はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • エンジニアがデザインについて確認した方が良いこと - Qiita

    53 users

    qiita.com/megumu-u

    開発の流れとして、デザイン決定後にデザイン(Figma)が開発部隊に渡ってくることは多いと思います。 開発着手前にデザインについて確認しておいた方が良いことの備忘です。 サンプル画像はWebで作っていますが、内容としてはWebに限らず、iOS/Android Nativeなアプリも対象としています。 また、記載順をどうしようか迷ったのですが、特に体系だった説明もできないので思いついた順で書いています。 アイコン/画像について 画像の形式を確認しましょう 画像の形式はベクター画像(SVG)なのか、ラスター画像(PNGなど)か確認します。 アイコン系は基本的にベクターだと思いますので、SVGでExportできない場合はデザイン提供元に確認しましょう。 ラスター画像は要件上こだわりがなければ、開発側でWebP/JPEG/PNGなどの特性や稼働環境を鑑みて決定するで問題ないと思います。 スマホでは

    • テクノロジー
    • 2024/02/19 21:18
    • デザイン
    • エンジニア
    • あとで読む
    • qiita
    • article
    • tech
    • 今デスクトップアプリを作るなら何で作りますか? - Qiita

      5 users

      qiita.com/megumu-u

      個人的にはネイティブアプリはHTTPサーバーであることに徹して、UIはブラウザ上に作るのがいいんじゃないかなと思い始めてます。Electronなんてアプリごとにブラウザを持とうぜとかいう頭のおかしい正気の沙汰じゃない発想なので、それなら最初からブラウザでいいじゃんってなります。メモリーにも優しいですね。 大抵の言語でHTTPサーバーはまあかけるはず(Cを除く)なのと、HTTP通信自体とブラウザという概念は多分長生きすると思われるので、その点でも良いです。すくなくともUWPとかいうWindowsPhoneの残り香みたいなのよりは長生きするでしょう。 若干遅延があるという意見もあるかもしれませんが、WebSocketもあるし、ローカルサーバーだし気にならないでしょう。 あるいはマイナンバー絡みで話題になりがちなNative messaging APIを使うでもいいですね。セキュアさが必要ならこ

      • テクノロジー
      • 2020/10/22 22:27
      • 画面をデザインするということ - Qiita

        493 users

        qiita.com/megumu-u

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は社内の勉強会で話した内容を再編したものです。 私自身はPC/ブラウザ/スマホのアプリ開発をしている1エンジニアにすぎないのですが、対客や要件定義から開発、運用、そしてUIのデザインを担当しており、自分なりに伝えられるものがないかと試みたものです。 デザインとは デザインとは単に見た目だけの話ではなく、「ビジネス」と「ユーザーが得る体験価値」から始まり、それを実データと結びつけながら人の認知を通してどう見せるのかという作業です。 始まりの部分は最近だとUXデザイナー、終わりの部分はUIデザイナーとかグラフィックデザイナーとか呼ば

        • テクノロジー
        • 2020/09/15 23:07
        • UX
        • ui
        • デザイン
        • あとで読む
        • design
        • 設計
        • アプリ
        • エンジニア
        • qiita
        • webデザイン
        • Androidアプリの時間指定公開のやり方(2019年9月2日時点) - Qiita

          8 users

          qiita.com/megumu-u

          最近、Androidで審査されるようになって時間がかかる話が話題になってました。 Androidアプリにも審査がされるようになった件 https://qiita.com/k_masa777/items/54727e14f0861ba594ea この記事を読んで「ふむふむ、時間指定公開で先に審査しておけば良いのかー」と思ってたのですが、失敗しちゃいました・・・ Google Play Console のUIがメチャクチャわかりづらい!! ということで、眠っていた個人開発アプリで再度トライして手順をまとめてみました。 手順はアップデートの手順になります。(新規アプリではありません) 時間指定公開をONにする Google Play Consoleにログインし、「価格と配布」を選びます。 そして画面下部にある時間指定公開のトグルをONにします。 これで時間指定公開がONになりました。 その右側に

          • テクノロジー
          • 2019/11/18 17:07
          • Android
          • アプリ
          • google
          • 最強の技「グーチョキパー」は本当にグーとチョキとパーの全てに近いのか - Qiita

