようなロボットたち。 でも、気になるんです。人間型ロボットって、いつか本当に実現する日が来るのでしょうか? どなたか、ロボットに詳しい人に話を聞いてみたい……。 そこでやってきたのが、

                                                                    AIに仕事は奪われないし、シンギュラリティも来ない? ロボット博士が語る驚きの未来 - イーアイデム「ジモコロ」
                                                                  • ゲーム制作するUnityエンジニアのオススメ本 - Qiita

                                                                    ゲーム制作・開発をする上で考えることは沢山あります 設計・サーバー・DB・インフラ・ネットワーク・3DCG・数学・物理・サウンド・AI・セキュリティ・ゲームデザインetc... 僕自身まだ勉強中の身ではありますが、勉強になった書籍を紹介します! 勉強の目的は「汎用的で拡張性・保守性が高くラクに運用・開発したい」「知らない事知りたい」です! 実務でも必要な知識を学べるので、初学者・ゲーム業界に興味がある人は読んでおいて損はないと思います! (随時更新していきます) その他、この本もおすすめだよーってのがあれば教えて頂けると嬉しいです! 設計 Java言語で学ぶデザインパターン入門第3版 Javaですが、デザインパターンの基本・考え方を学べるのでおすすめ 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方 堅牢で具体的なコードと考え方を学べるのでおすすめ 独学で正

                                                                      ゲーム制作するUnityエンジニアのオススメ本 - Qiita
                                                                    • 《お菓子とデザイン》マフィンなどが入っている期間・数量限定商品【Afternoon Tea(アフターヌーン ティー)】「オータムティータイムバスケット」のパッケージ♬ - ハピ活ライフ♬

                                                                      こんにちわ❗ Roseberryです🙋‍♀️✨ 本日のご訪問もありがとうございます✨ そんな本日の「ハピ活ライフ♬」は・・・ 猫のキングとクイーン、背景に小花が散らされたとっても可愛い【Afternoon Tea】「オータムティータイムバスケット」のパッケージについて深堀してみました。 こんな人におススメの記事です! ・デザインが好きな人 ・お菓子が好きな人 ・プレゼントが好きな人 デザインを通して、心が豊かになるような記事を目指しています。 少しでもお役に立てたら、嬉しいです。 【Afternoon Tea】「オータムティータイムバスケット」 アート パッケージからの気付き パッケージの配色から 商品購入先情報 まとめ 【Afternoon Tea】「オータムティータイムバスケット」 Food photo created by freepik - www.freepik.com アート

                                                                        《お菓子とデザイン》マフィンなどが入っている期間・数量限定商品【Afternoon Tea(アフターヌーン ティー)】「オータムティータイムバスケット」のパッケージ♬ - ハピ活ライフ♬
                                                                      • 【2023年11月更新】ゲームUIデザイナーおすすめ参考書籍【71選】 - ゲームアプリのUIデザイン

                                                                        こんにちは、ちょこです。 このページでは、私が買って読んだ書籍を紹介します。ゲームUIデザイナーさんが書籍を選ぶ際の参考になれば幸いです。 (もはや「選」とは…みたいな数になっていますが、日本の名水百選みたいな例もあるので100冊くらいまでは許容されると思っています) 現在71冊(2023/11/2更新) デザイン全般…10冊 1:伝わるデザインの基本 増補改訂3版 2:デザイン入門教室 3:伝わるデザインの授業 4:いちばん面白いデザインの教科書 改訂版 5:デザインを学ぶ1 グラフィックデザイン基礎 6:やさしいデザインの教科書 7:とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください! 8:一生使える見やすい資料のデザイン入門 9:プレゼン資料のための正しいデザイン 10:ノンデザイナーズ・デザインブック デザイン全般(クライアント居る)…6冊 1:デザイナーじゃないのに!

                                                                        • 《お菓子とデザイン》4種類から選べる金平糖【株式会社 羅工房】「手摺小箱 金平糖セット 「祇園祭」提灯」のパッケージ♬ - ハピ活ライフ♬

                                                                          こんにちわ❗ Roseberryです🙋‍♀️✨ 本日のご訪問もありがとうございます✨ そんな本日の「ハピ活ライフ♬」は・・・ 京都の「祇園祭」をモチーフに描かれている【株式会社 羅工房】「手摺小箱 金平糖セット 「祇園祭」提灯」のパッケージについて深堀してみました。 こんな人におススメの記事です! ・デザインが好きな人 ・お菓子が好きな人 ・プレゼントが好きな人 デザインを通して、心が豊かになるような記事を目指しています。 少しでもお役に立てたら、嬉しいです。 【株式会社 羅工房】「手摺小箱 金平糖セット 「祇園祭」提灯」 祇園祭 パッケージからの気付き パッケージの配色から 商品購入先情報 まとめ 【株式会社 羅工房】「手摺小箱 金平糖セット 「祇園祭」提灯」 LikoLikoさんによる写真ACからの写真 祇園祭 日本三大祭りの1つ、京都「祇園祭」。 「祇園祭」は、7月から1カ月にもお

                                                                            《お菓子とデザイン》4種類から選べる金平糖【株式会社 羅工房】「手摺小箱 金平糖セット 「祇園祭」提灯」のパッケージ♬ - ハピ活ライフ♬
                                                                          • 【2024年最新】web制作で独学で稼ぐまでのロードマップ!必要はスキル・技術|カケウェブ | web制作会社のコーダーのコーディング ブログ

                                                                            web制作で稼ぐ!っていうのがめちゃくちゃ流行ってますね。 SNSでスクールや学校にいく人が多いですが、正直web制作であれば独学で勉強して稼ぐことが可能です。 まわりにやっている人がいないとできない、全部教えてほしいという人はスクールや学校に行く価値はあると思いますが…その後が続く人が少ないかも。。。 すぐスクールではなく、どんな感じなのかある程度独学してみてスクールに行くかどうかを判断しても遅くないと思います。 今回は、やる気はある!一人で独学で勉強して、web制作で稼ぎたいけど、何から勉強すれば良いのかわからないという方向けの記事です。 web制作で独学で稼ぐまでのロードマップ web制作は、独学でも学ぶことができます。 勉強して、web制作の副業やフリーランスを目指しましょう! web制作に必要な物はPC web制作をするのに必ず必要なもの。 それはPCです。 正直PCとインタネッ

                                                                              【2024年最新】web制作で独学で稼ぐまでのロードマップ!必要はスキル・技術|カケウェブ | web制作会社のコーダーのコーディング ブログ
                                                                            • ブログ開設2周年|2年経過して改めて思うこと - にせもんのホンモノ

                                                                              ブログ開設して2年経ちました はてなブログから一通のメール 早いものでもう2年ですよ! 100記事目指して毎日更新、PV数欲しさに色々なブログを読んでは★をつけていた頃が今となっては懐かしい。 おかげさまで読者やPV数は増えたけど、同じ時期に始めたブロガーはほんと見なくなったなー ブログ開設1年でも書きましたが、2年経ったので改めて感じたことを書いてみよう! ブログはどのくらい続くのか 「にせもんのホンモノ」の場合 この1年を振り返ってみる カテゴリー設定を見直す シリーズものを分かりやすく表示 SNS流入を考える たくさんの思い出 まとめ ブログはどのくらい続くのか 以前にも紹介した記事 参考になるので今回も紹介します。 www.procrasist.com ブロガーの生存率について分析していますが、大体の目安として、 3ヶ月続くブログは70% 1年間続くブログは30% 2年間続くブログ

                                                                                ブログ開設2周年|2年経過して改めて思うこと - にせもんのホンモノ
                                                                              • 蔵とサンルームのついた京町家って、なんだ?? - 物件ファン

                                                                                蔵とサンルームがついた 京町家があるらしい。 ぱっと聞いただけじゃ 想像がつかないな。 どんなのだろう? 八清 東には京都御所、西には北野天満宮。 今出川通りに面している利便性の良い立地。 ちょっと独特のファサード。 八清 玄関ポーチにショーウィンドウもある。 その昔は商屋だったようです。 和室にある掛け軸がちらっと見えてるの、 京都っぽくってかっこいいな。 八清 3LDK+サンルーム+坪庭+蔵! 本当に蔵がついている! さらに坪庭まで...いったいどんな景色が 広がっているのか、ワクワクしますね。 八清 こちらは茶室兼客室。 襖の挿し色が、きれい。 凛とした空気と相まって 心が洗われるよう。 八清 LDKの高い位置にある窓から 陽が差すと、なんとも清々しい。 手前にあるのは、 井戸の名残の車吊り梁。 観葉植物が 違和感なくハマっていて、面白い。 八清 ほぅ...。ここに腰掛けて坪庭が 見

                                                                                  蔵とサンルームのついた京町家って、なんだ?? - 物件ファン
                                                                                • 2021年お世話になった本 - elmetal's blog

                                                                                  この記事はCybozu Advent Calendar 2021の10日目の記事です。 2021年も色んな本にお世話になったので、一部を紹介しようと思います。 「2021年に購入した本」以外も含まれていることに注意してください。 つまり、本は買って積んでおいても良いし、本棚やライブラリに飾っておくだけでも良いということです。 プログラミング すごいErlang愉快に学ぼう! SwiftにActorが入るぞってなったタイミングで並行性やactorモデルについて知るために読みました。 Erlangの考え方は学べた気がします。 並行プログラミング入門 SwiftのStructured Concurrencyを理解するために並行プログラミングに入門しようと思って読みました。 基本的な部分を一通り学べたと思います。 マルチパラダイムデザイン この本の内容は設計指針としていつも頭にあります。 デザイン