            5 users

            qiita.com/megumu-u

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 序章 ある時、5歳の息子がこう言った。 「ジャンケンでお友達がこんな手をしてくるので勝てない」 息子の手は、少し手の開き気味のグーの形をしていた。 なんでも、これはグーの特性とパーの特性を合せ持つ技なのだと言う。 内心、「パーを出せば負けないよ」と思いつつも息子の言葉を思い出す。 「勝てない」 そう!息子はお友達に勝ちたいのだ! 社会に出て家庭を持ち、すっかり丸くなった己が恥ずかしい・・・ ここは父としてなんとか息子を勝てるようにしてあげたい。 しかし、どうやって? 私は思い出す。 子供の頃、私の地域(福岡)では**「グーチョキパー」と

            • テクノロジー
            • 2019/10/17 11:18
            • あとで読む
            • わかりやすいデザインを考える - Qiita

              6 users

              qiita.com/megumu-u

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 若い頃、趣味でFlashサイト/ゲームを作って友達に見てもらい意気揚々と感想を聞くと、 「どうしたら良いかわからない」 「変わったデザインだね」 といった評価をもらい、**「あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ。」**という名言を思い出しながら憤りを感じつつも落ち込んでました。 言われてみると当たり前なんだけど慣れていない人だと結構失敗するかもしれないと思い、今回投稿してみました。 デザインにおける「わかりやすさ」とは 迷わないこと 何が起きるのか予想ができること 安心できること デザインにおける「わかりやすさ」を説明する

              • テクノロジー
              • 2019/09/11 14:30
              • Design
              • ui
              • 失敗しづらいUIへのアプローチ - Qiita

                6 users

                qiita.com/megumu-u

                「やっぱり自分にはUIは無理だ」 そう思う人もいるかもしれません。 でもちょっと待ってください。 実際に私が経験した失敗事例を聞いてください。 それで学びがあれば儲けもの、なければ「自分よりショボい奴がいるw」と思って自信を取り戻してください。 #私自身はデザイナーではないので、あくまでエンジニアがこれを知ってると便利なんじゃないというレベルのお話です とあるサイト作成の駄目UI サイトを作っていきながらダメな点を指摘していきます。 指摘は、センスによる美しさ的な指摘ではなく、ルールベースで誰にでも出来る内容の指摘です。 ということで、画面上部にメインのナビゲーションがあるサイトを作ってみます。 いきなり駄目ですねw メニューの文字と背景のコントラス比が薄くて読みづらいです。 暗めの背景の場合は明るめの文字にしましょう。 詳しくはエンジニアが知っておきたい色についてのお話を見てください。

                • テクノロジー
                • 2019/08/06 13:51
                • ui
                • qiita
                • デザイン
                • エンジニアが知っておきたいフォントについてのお話 - Qiita

                  25 users

                  qiita.com/megumu-u

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「俺にはクールな画面は作れない」 そう思う人もいるかもしれません。 エンジニアが知っておきたい色についてのお話を見ていただいた方はおわかり頂けたことと思いますが、知識で補える部分もたくさんあるんです。 本当の話なんです・・・そう、フォントの話なんです。 #私自身はデザイナーではないので、あくまでエンジニアがこれを知ってると便利なんじゃないというレベルのお話です フォントの種類を知る 適切なフォントを選ぶためにはまずフォントの種類を知る必要があります。 専門家からするともっとたくさん分類はあるのかもしれませんが、エンジニア視点(私視点)だ

                  • テクノロジー
                  • 2019/06/25 00:51
                  • フォント
                  • font
                  • あとで読む
                  • エンジニアが知っておきたい色についてのお話 - Qiita

                    127 users

                    qiita.com/megumu-u

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「俺にデザインなんて無理だ。」 そう思う人もいるかもしれません。 確かにデザインはセンスによる部分も多大にあると思います。 でもちょっと待ってください。 デザインにも色々あるんです。 人生色々、男も色々、女だって色々・・・そう色の話です。 #私自身はデザイナーではないので、あくまでエンジニアがこれを知ってると便利なんじゃないというレベルのお話です はじめに 今回、本当に共有したかったのは後半部分のChromeの機能についてです。 個人的には超便利! 使う色合いを決める 赤系なのか、青系なのか、緑系なのか・・・作るものによってはコーポレー

                    • テクノロジー
                    • 2019/06/19 09:53
                    • 配色
                    • color
                    • ツール
                    • あとで読む
                    • エンジニア
                    • 色
                    • chrome
                    • design
                    • webデザイン
                    • デザイン
                    • エンジニアだってアートしたい - Qiita

                      5 users

                      qiita.com/megumu-u

                      終:どこまでショボいアプリがAppleの審査に通るのか試してみた の記事の補足記事です。 記事中で開発した「二つ名オンライン(以下、FNO)」というアプリを作る過程で、画面デザイン、絵や音楽をどうやって作ったのかについて記載します。 ここで使用したツールの使い方自体はググればたくさん出てきますので、使い方自体の説明は省略します (説明できるほど使い込んでもないです・・・) アートなこともしたい エンジニアだってアートしたいんです クラウドの普及に伴って、一人で出来る範囲が劇的に広がりました サーバーサイドやインフラ周りのエンジニアのジョブチェンジにより、フロントエンジニアが増えたんじゃないのかなと思ってます どうやって作るかより、何を作るかがより一層大事になってきてると感じます そうなると、フロントエンジニアの中で差を出すための一つの手段がデザインになります つまり、アートはエンジニアにと

                      • テクノロジー
                      • 2019/04/18 09:53
                      • Programming
                      • Design
                      • アート
                      • 終:どこまでショボいアプリがAppleの審査に通るのか試してみた - Qiita

                        45 users

                        qiita.com/megumu-u

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どこまでショボいアプリがAppleの審査に通るのか試してみた の記事の続編です。 何の話かわからない方は前回の記事も併せて読んで頂ければと思います。 背景 オーケー、しょぼいアプリでも審査に通ることはわかった。 でも、アップデートで全く違うアプリに生まれ変わるとしたらどうなんだい? そう・・・二つ名アプリがソーシャルゲームになるとしたら・・・ 作ってみる まず最初の課題。 そもそも二つ名を表示するだけのアプリがソーシャルゲームになるって、どういうことだってばよ? いきなりの難問。 そもそも私はソシャゲーしない。仕事もお堅い開発のSI。

                        • テクノロジー
                        • 2019/04/16 15:55
                        • アプリ
                        • あとで読む
                        • Qiita
                        • Apple
                        • !!
                        • エンジニア
                        • モバイル
                        • 続:どこまでショボいアプリがAppleの審査に通るのか試してみた - Qiita

                          7 users

                          qiita.com/megumu-u

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どこまでショボいアプリがAppleの審査に通るのか試してみた の記事が思ったより評判(?)が良かったので、もう1回だけ続編です。 Apple審査周りを気にされてる方も多いのかなと言うことで、多少なりとも情報提供できますよう記載しますのでお目汚し失礼いたします。 背景 あっさりショボいアプリの申請が通ってしまった・・・ でもでも、明確な基準がないガイドラインな以上、審査員の好みによるんじゃないだろうか。 もう1回だけ試してみるか。 厨二病、厨二病・・・よし、予言にしよう。 予言と言えば未来。 よし、採用。 実装 Xamarinでサクッと実

                          • テクノロジー
                          • 2019/01/11 12:15
                          • Apple
                          • どこまでショボいアプリがAppleの審査に通るのか試してみた - Qiita

                            109 users

                            qiita.com/megumu-u

                            背景 2018年末、出張帰りの飛行機で急に思いつく。 「そうだ、二つ名を表示するアプリって楽しくないかな?」 「でも、機能が少ないアプリはApple審査通らないしな・・・」 「まあ試してみよう」 作ってみた という事で、Xamarinでサクッと実装。 「AAAなBBB」と言った感じの二つ名を出すために、AAA用のリストとBBB用のリストを作って、 ランダムで表示するようにする。文字列は思いつく限りで書き出す。 ・・・よし、組み合わせで2500通り以上にはなったので、まあいいかな。 うん、シンプル好きな自分にとっては、まあ良い気がする。 メインの機能実装よりも、SNS系の連携調べて実装したり、Firebase(Analytics, Admob)周りが初挑戦で時間がかかった。 Admob入れたのは、よくゲームとかにある全面広告をやってみたかったので。 #やった結果、友人に不評だったので見せ方を

                            • テクノロジー
                            • 2019/01/07 18:22
                            • iOS
                            • Apple
                            • あとで読む
                            • アプリ
                            • ネタ
                            • 開発

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『qiita.com』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx